タグ

bookloverのブックマーク (5,342)

  • 子に伝えたい写真の力『TEN YEARS OF PICTURE POWER』

    写真、しかも物理的な一枚のもつ力は、「ほら、ここに写っている」だ。 新聞を止め、TVの報道番組を止め、「ニュース」は複数のネットソースから当たるようになっているにもかかわらず、紙のNewsweek日版を購読している理由は、ここにある。指で、「ここに写っている」と、子に示せるから。物理的に、誰かに、「これ」と渡すところが重要なのだ。 もちろん、写っていることが真実の全てだと無邪気に信じることはない。だが、その一枚で伝えたいことは、まず無批判に受け止める。そして、そのための写真的文法や演出やメタファーをいったん了承した上で、あらためて吟味する。他のチャンネルに当たるし、考えを話し合って妥当性を確かめもする。嘘も糞も流れ去ってしまうTVや、記者の偏見垂れ流しのままの新聞では、こうはゆかぬ。この目の前の一枚を指差し、メッセージを掴み、その妥当性を判断し、その根拠を伝える。このフルセットこそが、子

    子に伝えたい写真の力『TEN YEARS OF PICTURE POWER』
    booklover
    booklover 2014/07/23
  • 【貴方は大丈夫?】『困ったときの「モノの言い方」言い換え辞典』村上英記 : マインドマップ的読書感想文

    困ったときの「モノの言い方」言い換え辞典 【の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読・気になる」の記事でも取り上げた1冊。 著者の村上英記さんは、東大大学院卒の「敬語アドバイザー」であり、その著作である『ビジネスメール言い換え辞典』が、当ブログでも人気となったことがありました。 アマゾンの内容紹介から。心から謝罪し、失敗したときに役立つ“窮地を脱する言い訳”。「言いにくいこと」を工夫して伝える、“角を立てない言い訳”。これらを「ふだんの言葉」から引ける辞典です。「言い訳」はビジネスの必須スキル!相手と状況に合わせたフレーズで、困った場面でも信頼関係が保てます。仕事で「やらかしたとき」こそ、きちんとした敬語と表現で切り抜けよう! 私自身、言ってることは間違っていなくても、その言い方がマズくて失敗した経験があるだけに、なかなか耳痛かったです。 Sorry ! / Wiertz Seba

    booklover
    booklover 2014/07/23
  • カカポ奇跡の復活! 『ねずみに支配された島』のもうひとつのメインストーリー - HONZ

    ニュージーランド原産のオウムであるカカポは、体重は3〜4キロとオウムのなかでもっとも大きく、そして飛ばない。 哺乳類のいない世界で進化した彼らの敵は、上空から襲いかかる猛禽類だけだった。その攻撃を避けるためにカカポは夜間に活動し、危機に直面した際には、茂みのなかでじっと動かず、その美しい緑色の体を草木に紛らせて敵をやりすごす。 しかし、ネコ、イヌ、イタチなどの捕動物が侵入してくると、このやり方でうまくいくはずはない。加えてカカポは体臭が強く(ハチミツやフリージアのような匂いがする)、その肉はたいへん美味だという。夜間、カカポは巣をほったらかしにして、よたよたと歩いて餌を探しにいく。巣の卵や雛は奪われ、また、成鳥は行く先々で捕される。しかも繁殖は数年に1度しか行われないのだ。 カカポについて著者はこんなふうに書いている。 つまるところ、どれほど残酷な造物主でも、カカポほど無防備な鳥、つま

    カカポ奇跡の復活! 『ねずみに支配された島』のもうひとつのメインストーリー - HONZ
    booklover
    booklover 2014/07/23
  • 【読書感想】ルポ 電王戦―人間 vs. コンピュータの真実 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    ルポ 電王戦―人間 vs. コンピュータの真実 (NHK出版新書 436) 作者: 松博文出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2014/06/06メディア: 新書この商品を含むブログ (16件) を見る Kindle版もあります。 ルポ 電王戦 人間 vs. コンピュータの真実 (NHK出版新書) 作者: 松博文出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2014/07/04メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る 内容紹介 なぜプロ棋士は敗れたのか? プロ将棋棋士とコンピュータが真剣勝負を繰り広げる電王戦シリーズ。今年おこなわれた第3回大会は、プロ棋士側の1勝4敗に終わった。かつてはルールすら守れなかったコンピュータは、いかにしてプロ棋士を凌駕したのか? そして、現役のトップ棋士たちはこの結果に何を思うのか――? コンピュータ将棋に精通する著者が、丹念な取材の

