タグ

2016年11月14日のブックマーク (6件)

  • ブログ再開のご挨拶

    個人的な事情により、長いあいだ投稿を中止していましたが、このたびドナルド•トランプ氏が次期大統領に決まったことを機に、ブログ執筆から私を遠ざけていたいろいろな思いを振り切って、再びこのブログを再開することにしました。 トランプの勝利が確定したときには、あまりの衝撃で蒼ざめたまま椅子から立ち上がれない状態がしばらく続きました。政治の展開で自分がこれほど精神的な打撃を受けたことはありません。2000年も2004年も結果に憤怒はしましたが、今回のように涙はしませんでした。 ひとつは、アメリカとかかわるようになってからの37年間、私がアメリカについて信じてきたことを、今回ほど根底から否定されたことはなかった、ということ。アメリカ歴史は、虐殺や略奪や追放や排斥や搾取といった、あらゆる暴力に満ちた歴史であり、その社会経済は、人種や国籍や性や階層や性的志向などのさまざまな不均衡のもとに成り立っている、

    ブログ再開のご挨拶
  • 「洗濯絵表示」全41種類の意味を解説!覚えておきたい正しい洗い方

    洗濯表示をチェックすべき理由  洋服のお手入れは、素材に合った適切な方法で行うことが肝心ですが、そのためには洗濯表示を理解する必要があります。何も知らずに乾燥機に入れてしまったり、アイロンをかけてしまうと、型崩れや縮みの原因になることも。お気に入りの洋服を長持ちさせるためにも、洗濯表示の意味は必ずチェックするようにしましょう。 覚えるべき5つのマーク 洗濯表示は、洗濯、アイロン、漂白、タンブル乾燥、自然乾燥、クリーニングの6つのマークに分けられます。それぞれの記号が何を指しているのかを覚えてしまえば、失敗することなくお手入れすることができますよね。ここからは、6種類のマークを細かい意味と合わせて解説していきます。 洗濯 洗濯の仕方は、洗濯桶のイラストで表示されています。桶の中の数字は上限の水温を示していて、30度・40度・50度・60度・70度・95度と細かく分類。桶の下の横線は衣料品に与

    「洗濯絵表示」全41種類の意味を解説!覚えておきたい正しい洗い方
  • レゴ、大衆紙への景品提供中止=「外国人憎悪」反対運動受け-英:時事ドットコム

    レゴ、大衆紙への景品提供中止=「外国人憎悪」反対運動受け-英 【ロンドンAFP=時事】デンマークのブロック玩具大手レゴは12日、英大衆紙デーリー・メールに対する販売促進用の景品提供を取りやめると発表した。同紙などの論調が外国人や移民への憎悪をあおっているとして、企業に提携中止を求める運動を受けた決定。  レゴはツイッターに「デーリー・メール紙との合意は終了し、予見可能な将来、販促に協力することはない」と投稿。「(玩具で遊ぶ子供たちの)父母や祖父母がどう感じているか知らせてくれれば、われわれは常に耳を傾ける」と表明した。同紙の広報担当者も、提携終了を認めた。  フェイスブックなどで広がる「憎悪への資金提供中止を」と銘打つ運動は、「憎悪や分断の文化」に立ち向かうのが目的。クリスマス商戦をにらみ、小売り大手のマークス・アンド・スペンサーなどに、デーリー・メール、サン、デーリー・エクスプレスといっ

    レゴ、大衆紙への景品提供中止=「外国人憎悪」反対運動受け-英:時事ドットコム
  • ゲームプレイの快楽:「ストレイフジャンプ」がもたらす身体的な拡張

    人間が使うためにデザインされたすべての人工物には、インターフェイス――機械と人間の接点――がある。そして、それはビデオゲームにも存在する。PCであればマウスとコンピュータだし、コンシューマ機であれば専用のコントローラーになるだろう。街のゲームセンターに行けば、このインターフェイスそのものがデザインされた筐体をたくさん見つけることができる。また、近年のビデオゲーム市場は、既存の枠組みを離れた新しいインターフェイスの提案をさかんに行っているように思われる。 自動車の運転と同じように、インターフェイスを通じたスムーズな操作は、習熟するにつれて、プレイヤーに自分の身体が拡張されたかのような感覚を与えてくれる。今回は、古典FPS「Wolfenstein : Enemy Territory」と「Ingress」をおもな例にとり、身体性の拡張というビデオゲームの楽しみについて語っていく。 「Wolfen

    ゲームプレイの快楽:「ストレイフジャンプ」がもたらす身体的な拡張
    border-dweller
    border-dweller 2016/11/14
    i won?
  • ログミーBiz

    「そうそう、私も」は意外と会話相手に求められていない 仕事でもプライベートでも、相手の話が続く「いい質問」

    ログミーBiz
  • トランプ大統領の経済政策を考える/片岡剛士 - SYNODOS

    米大統領選は現地時間の11月8日(日時間11月9日)に投開票が行われ、共和党候補ドナルド・トランプ氏が大統領就任に必要な選挙人270人以上を獲得し勝利を収めた。今後は12月19日に選挙人による投票が行われて、来年1月20日にトランプ政権が成立する見込みである。合わせて実施された連邦議会選挙では上院・下院ともに共和党が過半数を占め、ねじれ現象が解消されることになった。 日時間11月9日の円相場はトランプ氏優勢との見方が広がると、円買いが膨らんで1ドル=105円台から一時1ドル=101円台まで円高が進んだ。日経平均株価は前日比919円(5.4%)安の1万6,251円と、ほぼ3か月ぶりの安値となった。豊富な政治経験を有し、オバマ政権の路線を継承するとみられていたヒラリー・クリントン氏が優勢との見立てが覆り、変わって政治家としての実力や今後の政策運営のゆくえが未知数であるトランプ氏勝利の可能性

    トランプ大統領の経済政策を考える/片岡剛士 - SYNODOS