タグ

2009年2月18日のブックマーク (22件)

  • NVIDIA、小型モバイル機器向けSoC「Tegra」に新プラットフォーム | パソコン | マイコミジャーナル

    NVIDIAは、「Tegra」の新プラットフォームを発表した。Tegraは、ARM系CPUコアとGeForce GPUコア、HD映像再生エンジン等を統合したSoC(System-on-a-Chip)。同社では「Computer-on-a-Chip」と呼んでいる。Netbook(ネットブック)よりも小型なセグメントをターゲットとしており、高性能ポータブル機器向けにTegra 600、スマートフォン等より小さな携帯電話向けにTegra APXという2つのシリーズラインナップを持つ。 Tegra 600シリーズ自体は2008年6月に発表されたものだ。今回新プラットフォームとして可能となった点は、従来までの720pに加え1080pフルHD映像再生のサポートが追加されたこと。NVIDIAではこの映像エンジンに加え、強力なグラフィックスコアによる3DユーザーインタフェースおよびゲームWi-Fiと3G

    boonies
    boonies 2009/02/18
    ARM11 MPCoreか。で、チップ自体はいくらなの?
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    boonies
    boonies 2009/02/18
    なるほど。こういう発想もいいなー
  • あなたの使っているキーボードは劣悪な労働環境下で作られたものかもしれない

    別にキーボードを使うな! と言うつもりはないのですが。 みなさん、マイクロソフト、IBM、デル、レノボ、HPのキーボードがどんなに劣悪な労働環境で作られたものなのか、知っていますか? この件について、先日米国のNational Labor Committee(NLC)という団体が調査しました。この団体は米国内やグローバル化した米国企業が世界に展開する工場などの労働環境を調査しており、過去にGAPやWal-mart、ディズニーなどの労働環境改善に貢献したことがあります。 彼らが今回報告しているのは中国、東莞(トンコワン)市のMeitai(美泰)工場。以下にその内容を一部抜粋して引用します。 ● 労働者は、会話、音楽を聴くこと、頭を上げること、ポケットに手を入れることが禁じられている。労働者は遅刻1分ごとや、爪を切っていないこと、草を踏みつけることなどに対して罰金を科せられる。労働者は工場に出

  • Mozilla、ブラウザ上で動くコードエディタ発表 - @IT

    Mozillaファウンデーションは2月12日、Webブラウザ上で実行できるコード・エディタ「Bespin 0.1」(ベスピン)を発表した。実験的なソフトウェア・サービスの開発を行うMozillaラボのアルファ版として、Mozilla Public Licenseの元にオープンソースで公開している。サーバ上に置いたファイルを直接編集でき、そのままWebブラウザでプレビューも可能。ほかに、複数人による共同編集や、同じくMozillaラボが取り組むコマンドラインツール「Ubiquity」を統合して、プラグインの作成や取り込みを容易にするなど斬新な試みだ。ちなみに、Bespinは映画スターウォーズに登場する巨大ガス惑星の名称。 Bespinのフロントエンドはファイル・ディレクトリを階層状に閲覧する“ダッシュボード”と、コードエディタから成る。フロントエンドJavaScriptHTMLで作成され

  • Google Chrome、Linux版にGtkを採用 - Mac OS XはネイティブUI実装 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Chromium - News and developments from the open source browser project Google ChromeUIを担当しているBen Goodger氏がChromium-dev, linux: the views situationにおいてUI選択について興味深い説明をしている。Chromeは今後もっとも高い成長率が見込めそうな新進気鋭のWebブラウザだが、Mac OS X版とLinux版が登場していないという不満を抱えている。GoogleMac OS X版とLinux版をリリースするとしているが、Webブラウザ関係者はChrome特有の機能がほかのOSへの移植を難しくしていると指摘している。 他のOSへの移植を容易にするにはQtのようなクロスプラットフォームのライブラリを使えばいいわけだが、簡単なことをするならいいがちょっとで

    boonies
    boonies 2009/02/18
    「簡単なことをするならいいがちょっとでも掘り下げたことをしようとすると問題がでる」やっぱりそうなのかー
  • | ^^ |秒刊SUNDAY | アイコンの常識を凌駕する高クオリティフリーアイコン50個

    2009年02月16日 アイコンの常識を凌駕する高クオリティフリーアイコン50個 カテゴリ:WEBデザイン アイコンと言えば、PCの操作上で識別する為のものですが、そのアイコンにこだわってみると言うのも今まで無かったのでは。Windows7時代になれば大きなアイコンも使えます。もちろんWebデザインにも使える。 ◆高クオリティフリーアイコン50個 ※この記事とても長いです・・・。覚悟して見て下さい。 では Function Icon Set Concept Icons .08 Affel Smultron Icon Pack Eico Studio Anniversary Icon Pack Kidaubis 3D Icon - Blue series Beijing 2008 Icons Jonas Rask Icons The Shield Icon Set Mac Icons

