タグ

ブックマーク / el.jibun.atmarkit.co.jp (4)

  • IT技術者の悲しい性(笑) (シリーズその8):IT業界を生き抜く健康生活:エンジニアライフ

    ずっと、目の前の仕事の生産性を上げていきましょう、上げ続けていきましょう、そうすれば劇的なパラダイム・シフトが起こりますよ、という話を続けてきているのですが、その最たるものについて書きます。 今の時代、SEが生産性を上げていくとどうなるか。 答えは、なぜか会社から仕事をとりあげられる(苦笑)。 そして、大多数の自分より仕事ができない(生産性が低い)人間に仕事を「やらせる」のが仕事になる。 それは部下だったり常駐パートナーだったり下請けだったりベンダだったりハケンさんだったり... あるいは自分の上司仕事を「やらせる」こともよくありますね。 やらせるだけならまだしも... いつの間にかオプションがついて、「育てる」がミッションになってきます。 なぜか、部下だけでなく他の会社の人間も、上司すらもいっしょくたに育てゲーをしなければならなくなる。 なぜなら、育てないと、育ってもらわないと、自分が

    IT技術者の悲しい性(笑) (シリーズその8):IT業界を生き抜く健康生活:エンジニアライフ
    bongkura
    bongkura 2017/03/01
  • エンジニアにコスト感覚を問いたいのでしょうか?排泄行為の後に睡眠をとられてはいかがでしょう。:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ

    いろいろな仕事を渡り歩き、今はインフラ系エンジニアをやっている。いろんな業種からの視点も交えてコラムを綴らせていただきます。 ▪コスト感覚を語らせる前に エンジニアとして仕事をしていて「コスト感覚を高めろ」という話をされた事はないだろうか。私のいた現場では、たまに朝礼の話題に上がったりした。だが、内容を要約すると、「お前らの給料高いから、安い値段でいっぱい仕事しろ」ということだ。思えば失礼な内容だ。 コスト感覚については、あくまで常識の範囲内で十分だと考えている。どうやって儲けるかは別セクションの人が考える問題だ。情報提供をして話し合うなら分かる。だが、なぜ技術プラス損益の責任まで負う必要があるのだ。営業に強引に技術をやらせるのと同じだ。部署を分けてる意味が無くなる。 もう一つ、キャパシティー的な問題がある。人一人のキャパシティーは限られたものだ。得手不得手もある。コスト計算の技術IT

    エンジニアにコスト感覚を問いたいのでしょうか?排泄行為の後に睡眠をとられてはいかがでしょう。:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ
    bongkura
    bongkura 2015/08/19
    いい年こいてヘルプデスクが言うんすね(^q^)売上に貢献しない奴こそ主語を大にして待遇言うねー代わりはいっぱいいるよー(^q^)損益の責任とか取れないの皆知ってる
  • 高慢と偏見(1)隣は何をする人ぞ:Press Enter■:エンジニアライフ

    ふつーのプログラマです。主に企業内Webシステムの要件定義から保守まで何でもやってる、ふつーのプログラマです。 高学歴で長い経験に自信を持つエンジニアは他人の話を聞かなくなる、というのは広く世に知られた真理の1つである。 K自動車ICTシステム部の三浦技術担当マネージャは、そのようなエンジニアの生き見のような人だった。初めに言葉ありき。私が聞いた三浦マネージャーの最初の言葉はこうだ。 「オブジェクト指向など、実業務では使いものにならない!」 私の名前は川嶋ミナコ。横浜市内の某所にオフィスを構えるシステム開発会社――いわゆるベンチャー企業というやつ――に勤務しているエンジニアだ。社員数は20人前後。最近は受託開発の案件はほとんどなく、大手ベンダやエンドユーザーのシステム部門に常駐して開発を行うことが多い。 K自動車への常駐もその1つだった。部品調達システムの大規模なリニューアル中で、あちこ

    高慢と偏見(1)隣は何をする人ぞ:Press Enter■:エンジニアライフ
  • SaaS開発ほど面白いものはない - TDD(テストドリブン開発):アジアのソフトウェア開発現場にて:エンジニアライフ

    シンガポールでアジアのエンジニアと一緒にソフトウエア開発をして日々感じること、アジャイル開発、.NET、SaaS、 Cloud computing について書きます。 わたしは現在、業務ソフト系のソフトウェアエンジニアをやっている。大学を卒業したときの専門は、ある日系企業が開発する汎用コンピュータを出荷した後の技術支援だった。その汎用コンピュータは、IBMの汎用機と同じ機能を提供するという、いわゆるプラグコンパチブルマシンだった。現代でいうと、AMDのプロセッサや(どうも結局つぶれてしまったらしいが)トランスメタなどが、インテルのプロセッサと同等の機能を提供することなどと同じである。わたしはヨーロッパや米国に駐在して、技術支援を担当していた。 具体的な仕事内容は、海外の顧客で発生したファームウェアのバグ、推定される障害を日の開発技術者に報告して、トラブルシュートを海外の顧客や海外の保守エ

    SaaS開発ほど面白いものはない - TDD(テストドリブン開発):アジアのソフトウェア開発現場にて:エンジニアライフ
  • 1