タグ

2018年10月15日のブックマーク (16件)

  • 開発プロジェクトふりかえり会 失敗事例集 - ルニラボ

    はじめに 3,4年くらい業務でプロジェクト反省会番長をやっていたので、情報整理も兼ねて「反省会でやらかしたNG集」を作成した。 我々は効率よく業務改善をしたいのであって、ふりかえり会をやりたい訳ではないので、発生しがちなつまらないトラブルはサッと潰しておきたいよね。 ふりかえり自体の方法については書かない。 KPT法 YWT法 NG集 議題編 発生した問題を忘れる NG 反省会までのスパンが長いほどありがちで、「何かProblemが起きたはずだがメンバーが誰一人詳細を憶えていない」事態が発生する。 「喉元過ぎれば熱さを忘れる」というやつ。 お前らさぁ…感はあるが人間そういうもの。 対策 「ふりかえり議題置き場」を作って即座に書き残してもらうようにした。 GitLab,GitBucketなどのIssueを課題管理表として活用。 そのうち、即座に書き残す文化が定着する…はず。 そもそも、短いス

    開発プロジェクトふりかえり会 失敗事例集 - ルニラボ
    braitom
    braitom 2018/10/15
    ふりかえり時のよくある失敗例と対策。あるあるだ。モチベ編に書かれていることはほんと悩ましい。そして最後から2つめウケる。
  • VPoEが成功の秘訣を公開! DX: Developer Experience (開発体験)が良い環境づくりとは? | お知らせ | Teambox

    VPoEが成功の秘訣を公開! DX: Developer Experience (開発体験)が良い環境づくりとは? DX: Developer Experience (開発体験)とは「メンバーが楽しみながらシステムを開発・保守できているか」を示す概念だ。DXの良い環境はメンバーが生き生きと働けるため、結果としてプロダクトの質や業務効率も向上する。ものづくりを行う企業にとって「いかにしてDXを高めるか」は重要なテーマだ。 では、エンジニア組織を束ねているVPoE(Vice President of Engineering)たちは、どうやってDXの良い組織を生み出してきたのか。DevLOVE(※)が主催した「DX: Developer Experience (開発体験)が良い環境づくりとは? 〜VPoEのリアルなお仕事〜」では、Sansan株式会社、株式会社チームボックスそれぞれのVPoEが登

    VPoEが成功の秘訣を公開! DX: Developer Experience (開発体験)が良い環境づくりとは? | お知らせ | Teambox
  • エンジニアTGIFでFargateについて話したよ! - Speee DEVELOPER BLOG

    こんにちは! UZOU でエンジニアしてます @hatappiです。 Speee では週に1回社内のエンジニアが集まる エンジニア TGIF を開いています。 コンテンツは持ち回りの LT や飛び入り LT 、業務連絡などを行っており様々な事業部のエンジニアが集まる場になっています。 お酒ではないですが、お菓子や飲み物が用意されていて、ゆったり楽しめる場になっています!! 先月は私の番がまわってきたのでプライベートのサービスで使い始めた Fargate についての話をしました。 Fargate は去年の AWS re:Invent 2017 でお披露目されて、AWS Summit Tokyo 2018 後の7月に東京リージョンにきました。 今回は Fargate を使ってある程度知見がたまったので、実際に UZOU で使ってみたらどうなるかといったLTをしました。 発表時の資料はこちらです

    エンジニアTGIFでFargateについて話したよ! - Speee DEVELOPER BLOG
    braitom
    braitom 2018/10/15
    ECSでのEC2とFargateの使い分けについて >"バッチ実行なら Fargate 、常駐させるようなサービスの場合は EC2 "
  • クラスメソッドで全エンジニアがブログ書きまくる秘訣とは? #DevReljp | DevelopersIO

    マーケ部長:「ハマちゃん、ツイ廃やんな?」 ハマコー:「まぁ、人並みには…」 マーケ部長:「じゃ、ソーシャル活用テーマでなんか喋って」 ハマコー:「(でたよ、この会社)」 というわけで、下記勉強会にてソーシャル活用について喋ってきました。 DevRel Meetup in Tokyo #35 〜ソーシャル〜 - connpass 一エンジニアの自分は、マーケティング素養皆無 twitterのつぶやきに戦略性は皆無 すいません。DevRelって、初めて聞きました ウチの会社って、ブログは有名やけど、ソーシャルとかなんかあったっけ? てか、これ、スーツの人の集まりやんな?俺が喋っても、むっちゃ浮く気がするけど!? 悶々とした気持ちを抱えながら当日参加してきたんですが、参加者スーツっぽい人は皆無で、エンジニアの人も非常に多く、ハッシュタグつぶやきも300超という、なんせとっても楽しい勉強会でした

