タグ

ブックマーク / srad.jp (26)

  • 毎度の秋葉 | myabiの日記 | スラド

    土曜なので例によって……。 秋月のサイトで、反射型フォトリフレクタなるものを見付け、興味を引かれたので行ってみた。LBR-127HLDというモノ。 反射型フォトリフレクタとしてはTPR-105というのもあるが、こちらは完全一体成型なので、純粋に反射型としてしか使用できない。 一方、LBR-127HLDの方はサイトの写真を見る限り、砲弾型赤外線LEDとフォトトランジスタを組み合わせてケースに入れたもののようで、もしかすると別々に使えるのではないかと思い、試しに購入。 LAOXにて。KATOのE259系NEXが、基と増結両方買うと、通常20%引きのところが30%引きになるというセールをやっていたので思わず購入。E259系は以前6輌セットとして出たときに欲しいと思いつつ購入するタイミングを逸していたので、今回は良いチャンスだった。 今日は行き付けの模型屋が臨時休業しているので、適当に夕を摂っ

  • Contiki 、オープンソースハードのEthernut に移植 | スラド

    ababincho曰く、"以前、./Jでも話題になった、8bitオープンソースOS/デスクトップ環境のContikiが、オープンハードウェアとオープンソースの組み込み向けRTOSである Nut/OS を併せて開発している、Ethernutのハードウェアに移植された。" "Ethernutのハードウェアは、Atmel ATmega128 CPU と、Realtek RTL8019AS Ethernet Controller を搭載している。日ではIPI Online Shopで購入できる。基盤のみも販売もされているし、当然ハードウェアの仕様も公開(PDF)されているので腕に覚えのあるかたは一から文字通りの自作も可能だろう。 Contiki はコモドール64のために開発され、いにしえの8bit マシンや、ゲーム機などにポーティング作業がおこなわれている。GameBoy や、PC-6001、フ

    boonies
    boonies 2009/12/23
  • コヴィアネットワークス、AndroidプレインストールのMID「SmartQ5」の国内販売を発表 | スラド

    コヴィアネットワークスはWVGAタッチスクリーン搭載のモバイル・インターネット・デバイス(MID)「SmartQ5」を国内で販売すると発表した(VENTURE VIEWの記事、metamixの記事)。 主なスペックは以下の通り。 CPU:Samsung ARM11 S3C6410 667MHzRAM容量:128MB DDRROM(NAND)容量:1Gバイト画面サイズ:4.3インチ1600万色フルカラー。解像度800×480、タッチパネルバッテリー容量:2000mAH リチウムポリマーバッテリーWiFi無線LAN:802.11 b/g対応Bluetooth:2.0+EDRSDHCスロット:SDHCカード(最大32Gバイト)対応USB:OTGOS:Android OS 1.5 Release 3形状:120×74×14mm価格:税込1万9800円国内で携帯メーカー以外のところからAndroid

  • GPS 搭載の携帯端末が、従来の GPS 機器メーカーを追いやる ? | スラド

    スマートフォンユーザーの 4 割以上が端末のナビ機能を利用しているというデータがあるそうだ。iPhone ユーザにいたっては 8 割を上回っているとのこと (NYTimes.com の記事、家 /. 記事より) 。 携帯端末による GPS ナビは着信による中断やバッテリ消費の問題などがあるが、最新のナビアプリケーションでは音声案内機能やリアルタイムの交通情報を取得する機能など、その欠点を補えるような新機能が加わっているとのこと。GPS 搭載の携帯端末の普及は、単独の GPS ナビ装置の売り上げに影響を与えるまでになったという。GPS 機器メーカーの TomTom の 2009 年第 1 四半期の出荷数は 2008 年と比較して 29 % 減ったとのこと。また、同じく GPS 機器を作っている Garmin の売り上げの同四半期の売り上げは前年と比べて 13 % 減であったそうだ。 従来の

    boonies
    boonies 2009/07/13
  • 期待外れ、あるいは失敗に終わった10大テクノロジ | スラド

    米Timesが過去10年における10大技術的失策を発表しています(参考:やじうまPC Watchの記事)。 上から順にMicrosoft Vista、Gateway、HD DVD、Vonage、YouTube、Sirius XM、Microsoft Zune、Palm、Iridium、Segwayがリストされています。また、豪PC Authorityも期待外れに終わった10大テクノロジを発表。ランキングは上から順にWindows Vista、Zune、Itanium、Bluetooth、FireWire、10GBイーサネット、Apple Lisa、音声認識、Alternative search engines、仮想現実となっております。 YouTubeなどは商業的にはともかく人気面では成功を収めているだろうという異論も含めて、みなさんの意見をお聞かせください。もっとも、Microsoft

