タグ

ブックマーク / t2y.hatenablog.jp (7)

  • アリエル・ネットワークでアルバイトをしてきました - forest book

    3ヶ月半という短い期間でしたが、アリエル・ネットワーク (以下アリエル) でプログラマーとしてアルバイトしてきました。 よく見かける、どこそこでインターンシップをしてきました風な記事を書いてみます。普通はそういった記事を学生さんが書いているものですが、この記事は普通の無職の人が書いています。 最終日に「開発方法論提案 改めアリエル開発の所感」というタイトルで発表しました。 私が過去にいくつかの会社で働いてきた中で、アリエル開発で改善したら良いと思うことがあったら提案してほしいと言われていました。とはいえ、私の経験よりもアリエル開発の方がずっとレベルが高かったため、釈迦に説法な気がして、そんなタイトルに落ち着きました。この記事では、その内容からいくつか抜き出して紹介します。 私がやったこと アリエル・エンタープライズ という Web アプリなグループウェアの開発に携わりました。 Trac で

    アリエル・ネットワークでアルバイトをしてきました - forest book
  • 言語設計者たちが考えること - forest book

    プログラミングは創造性を発揮できる創作活動の1つです。機能を実現したり、決められた仕様通りに出力すること自体は単なるお仕事の作業でしかありません。しかし、要件を満たすためにどう設計、抽象化してメンテナンスし易く拡張性の高い仕組みに創り上げるか、そこに楽しさやおもしろさを見出せるかでプログラマという職業の幸せ感が違ってくるように私は思います。 書はプログラミング言語の設計者たちがどういう哲学をもって設計したかをインタビュー形式で紹介しています。先人の知恵というか、設計において何を重要視して最終的な成果物はどうなったか、そういったものを知ることそのものが私は興味深かったりします。自分が使ったことのある以下の言語の章だけ読んでみました。 Python(Guido van Rossum 氏) AWK(Alfred Aho 氏, Peter Weinberger 氏, Brian Kernigha

    言語設計者たちが考えること - forest book
  • エキスパートPythonプログラミング読書会03に参加しました - forest book

    エキスパートPythonプログラミング読書会03 : ATND に参加して講師のお手伝いをしてきました。 2章の後半、以下の内容を行いました。 イテレータとジェネレータ itertools モジュール デコレータ with と contextlib エキ Py 読書会02 2章後半 最後にこんな質問がありました。 コンテキストプロバイダの実装方法が2通りあるが、デコレータで実装するか、with 文(プロトコル) で実装するか、どのように使い分ければ良いか? @shimizukawa に聞いてみて、とても勉強になりました。with 文を使用するときの分かり易いポイントの1つとして処理対象がクラスであれば、ベースクラスを継承してサブクラスで __enter__ と __exit__ を実装することができます。わざわざクラスで実装するほどでも、、、というときはデコレータで実装するのも良いです。そ

    エキスパートPythonプログラミング読書会03に参加しました - forest book
  • Python × Django × AWSで作るソーシャルアプリ〜3日に1つアプリをリリースできた理由〜に参加しました(エキスパート Python プログラミングの紹介) - forest book

    Python × Django × AWSで作るソーシャルアプリ〜3日に1つアプリをリリースできた理由〜に参加してきました。 Account Suspended の CTO 堀内さんを私は初見でした。堀内さんは Web 開発10年のキャリアがあり、Perl 歴が10年、Python 歴は1年らしいです。PerlRuby と比較した Python の良さとして、可読性の高さ、後方互換性のありがたみといったお話をされていました。gumi さんでは Python プログラマが20人いるそうです。人材募集もされているようなので、Python プログラマの方は応募してみてはいかがでしょうか。 堀内さんの講演後、エキスパートPythonプログラミングの宣伝をさせて頂きました。宣伝の機会とお時間を取って頂いた堀内さん、コンテンツワン の川井さん、どうもありがとうございました。こういった Pytho

    Python × Django × AWSで作るソーシャルアプリ〜3日に1つアプリをリリースできた理由〜に参加しました(エキスパート Python プログラミングの紹介) - forest book
  • Django におけるスレッド - forest book

    Threading in Django | Artful Code 稿は上記リンク元の和訳になります 転載ミス、誤訳等については適宜修正します web 開発で利便性の高いスレッドの使用方法は珍しく、特に Python のグローバルインタープリタロックと共に使用するのは稀です。これに対して、幾つか注目すべき例外があります。 グローバルインタープリタロック(GIL) は、全ての Python オブジェクトがスレッドセーフではないとき、内部的なスレッドセーフを維持するために使用するメソッドです。GIL は、Python オブジェクトが同時に複数のスレッドによって変更されないことを保証します。これは Python プログラマに対して透過的で、GIL は内部構造をロックしています。明示的にロックされずに複数スレッドによって変更されるリストは、不規則的な動作もするでしょう。 これは web 開発にお

    Django におけるスレッド - forest book
  • CentOS 5.3 に Django-1.1 と MySQL-Python-1.2.2 をインストールする - forest book

    2009/10/09 セキュリティアップデートの Django-1.1.1 がリリースされました。 CentOS 5.3 に Django-1.1.1 をインストールする - forest book Django-1.1 がリリースされました。 以下、CentOS 用のアップデートパッケージの作成方法になります。ご参考まで。 どのディストリビューションでビルドしたかが分かるように %dist マクロを定義します。 # vi /etc/rpm/macros.centos ### distribution macros %dist .centos Fedora EPEL の Django-1.0.2-2.el5.src.rpm を用いて Django-1.1 パッケージを作成します。 必要なパッケージやソースをダウンロードします # wget http://ftp.yz.yamagata-u.

    CentOS 5.3 に Django-1.1 と MySQL-Python-1.2.2 をインストールする - forest book
  • 学術論文の書き方のメモ - forest book

    7年前の、当時、修士1回生のときに受講していた「科学技術表現」という講義のメモが出てきたので(自分用に)整理してみました。メモ書きなので講義を受講していない人には分かり難いかもしれません(^ ^;; 学術論文は、技術文書とは違い、内容の良し悪しに加えて、それが論文としての「体」をなしているかが重要です。数年前のお話なので、もしかしたら、現在はその「体」が少し変わっているかもしれません。ご参考まで。 早く安く作った論文やアルゴリズムはまったく独自の自分の考えしか残らない 論文の流れ タイトル 概要(アブストラクト) 序論(はじめに) 一番難しいので最後に書く 関連研究、問題意識、研究目的 論部 アイディアの提示 実験 論部と実験は、ちゃんと出来ていれば易しい 結論 繰り返しでも良いのでやったことを書く まとめと再アピール 長めに書く 論文のタイトル タイトルの使われ方 目次をざっと見て、

    学術論文の書き方のメモ - forest book
  • 1