    クラスメソッドで全エンジニアがブログ書きまくる秘訣とは? #DevReljp | DevelopersIO
  • Re:VIEWで書いた文章の校正をCircleCIとtextlintでGitHubのPRに自動コメントする仕組み - production.log

    概要 技術書典でRe:VIEWを使っていたものの、文章を書き、textlintを回すというCI環境を整えることができませんでした。また、このCI環境は、ブログ執筆においても有効であるため、このタイミングで構築することにしました。 今回はRe:VIEWで書いた文章の校正をCircleCItextlintGitHubのPRに自動コメントする仕組みを作ったのでその紹介をします。 概要 仕様🖋 構築手順👨‍💻 textlintの導入 CircleCIの設定 .circleci/config.yml textlintの実行とGitHubのPRヘコメント GitHubのアクセストークンを取得 GitHubのアクセストークンをCircleCIに設定 .circleci/review-textlint.sh 動作確認🚨 CircleCIの確認 GitHubのPRコメントの確認 まとめ✨ 仕様

    Re:VIEWで書いた文章の校正をCircleCIとtextlintでGitHubのPRに自動コメントする仕組み - production.log
    braitom
    braitom 2018/10/15
    textlintの結果をCircle CI経由でGitHubのPRに書く方法。shellスクリプト + saddlerでやるパターン。
  • ペパボにおけるpyama of the year制度(未承認)について - Pepabo Tech Portal

    春はあけぼの、秋はpyamaことホスティング事業部のP山です。こんにちは、こんにちは。 今日はGMOペパボで最近空前絶後のブレイクを記録している、pyama of the year制度について紹介します。 pyama of the yearとは 筆者の毎週水曜日の15時から17時をペアプロ、ペアオペの予約時間とし、ホスティング事業部のエンジニアが困っていることを一緒に解決したり、ターミナル環境の整備や、キーボードを見ずにタイピングすると生産性が高いことをお伝えしたりしています。 またpyama of the yearの意味をよく聞かれるのですが、これは昔、日カーオブザイヤーを見た筆者が、 車になりたいという願望 を抱いたことから、pyama of the yearとしています。要するに車です。 なぜやるのか? 筆者が普段仕事をしていて、ある気づきがあったことがきっかけです。 ある日、オフ

    ペパボにおけるpyama of the year制度(未承認)について - Pepabo Tech Portal
    braitom
    braitom 2018/10/15
    良い。“人に聞いてすぐに解決できるような課題は、もう人にすぐに聞いてしまって、速で解決することで、本質的な課題に取り組む時間を増やすべきである”
  • チームの継続的改善を支える制度: Kaizen Day - Gunosy Tech Blog

    広告技術部の toshimaru です。記事では広告技術部内で行っている取り組み、Kaizen Day制度についてご紹介いたします。 Kaizen Day制度とは Kaizenタスクとはどんなものか Kaizen Day制度を作ったモチベーション なぜKaizen Dayなのか Kaizen Dayをどのように運用しているか Kaizen Dayの成果 さいごに Kaizen Day制度とは Kaizen Dayとは開発チームが何らかの改善を集中して行う日のことです。 Kaizenタスクとはどんなものか 「何らかの改善」と書きましたが具体的にはどのようなものでしょうか? Kaizen DayでやるKaizenタスクは具体的に下記のようなタスクを想定しています。 負債返済 リファクタリング 小さなバグFix 小さなデザイン修正 既存のツールの改善 新しいツールの導入 コードベースの一部のモ

    チームの継続的改善を支える制度: Kaizen Day - Gunosy Tech Blog
    braitom
    braitom 2018/10/15
    ほう1スプリントの中に1日組み込んでやっているのか。良さそう。“1スプリントに必ず1日Kaizen Dayを設けるようにして運用しています”
  • GitHub - itchyny/mkrg: Mackerel graph viewer in terminal

    braitom
    braitom 2018/10/15
    Mackerelのグラフをローカルのターミナルで見るツール。Go製。これはかっこいい。
  • A/Bテストよりすごい?はじめてのインターリービング - Gunosyデータ分析ブログ

