タグ

ブックマーク / ukstudio.jp (19)

  • 株式会社spice lifeを退職します - ukstudio

    少し先になりますが、2018年2月28日をもって株式会社spice lifeを退職します。今日が最終勤務になり、残りは有給消化する予定です。 spice lifeにはたくさんの思い出がありますが、やはり感慨深いのは一番長く深く関わっていたSTEERSです。たくさんの方にご利用頂き当にありがたく思うと同時に、クローズとなってしまったことを申し訳なく思います。 日々試行錯誤の毎日でしたが、たくさんのフィードバックや、時にはお手紙や直接応援の声を頂いたりと、とても励みになりました。繰り返しになりますが、STEERSをご利用頂いた方には当に感謝をしています。 次の職場ですが3月1日からクックパッドに入社する予定です。STEERSの経験からやはりC向けをやりたい、かつサービス開発の能力をもっと伸ばしたいと考えていたところ、クックパッドで丁度新規事業立ち上げのプロジェクトがあると伺ったので入社を決

  • 株式会社spice lifeに入社しました

    あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、タイトル通りではありますが、日2015年1月1日から株式会社spice lifeに入社しました。社員です。 入社 — ゆーけー/赤松 祐希 (@ukstudio) December 31, 2014 なので2010年(だったかな)から続いていたフリーランス業も一旦終わりになります。フリーランスの時には様々な人にお世話になりました。当に感謝の言葉しかでてきません。一部の方々にはご迷惑をお掛けしてしまったこともあります。来直接伝えることなのでしょうがここで簡単にでもお詫びと感謝の気持ちを述べさせてください。当にありがとうございました。 spice lifeには6月の終わり頃からフリーランスとして契約させてもらっていてとりあえず半年契約しましょう、その後はその半年働いてよかったら再契約しましょう、という感じでし

  • BDDについて自分なりにまとめてみた - UKSTUDIO

    BDDについて自分なりにまとめてみた Published on 2011-07-02 Updated on 2011-07-02 BDDという言葉も割と人によって指すものが違うようなので「俺の中でのBDDはこうだよ」って内容のエントリ。別に絶対的なものでもないと思うので参考までに 結論から とりあえず結論だけ知りたい人向けに。 BDDにはふたつの種類がある TDDの言い換えのBDD(開発寄り) ATDD(受け入れテスト)でのBDD(ユーザ寄り) 振る舞い BDDは振る舞い駆動開発と言われたりするように、テストという言葉のかわりに振る舞いという言葉を使う。日語的には仕様と言うほうがわかりやすいかもしれない。多分、BDDのイメージが掴みにくいのはこの振る舞いという言葉にあると思う。と言うのも振る舞いと言うのは、人の立場よって変わるからだ。例えば、プログラマがあるクラスを実装している時に言う振

  • duostackでnode.jsアプリを動かすまで

    node.jsのインストール 何はともあれnode.jsのインストール。aptではなくgithubからリポジトリをcloneしてmakeした。最近はapt以外のものは$HOME/localに入れるルールでやってるのでnode.jsも同様に。node.jsをsudoで入れると結構ハマるみたいな話を聞くので特に理由がなければaptとかで入れるか$HOME以下に入れるのがよさそう。 $ git clone git://github.com/joyent/node.git $ cd node $ ./configure --prefix=$HOME/local $ make $ make install $ which node /home/ukstuido/local/bin/node npmのインストール duostackを使うのにnpmが必要なのでnpmもインストール。curl使う方じゃなく

  • RSpecでprivateメソッドをテストする

    Object#send(send)ならメソッドの呼び出し制限に関わらずメソッドを呼び出すことが可能なので、privateメソッドもテスト可能。 確か、1.9以降はメソッド呼び出し制限がObject#sendにも影響するとどこかで見た記憶があるのだけど結局そうはなっていないみたい。 1.9.1、1.8.7で確認済み。 ちなみにオマケ。 Pythonはメソッド名の前にアンダースコアを2つけるとprivateなメソッドになるのだけれど、実際のところ別名でメソッドを定義してそちらを呼び出してるっぽい。別名で定義された方はprivateではないので、そちらを呼び出してテストすることが可能。 他にもJavaだったらsetAccessible(True)を実行すればpublicなメソッドに変更されるのでテスト可能。と聞いただけで確認はしていない。

