タグ

赤旗に関するborder-dwellerのブックマーク (35)

  • 「僕と契約して月購読者になってよ」「君がッ! 買うまで! 売り込むのをやめないッ!」――赤旗の宣伝文句が全力な件

    「ニコニコ超会議2」展示ホール3の共産党ブースでは、機関紙「しんぶん赤旗」をアツく宣伝中だ。 今回のブースを設営するにあたって、赤旗の若手記者が議論を重ねて考案したという宣伝文句。アニメや漫画のセリフを想起させるものも多く、共産党なりの工夫が興味深い。赤旗はグッズコーナーで1部120円で販売している。 宣伝文句 ニコ厨要注意。※日曜版13面「ネット依存症」 ナウなヤングはしんぶん赤旗 AKY(あえて空気読まない)赤旗買ってよ 今日のラッキーアイテム「赤旗」だってよ! 君がッ!買うまで!売り込むのをやめないッ! 僕と契約して月購読者になってよ これが噂のしんぶん赤旗だ!! 買えばいいと思うよ 伝えたい、真実がある しんぶん赤旗がわかりやすくなりました(当社比) 「ご存知ないのですか!?」 赤旗 1部120円 関連キーワード ニコニコ超会議 | 共産党 advertisement 関連記事 ニ

    「僕と契約して月購読者になってよ」「君がッ! 買うまで! 売り込むのをやめないッ!」――赤旗の宣伝文句が全力な件
  • 住所はスカイツリー/自民・石原宏高議員の運動員/存在しない「東京・大槻市」も/収支報告書虚偽記載か

    自民党の石原宏高衆院議員(東京3区)が東京都選挙管理委員会に提出した昨年12月の総選挙の「選挙運動費用収支報告書」に虚偽記載の疑いがあることが、紙の調べでわかりました。公職選挙法は、虚偽記載について、3年以下の禁錮または50万円以下の罰金に処するとしています。 石原議員をめぐっては、パチンコやパチスロなどの大手遊技機メーカー「ユニバーサルエンターテインメント」(UE、東京都江東区)から社員3人を運動員として派遣してもらい、ビラ配布をさせるなど、公職選挙法違反の疑いが浮上しています。 石原議員の選挙運動費用収支報告書によると、会社員8人、学生4人の計12人に「事務員等報酬」として計109万円の「人件費」を支出しています。 このうち、3人がUE社から派遣された社員で、派遣中の給与などをUE社が負担していたことが、公選法に抵触する可能性があると指摘されています。 紙が、選挙運動費用収支報告書

    住所はスカイツリー/自民・石原宏高議員の運動員/存在しない「東京・大槻市」も/収支報告書虚偽記載か
  • カジノ推奨自民党議員/パチスロメーカーが運動員/石原宏高氏 公選法違反か/昨年の総選挙

    昨年12月の総選挙で返り咲きを果たした自民党の石原宏高衆院議員(東京3区)に公職選挙法違反の疑いが浮上しています。パチンコやパチスロなどの大手遊技機メーカー「ユニバーサルエンターテインメント」(UE、東京都江東区、資金9800万円)に支援を要請し、社員3人を運動員として派遣してもらい、その間の給与などはUE社側が負担していたというもの。 石原議員は、一部報道によると、UE社の社員について、「休職だと聞いていた」「ボランティアできていただいていたという認識」などとし、「運動員としてビラ配りなどをしてもらった」としています。 一方、UE社側は、石原議員側から「選挙応援で『紹介してくれないか』と役員に打診があり、社員が有給休暇を取得して手伝った」「派遣されていたのは係長クラス1人、若手社員2人の計3人。12月16日の投開票日までの約1カ月間、選挙運動の手伝いをした」などとしています。 ビラ配布

    カジノ推奨自民党議員/パチスロメーカーが運動員/石原宏高氏 公選法違反か/昨年の総選挙
  • 「奴隷労働」を断罪/中国人実習生が全面勝訴/長崎地裁

    長崎県島原市の縫製工場で働いていた中国人実習生5人が起こした訴訟の判決が4日に長崎地裁(井田宏裁判長)であり、不払い賃金の支払いを命じました。 裁判は、中国人実習生が研修を名目に最低賃金を大幅に下回る時給300~350円で3カ月間休日なし、月180時間を超える残業など奴隷的な労働に従事させられたとして、セクハラ・体罰・差別待遇などの不法行為に対する損害賠償を求め、2010年2月に提訴しました。 判決は実習生に強いられた「奴隷労働」の実態を全面的に認めて不払い賃金の支払いを命令。労働裁判では異例の慰謝料200万円、セクハラも認定し、原告弁護団は「画期的で最も進んだ判決」と評価しました。評価できる点について(1)初めてブローカーの不法行為責任を認めた(2)雇主の個人責任を認めた(3)被告の破産を許さなかった(4)旅券取り上げなどの移動の自由を制限することを不法行為として認めた―の四つを挙げ、外

