タグ

ブックマーク / blog.a-know.me (10)

  • メール受信を含むE2Eテストの自動化をAutifyで実現する - えいのうにっき

    カスタマーサクセスエンジニアとしてAutifyに入社して最初の1週間が経ちました。カスタマーサクセスという職種は特にプロダクト知識・ドメイン知識が重要なので、毎日少しでも多くのことを身につけねば、とキャッチアップに勤しんでおります。 そのキャッチアップも兼ねて、今回、拙作である個人開発Webサービス・Pixelaのとあるユースケースに対するE2Eテストの自動化をおこないましたので、その方法などをメモがてら残しておきます。 対象となるユースケース Pixela は、基的には無料でご利用いただける Web API サービスです。 blog.a-know.me と同時に、Patreonを通じての支援も受け付けており、支援登録してくれた方(パトロン・Pixelaサポーター)にはレジストレーションコードを発行、そのレジストレーションコードが設定されたユーザーに対しては一部の機能を限定解除する、とい

    メール受信を含むE2Eテストの自動化をAutifyで実現する - えいのうにっき
    braitom
    braitom 2021/03/24
    へーAutifyってこんなこともできるんだ。“E2Eテストのための独自メールアドレスを発行することができる(固定アドレス・変動アドレスいずれも可能)”
  • たぶん参考にならない、僕のリモートワーク知見(開始1ヶ月時点) - えいのうにっき

    以下のエントリの通り、7月からリモートワークを開始しています。 blog.a-know.me 社会人になってからはや15年、ずっとオフラインな働き方をしてきたしどちらかというと自分自身でもオフライン派だと思っている自分が、「リモートワークを始めた際に気をつけたこと」「開始から1ヶ月弱が経過した時点で気をつけていること」をメモしておこうと思い立ち、こうしてキーボードを叩いています。 今月末でリモートワーク開始1ヶ月だし、その時点での僕なりのリモートワーク知見をアウトプットしとこうかなー。 3ヶ月後、半年後、くらいにも書き残しておくと良さそうな感じがしている。— a-know (@a_know) July 17, 2019 ひととおり書いてみたものの、たぶん僕がちょっと変だからだと思うんですがあまり参考にならない内容もあると思うので、あまり期待はしないでください......。 仕事をするための

    たぶん参考にならない、僕のリモートワーク知見(開始1ヶ月時点) - えいのうにっき
    braitom
    braitom 2019/07/29
    これいいな。“「いってきまーす」と一度外に出て自宅周辺を歩き(といっても1〜1.5kmくらいですが)、自宅に戻ったらそのまま脇目も振らず仕事部屋に直行する”
  • 「入門 監視」を読んで、「サーバー監視、どうすればいいですか?」という問いに対する自分用メモを作ることができた - えいのうにっき

    今、巷で話題の「入門 監視」を、翻訳のレビューに協力された id:hayajo_77 さんからいただきました。ありがとうございます!!! コーヒー☕️❤️とクッキー🍪❤️と、入門・監視👁 pic.twitter.com/yanG9XFhVQ— a-know | Daisuke Inoue (@a_know) 2019年1月14日 仕事柄(サーバー監視SaaS・Mackerelの中の人をやっています)、サーバー・インフラの監視ということについて考えている時間は業界平均よりは(おそらく)長く、かといって、「誰よりも詳しいか?」「投げかけられた問いに対して迷うことなく答えられるか?」というと、まだまだそれには程遠く......。そんな、迷い悩む日々に現れたこのは、間違いなく、今後僕と僕の周りを照らしてくれるものになるだろう、という確信を持たせてくれる一冊でした。"監視に携わる可能性のある人

    「入門 監視」を読んで、「サーバー監視、どうすればいいですか?」という問いに対する自分用メモを作ることができた - えいのうにっき
    braitom
    braitom 2019/02/05
    ふむ。”導入した監視の仕組みを通して自分の開発・運用しているシステムに向き合うことと、その覚悟”
  • 「GDPRとかいろいろあるけど、それでも個人でWebサービス開発やっていこうよ」という話 - えいのうにっき

