タグ

ブックマーク / morizyun.github.io (7)

  • http://morizyun.github.io/java/library-jakson.html

    bongkura
    bongkura 2017/06/07
  • Web系の企業さんの研修資料を読んでみた! 

    リブセンスさんの「人は一ヶ月でエンジニアになれるのか - 詳細解説」を読んでみてこれはかなりすごいなと感動しました。 あとはほかのWeb系の企業さんの研修に関する資料を読みつつ、どうすれば効率的にWeb開発の知識を習得できるのかなといろいろ考えてみたのでそのメモです! 🚌 リブセンスさんの教育に対する考え方 人は一ヶ月でエンジニアになれるのか - 詳細解説 学生時代に知っておきたかったWeb技術の学び方の学び方 Web開発における問題点 Web開発は領域それぞれが深い。ゴールがない 新しい技術が日々生まれたり、深い知識が要求されるため、学び続ける必要がある - (問題点) 知っておかないといけない知識が多い - git/javascript/css/ruby/CI/ミドルウェア の画像 - 要求される知識も深く、定期的なバージョアップが要求される - (問題点) メインストリームの技術

    Web系の企業さんの研修資料を読んでみた! 
  • Railsのマスタ的なModelのキャッシュについて[Redis]

    Railsで中規模なサイトを作っていく上で 避けて通れないのが、増えてきたモデルを適切にキャッシュするしくみのように思えます。 特に変更が少ないマスタ的なテーブルに対して、『多対多』で関連付け(アソシエーション: association)がある場合などは、 それなりのSQLの発行コストになることがあります。そこを適切にキャッシュすることでDBへの負荷が減り、 ユーザーへのレスポンスが改善されると思います。 今回は、最近実装しているキャッシュの方法について、紹介したいと思います。 (というか偉い人、ぜひいい方法教えてください><) 🍣 前提条件: RailsからRedisにキャッシュ今回は前提条件として、Railsのアプリケーションから『redis-store/redis-rails - GitHub』 のGemを使って、Redisにキャッシュをされているとします。 セットアップ方法は『r

    Railsのマスタ的なModelのキャッシュについて[Redis]
    bongkura
    bongkura 2015/11/01
  • DBの基礎 - コネクションプーリングについて

    コネクションプーリングについて、わかっていないことが多すぎたので、ちょっとだけ調べたことをメモで残しておきます。 今はまだ触りレベルしかわかっていなのいので、もう少しちゃんと分かるようになりたい! 😀 [スライド] データベースの羅針盤 コネクションプーリングを調べている過程で偶然見付け足資料 『データベース技術の羅針盤』。 とにかくわかりやすくて、俯瞰的にDBの業界を知ることができる資料。すばらしすぎる。 🎂 コネクション・プーリングとは?DBのコネクションを一定数確立しておいて、それを使いまわす手法のこと。 DBへの接続に必要となるオーバーヘッドをカットしてWeb/DBの双方の負荷を下げる。 また、WebとDBの接続を使いまわすことで同時接続数を節約する。 用意した、コネクション数を超えたアクセスは、コネクションに空きがでるまで待たされる。 以下はOracle関連の話ですが、基

    DBの基礎 - コネクションプーリングについて
    bongkura
    bongkura 2015/04/01
  • Rubyを使っているプロジェクトのコーディング規約を見てみよう【Ginza.rb #20】

    2015/2/17にみんなのウェディングさんで開催された 『Ginza.rb 第20回 Rubyを使っているプロジェクトのコーディング規約を見てみよう』 に参加してきました。コーディング規約をじっくり議論できる場所はなかなかなかので、かなりおもしろかったです! 🏈 スタイルガイド今回Ginza.rbで一緒に読んだコーディング規約。 Rubyのコーディング規約ruby-style-guide/README.ja.md at japanese · fortissimo1997/ruby-style-guide Railsのコーディング規約rails-style-guide/README-jaJA.md at master · satour/rails-style-guide 🐮 おもしろかった規約議論に聞き入りすぎて、あんまりメモしきれませんでしたが今日から使いたいコーディング規約の俺得メ

    Rubyを使っているプロジェクトのコーディング規約を見てみよう【Ginza.rb #20】
    bongkura
    bongkura 2015/02/18
  • Ruby & Railsの入門チュートリアル・まとめ【無料】

    最近、RubyRails系の入門チュートリアルを中心にいくつかの記事があったので、知っている入門系チュートリアルを一式をまとめてみました。当の初心者な方から、格的にRubyを勉強したいと思う人にすっごいオススメです! (2016/02/20 17:30) 全般的に内容をリファクタリング 😎 スライド 拙著ですが、Railsをスタートダッシュして学ぶときに良さそうな記事や資料をまとめました。 Ruby 概論のスライド Spice Life CTOの五十嵐邦明さんの一橋大学での講義「Ruby概論」のスライド。 🎳 動画 Ruby入門 (全22回) Ruby on Rails 4入門 (全28回) 最初に見てほしいのがRuby/Railsのドットインストール。このあたりから少しずつ始めていくといいと思います! 🐞 ハンズオンProgate | プログラミングの入門なら基礎から学べるP

    Ruby & Railsの入門チュートリアル・まとめ【無料】
  • チーム開発に必要なGitコマンドを神速で習得しよう! 

    すみません、タイトルは釣りです。書籍『入門git 』と『もっと早く知りたかった! Gitが鬼のようにわかるスライド厳選7選』、『Gitがこわくて触れられなかったけど、このスライドで理解出来るようになったよGitサイトまとめ』紹介のスライドを読んで、理解したことをまとめるためにこの記事を書きました。今までは個人でしかGitを使っていなかったので、チーム開発に必要なGitコマンドを少しでも理解できるように頑張ります! (05/13 08:45) githelpを追加 🐡 Gitの基的な開発スタイルについて From イラストでわかる!git入門の入門 Gitの基的な開発スタイルは次のとおりです。 (1) gitの開発ではローカルで使う個人リポジトリとチームで使う共有リポジトリを用いる (2) 共有リポジトリに push すると個人リポジトリのこれまでのコミット内容を送れる (3) pul

    チーム開発に必要なGitコマンドを神速で習得しよう! 
    bongkura
    bongkura 2013/08/28
  • 1