    はじめに こんにちは。メディアデータ分析部の飯塚(@zr_4)です。 弊社では現在、複数のニュース形式のアプリケーションを運用しており、各プロダクトでユーザーの趣向にあうような記事リストのパーソナライズを行っています。 左から:LUCRA、ニュースパス、グノシー そのため、記事のランキングに関するA/Bテストをする機会が多々あり「少数のユーザーで高速に有力なパラメータを探したい」というニーズがありました。 今回は上記ニーズを満たすべく、グノシーの番環境に導入したインターリービングを紹介します。 インターリービングとは 概要 インターリービングは高感度なランキング評価手法です。 実験的に、10倍から100倍従来のA/Bテストよりも効率的であることが知られています。*1 従来のA/Bテストにおいて、2つのランキングリストを評価する際は、ユーザを2つの群に分け各々に別々のランキングリストを提示

    A/Bテストよりすごい?はじめてのインターリービング - Gunosyデータ分析ブログ
    braitom
    braitom 2018/10/15
    へー。“インタリービングでは、2つのランキングリストを混ぜることで新たなランキングを作成し、同一のユーザー群にそのランキングを提示し性能を評価します”
  • Step Functionsを使って初めてループや分岐をやってみた! | DevelopersIO

    こんにちは。芳賀です。 入社してから3カ月間、オンプレ畑で育ったエンジニアがひたすらAWSと格闘して、初めてサーバレスなアプリケーションを作り、Step Functionsを覚えたので、ちょっとブログにしてみました。 AWS Step Functionsとは? AWSのサーバレスサービスのLambdaを使った事はあるでしょうか? サーバレスなLambdaですが、Lambda関数から別なLambda関数を呼ぶ場合にはプログラムコードで次に呼び出すLambda関数名を設定したり、何らかのアクションを間に挟む必要がありました。このため、ちょっとしたカスタマイズでもプログラムの改造が必要になりました。今回、ブログへ書いたAWS Step Functionsを利用すれば、その必要がなくなります。雑な言い方をすれば、個々のLambda関数を簡単につなぐためのAWSサービスになります。 Lambda関数

    Step Functionsを使って初めてループや分岐をやってみた! | DevelopersIO
    braitom
    braitom 2018/10/15
    AWS Step Functionsの基本的な使い方について。Step FunctionsからLambdaの呼び出し方、Lambda間のデータの受け渡し方法、分岐とループ処理の仕方。
  • LambdaをTerraformで管理してた辛みをApexに乗り換えて解決した〜Datadog Logsの例を添えて〜 | Recruit Tech Blog

    LambdaTerraformで管理してた辛みをApexに乗り換えて解決した〜Datadog Logsの例を添えて〜 大島 雅人 背景: LambdaのソースコードをTerraformで管理するのが辛くなってきた これまでAWS Lambdaのソースコードは、Terraformarchive_fileを使ってzip化してS3にuploadする、という方式で管理していました。はじめのうちはこれで問題なかったのですが、Lambdaのソースコードに差分は無いのに、zipとしてはなぜか差分が発生しており、terraform applyするたびに差分が発生して辛いといったことが起きるようになってきました。 Terraformで管理してLambdaが実行されるまでを図で説明すると下図のようになります。 ローカル環境でLambdaのコードをS3にuploadするためにTerraformzip化する

    LambdaをTerraformで管理してた辛みをApexに乗り換えて解決した〜Datadog Logsの例を添えて〜 | Recruit Tech Blog
    braitom
    braitom 2018/10/15
    TerraformでやっていたLambdaの管理をApexに乗り換えた話。Apexの`apex infra`というコマンドはTerraformのラッパーなのでAWSのオブジェクトも合わせて管理できる。
  • 基幹系とRPAとAI、ブラックボックス三段重ねの末路 | 日経 xTECH(クロステック)

