タグ

2020年12月9日のブックマーク (14件)

  • "ふりかえり会" の第一歩 / The first step to retrospective.

    "ふりかえり会" をやろうよ!という話を、社内勉強会で話した。

    "ふりかえり会" の第一歩 / The first step to retrospective.
    braitom
    braitom 2020/12/09
    ふりかえりについて。なぜふりかえるのか、何をふりかえるのか、ふりかえりを始める第一歩などが書かれている。
  • WSL2でWeb開発環境の構築メモ (zsh, node, dockerなど)

    はじめに Web開発といえばUNIXターミナルが使えるMacが便利だったが、ついに今年WSL2が正式リリースされた。これでようやくWindowsでまともなWeb開発環境を構築することが可能になって喜びもひとしお。 それどころか、WSL2, Windows Terminal, VS Codeと便利なツールがどんどんリリースされていてMacよりも便利といえる環境になってきたため、格的にWindowsに乗り換えることにした。 環境構築をメモしていく。 WSL2とUbuntuのインストール 公式ドキュメント通り。 ディストリはUbuntuを選んだ。 Windows Terminal マイクロソフト純正。とても使いやすく、アップデートも精力的で今後も楽しみ。 Microsoft StoreからWindows Terminalをインストール 設定ファイルがJSONなのはエモいですね。 この辺で好きな

    WSL2でWeb開発環境の構築メモ (zsh, node, dockerなど)
  • CTOの頭の中:技術投資を最適化する|Shin Takeuchi

    ざっくり年収1,000万円のエンジニアが10名いる会社では、年間1億円の技術投資がなされているわけですが(地代家賃、ライセンスフィー、PC代など含めるともっと)、年間1億円を正しく詳細に把握して、投資をコントロールできている会社は少ないと思います。会社が創業期であれば、最低限作らなければならない機能などは分かりやすく見えていたりするのでまだしも、そのプロダクトでしっかりとした収益が成り立ち、上場企業となるようなレベル感のプロダクトに対する技術投資となると、一部の大きなプロジェクトは把握していても、細かな投資ポートフォリオを常に把握することは難しいのではないでしょうか?今回はこの部分に一石を投じてみたいと思います。 技術投資量を見える化する 投資の最適化とは言いますが、最適化というのは「To Be」の話ですので、まずは「As Is」を知らなければ話になりません。その、まず「As Is」を知る

    CTOの頭の中:技術投資を最適化する|Shin Takeuchi
  • 技術的負債の優先順位について論文を読んでみた

    はじめに POLプロダクト Advent Calendar 2020の8日目のバトンを受け取りましたので、技術的負債の優先度について考えてみます。 技術的負債の認識とその対策が非常に重要であることは、エンジニア以外の方々にとっても、認識されつつあると思います。 技術的負債と呼ばれるものは非常に多岐に渡り、どのような会社においても大量に存在するでしょう。 私自身もエンジニアとして大量の技術的負債を作ってきた自覚があり、またどなたかの技術的負債に向き合ってきた経験があります。 しかしながら、ではどの負債から返すべきなのかということは、私の中にも確固たるロジックがありませんでした。 今回はこの問題を掘り下げるべく、ある文献レビュー論文を追いかけ、その中で紹介されていたわかりやすい方法を紹介します。 技術負債とはなにか? 技術的負債はWard Cunninghamさんが1992年に国際カンファレン

    技術的負債の優先順位について論文を読んでみた
    braitom
    braitom 2020/12/09
    技術的負債の優先順位付けについて書かれた論文「A Systematic Literature Review of Technical Debt Prioritization」の紹介と、その中で提案されている技術的周匝の特定方法について書かれている。
  • GitHub Actions: Workflow visualization · GitHub Changelog

    AI & MLLearn about artificial intelligence and machine learning across the GitHub ecosystem and the wider industry. Generative AILearn how to build with generative AI. GitHub CopilotChange how you work with GitHub Copilot. LLMsEverything developers need to know about LLMs. Machine learningMachine learning tips, tricks, and best practices. How AI code generation worksExplore the capabilities and be

    GitHub Actions: Workflow visualization · GitHub Changelog
    braitom
    braitom 2020/12/09
    Actionsの実行のワークフローを視覚的に見られる機能がパブリックベータで利用可能に。
  • The Modern JavaScript Tutorial

    We want to make this open-source project available for people all around the world. Help to translate the content of this tutorial to your language!

