タグ

2017年11月16日のブックマーク (17件)

  • Google Assistant、アプリを見つけやすくする機能など新機能追加へ - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

    今回追加された機能は主にユーザーがGoogleアシスタントのアプリを見つけやすくする方法にフォーカスされている。Amazon Alexaにあって、Google Assistantになかった機能がカバーされている部分もある。 アプリディレクトリの改善 新しいアプリ、よく使われる人気アプリがわかりやすく表示されるようになった。 アプリのサブカテゴリ追加 アプリの分類のカテゴリをより細分化させて見つけやすくした。 Implicit Discovery機能 ユーザーがアプリの名前を覚えていなくてもユーザーの意図を理解して、アプリ起動を導くようになった。 家族向けアプリバッジ あらゆる年齢層に適したアプリに家族向けバッジがつくようになった。 海外展開 日よりスペイン語、イタリア語、ポルトガル語、インド英語でアプリを構築できるようになった。 スマートスピーカーからスマートフォンへの転送 Google

    Google Assistant、アプリを見つけやすくする機能など新機能追加へ - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
    braitom
    braitom 2017/11/16
    Google Assistantに多くの機能が追加された。プッシュ通知、Google Homeからスマートフォンへの転送など利便性をあげるものが結構ある。
  • クラスメソッド、Amazon Alexaスキルのフルマネージドサービスを提供開始

    クラスメソッド、Amazon Alexaスキルのフルマネージドサービスを提供開始音声インタフェースの設計開発から運用時の継続的なユーザー体験の改善までサポート クラスメソッド株式会社(以下、クラスメソッド)は、事業会社向けにAmazon Alexaスキルに関するコンサル、設計開発、運用保守、データ分析、機能改善までをワンストップで提供する「Alexaスキルフルマネージドサービス」を開始しました。サービスの特徴は、事業会社がAmazon Alexaの活用をする際に、ユーザー体験の設計に注力できることです。既に海外グループ会社を通じてAmazon.comのAlexa Skills(スキルのマーケットプレイス)に複数の音声対話のアプリケーション(スキル)を公開しており、利用シーンに合わせた音声対話インタフェース(VUI)の設計開発と運用保守を自社で行っています。今後は、これらのノウハウを国内外

    クラスメソッド、Amazon Alexaスキルのフルマネージドサービスを提供開始
    braitom
    braitom 2017/11/16
    クラスメソッドのAlexaサービス。こういう価格感なのかなるほど。
  • 米海軍特殊部隊の元司令官、朝すぐに行動するために前日の夜にやっておく2つのこと

    自己管理を行ってはじめて自由になれると話すネイビーシールズの元司令官ジョッコ・ウィリンク氏。 Twitter/Jocko Willink ジョッコ・ウィリンク(Jocko Willink)氏は、アメリカ海軍特殊部隊ネイビーシールズの元司令官でベストセラー作家、ポッドキャストも人気だ。 同氏の新著『Field Manual』は、自己管理の習慣づけについて記している。 ウィリンク氏には、次の日に備えて、寝る前に行う2つのシンプルな習慣がある。 ネイビーシールズ チーム3 タスクユニット「ブルーザー」の元司令官ジョッコ・ウィリンク(Jocko Willink)氏は、自身のユニットに「自己管理は自由につながる(Discipline Equals Freedom)」というモットーを注入してきた。 これは、確立された手順とガイドラインを作り、守り続けることによって、手順に手間取ることなく、目の前のミッ

    米海軍特殊部隊の元司令官、朝すぐに行動するために前日の夜にやっておく2つのこと
    braitom
    braitom 2017/11/16
    強い。“考えるな。計画を遂行しろ。計画は、“アラームが鳴ったら起きる。運動する”。やるだけだ”
  • 「Slack」を導入できない企業にDevOpsはムリ?

    Slack」を導入できない企業にDevOpsはムリ?:夢物語で終わらせない「DevOps」(3)(1/2 ページ) 承認プロセスのリードタイム短縮を目指し、最近の開発プロジェクトでは、SlackやChatWorkをはじめとしたチャットツールが採用されることが増えてきました。しかし、チャットツール導入に失敗する企業が多いのも事実。その理由はどこにあるのでしょうか。 トヨタ生産方式でも利用されていた、プロセス可視化の手法「バリューストリームマッピング(Value Stream Mapping:以下VSM)」を使うと、どの企業でも課題に上がる項目があります。それが「承認プロセス」のリードタイムです。 新規機能を開発し、番稼働しているアプリケーションを一刻も早く置き換えたいにもかかわらず、リリース判定の承認者が一日中会議に追われていてつかまらない――そんな経験はないでしょうか? プロジェクト

    「Slack」を導入できない企業にDevOpsはムリ?
    braitom
    braitom 2017/11/16
    ハードの阻害要員、ソフトの阻害要因という形でツール導入の阻害要因を分析するの良いな。
  • リモートワークを許可していない会社は怠慢か? 〜 複雑化する仕事には多様化する働き方を | Social Change!

