タグ

ブックマーク / tech.kitchhike.com (6)

  • React Native + Expoで1年以上運用したCTOが集まってみた 前編 - KitchHike Tech Blog

    こんにちは、エンジニアの Miho です!キッチハイクでは React Native でのアプリ開発が3年目を迎えましたが、みなさんは Expo についてどのような印象を抱いていますか?いざ、React Native でアプリ開発!と思って調べてみると、セットで紹介されていることが多いかと思います。 私自身、「Expo を使うとなんとなく開発が楽になりそうだな...🤔」という理解レベルでした。 * キッチハイクは Expo を採用せず、素の React Native(Vanilla React Native)で開発しています。 Expo を採用して1年以上運用したCTOが、上野に集結 そんな、多くのエンジニアが気になっている「Expo 実際どうなの?」に答えてくれる、頼もしいCTO達がキッチハイクオフィスに集まってくださいました!非常に充実した2時間で、とてもひとつの記事にまとめきれず.

    React Native + Expoで1年以上運用したCTOが集まってみた 前編 - KitchHike Tech Blog
    braitom
    braitom 2019/07/10
    React Native + Expoでの開発について。React Native、Expo SDK、ExpoKitの概要について、Expo SDKからExpoKitへ移るユースケース、実際に開発運用した所感などがまとめられている。
  • モバイルアプリのテストとReact Nativeにおけるテストライブラリの選択肢 - KitchHike Tech Blog

    モバイルアプリにテストを導入する前に キッチハイク エンジニアの薬師寺です。 キッチハイクではReact Nativeアプリにテストを導入するにあたり、 テストライブラリの選定と、テストでは何を意識すればいいのかということを考えてきました。 今回の記事では、モバイルアプリのテストで考慮すべき点と、テストライブラリを比較して得た情報を紹介します。 モバイルアプリにテストを導入する前に ソフトウェアのテストピラミッド モバイルアプリのテストピラミッドを築くのは難しい シミュレータと実機での環境差分 アニメーション・インタラクションなどのUI部分の差分 ネイティブ層の一部のテストが困難な箇所 テスト導入のため、テストフレームワークの比較 テストランナーとE2Eテストフレームワークの関係図 比較表 テストランナーを選ぶ jest mocha AVA E2Eテストのライブラリを選ぶ Appium D

    モバイルアプリのテストとReact Nativeにおけるテストライブラリの選択肢 - KitchHike Tech Blog
    braitom
    braitom 2019/06/05
    React Nativeアプリのテストについて。ソフトウエアのテストピラミッドの説明、モバイルアプリのテストの難しさ、テストランナーとE2Eテストフレームワークの比較などが書かれている。
  • ベストプラクティスを見つけるためのReact Nativeアプリ ソースコードリーディング - KitchHike Tech Blog

    良いアプリを作るために、良いコードを読む。 CTOの Shoken です。キッチハイクでは2年前にRailsへのReact導入、1年半前に0からReact Nativeでアプリ開発を始めました。この記事では、React Nativeアプリ開発のベストプラクティスを見つけるためのソースコード探索手法と、コードリーディングのポイントを紹介します。 良いアプリを作るために、良いコードを読む。 React Nativeアプリのソースコードの探し方 ReactNativeNewsのShowcase, React Native Appsから探す F8 2017 PxView React Docs ( React公式ドキュメント ) から探す react-nativeリポジトリのRNTesterを読む ライブラリのサンプルアプリのコードを読む コードリーディングのポイント ディレクトリ構成 使用している

    ベストプラクティスを見つけるためのReact Nativeアプリ ソースコードリーディング - KitchHike Tech Blog
    braitom
    braitom 2018/12/31
    React Nativeアプリのソースコードの探し方とコードリーディングのポイントについて。
  • キッチハイクがデータ可視化ツールとしてMetabaseを選んだ理由 - KitchHike Tech Blog

    データ可視化ツール、どれがいいんだろう? BI / データ可視化ツールは商用やOSS問わず、近年とても選択肢が増えています。どのツールも非常に魅力的で逆にどれを選ぼうか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。 記事ではキッチハイクがその中からMetabaseを選択した理由を書いていきます。 はじめに こんにちは!キッチハイク インターンエンジニアの薬師寺です。 キッチハイクでは、データ可視化 / BIツールとしてMetabaseを導入しています。チーム全員が可視化されたデータにアクセスでき、同時にデータを分析できる環境を整えています。 Metabaseとは Metabaseは、OSSのデータ可視化 / BIツールのひとつです。 https://github.com/metabase/metabase フロントエンドReact, サーバーサイドはClojureで書かれています。 Met

    キッチハイクがデータ可視化ツールとしてMetabaseを選んだ理由 - KitchHike Tech Blog
    braitom
    braitom 2018/09/04
    Metabaseについて。なぜMetabaseを選んだのか、RedashとSupersetとの比較、運用してよかったこと/はまったことが書かれている。
  • ディープリンクをめぐる歴史とReact NativeにFirebase Dynamic Linksを導入する手順 - KitchHike Tech Blog

    Firebase Dynamic LinksをReact Nativeアプリに組み込むために調査したDeep Links(ディープリンク)の歴史を記事にしました。 はじめに こんにちは。KitchHikeインターンエンジニアのタクです。 スマートフォンでリンクをタップすると、アプリが起動してアプリ内のコンテンツへ遷移したことはありませんか? メールやWebサイトのリンクからアプリを起動させて画面遷移させる技術を Deep Linking (ディープリンキング) といい、実現するリンクのことを Deep Links (ディープリンク)といいます。アプリの普及と共にディープリンクは広く使われるようになりましたが、実装には煩雑な手順と設定が残っており、開発者にとって悩みの種になっているかもしれません。 Firebase Dynamic Linksを導入すると、ディープリンクを実現する上でのURL

    ディープリンクをめぐる歴史とReact NativeにFirebase Dynamic Linksを導入する手順 - KitchHike Tech Blog
    braitom
    braitom 2018/05/01
    Firebase Dynamic Linksの概要、使い方、React Nativeアプリへの組み込み方について。
  • OSSは“別世界“。その思い込みは、自らのPull Requestで変わった。 - KitchHike Tech Blog

    WheneverというOSSにPull Requestを送り、マージされた話 キッチハイクでインターンを始めて、135日。 エンジニア人生初、オープンソースにPull Request(プルリクエスト)を送りました。 GitHubにあるOSSコミュニティは「特別なコミッターたちが集う、別世界」。そう眺めていただけの私が、勇気をもって踏み出してみると、そこには文字通りの「開かれたコミュニティ」がありました。 OSSコミュニティは、手の届かない存在? みなさんは、OSS開発についてどう思っていますか? 「数多のすばらしいコミットのおかげで、日々開発できています!」「特別な技術がないと、関われない」…こんなイメージを抱く方、少なくないと思います。すごく、分かります。 OSS コミッターは遠い存在、というイメージ イラスト素材はぴよたそ様 そんな私がこのたび、OSS開発に貢献するというビッグイベント

    OSSは“別世界“。その思い込みは、自らのPull Requestで変わった。 - KitchHike Tech Blog
    braitom
    braitom 2018/01/19
    いい話。
  • 1