    boonies
    boonies 2009/05/20
  • 着実に改良を重ねる DOSBox | スラド

    家/.より。MS-DOS互換環境のエミュレータであるDOSBoxが SourceForge.netの5月の「Project of the Month」に選ばれたそうだ。開発者らによると「なされるべきことを単にやっているだけ」であるというこのソフトウェアはすでに1000万ダウンロードを実現しており、今月には2年近くぶりのアップデートが予定されているとのこと。 家/.にもDOSBox愛用者が多くいるとみえて、「I love DosBox」や「Dosbox ROCKS!」といった熱いコメントが寄せられている。

    boonies
    boonies 2009/05/18
  • もうやらなくていい昔のコーディングテクニックあれこれ | スラド

    ソフトウェア開発は複雑なものだが、年月とともにその開発プロセスは改善されてきたと言えるだろう。「熟練の」プログラマーであればマニュアルチューニングなどを行ったことも記憶に残っているだろう。しかし今日の開発ツールは、昔であれば手で書かなければならなかったような複雑な機能を自動的に行ってくれたりする。多くの開発者はこれを歓迎している。すでに若いナマイキな奴は、我々のような時代遅れの人間がこれらのことを手で行っていたと気付かないかもしれない。 Esther Schindler氏は古株プログラマーらに「頭痛の種だった昔のプログラミングテクニック」について尋ね、自身の経験も交えた記事をComputerWorldに掲載している。パンチカードとか、ハンガリアン記法とか、覚えているだろうか? 元記事に挙げられている「頭痛の種」には(バブルソートなどの)ソートアルゴリズム、リンクリストやハッシュテーブルの実

    boonies
    boonies 2009/05/08
  • デジタルカメラ、「画素数バトル」の次は何バトル? | スラド

    家/.「What to Fight Over After Megapixels?」に、デジタル・イメージングの今後に関するストーリーが掲載されている。 NewScientistの記事では、消費者に「画素数」という数字をもってデジカメを売り込んできた時代は終焉を向かえており、今後は多彩な環境における撮影や色の向上、また撮影後のツールであるソフトウェアで差別化が繰り広げられるのではないかという主張がなされている。例えば、オリンパス商品戦略部の渡辺章氏は、基的に「1,200万画素もあればほとんどの目的において十分」であると言い、今後同社は色の正確さや高感度でのパフォーマンス向上に焦点をあてていくと述べている(米CNETの記事)。 最近はコンデジでも、画素数より「顔認識」などの機能がアピールされているのをみると、「画素数はとりあえずもう十分」というのが一般的な感覚になりつつあるのは確実と言える

  • Debian GNU/Linux 5.0 (lenny)リリース | スラド

    2009年2月14日、Debian GNU/Linux バージョン 5.0(コードネーム「lenny」)がリリースされた。このバージョンでは玄箱PROやHP Media Vault mv2120、ASUSのEee PCなどのサポートが追加されたほか、インストール時のシステム再起動前にベースパッケージなどのアップデートが行われるようになり、セキュリティアップデートが適用されないというインストール時のセキュリティ不安が解消されている(Windowsも標準でそのようになればいいのだが)。 例によって各種パッケージのバージョンはあがっているが、ポイントとしては、X.Org 7.3の統合、Java関連だろうか。 OpenJDK、GNU Java コンパイラ、GNU Java バイトコードインタプリタなどがmainリポジトリで整備され、Javaベースのアプリケーションもmainリポジトリに入れられるよ

  • ニンテンドーDS用FPGAカード「Romeo2」発売中 | スラド

    去年あたりオリゲーフェスタでプロトタイプが公開されていた、来栖川電工のニンテンドーDS用FPGAカード「romeo2」が販売開始されたようです(販売を行っているオプティマイズによる紹介ページ)。 なお、価格は5200円。MDXを聞きたいので買って見ましたが、秋葉原のITプラザでも買えるので、FM音源スキーな人は買ってみてはいかがでしょう。 romeo2はニンテンドーDSのGBAスロットに接続して使うFPGAカードで、FPGAにはXILINXのSPARTAN-3E(JTAGポートなし)を搭載、独自仕様の拡張コネクタや携帯電話用平型ヘッドフォンコネクタ、20ビットステレオD/Aコンバータなども備えています。プログラムによって様々な利用が可能ですが、D/Aコンバータおよびヘッドフォンコネクタを利用したFM音源としての使用や、動画再生支援、高速演算処理などに利用できるとのことです。