  • NVIDIA、「Tegra」チップで「Android」サポートを表明

    文:Brooke Crothers(Special to CNET News.com) 翻訳校正:中村智恵子、小林理子2009年02月17日 10時35分 NVIDIAは現地時間2月16日、同社の「Tegra」チップに関して「Windows Mobile」に限定した対応から方向転換し、GoogleのモバイルOS「Android」もサポートすることを発表した。 スペインのバルセロナで開催のGSMA Mobile World Congress(16-19日)において、NVIDIAはGoogleおよびOpen Handset Allianceと協力して新しい「Tegra APX 2600」プロセッサでAndroid搭載携帯電話への対応に取り組んでいることを明らかにした。TegraはARMアプリケーションプロセッサ、同社の「GeForce」グラフィクスチップなどの機能を統合したシステムオンチップ(

    NVIDIA、「Tegra」チップで「Android」サポートを表明
    boonies
    boonies 2009/02/18
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    boonies
    boonies 2009/02/18
  • Debian GNU/Linux 5.0 (lenny)リリース | スラド

    2009年2月14日、Debian GNU/Linux バージョン 5.0(コードネーム「lenny」)がリリースされた。このバージョンでは玄箱PROやHP Media Vault mv2120、ASUSのEee PCなどのサポートが追加されたほか、インストール時のシステム再起動前にベースパッケージなどのアップデートが行われるようになり、セキュリティアップデートが適用されないというインストール時のセキュリティ不安が解消されている(Windowsも標準でそのようになればいいのだが)。 例によって各種パッケージのバージョンはあがっているが、ポイントとしては、X.Org 7.3の統合、Java関連だろうか。 OpenJDK、GNU Java コンパイラ、GNU Java バイトコードインタプリタなどがmainリポジトリで整備され、Javaベースのアプリケーションもmainリポジトリに入れられるよ

  • Debian GNU/Linux 5.0がついに登場 - ARM EABIをサポート | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Debian Projectは2月14日(現地時間)、Debian GNU/Linux 5.0(開発コード名「Lenny」)を正式にリリースした。前バージョンである4.0(Etch)が公開されてから実に22カ月を経ての登場となる。多くのソフトウェアおよびパッケージのアップデート、全12種類のCPUアーキテクチャ対応などが実施されている。全体的にソフトウェアパッケージのアップデートが中心で、さほど大きな変化は見られないが、細かい部分で使い勝手が向上したバージョンとなった。 サポートされるCPUアーキテクチャはSun SPARC(sparc)、HP Alpha(alpha)、Motorola/IBM PowerPC(powerpc)、Intel IA-32(i386)、IA-64 (ia64)、HP PA-RISC(hppa)、MIPS (mips/mipsel)、ARM(arm/ar

  • SSLサーバ証明書ってどんなもの?

    所有しているドメインの正当性やWebサイトの安全性を証明するのがSSLサーバ証明書である。連載では、輸入家具を販売するショッピングサイトを例に、SSLサーバ証明書の導入を見ていく。 輸入家具を販売するエヌ・ファニチャでは、2008年からインターネットでのショッピングサイト構築に乗り出していた。店長からサイト担当者を任された佐々木君は、Web関連事業の会社から転職してきた柊さんといっしょに、ショッピングサイトの運営の準備を行なっていた。 佐々木 うーん。どうしようかなあ。 柊 どうしたの? 商品やサイトのデザインも決まったし、PRプランもめどが付いたんでしょう。 佐々木 そうなんですけど、ネットショップって、お客さんに信頼されないとちゃんと購入してもらえないと思うんですよ。だけど、雑誌や新聞を読んでいると、今はインターネットでさまざまな事件が起こっているから、心配になっちゃって……。 柊 

    SSLサーバ証明書ってどんなもの?
    boonies
    boonies 2009/02/18
  • いい感じの図表をサクサク作れるツール「Lovely Charts」 | ライフハッカー・ジャパン

    「Lovely Charts」はウェブベースの無料ツールで、フローチャート、サイトマップ、ネットワーク図などの図表を、ドラッグとドロップで簡単に作れます。 このサイトを開いて、数分間でツールの使い方を覚えたら、あとは簡単に使いこなせます。ライフハッカー編集部のジェーソン・フィッツパトリックさんは「上のような図をすぐに作れた!」とのことです。また、このサイトではアイコンのサイズ、ラベル、アイコン同士をつなぐ矢印や線の太さなど、何度でもカスタマイズできます。ただ、1つだけ残念なのは自分で作ったアイコンや、他のサイトから持って来たアイコンをダウンロードして使うことができないこと。 ここで作った図は、JPEGかPNGのファイル方式で保存できます。ただ、「Lovely Charts」は無料のアカウントと、有料のアカウントがあり、無料の場合は作成中の図を保存し、またログインした時に続きから作ることがで