    「奴隷労働」を断罪/中国人実習生が全面勝訴/長崎地裁
  • 海外投機筋が株高を演出/関係者 “実体経済回復せず”

    海外の投機筋が引き続き株価を押し上げ、株高を演出しています。東京証券取引所が毎週発表している投資部門別株式売買状況(東京・大阪・名古屋3証券取引所1部・2部等合計)によると、昨年12月以降、海外投資家だけが一貫して株を買い越し、買った株が売った株を大きく上回っています。 日経平均が1万円を超えた2012年12月第3週には海外投資家が7019億円と、12月以降最大の買い越しです。個人投資家の買いも増えてきていますが、リードしたのは海外投資家です。個人はそれにつられて増えています。国内法人はこの間、ずっと売り越しです。 市場関係者は「円安とデフレ克服の期待感だけで株が買われている。実体経済は何もよくなっていない」と語り、「海外投資家は逃げ足も速い」と楽観的な見方を戒めています。別の関係者は「今は政治圧力相場、金融相場だ」と言います。 安倍政権が日銀に圧力をかけていっそうの金融緩和を推進させたこ

    海外投機筋が株高を演出/関係者 “実体経済回復せず”
  • 「赤旗電子版」についての「産経」記事について

    産経新聞が21日付で「赤旗電子版 今春に創刊 共産、料金無料を検討」などと報じたのを受け、読者から問い合わせが寄せられています。 「しんぶん赤旗」の主要記事や特集は今でも党のホームページで無料で公開しており、スマートフォンでも見られるようになっています。インターネットの活用は党の活動、「赤旗」の普及にとっても重要なテーマですので、さまざまな角度から研究・検討をしています。 「産経」がいう「赤旗電子版」がどのようなものかは定かでありませんが、そのような新しいものを「今春創刊」する予定はありません。なお、この件に関して、赤旗編集局には産経新聞からの取材はいっさいありませんでした。 赤旗編集局

    「赤旗電子版」についての「産経」記事について
  • 赤旗政治記者 on Twitter: "「産経」が、本紙「しんぶん赤旗」が電子版を今春創刊し、無料発行を検討しているとの〝スクープ〟を飛ばしたが、私たちの周りではだれもしらなかったのでびっくりした。この報道のように今春創刊予定という話はないし、「産経」から編集局への取材もなかったようだ(J)"

    「産経」が、紙「しんぶん赤旗」が電子版を今春創刊し、無料発行を検討しているとの〝スクープ〟を飛ばしたが、私たちの周りではだれもしらなかったのでびっくりした。この報道のように今春創刊予定という話はないし、「産経」から編集局への取材もなかったようだ(J)

    赤旗政治記者 on Twitter: "「産経」が、本紙「しんぶん赤旗」が電子版を今春創刊し、無料発行を検討しているとの〝スクープ〟を飛ばしたが、私たちの周りではだれもしらなかったのでびっくりした。この報道のように今春創刊予定という話はないし、「産経」から編集局への取材もなかったようだ(J)"
  • 共産党「赤旗」電子版発行へ 無党派・若年層取り込み狙う - MSN産経ニュース

    共産党は機関紙「しんぶん赤旗」(日刊)の電子版を今春、創刊する方針を固めた。政党が機関紙の電子版を発行するのは初めて。スマートフォンで読者が気軽に党の政策や主張に触れられる形をつくり、半年後に迫る東京都議選、参院選で課題となっている無党派層、若年層への支持拡大を図る。料金も無料とする方向で検討している。 共産党は平成23年9月、党財政の支柱である赤旗(日刊)の月間購読料を500円値上げし、3400円とした。その影響もあって昨年1年間で購読者を約3万人減らした。無料の電子版が発行されれば、既存の赤旗読者が減りかねないが、党関係者は「むしろ電子版で赤旗に初めて触れた読者が党員、支持者となり、赤旗の部数拡大につながる」としている。 同党は昨年9月、インターネット動画中継サイト「ニコニコ動画」で番組「丸ごと紹介! 一気に見せます共産党」を5時間にわたり生放送し、固い扉で閉ざしていた党部(東京・千