    【読書感想】ルポ 電王戦―人間 vs. コンピュータの真実 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    booklover
    booklover 2014/07/23
  • 『エピジェネティクス』 現象論を超えたサイエンスの面白さ - HONZ

    あちこちを飛び回って花粉や蜜を集める働きバチと、じっと巣の中で卵を生み続ける女王バチ。同じ両親から生まれていながらも、全く異なる生涯を過ごすこととなるハチたちの運命を分けたものは何なのか。遺伝だろうか、それとも、与えられる栄養や環境の違いが彼らの運命を違えているのだろうか。 この謎を明らかにする鍵は、エピジェネティクスにある。著者は、エピジェネティクスは、ゲノム(全遺伝子)情報だけでは説明できない生命現象を「理解するために付け加えられた、新しい必修科目」であるという。そう、DNAを構成する4つの塩基(AGTC)の並び方を分析するだけでは理解できない生命現象がたくさんあることが分かってきている。塩基配列の変化を伴わないエピジェネティックな変化は、働きバチと女王バチを分けたように、我々の人生にも大きな影響を与えている。 胎児期に飢餓経験をしたヒトの生活習慣病の罹患率が高いこと、アサガオが様々な

    『エピジェネティクス』 現象論を超えたサイエンスの面白さ - HONZ
    booklover
    booklover 2014/07/22
  • 【読書感想】紙つなげ! 彼らが本の紙を造っている ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    紙つなげ! 彼らがの紙を造っている 作者: 佐々涼子出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2014/06/20メディア: 単行この商品を含むブログ (39件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) 「8号(出版用紙を製造する巨大マシン)が止まるときは、この国の出版が倒れる時です」―2011年3月11日、宮城県石巻市の日製紙石巻工場は津波に呑みこまれ、完全に機能停止した。製紙工場には「何があっても絶対に紙を供給し続ける」という出版社との約束がある。しかし状況は、従業員の誰もが「工場は死んだ」と口にするほど絶望的だった。にもかかわらず、工場長は半年での復興を宣言。その日から、従業員たちの闘いが始まった。料を入手するのも容易ではなく、電気もガスも水道も復旧していない状態での作業は、困難を極めた。東京の社営業部と石巻工場の間の意見の対立さえ生まれた。だが、従業員はみな、工場のため

    【読書感想】紙つなげ! 彼らが本の紙を造っている ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    booklover
    booklover 2014/07/22
  • 知覚を生み出す脳の戦略『音のイリュージョン』

    人が世界をどのように知覚しているかについて、仮説を持っている。 それは、「人は世界を"パターン"で捉えている」だ。見ている像、聞こえている音がそのまま脳で処理されているわけではない。有限の神経系、感覚器官で対応するため、世界は人相応にパターン化される。珍しい仮説ではないが、このパターン化は自分自身に最適化されているところがミソ。世界は知覚する段階で既に再解釈され、歪み、わたし向けにカスタマイズされているのだ。 たとえば、ある部分を見る/聞く/理解するetc…とき、知覚外の部分や隠れている箇所を、あたかも連続しているかのように補完しようとする。自然界では、対象を完全に捉えることはまれだろう。一部が遮られたりノイズが入るのが普通だ。人は、記憶や経験によって、その隠れた部分を補い、連続したものとして扱おうとする。そして、先天的なパターン回路を、文化的にカスタマイズされたパターンを獲得するのが、発

    知覚を生み出す脳の戦略『音のイリュージョン』
    booklover
    booklover 2014/07/21
  • 【プレゼン】『非言語表現の威力 パフォーマンス学実践講義』佐藤綾子 : マインドマップ的読書感想文

    非言語表現の威力 パフォーマンス学実践講義 (講談社現代新書 2273) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、ちょっと毛色の変わったプレゼン。 著者の佐藤さんは、ニューヨーク大学大学院のパフォーマンス研究学科で学ばれた方で、非言語表現の観点からプレゼン等を分析されています。 アマゾンの内容紹介から一部引用。あなたは、「話す内容」だけに意識がいっていませんか? プレゼン・スピーチ・交渉・対話……、さまざまな「伝える」場面で、じつは話の内容以上に重要なのは、身振りや手振り、声のトーンやアイコンタクトといった非言語表現。 聴衆を一瞬で自分に引きつける「ブリッジング話法」、意識するだけで印象が変わる「離見の見」など、学んで練習すれば、誰もが身につけられる方法が満載。 特に人前で話す機会のある方なら、一読の価値アリです! Barack Obama In Berlin / Matthias Winke