    The Modern JavaScript Tutorial
  • リモートワークの社内政治を勝ち抜く方法 3つのチャンスを掴み取れ | 政治・経済|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    ●人間関係をリセットするチャンス リモートワークへの移行は、ビジネスパーソンの同僚や上司との関わり方を根底から覆した。これは上司や同僚との関係をリセットするチャンスだ。これまで社内政治が苦手だった人は、一発逆転のチャンスを考える時期でもある。 まず、あなたの上司には、あなたが仕事を約束通りにやり遂げる能力に疑問符をつける理由(正当か否かを問わず)があるかどうか考えてみよう。バーチャルワークへの移行は、あなたの実績とコミュニケーションに何を期待されているかを見直すチャンスである。 上司がどのような方法で、どのくらい頻繁にコミュニケーションを取りたいと思っているかが明確なら、必要以上の成果を示して、あなたが正しいことにタイムリーに取り組んでおり、その能力を疑う必要はないと印象づけよう。 次に、社内政治の社会的側面を考えてみよう。あなたが躊躇している間、ほかの人は同僚と人間関係をつくることに、も

    リモートワークの社内政治を勝ち抜く方法 3つのチャンスを掴み取れ | 政治・経済|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    braitom
    braitom 2020/12/09
    この手の口だけ達者な人が淘汰されていくのはリモートの利点だよなー。"バーチャル環境では、この種の自慢屋や目立ちたがり屋が勝利を収めるのは非常に難しい"
  • 2020年版 モダンアプリケーションでのDB選定 | DevelopersIO

    目的別データベース選定 それぞれのDBの特徴や特性を軽く紹介していきます。 リレーショナル(Amazon Aurora) RDSに管理されるMySQL/PostgreSQL互換のRDBです。 RDSのMySQL/PostgreSQLと比較したAuroraのメリット 対障害性 並列クエリ Global Database パフォーマンス: MySQLの最大5倍, PostgreSQLの最大3倍高速 RDSでは特段理由がなければ、Auroraを選択することになるかと思います。 適しているユースケース ERP CRM 財務・銀行 SaaS(マルチテナントアプリケーション) 構成要素 DBCluster DBInstance プライマリインスタンス(Writer)(書き込み/読み込み) Auroraレプリカ(Reader) エンドポイント クラスターエンドポイント 読み取りエンドポイント カスタムエ

    2020年版 モダンアプリケーションでのDB選定 | DevelopersIO
    braitom
    braitom 2020/12/09
    AWSのマネージドなデータベースの比較。各データベースの特徴や特性についてまとめられている。
  • Google Apps Script の新しい IDE の機能、変更点まとめ - Qiita

    はじめに 2020/12/07 に Google Apps Script の新しい IDE がリリースされたので、簡単に機能や変更点をまとめてみました。エディタ部分が非常に使いやすくなっていますので、開発が捗りそうです。以下に1つずつ紹介していきます。 公式ブログによると公開は 15 日間かけて段階的に行われるため、 2020/12/22 以降に全ての方に届くかと思われます。 レイアウト 全体的にレイアウトが変更されました。上段のメニューが廃止され、デプロイなどのよく利用するコンポーネントが強調されていてわかりやすいです。また、これまでトリガー設定や関数の実行確認などは別画面でしたが、これらも統合されています。 これまでの IDE 新しい IDE サイドバー エディター、トリガー設定、実行ログ一覧がサイドバーから簡単に遷移できるようになりました。 メニュー メニューエリアでファイル、ライブ

    Google Apps Script の新しい IDE の機能、変更点まとめ - Qiita
    braitom
    braitom 2020/12/09
    おお新しくなっていたのか。補完効いたり、ログ出力 を実行画面上で見られるようになったりとよさげ。
  • GitHub - susam/spcss: A simple, minimal, classless stylesheet for simple HTML pages

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - susam/spcss: A simple, minimal, classless stylesheet for simple HTML pages
    braitom
    braitom 2020/12/09
    テキストが主体のHTMLページ用のシンプルでClasslessなCSS。ダークモードにも対応。
  • JsDiff - Visual comparison of javascript libraries!