  • 日本軍「慰安婦」 強制を否定/安倍首相が賛同/米紙に意見広告 4閣僚も/国内外の批判は必至/昨年11月

    米国の新聞に昨年11月に掲載された日軍「慰安婦」問題を否定する意見広告に、安倍晋三首相と4人の閣僚(別項)が、賛同者として名前を連ねていることがわかりました。安倍首相は、「慰安婦」問題で政府として「おわびと反省」を表明した河野官房長官談話(1993年)を見直すことを示唆しており、そのこととあわせて内外から強い批判が起こることは避けられません。 意見広告は、米ニュージャージー州地元紙「スターレッジャー」2012年11月4日付に掲載されました。「女性がその意思に反して日軍に売春を強要されていたとする歴史的文書は…発見されていない」「(「慰安婦」は)『性的奴隷』ではない。彼女らは当時世界中のどこにでもある公娼制度の下で働いていた」などとのべ、強制性と日政府の責任を否定する主張をしています。 広告の主張は、「慰安所の設置、管理及び慰安婦の移送については旧日軍が直接あるいは間接にこれに関与し

    日本軍「慰安婦」 強制を否定/安倍首相が賛同/米紙に意見広告 4閣僚も/国内外の批判は必至/昨年11月
  • 買収逮捕 「維新」が大半/4陣営6人 連座制適用の可能性も

    さきの総選挙にからみ、「詐欺投票」「投票干渉」など、公職選挙法違反容疑で29日までに逮捕されたのは警察庁によると14人で、うち、「買収」で逮捕された8人中6人が「日維新の会」陣営だったことが、分かりました。 橋下氏 「管理は至難の業」 「維新」で逮捕者を出したのは、橋下徹代表代行の地元、大阪の2候補を含む4候補の陣営です。(表参照) 大阪9区で当選した足立康史氏は、元経済産業省大臣官房参事官で、「みんなの党」支部長からの転身。40~50代の女性運動員3人に足立氏への投票を呼びかける電話作戦をする見返りとして、時給約800円で換算した報酬を支払う約束をしたとして、ビル清掃会社の社長ら3人が買収約束容疑で逮捕されました。 同7区で立候補し、比例で復活当選した上西小百合氏の陣営では、上西氏の会社の元同僚が、20~30代の運動員3人に、選挙運動をした報酬として約20万円ずつを渡した容疑で逮捕され

    買収逮捕 「維新」が大半/4陣営6人 連座制適用の可能性も
  • 小中学生のアイヌ副読本 市民運動で「修整」撤回/不当な政治介入 許さない

    小中学生にアイヌ民族の文化歴史を紹介する副読『アイヌ民族 歴史と現在』の記述が不当な政治介入によって書き換えられようとした問題で、全国に波及した市民の運動によって、「修整」の撤回を勝ち取ることができました。 (釘丸 晶) 事の発端は、2011年12月6日の北海道議会予算特別委員会です。自民党・道民会議の小野寺秀道議は、副読『アイヌ民族 歴史と現在』の「日政府は、この島を『北海道』と呼ぶように決め、アイヌの人たちにことわりなく、一方的に日の一部にしました」という表現について、「当時、アイヌが北海道を支配していたと認めるような文書」「歴史的事実と認識がい違う」として問題視しました。 アイヌ文化振興・研究推進機構は、12年1~2月に副読の見直しを検討。副読編集にあたった編集委員らの了解を得ないまま、3月27日、道内外の教育委員会に、誤解をまねく恐れのある表現を改め、「修整」する旨

    小中学生のアイヌ副読本 市民運動で「修整」撤回/不当な政治介入 許さない
  • 迷ったら日本共産党

    今回の選挙では、投票日直前になっても迷っている人が多数います。メディアの世論調査でも約半数が「決めていない」という、かつてない状況です。「迷ったら共産党」「入れて安心ぶれない党」―最後までの訴えが情勢を動かします。 どこに入れればいいの? というあなたへ 物の改革の党を 今度の選挙、どこに入れたらいいか迷っている方が多いのではないでしょうか。もっともなことですよね。 振り返ってみれば、「郵政選挙」といわれた2005年の選挙では、「郵政民営化ですべてよくなる」といって自民党が大勝し「小泉チルドレン」が大量に生まれました。しかしその結果、「貧困と格差」が広がり、国民の生活はボロボロ、若者にまともな職がない社会になりました。 前回09年の選挙では「政権交代」が大争点とされ、民主党政権ができました。「小沢ガールズ」がたくさん生まれましたが、「政治を変えてほしい」という国民の願いはことごとく裏切ら