    いい感じの図表をサクサク作れるツール「Lovely Charts」 | ライフハッカー・ジャパン
  • テレビ局はなぜ負けた? 津田氏に聞くロクラク事件 (1/4)

    1月27日、知的財産高等裁判所(知材高裁)にて開かれた裁判にて、著作権関連の話題で注目すべき判決が出た。 訴えていたのはNHKと民放9社のテレビ局で、訴えられたのは家電メーカーの日デジタル家電。日デジタル家電は、日テレビ番組をインターネット経由で海外に配信して見られるHDDレコーダー「ロクラクII」のレンタルサービスを提供していた。このサービスが著作権を侵害しているとして、テレビ局10社は裁判を起こしたのだ。 いわゆる「ロクラク事件」というこの裁判は、一審ではテレビ局側の勝訴だった(判決文PDF)。しかし、今回の知材高裁では逆転して、著作権は侵害していないという判決が出た(判決文PDF)。この裁判は著作権業界にどんな影響を与えるだろうか? ジャーナリストの津田大介氏に話を聞いた。 ロクラクIIでは、親機/子機の2台を用意することで、国内のテレビ番組を海外で見られるようになる。親機を

    テレビ局はなぜ負けた? 津田氏に聞くロクラク事件 (1/4)
    boonies
    boonies 2009/02/18
  • http://www.designwalker.com/2009/02/gimp-plugins.html

    http://www.designwalker.com/2009/02/gimp-plugins.html
  • ソフトウェアを高速に最適化なページのメモ (blog@browncat.org)

    blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き プログラムを高速に最適化するための目的、手段などの解説があったのでメモ。 Optimizing Code for Speed 内容的には 目的など 手段、目標 いろいろな手法の説明 等の内容となっています。具体的な手法についての詳細は無いのですが概要というか紹介的な内容となっています。英文ですが簡単な英語ですし目次の割に内容は長くないのでざっと斜め読みでいいかもしれません。 で、ちょっと思ったのが、最近では特にハードウェアが高速になってきて、効率のよいコードを書くことについて無頓着となっているのではないかということです。 私などは生業として組み込み・制御分野のシステムを開発しているので、PC等と比べると非常にプアなCPUやメモリで動作することが

    boonies
    boonies 2009/02/18
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    boonies
    boonies 2009/02/18
    ここまで小さくなったかー
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • kmuto’s blog

    View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this

    kmuto’s blog
    boonies
    boonies 2009/02/18
  • 位置情報を取得する仕組み

    可能性の広がる位置推定技術。ケータイやカーナビ、モバイル端末での位置推定の仕組みを、具体的な製品や実装方法を交えて説明 位置情報の利用の広がり GPSを搭載した携帯電話の普及などによって、位置情報は単に道案内として利用されるだけではなく、位置情報に関連付けられた天気・お店などさまざまな情報が得られるようになってきました。 また、近年の無線通信技術の進歩によって、大量の情報がどこでも得られるような環境も整ってきています。これに合わせて、いままで携帯電話などを中心に利用されてきた位置情報が、PCにも広がりを見せています。 例えば、2009年1月の時点では、位置情報を取得する機能を搭載したノートPCが登場しているほか、Windows 7のベータ版には、位置情報に関する項目が標準で追加されています。 連載では、可能性が広がりつつある位置情報に関する技術について、具体的な実装方法を交えて紹介してい

    位置情報を取得する仕組み
  • 雲の上でインターネット - 米サウスウェスト航空がネット接続サービスを試験 | ネット | マイコミジャーナル

    「スナックとドリンクに、インターネットはいかがですか?」――間もなく飛行機でのサービスに新たなサービスが追加されることになりそうだ。格安航空として知られる米Southwest Airlinesは2月10日(現地時間)、衛星回線と無線LANを組み合わせた機内インターネット接続サービスを開始すると発表した。同社は昨年1月にRow 44との提携で同サービスの計画を発表しており、すでに1機の商用フライトにシステムを導入してテストを進めている。3月初旬にはさらに3機にシステムを導入しテスト範囲を拡大する。 テスト期間中、ユーザーは機内に無線LAN対応のノートPCやスマートフォンを持ち込むことでサービスが無料で利用できる。SouthwestではYahoo!と共同で機内接続用に専用のホームページを用意しており、ここのプロキシを通してユーザーはWebサーフィンや電子メール送受信、IMなどを利用できるようだ

    boonies
    boonies 2009/02/18
    衛生回線のスピードってどのくらいなんだろ。。でも多分アメリカ人が慣れているぐらいのスピードなんだろうなー
  • 【コラム】恋する家電 (7) 最新のテクノロジーによる炎のゆらぎを楽しむ、METAPHYS「hono」 | 家電 | マイコミジャーナル