    どんな企業でもITを導入すると、ある程度のブラックボックス化は避けられない。業務の一部を機械に置き換えるわけだから当然だ。だから一般には、ブラックボックス化のリスクをきちんと把握し、システム障害などいざという時の対策を準備しておく。ところが、そんな配慮を一切せず、ITによる業務のブラックボックス化に猛進している愚かな企業の一群がある。言うまでもなく日の大企業である。 日企業における最も旬なブラックボックス化の試みは、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の導入だ。このRPAブームは随分息が長い。IT系雑誌でRPAを特集すると多くの読者に読まれ、セミナーを開けばどこも大入り満員――。そんな状況が2年近く続いている。人手不足の深刻化もあり、特に大企業は人手による事務作業を機械に置き換えたいようで、せっせとRPAによる事務作業のブラックボックス化にいそしんでいる。 RAPによるブ

    基幹系とRPAとAI、ブラックボックス三段重ねの末路 | 日経 xTECH(クロステック)
    braitom
    braitom 2018/10/15
    いいね。"RPAで何とかしようというのは、「臭いものにフタをする」やり方そのものであり愚の骨頂である"
  • 今からでも間に合う! JavaScriptのWake Lock APIの使い方

    2019/05/28 追記: Wake Lock APIの仕様が大幅に変更されたので、この記事は役に立たなくなりました。改稿をお待ちください。 近頃、PWAに代表されるような、ブラウザアプリのモバイル端末への進出が進んでいることは皆さんご存知かと思います。とはいえ、ネイティブアプリに比べると、ブラウザ上で動くJavaScriptにできることは限られています。現在、それを補うために、JavaScriptから使用することができる様々なAPIが次々と策定されています。この記事で紹介するWake Lock APIもその1つです。 Wake Lockという言葉は、ネイティブアプリ開発をしている方なら知っている言葉かもしれません。これは、要するにほっといても画面が勝手に消えない機能です。 スマートフォンのような端末は、一定時間触らないでいると画面が消えてアプリ等の動作も止まるのが普通です。しかし例えば

    今からでも間に合う! JavaScriptのWake Lock APIの使い方
    braitom
    braitom 2018/10/15
    Wake Lock APIについて。画面オフを防ぐ`screen`とCPUを省電力モードに移行してプログラムが止まるのを防ぐ`system`の2種類の状態が指定できる。
  • 【退職エントリ】10年以上勤めたが、いまさらNTTを辞めました。

    一度は書いてみたかった、いわゆる退職エントリってやつです。 新卒から10年以上、勤めたNTT系列でシステム開発をしている会社を辞めました。 (以後、簡便のためにNTTと表記しますが、グループ全体のことではなく、弊社内のことを記載しています) というわけで、退職エントリを取り留めもない感じで書いていきたいと思います。 スポンサーリンク NTTのよかったところ 日最強クラスの新入社員研修で新卒に優しい 当時を振り返るに、おそらく日最強クラスの新入社員研修だったと思います。 まず、入社した瞬間から、全新入社員が自社保有の研修センターにぶち込まれ、2ヶ月間みっちり仕込まれます。 とはいえ、名刺の渡し方とか、議事録の書き方とか、ホウレンソウのやり方とかのビジネスマナー系の研修と、一応、IT系としてのプログラミング研修を1ヶ月ずつやるという基礎的な内容です。 この最初の2ヶ月は、サラリーマン人生

    【退職エントリ】10年以上勤めたが、いまさらNTTを辞めました。
    braitom
    braitom 2018/10/15
    大きい企業はだいたいこんな感じな気がする。“長年積み上げられていた一子相伝系のコンテキストが多すぎて、2年め3年めとかの若手社員じゃ同じ議論の場に立てないのです”
  • CSS Layout cookbook - CSS: Cascading Style Sheets | MDN

    CSS Tutorials CSS basics CSS first steps CSS first steps overview What is CSS? Getting started with CSS How CSS is structured How CSS works Assessment: Styling a biography page CSS building blocks CSS building blocks overview CSS selectors Type, class, and ID selectors Attribute selectors Pseudo-classes and pseudo-elements Combinators Cascade, specificity, and inheritance Cascade layers The box mo

    CSS Layout cookbook - CSS: Cascading Style Sheets | MDN
  • VSCode silently opts you in to data collection | Hacker News

    braitom
    braitom 2018/10/15
    VSCodeのtelemetry reporting収集がバージョンアップにより自動的にTrueになるとか