    迷ったら日本共産党
  • 安倍氏の金融無制限緩和に反対/市田氏 経済の土台温めてこそ

    共産党の市田忠義書記局長は19日のテレビ朝日系報道番組の中で、「デフレ不況」からの脱却をめぐり自民党の安倍晋三総裁が「日銀による無制限の金融緩和」「日銀による建設国債の全量買い入れ」を主張していることについて、反対を表明し、「むしろ経済を土台から温めることが必要だ」と提言しました。 市田氏は、「現状では金融緩和をやっても銀行にお金がたまるだけで使い道がない。金融緩和をいくらやってもデフレ不況からの回復には役立たない」と主張しました。 安倍氏は遊説先で、「大胆な金融緩和が必要だ。建設国債を日銀に全部買ってもらう」(熊市、17日)などと述べています。 同番組で紹介された各党の政策比較表で日共産党は、「金融緩和反対」と表示されました。キャスターの古舘伊知郎氏は、「もう少し付け加えると、雇用の破壊が起きている。国民の所得と需要を回復せずして、金融緩和だけやってもだめだということを共産党はは

    安倍氏の金融無制限緩和に反対/市田氏 経済の土台温めてこそ
  • 復興予算 大企業にばらまき/野村総研が選考・配分/立地補助金3千億円/審査委員非公表/経産省「公正性証明できない」

    東日大震災の復興予算を大企業にばらまいた経済産業省所管の「国内立地推進事業費補助金」(総額約3千億円)をめぐり、補助金の受け手となる企業の選考や補助額を、民間シンクタンク、野村総研(社・東京都千代田区)が決めていたことが分かりました。同社は大企業を顧客にコンサルティング業務を営んでおり、公正性が問われます。(田祐典) 経産省は、「人手不足」などを理由に補助金事務局を民間から公募。応じた2社のうち、企画提案の内容が優れていたとする野村総研への委託を決めました。 補助金事務局の役割は、▽申請の受け付け▽対象となる企業の選考▽補助額の決定▽補助を受けた事業の執行状況の確認―と全般的です。 別の社団法人が担う基金管理を除いて、ほぼすべての業務を経産省は野村総研に丸投げしました。 経産省は、「野村総研が決めた補助金の対象企業や補助額をすべて認めた。こちらでは、申請書類に虚偽や誤記がないかだけチ

    復興予算 大企業にばらまき/野村総研が選考・配分/立地補助金3千億円/審査委員非公表/経産省「公正性証明できない」
  • 「慰安婦」強制使役が本質/吉見中大教授 橋下市長暴言を批判/大阪市で講演

    橋下徹大阪市長の日軍「慰安婦」問題をめぐる暴言に反論するとして、吉見義明中央大学教授を招いた学習会が23日、大阪市で開かれました。主催は日軍「慰安婦」問題・関西ネットワーク。 橋下市長は、“軍や官憲による暴行・脅迫を用いた強制連行の証拠がない”“(慰安所の軍管理は)公安委員会が風俗営業を管理するのと同様”などと主張しています。 吉見氏は「木を見ず、森も見ない議論」と批判。軍・官憲による暴行・脅迫を用いた連行は数多くあり、戦後、日で行われた裁判でも事実が認定されていると指摘しました。 朝鮮・台湾でおこなわれていた業者による連行も、業者は軍、総督府が選定し、誘拐や甘言、人身売買をもちいて連行したのであり、「強制連行」だと指摘。当時でもそれらは犯罪であったにもかかわらず軍は業者を逮捕せず、女性たちを解放しなかったと述べ、橋下市長は「強制」の定義を極小化していると批判しました。 慰安所を設置

    「慰安婦」強制使役が本質/吉見中大教授 橋下市長暴言を批判/大阪市で講演
  • ニコニコ動画/大反響うけ 「生放送とことん共産党」がスタート/1回目はあす午後8時から 月1回放送予定

    インターネットの生中継番組「ニコニコ生放送 まるごと紹介! 一気に見せます共産党」(9月20日放送・視聴者8万5千人、コメント11万)の大反響をうけ「生放送!とことん共産党」がスタートします(月1回放送予定)。1回目は10月23日(火)午後8時から、小池晃政策委員長と穀田恵二国対委員長が登場。「経済提言」など責任ある対案を示し、尖閣・原発問題での政府への申し入れ、前国会で野党共同の内閣不信任案を出し政治を動かす日共産党の国会活動について縦横に語り合います。