    先日、愛媛松山で開催された、「JAWS Festa中四国2017」に参加して、パネルディスカッションに登壇して来ました。 クラウドに関するコミュニティのイベントだけど、今回のパネルディスカッションでは、リモートワークや複業という最近の話題になっている多様化する働き方をテーマにしたものでした。一緒に登壇して頂いた皆さん、ありがとうございました。 「○」と「×」で回答してコメントしていく形だったので、記事では私の回答とコメントについて、少し補足しつつ書いておきます。(パネルディスカッションでは、リモートワークと副(複)業と並べてましたが、わかりやすさのために今回の記事では、リモートワークにフォーカスしています) 原則リモートワーク禁止な会社にいたことはありますか? → ○ 私の前職は、それなりの規模の企業だったし、私が働いていた当時はリモートワークという言葉もなかったので、いわゆる普通の一般

    リモートワークを許可していない会社は怠慢か? 〜 複雑化する仕事には多様化する働き方を | Social Change!
    braitom
    braitom 2017/11/16
    ふむ。“人それぞれの特徴を活かすナレッジワークで、かつチームとして成立させることを考えると、自ずと多様な働き方を許容することになる。”
  • Google Waveの仕組み - Google Waveで遊ぼう!

    Google Waveは今までにないリアルタイム性と、多人数で同時に編集してもコンフリクトが発生しない仕組みを持っています。しかし、単にレスポンスが良いシステムであれば他にもありそうです。Google Waveがなぜレスポンスが良いのか、Google Waveの仕組みを見てみましょう。 Google Wave以前のツール Google Wave以前にも似たようなツールはありました。たとえばGoogle Docsは複数人で同じドキュメントを編集することができます。しかし、同じドキュメントでも同時に同じ箇所を編集すると、コンフリクトが発生し手動でマージが必要になってしまいます。編集の衝突が起こらないようにするには、ある人が編集しようとすると、他の人が編集できないようにロックする必要があることを示しています。 操作変換 Operational Transformation (OT) ではGoog

    Google Waveの仕組み - Google Waveで遊ぼう!
  • Visualization of OT with a central server

    An interactive visualization of the Operational Transformation integration algorithm with a central server

  • DocBaseの同時編集機能を実現しているアルゴリズム – KRAY Inc.

    はじめに 皆さんはGoogleドキュメントやHackMDを使ったことはあるでしょうか。これらのツールは「ネット越しに同時に複数の人で1つのドキュメントを編集できる」という特徴を持っています。お互いの編集がリアルタイムに反映されるので、相手が何を書くのかを意識することなく、簡単にドキュメントを複数人で編集することができます。これを実現するためには、同時編集に参加しているユーザ全員の編集内容がネットワークの延滞に影響されることなく、それぞれの編集内容をうまい具合にマージして反映してくれるような賢いアルゴリズムが必要になります。今回はこのアルゴリズムに関して書きます。 編集内容のマージとは 編集内容をうまい具合にマージしなければいけないケースを考えてみます。 AさんとBさんが次のドキュメントを同時編集するとします。最初は、お互いブラウザ上では次のように見えています。当然、この状態ではお互いに見え

    DocBaseの同時編集機能を実現しているアルゴリズム – KRAY Inc.
    braitom
    braitom 2017/11/16
    同時編集する際に編集内容をうまいことマージするためのアルゴリズムであるOperational Transformation(OT)について。OTの概要、OT.jsを使った実装方法が書かれている。
  • スキルのテストがシミュレーター「Echosim.io」で可能になりました : Alexa Blogs

    私たちは11月8日に Amazon Echo, Echo Dot, Echo Plus と Alexa を日で提供開始すると発表しました。続いて日、ウェブベースのシミュレーター Echosim.io (通称:エコシム) が日語のスキル開発のために使えるようになったことを発表します。 Echosim.io を通じて Alexa を体験する iQuarius Media 社が提供する Echosim.io は、ブラウザ上で動作するため、誰でも、どこからでもアクセスして Alexa スキルをテストすることができます。つまり、Echosim.io があれば、スキルをテストするのに Alexa 対応デバイスを用意する必要はなくなります。 Echosim.io は Alexa Voice Service (AVS) と JavaScript のアニメーションを使用して実装されています。世界中の開

    スキルのテストがシミュレーター「Echosim.io」で可能になりました : Alexa Blogs
    braitom
    braitom 2017/11/16
    Echosim.ioが日本語対応した。実機がなくても日本語のスキルのテストができるようになった。
  • ファクトから『なぜ?』を見出し、それを分析する。 | NIPPON MARKETERS