  • RailsDevCon2010で話してきました

    RailsDevCon2010、お疲れ様でした。主催かつ発表のお声をくれた@ysakakiさん、スタッフの方々、スピーカー、発表を聞いてくれたみなさま、どうもありがとうございました。 今回、「Railsプロジェクトを成功させるために現場ができること」というタイトルで話したけどびっくりするぐらいRailsに関係のない話。オマケ程度にちょこっと。以下、資料です。 テーマとしては、@ysakakiさんから声をかけて頂いた時に、[Railsの現場でまだまだバージョン管理すらしてないところあるよね。そういう基的なところを改めて赤松さんの方から話して欲しい」と言うことだったので、個人的に基的な所と言うと「TDD」と「バージョン管理」(できれば継続インテグレーションもいれたい)だったので、その変も踏まえて技術的負債というトピックを扱った。 具体的な話をしても、スクリーン上じゃコード読みづらいし、わか

  • MacからUbuntuに乗り換えた

    最近メインで使っているMacBookが調子悪かったので新しいマシンを買うことにした。元々、Core i7&メモリ8GBでMacBook Proの15インチを買うつもりだったけど、Lenovoが18周年記念でThinkPadが安かったので以前から考えていたLinuxマシンに手を出すことにした。 X201sをCore i7&メモリ8GBで 基的にほぼ毎日パソコンを持ち歩くので比較的重さが軽めのX201sを選択。CPUとメモリは元々予定してたi7と8GBを選択。HDDとSSDで迷ったけど、500GB HDDから128GB SSDへの変更で +6万円だったのでSSDは自分で換装することにしとりあえずはHDDを選択。キーボードは当然英字配列。 X201sが届いて最初にやったことは電源を入れることではなく、SSDへの換装。HDDを引っこぬいてSSDを挿すだけだったのですぐに終了。ちなみに使用したSS

  • RSpec2+Rails3+autotest環境の構築

    9月からやる仕事がめでたく、Rails3.0 + Ruby1.9.2のお仕事なので色々と環境構築。とりあえず自動テストまわりやりました。 一応、環境を他と切り分けるために、rvmでアプリ用にgemsetを用意。アプリごとに簡単に環境を構築できるrvmマジ便利。 gem install bundler --pre gem install rails まずは、bundlerとrailsをインストール。次は適当なアプリを作って必要なgemのインストールなどを行う。テストはRSpecで書くので、-TをつけてTest/Unitは使わないようにする。 rails new demo -T 次に必要なgemをGemfileに記述。rspecとかを「テストだけだから」と思って、gropu :testにしたら、モデルを作成したときにTest/Unitのテストコードが作られたりしたので注意。githubのWik

  • WEB+DB PRESS Vol.56 コーディングの基礎知識 - ukstudio

    2010年4月24日発売のWEB+DB PRESS Vol.56の特集「コーディングの基礎知識」を書いた。既にAmazonに書影が出てるね。(アフィリエイトリンク)。 内容は、一言で言うと「こうコードを書くと良いですよ」って感じ。技評のページには以下のように書いてある。 仕事でコードを書くようになると,「どんな処理をしているのかがわかりやすい」「保守,機能追加が簡単」など,チームでの作業やコードを長くメンテナンスすることを視野に入れたコーディングが必要になります。社会人一年目の今,コードの書き方や考え方に関して良い習慣を身につけておけば,これからのプログラマ生活のさまざまな局面でその効果を実感することでしょう。特集では,コードを書くうえでの良い習慣の基礎となる部分をていねいに解説します。 http://gihyo.jp/magazine/wdpress/archive/2010/vol5