    ニコニコ動画/大反響うけ 「生放送とことん共産党」がスタート/1回目はあす午後8時から 月1回放送予定
    border-dweller
    border-dweller 2012/10/23
    お、今日やるのか
  • 日本人「慰安婦」実態迫る/市民団体シンポ 「低い人権感覚」指摘

    戦時下における性暴力の実態調査や告発を行っている市民団体「戦争と女性への暴力」リサーチ・アクション・センター(バウラック)は29日、東京都新宿区でシンポジウム「日人『慰安婦』の被害実態に迫る」を開きました。約100人が参加しました。 バウラックは昨年から日人「慰安婦」についての調査・分析を開始。活動の中間報告や被害者の足跡などを発表しました。 バウラック共同代表の西野瑠美子さんは、日人「慰安婦」の実態解明が遅れているのは、「公娼制度下にあったため」と指摘しました。「お金をもらっていたら被害者ではないのか。『強制』させられることだけが被害なのか。『慰安婦』問題とは何か捉え直したい」とのべました。近現代日女性史の研究を行っている立教大学の小野沢あかね教授は、軍が秘密裏に「慰安婦」を募っていたことなどを報告しました。 「慰安所」が設置されはじめた1930年代は、国際連盟が公娼廃止を日

    日本人「慰安婦」実態迫る/市民団体シンポ 「低い人権感覚」指摘
  • 朝日新聞デジタル:原子力規制委、「赤旗」記者の会見出席認めず - 社会

    今月発足した原子力規制委員会が、共産党の機関紙「しんぶん赤旗」記者の記者会見への出席を認めない方針を決めていたことがわかった。赤旗は26日、規制委に方針撤回を求める抗議文を渡した。  事務局の原子力規制庁は、朝日新聞の取材に「政党機関紙は一般の報道機関とは異なる。出席をご遠慮いただいた」と説明している。規制委と規制庁は19日の発足に合わせ、「透明性の確保」を運営方針とする一方、会見に参加できる報道機関を、一般紙や放送局などの記者、こうした媒体に記事を提供するフリー記者などに限るという内規を定めていた。  26日には、田中俊一委員長の会見があったが、赤旗記者は出席できなかった。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら 関連リンク大飯原発、10月下旬に現地調査へ 断層問題で規制委

    border-dweller
    border-dweller 2012/09/28
    朝日が取り上げたか
  • 「特定の主義主張 ご遠慮いただく」/原子力規制委が取材規制

    原子力規制委員会が毎週1回開く委員会終了後の記者会見について、同委員会の実務を担当する原子力規制庁の広報担当者は「特定の主義主張を持つ機関の機関紙はご遠慮いただく」などとして、「しんぶん赤旗」を排除する方針を25日、明らかにしました。さらにフリーランスの記者についても「どういった雑誌に、どういった記事を書いているかを見て、特定の主義主張を持って書かれている方はご遠慮いただいています」と、憲法が禁止する検閲まがいの対応をしていることも明言しました。 原子力規制委員会の田中俊一委員長は19日の第1回委員会で、「地に落ちた原子力安全行政に対する信頼を回復する」ため「透明性を確保する」と述べ、「報道機関への発表を積極的に行うことで、委員会としてのメッセージを分かりやすく伝える」とする方針も決めていました。委員会で決めた「報道の体制について」では「報道機関を既存官庁よりも広く捉え、報道を事業として行

    「特定の主義主張 ご遠慮いただく」/原子力規制委が取材規制
  • 高校・大学無償 留保を撤回/国際人権規約 日本政府が通告

    政府は13日までに、高校・大学までの段階的な無償化を定めた国際人権A規約(13条2項b、c)の適用を留保してきた問題で、「留保撤回」を閣議決定し、国連に通告しました。国民の運動や日共産党のたたかいに押されたもので、日は文字通り、中・高等教育の無償化を国際的にも迫られることになります。 同規約は1966年に採択され、日は1979年に批准しましたが、中・高等教育への「無償教育の漸進的導入」の規定については留保。締約国160カ国(2012年8月現在)のうち、留保しているのは日とマダガスカルだけになっていました。 外務省は、高校・大学の経済的負担の軽減策をあげて、「留保の撤回は可能と判断」したとしています。 日共産党は一貫して教育無償化を主張し、留保の撤回を求めてきました。2012年2月にも、宮岳志衆院議員が衆院予算委員会で「無償で教育を受ける権利を保障するのが世界の常識だ」と同規

    高校・大学無償 留保を撤回/国際人権規約 日本政府が通告