    最大規模のクラウドユーザーコミュニティ「JAWS-UG」の設計者であり、コミュニティマーケティングを考える「CMC_Meetup」の発起人である小島英揮さん。かつてAWS(アマゾン・ウェブ・サービス)の日国内マーケティングを統括。現在はABEJAのマーケティングディレクター、Stripe Japanのエバンジェリスト、ヌーラボの非業務執行取締役、MOONGIFTでのコミュニティアドバイザーなど、コミュニティマーケティングを軸としたパラレルキャリアを実践する。 今回はマスマーケティングの先にあるコミュニティマーケティングという考え方、そして小島さんが実践するパラレルキャリアという二つのテーマで話をうかがった。 写真=三輪憲亮 Part.3 ■粒度設計が非常に大事 小島さんが自らコミュニティマーケティングを実践する場として立ち上げたのが「CMC_meetup(Community Mark

    ファクトから『なぜ?』を見出し、それを分析する。 | NIPPON MARKETERS
    braitom
    braitom 2017/11/16
    ふむ。"『どう使っている?』『こう使うといいよ』『ここでハマるよね』といった運用情報の方が、実は機能よりも大事"
  • GoogleHomeをDialogflow(旧:API.ai)でスプラトゥーンアシスタントにする - Qiita

    はじめに Google Homeを買ったはいいものの、テレビ無し、外出ない、家電使わない自分には少々物足りないので 生活の大半を占めるスプラトゥーンのアシスタントをGoogle Homeには勤めてもらいます。 目標 スプラトゥーン用お供AI 機能 実装する機能は2つです。 ブキ毎の勝敗の登録 ブキ毎の勝率の呼び出し 使用ツール・環境 Google Home IFTTT Dialogflow python3.5.2 webhookの置き場にheroku使用しました。 1.勝敗の登録 まず、お手軽にIFTTTを使ってGoogleスプレッドシートへ勝敗を入力します。 GoogleAssistant → spreadsheetAppletを作ります。 IFTTTの設定は先人の方参考に 同様に負けた時用のApletも作ります。 これで 「勝利 スプラシューター」「負けた キャンピングシェルター」等

    GoogleHomeをDialogflow(旧:API.ai)でスプラトゥーンアシスタントにする - Qiita
    braitom
    braitom 2017/11/16
    これは良いアイデア。
  • アカデミアから民間に転職してみて

    東北大学の助教からCyberAgentのResearch Scientist職に転職して半年以上が過ぎたので、仕事に関して現時点で振り返って思うところを書き連ねてみます。 東北大学で働いている時との違い/CAでの仕事の面白み CAで働き始めてから働き方で一番大きな違いとして感じるのは、事務作業が大きく減り研究開発に集中できるようになったということがあると思っています。大学で助教をしていたときの業務...

    アカデミアから民間に転職してみて
    braitom
    braitom 2017/11/16
    まじか。まあそれぞれ良し悪しがあるんだろうなあ。"CAで働き始めてから働き方で一番大きな違いとして感じるのは、事務作業が大きく減り研究開発に集中できるようになったということがあると思っています"
  • 簡単、クレカ決済! PAY.JPを使ったクレカ決済の仕組み・開発運用時の考慮点について

    『マネタイズ』 ネットサービスにおいて非常に重要な概念かと思います。 顧客からサービス利用料をいただく際に実装必須な課金処理ですが、 システムの性質によって、求められる要件は大きく異なります。 例えば、一般的な金融機関における決済処理のイメージは、、、 厳密性が問われる機能であるため、テストを何重にもに行う必要がある 堅牢性を求められるため、絶対に落ちないような構成を取らなければいけない。 セキュリティの関係上、あらゆる穴になりうる箇所に注意しなければならない。 といったイメージがあるかと思います。 しかし、決済処理はWEBサービスにおいては、サービス上競争の源泉力にはなりえないので なるべく工数をかけずに実装したいものです。 クレカ決済代行サービスを使うと上に記載したデメリットをとることなく 非常に手軽に決済処理の実装が行なえます。 今回のイベントでは、簡単に決済処理を行えるサービスであ

    簡単、クレカ決済! PAY.JPを使ったクレカ決済の仕組み・開発運用時の考慮点について
  • 日本郵便が公開する郵便番号データをそのまま利用するのがなぜ難しいか。そして、住所から郵便番号を求めるのがなぜ難しいか[PR]