    booklover
    booklover 2014/07/21
  • 【読書感想】マネる技術 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    マネる技術 (講談社+α新書) 作者: コロッケ出版社/メーカー: 講談社発売日: 2014/06/20メディア: 新書この商品を含むブログ (1件) を見る Kindle版もあります。 マネる技術 (講談社+α新書) 作者: コロッケ出版社/メーカー: 講談社発売日: 2014/06/20メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 内容紹介 「ものまね四天王」として一世を風靡したコロッケさん。その卓越したものまねは、もはや真似ではなく、オリジナルパフォーマンス芸の域に達し、いまでは海外からも認められる世界的なエンターテイナーとしての地位を確立しています。中でも、人体工学、機械工学の研究者もうならせるロボットパフォーマンス、顔の表情と声を異なる人物で演じるパフォーマンスは圧巻の至芸。止まることなく進化を続ける「レジェンド」です。 書では、そんなコロッケさんが、自身の真似て、表現

    【読書感想】マネる技術 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    booklover
    booklover 2014/07/21
  • 【真の勉強?】『東大教授が教える独学勉強法』柳川範之 : マインドマップ的読書感想文

    東大教授が教える独学勉強法の概要】◆今日ご紹介するのは、昨年末『40歳からの会社に頼らない働き方』のレビューが、はてブホッテントリ入りした柳川範之さんの勉強。 ……と言いつつ、昨日「未読・気になる」の記事で書を取り上げた時には、ジャンルが違うので全然気が付かなかったのですがw アマゾンの内容紹介から。高校に行かず大学は通信制、独学で東大経済学部教授になった著者が教える究極の勉強法。テーマ設定から資料収集、の読み方、ノート・メモのとり方、成果のアウトプットまで自分一人でできる格的な勉強のコツが身に付く一冊。学者・研究者になりたい人はもとより、教養を深めたい人、趣味を究めたい人、資格試験合格を目指す人、もう一度学び直したい人等々、あらゆる人の知識欲と向学心に応える一冊。 広い意味で「勉強する意味」を考えさせられました! 54/365 - Yet more study / th

    【真の勉強?】『東大教授が教える独学勉強法』柳川範之 : マインドマップ的読書感想文
    booklover
    booklover 2014/07/20
  • 【全17冊】未読本・気になる本(2014年07月19日) : マインドマップ的読書感想文

    READING A BOOK.. / LUNARIX-PIX 【はじめに】◆今日お送りするのは、恒例の「未読・気になる」のエントリー。 今回も、忘れずに2週間ぶりに投稿することができました! 今回の特徴としては、翻訳書が少なめで、勉強がいつもより多い気が!? それでは全17冊、ご覧くださいませ! 【未読・気になる、全17冊】 合格(ウカ)る思考 2011年に刊行し、多くの難関資格試験合格者を生み出した『合格(ウカ)る技術』待望の続編! 前著が「技術」というように、主に〈テクニック〉について解説されていたのに対し、書は、短期で合格するための試験勉強の〈考え方〉について説明しています。 「時間がない」「やる気が出ない」「勉強が続かない」など、社会人の勉強を阻害する要因を、〈そもそも起こりえない〉ことにしてしまう画期的な思考法で、あなたも『合格(ウカ)る人』になれます! ◆当ブログで

    【全17冊】未読本・気になる本(2014年07月19日) : マインドマップ的読書感想文
    booklover
    booklover 2014/07/19
  • 『日本のヴァイオリン王』激動の時代を駆けた名職人 - HONZ

    まったくの素人の身からすると、育ちのいい紳士淑女が幼いころから慣れ親しむ楽器、というのがヴァイオリンに対して持つ勝手なイメージだ。もちろん一般家庭でも習い事などで触れることはできるが、踏み出すには少々ハードルの高い楽器ではないだろうか。 ならば相対的に生活水準が低く、文化も未成熟だった100年前くらいの日の場合は言わずもがな、と思うところだが、実は明治末期から大正、昭和初期にかけての日では、ヴァイオリンが現代と比べて遥かに広く大衆に親しまれていた。しかもその多くはなんと国産品だったという。開国後、徐々に流入してきた西洋楽器は庶民の手にはなかなか届かない代物だったが、明治も終わりに近づくと国内で量産化が始まり、安価になったヴァイオリンは一気に日各地へ普及していった。 その立役者となった、鈴木政吉という1人のヴァイオリン職人が書の主人公だ。書は鈴木の生きた幕末から終戦前後までの史料を

