2015年9月10日のブックマーク (8件)

  • 噛み合わなさの原因を発見した

    配偶者とテレビのニュースを見ながら会話しているとだんだん噛み合わなくなってきてもやもやする。 自分は社会の事象や法律に疎く理解力も乏しい。口下手で頭も悪い。配偶者は社会情勢に詳しくて賢い。頭も口もよく回る。 前提で既に噛み合わなくて当然というかよく一緒にいてくれるなとしみじみしてしまうが、問題は配偶者が合理的に考えている時に自分が相手の気持ちなどを考えてしまうことだった。 配偶者が「無意味だ」と言うことに対し、部分や結果だけ見れば無意味かもしれないが「こういう気持ちや目的なんじゃないか」のようなことを言ってしまい、 「じゃあ○○だったら××なのか? △を知っていて言っているのか?」と知識で畳み掛けられてしまう。自分が無知なので議論にならず、なんとなく気まずい空気が流れる。 ニュースやその背景をろくに理解していないくせに曖昧な立場からふわっとした感情論のようなものを吐いてしまうのがいけないの

    噛み合わなさの原因を発見した
    bokmal
    bokmal 2015/09/10
    韮が見えた気がしたけど気のせいだった
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    自民党2派閥に強制捜査 実務取り仕切る“事務総長”経験者の地元で取材すると…パーティー券“裏金”問題【報道特集】 自民党の派閥からパーティー券の一部がキックバックされ裏金化されていたと見られる事件。今週、東京地検…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
    bokmal
    bokmal 2015/09/10
    「男が「お金がないから」などと説明している間に客が」
  • 想像力と4000円

    一般国民は年20万円が費だという、上等国民様の認識が露呈した。

    想像力と4000円
    bokmal
    bokmal 2015/09/10
    新潮文庫もまあまあ高くなったけどそれでもまだ数百円で買えるな
  • 東京都・多摩動物公園に来園したツキノワグマのその後

    多摩動物公園(東京都日野市)はこのほど、同園公式Webサイトにて、上野動物園より来園した2頭のツキノワグマの様子を紹介した。 警戒心が強かったメスの「タロコ」も徐々に慣れてきている 今年4月20日に上野動物園から同園にやってきた、ツキノワグマのオス「ソウ」とメス「タロコ」。 「ソウ」を運動場に出す際は、室内への扉を開けておき、自由に出入りできるようにしておいたが、今では扉を閉めても無事に展示できるようになった。問題はメスの「タロコ」で、6月に入っても彼女の警戒心が弱まる気配がない。そこで、まずは室内の部屋と部屋を自由に行き来させることにした。「タロコ」のいる部屋から通路に出る扉を開き、通路を介して入れる隣の部屋の扉も開放した。 日中に飼育係が見に行くと、警戒した「タロコ」は壁に向かってジャンプを始めることもあったが、夜間も部屋と部屋の移動ができるようにしておくと、室内なら落ち着いて行動でき

    東京都・多摩動物公園に来園したツキノワグマのその後
    bokmal
    bokmal 2015/09/10
    妙に淡々と情報量が多い。タイトルもおもしろい。
  • 江戸時代の暇の潰し方wwwwwwww : 哲学ニュースnwk

    2015年09月10日08:00 江戸時代の暇の潰し方wwwwwwww Tweet 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/08(火) 18:52:46.08 ID:N+a7f3z80.net ないんやで ジーっと1点を見つめてじっとしてる 転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1441705966/ 江戸時代って意外に先進的でワロタwwwwww http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4511051.html 江戸時代の物価表おもしれえええええwww http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4320732.html 2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/08(火) 18:53:07.00 ID:ZPBxtqxt0

    江戸時代の暇の潰し方wwwwwwww : 哲学ニュースnwk
    bokmal
    bokmal 2015/09/10
    毎回寿司の話して、毎回暁斎の画像貼ってる。興味はあるけど本を読むほどではないのか、本に進んだ人は卒業して新しい人が流入しているのか。
  • はてブロブクマカっているの?

    増田ブクマカっているじゃん。新着に上がったらたくさんブクマつきそうなエントリにブクマつけてくれるじゃん。はてブロやってるけどさ、「このエントリ新着に上がったら、たくさんブクマつくと思うんだけどなー」って思うんだけど、ブクマつかない。読者もいない。いないの?はてブロブクマカって。やっぱ増田なの?増田ありきなの?増田は大企業みたいなもんで、大企業で営業やってたら成績いいんで独立したら全然契約とれないみたいな感じ?ツイートする

    bokmal
    bokmal 2015/09/10
    以前、互助会場と知らず場違いなブコメでホストにずいぶん気をつかわせてしまった。広告記事にPRとついてるみたいに、何か目印があるといいのだが。
  • 遂行すればするほど、あなたの文章はつまらなくなる

    ぼくは水耕をしません。 勢によって文書は磨かれる なんでしょう。ずっと文章を書いていて感じるのは、「一筆書き」で書いた文章が市場面白いんです。 もちろん、そういった文章はところどころ「おかしい」ところもあります。文章がうまく繋がっていなかったり、冗長になってしまっていたり。 でも、その「おかしさ」は、ポジティブに捉えれば「味」とも言えるんです。 言い換えると、遂行してきれいな文章にしようとすればするほど、「味」も薄くなっていきます。 水耕というプロセスを通すと、「違和感のない文章」になってしまうんですね。 説明書ならまだしも、ブログというのは来アートに属する創作活動です。 小説や詩のようなものです。だからこそ夜でいる人に「違和感」を与えないようなブログは面白く無いんです。 読者はあなたにスピード感を求めているんです。著者の文章を書くスピードというのは、実は読者によく伝わっています。 →断

    遂行すればするほど、あなたの文章はつまらなくなる
    bokmal
    bokmal 2015/09/10
    「よろしくおえんがいしまうs」みたいなのも入れてほしかった
  • SF作品の同人誌・約1万点がデジタル化されて誰でも無料で閲覧可能に

    SF小説好きによる小説好きのための同人誌(fanzine・ファン雑誌)を1万冊以上所蔵しているアイオワ大学が、雑誌の紙面が傷んでしまう前に内容を保存するべく、収集したファン雑誌をデジタルアーカイブ化して誰でも無料で見られるようにウェブ上で公開しています。 Hevelin Collection http://hevelincollection.tumblr.com/ 10,000 zines and counting: a library's quest to save the history of fandom | The Verge http://www.theverge.com/2015/9/4/9257455/university-iowa-fanzine-fan-culture-preservation-project アイオワ大学図書館は約100年前からファン雑誌を収集しており、

    SF作品の同人誌・約1万点がデジタル化されて誰でも無料で閲覧可能に
    bokmal
    bokmal 2015/09/10