タグ

関連タグで絞り込む (231)

タグの絞り込みを解除

designに関するbojovsのブックマーク (637)

  • 現代のWebナビゲーションにおける4つのルール

    Webサイトはあらゆる種類の情報にアクセスできます。ある企業についてもっと知りたい、商品を購入したい、寄付をしたい、リソースにアクセスしたいなど、探している情報を見つけるために私たちはサイトナビゲーションを頼っているのです。 多くのWebサイトが「十分」に機能するナビゲーションを備えており、ユーザーを必要な情報にアクセスさせることができます。しかし、それは試行錯誤を重ねたからなのです。この記事では、デザイナーがより効果的でわかりやすいナビゲーション体験を作り出せるようになるためのベストプラクティスをいくつか紹介します。 『ナビゲーションは検索よりも大切である』という記事で、著者のGerry McGovern氏は彼のチームが行った調査について紹介しており、「ユーザーの70%はリンクのクリックから始め、30%は検索を使用した」と述べています。また、「検索を使うよりもリンクをクリックするほうが簡

    現代のWebナビゲーションにおける4つのルール
  • The Inside Story of Reddit's Redesign

    Goodbye, dystopian Craigslist. There's a new Reddit, and it's all grown up. Reddit’s team of 20 designers—yes, it has a design team—spent more than a year reworking the look and feel of “the front page of the internet.” The new design contines to feature the site’s venerable mascot, Snoo.Reddit On a rainy day in San Francisco, a dozen or so designers sat crammed around a conference table inside Re

    The Inside Story of Reddit's Redesign
  • 「悪い方が良い」原則と僕の体験談|Rui Ueyama

    ソフトウェアの世界には「悪い方が良い」原則という有名なエッセイがある。キレイにレイヤ分けされた一貫性のある良いデザインよりも、一見手抜きっぽい悪いデザインのほうが実は良いときもあるという話だ。この逆説的なデザイン原則を僕は身をもって体験したことがある。それについてちょっと書いてみようと思う。 僕はlldというリンカの現行バージョンのオリジナル作者だ。リンカというのはコンパイラと組み合わせて使うもので、実行ファイルやDLLを作るのに使用される。lldはプロダクトとしてはかなり成功していて、標準のシステムリンカとして採用しているOSがいくつかあったり、GoogleやFacebookなど皆が知っているような大規模サイトの中で広く使われていたりする。 現在のlldは2世代目で、第1世代のlldは僕がプロジェクトに参加する前から存在していたのだけど、数年前にそれを捨てて一から書き直すということになっ

    「悪い方が良い」原則と僕の体験談|Rui Ueyama
  • コンテンツ無しのUIギャラリー Empty States

    コンテンツ無しのUIギャラリー Empty States
  • 明日に残るものをつくる

    初めまして。アートディレクター・デザイナーの わりえもん (@wariemon) こと 割石 と申します。 日、4月2日から OH という屋号で、フリーランスのアートディレクター・デザイナーとして独立しました。 2年半在籍した 株式会社 Fablic に関しましては、楽天への吸収合併の発表・ラクマへの統合を見届け、3月末を最終出社として退職することを選びました。 この記事では、そこに至るまでの心境の変化、これから何をしていくのかについてお話させていただければと思います。 ブランドのために自分ができることこの2年半を通じて、CI(コーポレート・アイデンティティ)・VI(ビジュアル・アイデンティティ)の分野からUI(ユーザー・インターフェース)に至るまでのトータルでブランドのデザインをできるという点が一番価値を提供できる部分なのでは、と思い至りました。 Fablic では、RIDE・LOLL

    明日に残るものをつくる
  • Polishing GitLab’s UI: A new color system

    Polishing GitLab’s UI: A new color system Senior UX Designer Pedro Moreira da Silva takes us on a deep dive into how the UX team improved the GitLab UI’s color palette. We receive a lot of feedback from our users and the broader community. After hearing that there is a perceived lack of consistency and quality in GitLab’s UI, we decided to take a look at our color palette. Aesthetic aspects like t

    Polishing GitLab’s UI: A new color system
  • AbemaTVのアクセシビリティ 小さな一歩|シュンスケ|ABEMA

    「アクセシビリティ」という言葉を使うほどではないかも。(予防線) 正直なところ、マシンリーダブルな部分は僕はまだよく理解してない。 アプリにおけるスクリーンリーダーとか操作や表示調整諸々とかちょっと待って!頑張るから!という意気込み。 で、完全に僕の主観だけど、多くのデザイナーがまず初めにとっつきやすいアクセシビリティは「色のコントラスト」だと思う。 ということで、 まずはAbemaTVのiOSアプリの色を全部見直したよ!(2018年3月) (2019年春:追ってWebも対応済み) (Androidは元々マテリアルデザインのカラースキームを採用してたのでそこまで問題ありませんでした) これまでのUIの色周りの課題でいうと主にこの3つ。 ・「黒背景」と「白背景」の画面が混在していた。 ・どの背景でも文字のコントラスト比が十分に保たれてなかった。 ・使用している色数がちと多い。 「黒背景」と「