  • P2P 通信機能を備えた冷蔵庫、開発中 | スラド

    オーストラリアの研究機関により、P2P 通信機能を備えた冷蔵庫が開発されているそうです (Ars Technicaの記事) 。 P2P というとファイル共有が思い浮かぶ方が多いと思いますが、この冷蔵庫が P2P でやりとりするのは冷蔵庫の動作状況や電源状況。たとえば太陽電池などで発電した電力を二次電池に蓄えて使用するケースの場合、昼間は比較的大電力が利用できる一方、夜間は電力消費を抑えたいという需要があります。この冷蔵庫は他の対応機器や太陽電池システムと通信を行い、大電力が利用できる状況では庫内の温度を下げ、逆に電力をあまり使えない状況では省電力モードになる、という動きをするそうです。また、複数の冷蔵庫が設置されている場合、それぞれの状態をやりとりして、片方の冷蔵庫がアイドル時のときにもう片方が冷却を行う、といった協調動作も可能になるそうです。 すべての家電製品にそのステータスをやりとりす

    boonies
    boonies 2009/01/21
  • 動画、撮ってますか? | スラド

    最近ではコンパクトデジカメや携帯電話、一部の一眼レフカメラなどにも動画撮影機能が搭載され、また記憶媒体の大容量化によって長時間撮影も可能になっている。また、ニコニコ動画やYouTubeなどの登場で公開もしやすくなり、ユーザーにとって動画撮影は昔よりも身近なものになっているのではないだろうか。 そこで/.Jの皆さんにお聞きしたいのだが、皆さんは動画を撮影しているだろうか? また、撮影しているとしたらどれぐらいの解像度で、何を使って撮っているだろうか? それはどこかに公開しているだろうか? 動画撮影時のTipsや失敗談、おすすめの機材などもあればあわせてうかがいたい。 ちなみにタレコミ子は現在VGA/30fps程度でよいのでスノーボードの一人称滑走の動画撮影をしたいと考えているのだが、くるくる回るためのを撮るためには頭にカメラをつけないといけないことに気づき思案しているところだ。コンパクトデジ

    boonies
    boonies 2009/01/21
  • Zuneとgigabeatが閏年の処理の問題でフリーズ | スラド

    Microsoft社のZune 30GB版が12月30日から31日にかけてフリーズしたという苦情が同社に殺到したとCNNが報じている。また、東芝のgigabeat Tシリーズ・Vシリーズにおいても同様の現象が発生していたようで、まとめwikiが作られている(東芝のgigabeat公式サイトには現在は情報は掲載されていない)。 Zuneでこれらの現象が起こった原因は、閏年を扱うルーチンにバグがあったためとCNNは報じている。Zuneの公式サイトのFAQには、フリーズした場合はバッテリーを放電し、GMTで2009年1月1日の正午以降に充電すれば回復するとある。gigabeatも同様の方法で回復するようだ。 閏年の処理というのは基中の基であり、何故このようなバグが残ったまま出荷されたのが疑問である。 2008/01/01 22:15 追記 by soa; タイトル中 gigabeatとすべき

    boonies
    boonies 2009/01/05
    閏年処理の話
  • スマートフォンの進化で拡張現実が身近に? | スラド

    iPhoneなどのスマートフォンを使った拡張現実のデモ動画が、Technology Reviewのブログ記事で紹介されています。これは、スマートフォンのカメラで撮影した動画にリアルタイムで情報やグラフィックを付け加えて表示するもので、撮影された風景に3Dオブジェクトが重ね合わされたり、情報が表示される、といったデモが紹介されています。 実際の映像にCGを使って情報を付加する拡張現実は、ターミネーターやドラゴンボール(のスカウター)、攻殻機動隊などの映画漫画ではお馴染みのものですが、まだ身近な存在にはなっていません。その原因は技術面ではなく、人前で付けるには恥ずかしいヘッドマウントディスプレイにあるとタレコミ人は勝手に推測していますが、スマートフォンにはたいていカメラが付いていますし、性能も向上してきているのでこれをインタフェースにすればすぐに普及するような気もします。たとえば、目的地まで

    boonies
    boonies 2008/11/26
    GPSと加速度センサだけじゃなく方位センサも必要かー
  • 電源Offから3秒強で起動するLinux | スラド

    Warp!!という、Linuxの起動を高速化する技術を開発しているLINEOが11月5日に発表したWarp!! 2を使うと、電源オフの状態から3秒でX Window Systemが立ち上がり、Xtermが使用できる状態になるそうだ。 これはRAMのスナップショットをフラッシュメモリなどの外部記憶装置に保存しておく、いわゆる「ハイバネーション」を使ったもので、対応するブートローダおよびデバイスドライバが必要とのこと。組み込み向けということで対応CPUはARM/SuperH/Power/MIPS系のみだが、色々な応用例が期待できそうな気がする。ぜひx86の一般的なノートPCでも実現してほしいところだ。

    boonies
    boonies 2008/11/18
    トライピークスと比べてどっちが早いんだっけ
  • 秋月電子からパラメトリックスピーカー実験キットが発売 | スラド