    前回のエントリ↓のつづき。 blog.a-know.me Pixelaを作り、運用するにあたって、「今までやったことなかったけど、今回は絶対にやってみよう」と思っていたことがあって、それが「利用規約の整備」と「GDPRにちゃんと向き合うこと」だった。 なお、以下の文章は「ごく最近に "利用規約" というものに向き合い始めたばかりのド素人」が書いているものであり、その正確さ等については一切保証できません。が、「今回僕はこうやった」ということについて書いてあるため、もし誤解や不足、問題点などがあればぜひご指摘いただきたいです。プログラミングといっしょで、問題点をひとつずつ直していくことを通じて "安心して使ってもらえる・運用していけるWebサービス作り" を上達していきたい、という気持ちがあります。 なぜ取り組もうと思ったか? 僕はとにかく意識が低くて、GDPRが施行されるという今年の5月下旬

    「GDPRとかいろいろあるけど、それでも個人でWebサービス開発やっていこうよ」という話 - えいのうにっき
    braitom
    braitom 2018/11/12
    個人サービスをGDPR対応するときに考えることのまとめ。利用規約の書き方についても書かれている。
  • Pixelaを支える技術 - えいのうにっき

    Pixelaの技術的な話(といっても高度なことは殆どしてないんだけど......)とか、あと今回の個人的な頑張りポイントである利用規約・GDPR対応といったところは、後日別エントリとしてまとめたいな〜と思っています。そのうち書くので、よろしかったらそちらも楽しみにしてやってくださいっ。 commit以外の数値でも草を生やせる、PixelaというAPIサービスを作った! - えいのうにっき blog.a-know.me などと書いておきつつ、3週間ほど経ってしまった。ということで、今回はこの点に関して書く。あと、過大なタイトルについてはすみません。これ以外もう何も思いつかなかった。 思い当たる限りで、ざっと箇条書きにしていく。この記事に限らないことだけど、なにか間違ってることとか、もっといいやり方あるよ、というところがあれば、ぜひ教えて欲しい! サーバーサイド GCPGoogle Clou

    Pixelaを支える技術 - えいのうにっき
    braitom
    braitom 2018/11/07
    サービスの技術選定やネーミングの付け方も参考になるが、なにより個人開発のサービスをCTOがレビューしてくれる環境素敵だなあ
  • サイボウズさんのイベント #CybozuMeetup で「リモートスクラム」について話を聞いてきた - えいのうにっき

    昨日・7/26、【東京開催】Cybozu Meetup 西日でのリモート開発事情 - connpass というイベントがあり、そこに参加してきた。 cybozu.connpass.com 僕は出身が岡山県で、「いつとは言わずともいつかは地元に帰りたいなぁ」という気持ちはずっと持っているので、そういう意味では「西日」というワードに惹かれたのもウソではないのだけど、今回参加してみようと思った理由はもうひとつあって、それが「リモートスクラム」というキーワードがconnpassページ内に見られたこと。僕は前職でスクラムマスターをやっていた経験があり、現職でも(スクラムチームには入っていないものの、)スクラムのプラクティスが活用されている・しかもリモート拠点でやっている、ということもあり、「スクラム開発」はいまだに僕の興味トピックのうちのひとつであり続けている。 connpassページにもあると

    サイボウズさんのイベント #CybozuMeetup で「リモートスクラム」について話を聞いてきた - えいのうにっき
    braitom
    braitom 2018/07/27
    KintoneはLeSSで開発しているのか。
  • nginx でアクセスログに記録される IP アドレスを匿名化する - えいのうにっき