    AbemaTVのアクセシビリティ 小さな一歩|シュンスケ|ABEMA
  • Foursquare: A UX case study

    Foursquare’s iOS app after tweaked experience of user journey I love Foursquare and have used it since I lived in Tokyo. After I moved to San Francisco, I was impressed that I could use it seamlessly. It helped me discover a new place anywhere in the world. Last summer, I also planned a trip to Portland with Foursquare but I realized a problem while using the iOS app. So I set out to explore featu

    Foursquare: A UX case study
  • ユーザーファーストの功罪|Masafumi Kawachi

    UXデザイン・ユーザーファースト・ユーザー中心・人間中心設計、などあらゆる言葉が今の業界には入り乱れています。それぞれ微妙に概念としては異なるのかもしれませんが、詳しいことは置いておき、昨今の業界でやりとりされるコアメッセージは「ユーザーを一番に見ようよ!!」ってことです。それ自体はとても大事なのですがなんかこう、それが全てだよね、と語られたりそれがあれば正義、という風潮を否めません。その姿勢が当に「善さ」につながっているのか疑問に思います。 「ユーザーがこう言ってるんだから!」の間違い業界のデザイナーと話したりweb上でたまに見かけるのは、「ユーザーの声を聞こうよ」、「事業者視点じゃなくてユーザーファーストを貫くのが大事でしょ!」といった言説です。「ユーザー」を中心に据えて、彼らの発言や意見を"鵜呑み"にする、要はユーザーという存在を神格化してしまう風潮を感じます。ときには、「ユーザー

    ユーザーファーストの功罪|Masafumi Kawachi
  • もう縦スクロールって疲れません?進化する私たちの指と視野|ワカモノのトリセツ

    こんにちは!現役女子大生二人組による若者の今を伝えるメディア「ワカモノのトリセツ」です。 春休み満喫中の私たちは、自然と携帯を見る時間が増えました。 そんな時に、 「あれ?最近縦スクロールするのがもう嫌になってきたぞ?!」と思うようになったことに気づいたのをきっかけに、今回は縦スクロールについて私たちの最近の価値観をお話しします。 ■ 縦スクロールで満足できていた時代縦スクロールコンテンツで代表的なものはこちら。 ・Instagramのフィード投稿 ・コスメファッション旅行系のキュレーションメディア ・Twitterのタイムライン ・クックパッド ・Safari、Chromeなどのウェブブラウザたち 昨年の夏頃までは、まだ縦スクロールへのストレスが薄かった気がします。20件、30件とインスタのフィード投稿を見るのが全く辛いと感じませんでした。コスメファッション旅行系のキュレーション

    もう縦スクロールって疲れません?進化する私たちの指と視野|ワカモノのトリセツ
  • siori.design | デザイン記事をかんたんに保存・共有

    Custom web app development has never been so easy as it is at present. Web developers have a wide set of tools and standardized frameworks at their disposal. Yet, it still has a lot of nuances and in this article, we'll give you a summary of available technologies, SDLC models, approaches, and best practices. Taking into consideration the standpoint of the software development life cycle, the righ

    siori.design | デザイン記事をかんたんに保存・共有
  • Visit us for all our latest blog posts - RWS

    Visit us for all our latest blog posts - RWS
  • ランキングの設計はどうあるべきか?|深津 貴之 (fladdict)

    「発見性」の強化のために、noteランキングやホットエントリーに類するものをつけたいと思っている。しかしランキングやホットエントリーは、世間で思われている以上にデリケートなUIであるため、その設計は慎重に行われなければならない。下手な設計は、サービスのカルチャーそのものを破壊しかねないためである。 以下は、ランキング設計のための忘備録。 PVランキングは収奪的な設計であるPVランキングを設計する場合、まず最初に意識すべきことがある。それは質的に、PVランキングは収奪的な構造であることだ。 「収奪的」とは、勝者が全てを独占してしまうことを意味する。 基的にランキングに上位のコンテンツは、ユーザーの注目を獲得する。つまり、PVのあるコンテンツはランキング上位となる。そして上位コンテンツはその露出によって、さらにPVを集めてしまう。 結果、PVランキングは少数のコンテンツにPV、フォロワー