    『日本のヴァイオリン王』激動の時代を駆けた名職人 - HONZ
    booklover
    booklover 2014/07/19
  • 意外と知られていない『情報を捨てるセンス 選ぶ技術』のテクニック10選 : マインドマップ的読書感想文

    情報を捨てるセンス 選ぶ技術の概要】◆今日ご紹介するのは、私たちが意思決定する際に起こりうるさまざまな問題について掘り下げた1冊。 さすが翻訳だけあって、実験や研究結果でしっかり裏付けされた内容でした。 アマゾンの内容紹介から一部引用。2008年に私たちが消費した情報量は1960年代の3倍。それが、2020年には現在の44倍になる見通し。 あふれる情報の海の中で、いかに正しい決断を下すべきか? 英国の、気鋭の経済学者が、エビデンスをもとに書き下ろした話題作! 思わず付箋も貼りまくり!? なお、記事タイトルは久しぶりに「ホッテントリメーカー」のお世話になっておりますので、テクニックは10個も(ry。 【ポイント】■1.職場の「雑音」が生産性を低くする マイクロソフトリサーチが従業員のパソコンを使った活動状況を2000時間以上追跡調査した結果、一度メールの受信音で作業を中断されると、や

    意外と知られていない『情報を捨てるセンス 選ぶ技術』のテクニック10選 : マインドマップ的読書感想文
    booklover
    booklover 2014/07/18
  • 『本は死なない』キンドル開発者、読書についてかく語りけり! - HONZ

    アマゾンが電子書籍読み放題サービスに参入するというニュースがある。これは月額9.99ドルの契約を交わすと、約60万タイトルの電子書籍が読み放題になるというサービスだ。日ではいまひとつ普及していない印象が拭えない電子書籍だが、アメリカでは事情が異なるようだ。書の記載によると、アメリカの出版業界の市場調査を専門とした機関の報告で、2012年までに成人の24・5パーセントが日常的に電子書籍を読んでいるという調査結果が出ているそうだ。 社会学者エヴェレット・ロジャーズの著書『イノベーションの普及学』によると、革新的な技術が消費者に普及するまでには5つの段階をふむという。消費者全体の2・5パーセントを「革新者」と呼び、最も早い段階で新しい技術に反応し購入する層。次が「初期導入者」で13・5パーセント。これに次ぐのが34パーセントを占める層で「初期多数派」といい、ここまで消費者のほぼ50パーセント

    『本は死なない』キンドル開発者、読書についてかく語りけり! - HONZ
    booklover
    booklover 2014/07/18
  • 最もセクシーでクールな『ロボコン』 - HONZ

    書を読み始める前は、「よくある先生と生徒の感動物語かな」くらいに、軽く考えていた。しかし、そこで繰り広げられているロボット選手権があまりにもレベルが高く、ただの感動物語では済ませられない何かがあった。 高校生ロボット世界選手権「FIRST」(For Inspiration and Recognition of Science and Technology) が目指すもの、それは、科学やテクノロジー、工学や数学が世界で最もクールであることを示すこと、そして発明と知性の素晴らしさを、世界中の高校生に体験させることだった。日のクイズ番組のような、知識量を争う大会ではなく、頭を使って創造する、当にワクワクさせられるものである。 FIRST選手権に出場するためには、短期間でロボットを完成させ、地区予選を勝ち抜かなければならない。バスケットボールやサッカーなどの人気スポーツに引けを取らない、まさ

    最もセクシーでクールな『ロボコン』 - HONZ
    booklover
    booklover 2014/07/18
  • 【読書感想】生まれた時からアルデンテ ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    生まれた時からアルデンテ 作者: 平野紗季子出版社/メーカー: 平凡社発売日: 2014/04/24メディア: 単行この商品を含むブログ (12件) を見る 内容紹介 戦慄の1991年生まれこと平野紗季子によるファン待望の初著書。生まれた時からアルデンテな平成の文化を綴った新しい時代の味覚エッセイガイド。世界一のレストランからロイヤルホスト観察記まで、を楽しむことへの思いを文章と写真と引用につぐ引用で構成した一冊。小学生時代の赤裸々すぎる日記や、文化 カタログなど特別収録多数。 【内容例】 小学生の生活(=少女時代特有の残酷さで各種レストランへの感想を素直に記した直筆文をそのまま掲載)/ 戦争を始めるフルーツサンド/beyond the 美味しい/ なぜオニオングラタンスープのこととなるとシェフは調子にのるのか?/ 文化経済資の見せびらかし/冷蔵庫、いつもは真っ暗なんだと思うと