  • 東京Ruby会議03 - ukstudio

    2月27日に開催された東京Ruby会議03にスタッフとして参加した。 今年初めになんとなく立てた目標に「なんかしらのイベントにスタッフとして参加する」というものがあって、当初はRuby会議の方に参加するつもりだったんだけど、takknamの人が「東京Ruby会議がスタッフ募集しているみたいだよ」と教えてくれたのがきっかけでスタッフとして応募することになった。 今回、東京Ruby会議03専用に公式サイトを用意したいと言うことで既存のRegionalRuby会議のシステムに僕の方で手を入れることになった。デザイン・マークアップはmayucoさんが担当が担当してそれを僕が組込むという感じ。話を聞くと好評だったようで、僕がスタッフらしい仕事をしたのはこれぐらいなんだけど、これだけでもスタッフとして参加してよかったなと思う。 当日は、会場の準備と受付以外は基プラプラしてた。朝、東京マラソンのことを

  • ClojureでFizzBuzz

    新しい言語学ぶ時はとりあえずFizzBuzzを書く。Clojureのcondは括弧が少なくて個人的に好きです。

  • PHPについて適当に

    RedLine Magazine : PHP デザイナの@red_hippyさんがPHPを勉強しているとのことなので適当に。ちなみに僕はあまりPHPを書けないのでバリバリPHPを書いてる人からみたらおかしいところがあるかもしれないけど、なるべくそういうのないよう頑張ります。 そもそもオブジェクト指向でやる必要はあるのか これは個人的な意見だけど、職のプログラマでもない限り無理にオブジェクト指向でやる必要はないと思ってる。特に学びはじめのデザイナさんならそこまで複雑なものを作らないだろうし。@red_hippyさんがどの程度のものを作ってるかわからないから一概には言えないけど、掲示板やお問い合わせフォームレベルのものだったらオブジェクト指向である必要はない。 プログラマの人が「PHP5ならオブジェクト指向っすよ!」とか言っても信じちゃいけません! 当にオブジェクト指向が必要だと思って言っ

  • clojure+vimclojureのインストール

    結構時間かかった。今日(正確には昨日)の夕方からずっといじってた。まとめるとそんな時間かかるようなものでもないんだけどね。clojureよりvimclojureで色々手間取った。ちなみにプログラミング Clojureのサンプルを動かすだけなら、サンプルコードの中にClojureの実行環境(REPL)が含まれてるので以下の設定をやる必要はなし。 clojureのインストール ソースはgithubから落としてくる。masterでもいいんだけど、clojure-contribの方がmasterだとうまくbuildできなかったので1.1.0を使うことにした。 $ git clone git://github.com/richhickey/clojure.git $ cd clojure $ git co -b 1.1.0 1.1.0 $ ant clojure-contribのインストール プログ

  • プログラマという職業は「ふつう」の人には厳しくないか - ukstudio

    最近、実はプログラマという職業が「ふつう」の人には厳しいなーと思っていたりする。 業務外にコードを書いたり、技術書などを読むというのは素晴らしいことだと思う。けど、会社側がもし「業務時間外にコードを書いたり、技術書を読んだり、勉強会に参加しなさい」と言ったら、それは業務時間外労働と変わらないと思う。個人のたのしみとは別に会社側がそれらを求めたらそれは業務だ。 しかし、僕が思うにはそういう業務時間外に自主的に勉強をしないと、正直いってまともな品質なソフトウェアを作るのは難しい。 例えば良書と言われているものは結構な数あり、ある程度経験がありそれらのを読んだことがある人は「プログラマならこのは読んでおくべき」というをいくつかあげたりもするだろう。けど、それらをいつ読むのか。業務時間内にそれらをじっくり読んだり、実際にコードを書いたりする時間があるところはないだろう。そうなると自分のプライ

    bojovs
    bojovs 2010/01/31
  • プログラマの採用について考えてみる

    考えるきっかけになったのは、最近話題になっている以下のエントリ。 人生を書き換える者すらいた。: 人材獲得作戦・4 試験問題ほか 個人的に、あるアルゴリズムを用いて解くような問題を採用試験にだすのはどうかと思っていた。理由としてはいくつかあるのだけれど、「業務でそういったアルゴリズムを使うことが少ない(為、そういう知識がない」「知っている人と知らない人とで差がでてしまう」などなど。 で、先程Twitterに発言しながら似たようなことを考えていたのだけど、よくよく考えると上記の理由は「採用される側」での意見ということに気づいた。 まず、「採用する側」で一番避けたいのは、「ダメな人を雇ってしまわない」ということ。優秀な人を間違って落してしまうのも勿体無い話ではあるが、ダメな人を雇ってしまうよりはマシだ。そうなると採用試験では、その「ダメな人」を確実に篩い落したいわけだ。 大体において、業務で使