    秋月電子通商から、超音波を使用した、単一指向性可聴スピーカー(パラメトリック・スピーカー)の実験キットが発売された(製品ページ、発売元であるTriStateの製品ページ)。価格は11,800円。 パラメトリック・スピーカーは、可聴域の音波を非常に高い周波数の音波(超音波)で変調することで、直進性の高い音を発生させるスピーカである。パラメトリック・スピーカーで発信した音はスピーカー正面では良く聞こえ、正面からすこしでも離れると聞こえなくなるという特性があり、また壁などに音波がぶつかった場合非常によく音が反射するという性質もある。 発信できる音は音声周波数帯(400Hz~5KHz程度)に限られるため、音楽を放送するのには向いていないが、特定の場所だけに音声を届かせたい場合などに利用できる。

    boonies
    boonies 2008/11/06
    ちょっと買って遊んでみたいなー
  • LED照明に可視光線通信機能を付けるプロジェクトが米国で発足 | スラド

    ストーリー by nabeshin 2008年10月15日 19時03分 まもなく開演です。照明をお切りください 部門より LED照明器具に可視光線通信機能を組み込み、無線アクセスポイントとして利用するための研究を行うプロジェクト「Smart Lighting ERC(Engineering Research Center)」が米国で発足した(EE Times Japanの記事)。このプロジェクトは10年間にわたって実施される予定で、米国立科学財団から1850万ドルの資金提供を受ける。 このプロジェクトIT機器とLED照明器具との間で可視光線を使った通信を行うための技術を確立するのが目的で、さまざまな組織の研究者が参加している。可視光線通信の原理はリモコンなどで採用されている赤外線LEDを使った光通信と同様のもので、複数の変調方式を実験によって評価した結果、データ転送速度が900kHzを

    boonies
    boonies 2008/10/16
  • 「究極のNetbook」とはどのようなものか | スラド

    家/.の記事より。ASUS eeePCの成功を受けて、最近日でもブームのNetbookだが、TrustedReviewsが「究極のNetbook」がどのようなものであるかについて興味深い記事を掲載している。いわく Netbookという「問題」を解くにはどうしたらよいのだろうか? 私が思うに、ほとんど全てのラップトップ製造業者がすでにこの分野に乗り出してきているにも関わらず、どれも私が考える「究極のNetbook」の姿からは程遠い。これは部分的には、Netbookというものに何が期待されているのかつい最近まではっきりとした共通理解がなかったことに由来しているのだろう。一方で、製造業者がマーケットシェア獲得のために押し合いへし合いするのに忙しくて、細かいところまで考えを回らせる余裕がなかったせいでもある。 このあと記事では、デザインや入力デバイス、スクリーン、CPUやグラフィックスの能力な

    boonies
    boonies 2008/10/07
  • 民生用立体映像システムは本格化するのか | スラド

    昔から、次は3D(立体映像)という話はあるのだが、ここに来てようやく実用化への動きが格化してきたのかもしれない。それも日メーカーから。 一つはCEATEC JAPAN(9月30日~)に出展予定のパナソニック(松下電器)「3D フルHD プラズマ・シアターシステム」(パナソニックのプレスリリース)。フルHD解像度の映像を左右とも用意し、プラズマテレビの高速応答性を生かして60pで交互に映し出す。視聴はシャッターメガネ方式。メディアはブルーレイで、H.264で2ch分の容量を稼ぐ。当然、ハリウッドやBlu-ray Disc Association絡みで、規格化を目指す。 静止画ではフォトキナで発表された富士フイルムの「FinePix REAL 3Dシステム」が興味深い(富士フイルムのプレスリリース)。一見してデジタルステレオカメラという、そのまんまの風情だが、ビューワーとプリント対応が予定

    boonies
    boonies 2008/09/29
  • 米国と欧州、オープンソースビジネスの違い | スラド

    家"Is Open Source Different In Europe Than In the US?"より。 9月21日~24日までパリで開催されていたEurope Open Source Think Tank 2008に参加していたVA Software Corporation前CEOのLarry Augustin氏は、会期中ヨーロッパと米国でのオープンソースビジネスの違いについて何度も耳にしたそうだ。氏はその様々な意見をまとめ、欧州と米国のオープンソースビジネスの違いに関する考察を自身のブログに掲載している。 それによると以下のような違いがみられるとのこと。 オープンソース採用の主な理由 ・欧州:ベンダー・ロックインを回避 ・米国:コスト 商用オープンソースビジネスを推し進める主要因 ・欧州:ローカル・ソフトウェア産業の創出 ・米国:ベンチャー・キャピタルや企業主導。大きなビジネ