    「あ、アクセスログに記録されるIPアドレスを匿名化したいな......」と思うこと、ありますよね。私は昨日から思っています。ちょっと探してみました。 見つかったアプローチ まず見つかったのが、GitHub - masonicboom/ipscrub: IP address anonymizer module for nginx という nginx のサードパーティモジュール。IPアドレスのハッシュ化をしてくれる様子。 github.com そしてもう一つが↓のStackOverflowの投稿。 stackoverflow.com この投稿でベストアンサーになっているものが、「map ディレクティブを使って、IPアドレスの末尾を強制的に 0 に置き換える」というもの。 map $remote_addr $ip_anonym1 { default 0.0.0; "~(?P<ip>(\d+)\.

    nginx でアクセスログに記録される IP アドレスを匿名化する - えいのうにっき
    braitom
    braitom 2018/05/26
    アクセスログのIP末尾を強制的に置きかえる方法
  • ふりかえり や KPT などのファシリテーターをやるときに意識していること - えいのうにっき

    前職ではスクラムマスター的な立ち回りをしていたり、今でもたまにファシリテーターを頼まれることがあったりするので、そのときに気をつけてることをちょっとメモしてみる。どちらかというと経験則に近いかんじ。 その場にいる、できるだけ多くの人に話をしてもらえるようにする ある事象について、「それを知ってそうな・知らなそうな人」「その場にいた人・いなかった人」に意識をフォーカスして掘り下げる 「なぜ・どうして」や「どのようにして」、そして「どうあるべきか」にフォーカスする (そもそもの話)できるだけ当事者じゃない人がファシリテートするのがよい なんかもっとある気がするので思い出したら追記します。 その場にいる、できるだけ多くの人に話をしてもらえるようにする チームの大小あると思うけど、できるだけ多くの人に話をしてもらえるようにする。理想的にはその場にいる全員に一度は発言の機会はあって欲しいし、それがで

    ふりかえり や KPT などのファシリテーターをやるときに意識していること - えいのうにっき
    braitom
    braitom 2018/02/06
    これ大事だよなあ。これを引き出せるとやった感でる“「そういえばなんでそうなってるんだったっけ」と参加者に思わせることができれば、それは良いファシリテートができている証だと思う”
  • Go言語で書いた Web アプリケーションの習作をサービス化して公開するところまでやってみた - えいのうにっき

    もともと数ヶ月前から、Go言語によるWebアプリケーション開発 を読みながら Go での Webアプリケーション開発の勉強をしていた。 Go言語によるWebアプリケーション開発 作者:Mat RyerオライリージャパンAmazon 「実際に動くもの」を、「手を動かして作りながら学ぶ」のが僕は好きで、今回も同様、それを楽しんでやっていたのだけど、思いの外それっぽいものができあがってしまって。これをそのままローカルで動かすだけじゃおもしろくないな、もったいないな、と思ったので、それをサービス化して公開するところまでやってみた。 かんじんのアプリケーションは↓これ。Yukizuri と書いて「ゆきずり」と読む。 https://yukizuri.moshimo.worksyukizuri.moshimo.works ログインもない、ログも残らない、そんな「ゆきずり」の会話を楽しむチャットサービス

    Go言語で書いた Web アプリケーションの習作をサービス化して公開するところまでやってみた - えいのうにっき
    braitom
    braitom 2017/12/27
    GoでWebアプリを作って公開するときに考えることがまとめられている。勉強しつつサービス公開までしちゃうのすごい。
  • Datadog を試してみた - えいのうにっき

    先日開催された Mackerel User Group Meeting で LT をしてきたぐらいには Mackerel ユーザーな僕なんだけど、聞くところによると Datadog というプロダクトも監視系 SaaS としては使っているユーザーが多いということなので、ちょっと試してみることにした。 今回試すにあたり、自分のホームページ(死語)をホストしている home.a-know.me に実際にエージェントをインストールした。例によって、Chef のカスタムレシピ(CentOS / Redhat 向け)を書いてインストールしたので、興味があればそちらも。 もくじ もくじ サインアップ 〜 エージェントのインストールまで Datadog コンソールを開いてみる 2種類のダッシュボードの作成 インテグレーションを試す 監視設定の追加 最後に、課金体系 サインアップ 〜 エージェントのインスト

    Datadog を試してみた - えいのうにっき
  • 1