  • UK STUDIO - ついったーBOT作者にお願いしたいこと

    最近、行儀がわるいというか、ハッキリ言ってしまうと「陶しいBOT」が増えた(前からかもだけど)気がするので個人的にBOTを作るときに気をつけてもらいたいことを書いておく。 言及に気を配って ついったーの仕様上、いつからかは知らないけど発言内容に「@自分のID」が含まれていると言及されたということでReplyに流れてくる。 それはまぁいいんだけど、BOTが必要以上にIDを含めているとそれだけでReplyがうまってしまう。特に「○○なう系BOT」がひどい。山手線とか色々あるけど渋谷なうBOTがひどい。 なにがひどいって一度「渋谷なう」と言ったら補足されて大体24時間ぐらいはそのBOTの発言に自分のIDが含まれて、誰かが「渋谷なう」と言う度に自分のReplyに流れてくる。そんな情報は求めていない。せめて@をはずしてほしい。 それと同じような理由で延々と特定のキーワードに対してReTweetする

  • DoCoMoのAndroid携帯「HT-03A」を買って3日たったので適当にレビューする

    買いました、DoCoMoのAndroid携帯「HT-03A」。当は買わないつもりだったんですけど。以下レビューです。画像はない上にそれなりに長文です。 契約 発売日前日の夜に急にむらむらきまして、発売日、新宿ヨドバシに開店時間に行ったら在庫があるとのことなのでその場で契約。新規契約だったので、具体的な金額は忘れましたが2万数千円ってとこでした。ヨドバシはポイントがつくので、その場で一括支払い。 ヨドバシに行ったらすでに、僕の前には10人ぐらいいた上に、対応している店員があまり多くなかったので書類を書くまでに時間が結構かかりました。ヨドバシ到着時間が9時40分ぐらいでしたが、書類書き終わったのが大体10時半。受取は2時間後の12時半に来いとのことでした。 とりあえず、「Android契約するので遅刻します」と会社にはメールしてましたけど、2時間プラプラするのもあれなので、一旦帰宅して仕事

  • HT-03AでGtalkまわりでハマッったのでメモ

    なんだか変なところではまるな、android。 Gtalkでチャットをする時は大体クライアント側でその人を登録すると思うんですが、連絡帳にすでにその人が登録してあった場合、マージ的なことはしてくれません。具体的な例で説明した方がわかりやすいと思うので具体例しめします。 連絡帳にすでにAさんが登録してあり、携帯アドレスとGmailアドレスが登録されています その人とGtalkで会話したいのですが、連絡帳に登録してあっても一度フレンド登録しないといけなません なのでフレンド登録する 無事会話できるが、連絡帳にAさんが2人存在してしまう(手動で登録したものと、Gtalkでフレンド登録したもの) Gmailの連絡帳で、アカウントの統合ができるので統合する Gtalkで会話できなくなる で、じゃあ2つ登録されてしまったアカウントはどうしたらいいのかと言うと、Gtalkでフレンド登録された時に作られた

  • 「プログラミングの基礎」を読みはじめた

    結構前のきしださんのエントリ(いまSICPを読むのは時間の無駄)に触発されて購入した「プログラミングの基礎」を読み始めました。実はこのエントリから結構すぐに購入したんだけど、id:snow-bellについこないだまで貸してたので今日からスタート。 とりあえず4章まで読んだけど、確かに読みやすい。SICPみたいに堅苦しい日語ではないので、まぁよっぽど活字ダメですっていう人じゃなければ大丈夫そう。 個人的にいいなぁと思ったのはテストファーストだった点。 4.6の「関数定義に対するデザインレシピ」では実際に関数のコードを書くまえに、それをテストするプログラムを書くよう指示している。これはとても大事なことだと思う。このは確かプログラム初心者も対象なので、はやいうちにテストを書く癖がつくのは大変素晴らしい。 サンプルのコードはOCamlだけど、今のところは型の制限がきついなーっていう印象ぐらいで

  • 1