    JsDiff - compare javascript libraries with ease!Unbiased always up-to-date visual side by side comparison of javascript frameworks and libraries If you notice any issues or have a feature request, please open an issue on Github.

    braitom
    braitom 2020/12/09
    Vue、React、Svelte、Angularなどの主なJavaScriptフレームワークのnpmダウンロード数、ThoughtWorks TechRadarでの評価結果、Google Trendsなどの数値を比較して見られるサイト。
  • polyfill を深堀りする - mizdra's blog

    この記事ははてなエンジニア Advent Calendar 2020 5日目の記事です。4日目は id:syou6162 さんで、数字のバラ付きを考慮して意思決定する技術でした。 qiita.com developer.hatenastaff.com こんにちは、id:mizdra です。今年新卒としてはてなに入社し、WebアプリケーションエンジニアとしてGigaViewerというマンガビューワーを作っています。 最近のはてな社内では「tech-future」という、様々な技術を見つめ直すワーキンググループを運営しています。この会では、ある技術についての要点をまとめるだけでなく、その技術にまつわる歴史を紐解いて整理し、その上で全体を俯瞰して将来その技術がどういう方向に向かうのかを議論し、未来を予測する手がかりを作る、といった挑戦的な取り組みをしています。既に弊社のエンジニアから「tech-

    polyfill を深堀りする - mizdra's blog
    braitom
    braitom 2020/12/09
    polyfillとは何か、トランスパイラ/shimトの違い、歴史、polyfillの限界などについてまとめられている。
  • 私が出会った最高のEMたち - 言いたいことはそれだけか

    [2020.12.8 追記] ブコメでEMが何かわからないと書かれていたので補足。EM = Engineering Managerです。EM菌ではありません!!! [追記ここまで] 今の会社でお世話になったEMの人たちのマネジメントがとてもよかったので育休で全てを忘れる前にメモを残す。EMの話題はよく見かけるけれど、マネジメントされる側の視点で語られることがあまりなかった気がするのでいい記録になるかもしれない。 前提 自分: メンバー(マネジメントされる側)。Androidエンジニア。ある程度放置されても自走できる。 EM: 一人ではなく複数。(歴代という意味。同時に複数人のEMにマネジメントされたという意味ではない。)彼らはみなAndroidエンジニアではないがモバイルもしくはフロントエンドエンジニア。なので技術相談はしないが、開発業務そのものについてはとても詳しい。 組織: エンジ

    私が出会った最高のEMたち - 言いたいことはそれだけか
    braitom
    braitom 2020/12/09
    これは確かに重要だと思う。“相談した時のアクションが素早いと信頼貯金が爆上がりするし次も相談しようという気になる”
  • 「この機能のアクセシビリティどうしよう」と思ったら

    こんにちは、この記事は Webアクセシビリティ Advent Calendar 2020 の6日目です。 すこし前に、同僚のエンジニアに「Webアプリケーションにドラッグ&ドロップを使う機能を作ろうとしているんだけど、アクセシビリティは何をすればいいのかわからない」という相談をされる機会がありました。そのときの回答が、実はアクセシビリティを考える上ですごく大事なことだなと思ったので、ちょっと文章化してみることにしました。 相談されたのは「新しい機能で直感的な操作を実現するためにドラッグ&ドロップを使いたいが、アクセシビリティチェックをパスできない気がする」というような内容でした。たしかに私の会社で運用しているチェックでは、キーボードやスクリーンリーダーによる動作チェックを行っているので、それらではドラッグ&ドロップの操作ができそうには思えません。 彼のこの相談内容からは「良いものを作ろう」

    「この機能のアクセシビリティどうしよう」と思ったら
    braitom
    braitom 2020/12/09
    アクセシビリティの考え方について。手段のアクセシビリティではなく結果としてのアクセシビリティで考えるのが重要ということが書かれている。なるほどなーと思った。