    【読書感想】生まれた時からアルデンテ ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    booklover
    booklover 2014/07/18
  • 【勉強法】『難関資格に確実に合格する勉強法』尾崎智史 : マインドマップ的読書感想文

    難関資格に確実に合格する勉強法の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読・気になる」の記事で一番人気だった勉強。 著者の尾崎さんは、大学在学中に公認会計士試験に合格し、その後資格試験の専門学校で「累計1,000人を超える公認会計士の受験者を指導」された方です。 アマゾンの内容紹介から一部引用。初めての全国模試の成績は4桁だった著者が、2年目には1桁順位まで引き上げることができた。 特別な才能があったわけではなかった著者が実践した方法とは。 確実に合格する近道とは。 書は、超効率的な裏ワザ勉強法でもなく、真似のできないウルトラC的ノウハウ書でもない。 超現実的な、目的達成まで継続してがんばれる力を発揮する、すべての受験者に共通する「最強の勉強法」である。 なるほど、講師経験のある方だからこそ書ける、実践的な1冊でした! Student studying / UBC Learni

    【勉強法】『難関資格に確実に合格する勉強法』尾崎智史 : マインドマップ的読書感想文
    booklover
    booklover 2014/07/16
  • 【読書感想】SFを実現する 3Dプリンタの想像力 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    SFを実現する 3Dプリンタの想像力 (講談社現代新書) 作者: 田中浩也出版社/メーカー: 講談社発売日: 2014/05/16メディア: 新書この商品を含むブログ (8件) を見る Kindle版もあります。 SFを実現する 3Dプリンタの想像力 (講談社現代新書) 作者: 田中浩也出版社/メーカー: 講談社発売日: 2014/06/27メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る 内容紹介 「情報処理」から「物質変換」へ おどろきの未来はもう始まっている! 私は「3Dプリンタで何がつくれるのですか」という質問をよく受けるのですが、 そのたびに「ワープロで何が書けるのですか」や 「ピアノで何が弾けるのですか」という質問と同じような奇妙さを感じてしまいます。 3Dプリンタをはじめとするデジタル工作機械は、 既存の何かを効率化したり、つくりだしたりするツールというよりも

    【読書感想】SFを実現する 3Dプリンタの想像力 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    booklover
    booklover 2014/07/16
  • 名著『思考する機械 コンピュータ』

    コンピュータの原理から、思考するコンピュータへの可能性まで、わずか250頁に圧縮されている。古いのに古びない名著。 コンピュータの技術はあっという間に陳腐化するが、書は無縁だ。なぜなら、これはコンピュータサイエンスの原理や概念を取り上げ、なぜそのような概念が必要なのかを解き明かすから。著者は、コンピュータの質を、誰でも分かる言葉で書きたかったのだ。コンピュータを構成する物質―――トランジスタやシリコンチップといったテクノロジーが時代遅れになり、他の物質に置き代わったとしても、そのまま正しい考察として通用する原則を書きたかったのだ。 書は、コンピュータの基礎から始め、チューリングマシンや状態遷移、論理演算やアルゴリズム、並列処理、量子コンピュータから人工知能まで、一気通貫に駆け抜ける。子どもの頃に棒と糸でコンピュータを作った話や、講演会で「ドアにコンピュータが付く時代になるんだって!?

    名著『思考する機械 コンピュータ』
    booklover
    booklover 2014/07/15
  • 【努力?】『人生を変える 正しい努力の法則』増田英次 : マインドマップ的読書感想文

    人生を変える 正しい努力の法則 【の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読・気になる」の記事でも大人気だった1冊。 著者の増田さんは、ニューヨーク州の弁護士であり、その傍ら写真家としてもオリンパスからサポートを受けて、スポーツ写真を撮られているという方です(スゲー)。 アマゾンの内容紹介から一部引用。私たちは悩み、答えが出ない中で、もがき続けます。 逆境時に、力尽きそうになっている人にとっては、努力など何の支えにもならないことも少なくありません。 それでも、「努力しなくていい」というのは嘘です。 惑わされてはいけません。 なぜなら……著者、増田英次氏は今まで「正しい努力」をしてきました。 つらい、苦しい「努力」ではなく、「正しい努力」に変えるだけで、人生は変わります! 「壁に突き当たっている人」「挫折して打ちひしがれている人」なら、一読の価値アリです! Success as a f

    【努力?】『人生を変える 正しい努力の法則』増田英次 : マインドマップ的読書感想文
    booklover
    booklover 2014/07/15