    郵便が公開する郵便番号データをそのまま利用するのがなぜ難しいか。そして、住所から郵便番号を求めるのがなぜ難しいか[PR] 郵便番号はコンピュータで扱う数字データとしてもっとも身近なもののひとつです。 例えば、ユーザーが入力した郵便番号から住所を補完する処理は、一般的なWebアプリケーションでよく行われています。また、ダイレクトメールの到達率の向上や返送率の低下のため、あるいは住所データをつねに最新のものにするため、住所から適正な郵便番号を付番する処理なども行われています。 その郵便番号は、実は毎月アップデートされています。というのも、市町村の合併や土地の区画整理、新しいビルやマンションの建築など、郵便番号にかかわるさまざまな現実が変化しているためです。 最新の郵便番号データはつねに日郵便のWebサイトで公開されています。

    日本郵便が公開する郵便番号データをそのまま利用するのがなぜ難しいか。そして、住所から郵便番号を求めるのがなぜ難しいか[PR]
  • AWS認定プレミアコンサルティングパートナーのcloudpack、Amazon Alexaに対応した音声認識アプリケーションの開発支援サービス『voxpack(ヴォックスパック)』の提供開始

    AWS認定プレミアコンサルティングパートナーのcloudpack、Amazon Alexaに対応した音声認識アプリケーションの開発支援サービス『voxpack(ヴォックスパック)』の提供開始 アマゾン ウェブ サービス(AWS)を基盤とした24時間365日のフルマネージドサービスを提供するcloudpack(クラウドパック、運営:アイレット株式会社、社:東京都港区、代表取締役社長:齋藤 将平)は、Amazonが提供するクラウドベースの音声サービス「Amazon Alexa(アマゾン アレクサ)」に対応した音声認識アプリケーションの開発支援および運用保守を提供するサービス『voxpack(ヴォックスパック)』の提供を開始します。 Amazon AlexaAmazonが提供するクラウドベースの音声サービスです。ユーザーの声による問いかけ(リクエスト)は、Alexaを通じてAWSクラウドへ送

    AWS認定プレミアコンサルティングパートナーのcloudpack、Amazon Alexaに対応した音声認識アプリケーションの開発支援サービス『voxpack(ヴォックスパック)』の提供開始
    braitom
    braitom 2017/11/16
    cloudpackもAlexaのサービス提供を開始したのか。
  • Tech Summit講演の英語字幕、日本語認識は国産ソフト「AmiVoice」を使用

    マイクロソフトが11月8日~9日に開催した開発者向けイベント「Microsoft Tech Summit 2017」では、講演の日語音声をリアルタイム機械翻訳して英語字幕を表示していた。もちろん翻訳エンジンはマイクロソフト自慢の「Microsoft Translator」を使っているのだが、日音声認識の部分は国産のサードパーティー製だ。 イベントで使用したのは、富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ(富士通SSL)が販売するリアルタイム自動翻訳システム「FUJITSU Software Live Talk」。発話者の発言を音声認識・多言語翻訳して、リアルタイムに字幕を配信する(今回のイベントでは字幕を壇上のスライドに表示していたが、字幕を遠隔地の複数端末に同時配信することも可能)。日語、英語中国語など全19言語間の音声認識・自動翻訳に対応している。 Live Talkでは、多言

    Tech Summit講演の英語字幕、日本語認識は国産ソフト「AmiVoice」を使用
    braitom
    braitom 2017/11/16
    へー、あの字幕のやつMSのサービスだけでやってると思ってたけど日本語の音声認識のところはAmiVoiceだったのか。
  • 認識率が大幅向上、エラー改善率最大20%を記録。ディープラーニングの発展技術「LSTM」を実装し、音声認識エンジンAmiVoice®が更に精度向上しました

    認識率が大幅向上、エラー改善率最大20%を記録。ディープラーニングの発展技術「LSTM」を実装し、音声認識エンジンAmiVoice®が更に精度向上しました 株式会社アドバンスト・メディア(社:東京都豊島区、代表取締役会長兼社長:鈴木清幸 以下、アドバンスト・メディア)は、ディープラーニングの発展技術であるリカレントニューラルネットワークの「LSTM(Long Short-Term Memory)」を音声認識エンジンAmiVoiceに実装しました。これにより、エラー改善率最大20%を記録(当社調べ)し、自然発話の認識率が大きく向上いたしました。 LSTMは、リカレントニューラルネットワーク技術の一つで、これまで短期でしか利用できなかった情報を長期に渡って活用することができるという特徴を持っています。これを音声認識エンジンに実装することで認識率を向上させることが可能となりました。 この度、音

    認識率が大幅向上、エラー改善率最大20%を記録。ディープラーニングの発展技術「LSTM」を実装し、音声認識エンジンAmiVoice®が更に精度向上しました
    braitom
    braitom 2017/11/16
    AmiVoiceがLSTM実装したとのこと