    ランキングの設計はどうあるべきか?|深津 貴之 (fladdict)
  • 見た目が悪くても人気なサービスから学ぶユーザビリティ設計

    まるで90年代かのような、見た目は良くないけれども人気のあるWebサイトは、今現在でも多く存在しています。 上記のWebサイトは、お世辞にも良いデザインとはいえないですが、それにもかかわらず人気があります。なぜ人気があるのか、それはユーザーがもっとも必要としているものを確実に提供しているWebサイトであるからです。 たとえば、各Webサイトにはこのような特徴があります。 ・Redditは、ユニークユーザーが2億3,400万人、月間ページビュー数が81.9億、日間投票数が2,500万(2016年時点の統計)にもかかわらず、表示速度が非常に速いサイトです。 ・Hacker Newsは最新のスタートアップ関連のニュースを掲載するだけのサイトです。しかし、この「コンテンツを目立たせる」ことこそが、ユーザーからもっとも評価されている点です。 ・Wikipediaは情報がとてもよく整理されていて、ユー

    見た目が悪くても人気なサービスから学ぶユーザビリティ設計
  • Tiny Wins

    Over the years, I’ve worked on many important, large-scale projects, from figuring out high level strategy and blue sky products, to overhauling core flows and IA, to implementing design systems from the ground up. Working on these big projects can be exhilarating. They’re often deemed critical by company leadership and various stakeholders, and it’s validating to be trusted with and attached to s

    Tiny Wins
  • 深津貴之『確実に良くするUI UX設計』 - UX & Service Sketch #21 イベントレポート |ブログ|root|デザインの実践を個から組織・事業へ

    少し間が空きましたが、12月19日に行われた『大規模リニューアルプロジェクトの舞台裏 UX & Service Sketch #21』に参加してきました。 イベントでは4名の方が登壇し、サービスリニューアルの話を10~15分でプレゼンテーションをしていただきました! 今回は登壇者の一人、THE GUILD 代表 深津貴之さんの日経電子版アプリのリニューアルをもとに話していただいた『確実に良くするUI UX設計』のプレゼンをまとめました。 THE GUILD 代表 深津貴之さん 「内制でもうまくいくときとそうでないときがあり、リニューアルは大博打である。また自分にとってのキーファクターは、外部と内部の相対的な位置関係、力関係を指摘する人だ」という深津さん。 内部で運営をし続けると2つ大きな問題点がでてくるといいます。 1点目は、世代交代しているうちにだんだんとアップデードしかしないようになる

    深津貴之『確実に良くするUI UX設計』 - UX & Service Sketch #21 イベントレポート |ブログ|root|デザインの実践を個から組織・事業へ
  • 12 Mobile UX Design Trends For 2018

    Things move quickly in the mobile app universe. To succeed in the field of mobile UX design, designers must have the foresight and prepare for new challenges around the corner. To simplify the task, I’ve listed the biggest, impactful trends for 2018 and, most likely, beyond. 1. User Journey SimplificationWhen we interact with apps or websites, we have a particular goal. And usually, the less effor

    12 Mobile UX Design Trends For 2018
  • UXデザイナー深津貴之が語る身も蓋もない組織論!? 「ユーザー目線のない会社からは逃げるしかない」「それでもそこでがんばりたいなら……」 | HRナビ by リクルート

    PCやスマートフォンを開けば、そこには不愉快なUIが至るところにあふれている。さして文章が長くもないのにページが4分割されているニュース記事(腹立たしいことに4ページ目はたった1行だったりする)、サッカーのハイライト動画でシュートの行方をカメラが追い始めた瞬間に始まる動画広告、場面転換をするたびにCMが挟み込まれ、もはやCMを見ているのかゲームをしているのかわからなくなるアドベンチャーゲームアプリなど……。 さらに不幸なことは、ウェブメディアの編集部や動画配信者、ゲーム制作会社の制作現場にいる人たちにとっても、これは決して愉快な状況ではないということだ。罵詈雑言混じりの苦情が書かれたユーザー評価欄やSNSを見ながら彼らは言うだろう。「誰が好き好んでこんなUIを作るものか」と。 関わる誰から見てもおかしなUIは、それでもなぜ量産され世の中のストレスを増幅させ続けているのだろうか? その負のス

    UXデザイナー深津貴之が語る身も蓋もない組織論!? 「ユーザー目線のない会社からは逃げるしかない」「それでもそこでがんばりたいなら……」 | HRナビ by リクルート
  • Design Ideas for Mobile Menus

  • AfterMarket.pl :: domena leejamesrobinson.com

    Domena leejamesrobinson.com została zarejestrowana w serwisie AfterMarket.pl. Zainteresowany tą domeną? Jeśli chcesz skontaktować się z abonentem domeny leejamesrobinson.com, naciśnij poniższy przycisk aby wysłać wiadomość: Kontakt z abonentem domeny » Czym jest AfterMarket.pl? To: Jeden z największych rejestratorów domen w Polsce. Dla naszych 110000 klientów utrzymujemy ponad 410000 domen. — Zare

    AfterMarket.pl :: domena leejamesrobinson.com