タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (51)

  • Windows PC買ったらまずインストール!定番から、知られざる名作アプリまで16選 | ライフハッカー・ジャパン

    楽天ゴールドカードはメリットない?プレミアムカード・年会費無料楽天カードとの違いや元を取る損益分岐点はいくら?

    Windows PC買ったらまずインストール!定番から、知られざる名作アプリまで16選 | ライフハッカー・ジャパン
  • 今すぐやめた方がいい、不幸になると科学的に証明されている5つの行動 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:今よりも幸せになるためには、転職や別れ、長年苦しめられてきた過去のトラウマの解消など、大きな変化が必要なこともあります。この記事で言いたいのは、そのような大きな変化についてではありません。今回は、比較的簡単に変えられるライフスタイルの変化でも、驚くほどすぐに幸せになるという科学的根拠についてです。 生活における一見些細な変化でも桁外れに気分が良くなると、数々の研究で証明されています。些細なことで大きな変化が起こるとわかったら、幸せな気分を壊すと科学的に証明されているものは、今すぐ日々の生活から排除していきましょう。 1. やたらとSNSを見る Facebookは科学と仲良くありません。SNSのフィードをやみくもにスクロールすると、孤独や妬み、自分の生活や人生に対する不満を感じることが多いと、研究でも裏付けられています。最近の研究でも、SNSをやめるとより幸せを感じることが証明され

    今すぐやめた方がいい、不幸になると科学的に証明されている5つの行動 | ライフハッカー・ジャパン
    brimley3
    brimley3 2020/07/18
    要は「病は気から」ということかな
  • 運が悪い人が見落としている、運を味方につける3つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    幸運を再定義するSeeligは、運というのは自分ではまったくコントロールできない外部要因のようなものだ、と考えている人が多いと言います。 単なる偶然、それこそ運次第というわけです。しかし、彼女はそうではなく、もっと自分で引き寄せることができると考えています。 運命は自分ではコントロールできないもので、たまたま身に降りかかるもの。 運やチャンスは自分の行動に関係があるものです。運やチャンスは自分で掴まなければなりません。その瞬間、行動を起こさなければなりません。 幸運は、さらに自分の主体性が関わるものです。前もってチャンスを見極めたり、切り開いたりすることで、自ら幸運をつくっているのです。 どのようなものを「幸運」と考えるか見直すことで、運を味方につけることができるかもしれません。 1. 感謝をするSeeligは、3つの大きなことを実践すると、運をより良いものに変えることができると言っていま

    運が悪い人が見落としている、運を味方につける3つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
    brimley3
    brimley3 2018/10/02
    ふーむ。
  • 感じのいい人に共通する16の特徴 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:最近の調査によると、幸せな人は、より生産的で、クリエイティブで、人とつながっていて、感じがいい傾向にあることが証明されました。人に好かれたくない人なんていません。仕事人生で、生産的で、クリエイティブになりたくない人もいないでしょう。 今回は、人に好かれる人が持っている16の特徴をご紹介します。生まれ持ったものというより、今日からでも真似のできそうなものです。 1. 自信がある 人に好かれる人は、不安や自己不信をは克服しています。自信があって、自分のことを信じています。人が自分を信じているので、他人もその人のことを信じることができます。自信がある人は感じがよく、落ち着きがにじみ出ているので、いつだってとても魅力的です。 2. 好奇心旺盛 自分ばかり話すのはいけないとか、質問するのが恐ろしいと思っている人は多いです。人に好かれる人は、相手に自分の話をさせたり、自分から質問をしたり

    感じのいい人に共通する16の特徴 | ライフハッカー・ジャパン
    brimley3
    brimley3 2016/12/15
    僕もよく「感じのいい人ね」と言われます(嘘)。
  • Apple watch、みんなが使わなくなった理由は? | ライフハッカー・ジャパン

    ギズモード・ジャパンより転載:当の課題が見えてきたぞ~。 スマートウォッチ、使ってますか? そもそもスマートウォッチの存在すら知らない人が多かったのに、Apple Watchの登場で、ニッチでギークなユーザー以外にも幅広く知られるようになりました。でも、アップルが世に送り出して成功を収めてきた、iPhoneiPadほどのヒット商品として、Apple Watchが普及しているかというと、いまいち疑問な現状でもあります。このほどWristlyは、Apple Watchを手に入れたものの、不満を抱いているという330人のユーザーを対象に、その音を探る調査を実施。意外な実態が判明しています。 まず、Apple Watchを使い始めて、どのくらいで使わなくなってしまったかを尋ねたところ、実に約半数のユーザーは、2週間も経たないうちに利用をやめたと回答。ただし、気に入らなくなったApple Wa

    Apple watch、みんなが使わなくなった理由は? | ライフハッカー・ジャパン
    brimley3
    brimley3 2015/12/12
    やはりな・・
  • うつむいてのスマホ操作で背骨には30キロ近い負担がある:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    携帯電話やタブレットの登場で、私たちの体の支え方は劇的に変わりました。それも悪いほうに。うつむいた状態での機器操作は、首に約27キロの重石を乗せているのと同じことだと、脊椎専門の外科医が試算しています。 米誌『The Atlantic』はこの研究結果を受けて、立った状態でメールを読むのは、8歳児を頭に乗せているようなものだと書いています。 最悪の場合、手術が必要になることも この研究を行ったのは、ニューヨークの脊椎外科・リハビリ病院(New York Spine Surgery & Rehabilitation Medicine)の脊椎外科主任であるKenneth K. Hansraj氏。コンピューターモデルを開発し、上の画像を作成しました。お察しのとおり、こんな風に頭をうつむけて、首や背骨に大きな負荷をかけてしまっては、健康に良いわけがありません。ところが平均的な人の場合、1日に2~4時

    うつむいてのスマホ操作で背骨には30キロ近い負担がある:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    brimley3
    brimley3 2015/01/11
    歩きスマホは危ないお
  • 20年以上「うつ」と付き合った私が学んだ大切なこと | ライフハッカー・ジャパン

    うつは、話すのがツラい話題です。でも、それを生き抜くのは、もっとツラいこと。実は私も、20年以上前からうつと付き合っています。そんな中でも、あきらめずに何とかやり過ごす方法を学んできました。題に入る前に、まずは免責を。ここに書くのは、あくまでも私の個人的な体験です。私は医者ではないですし、知らない人を診断したり治療する資格もありません。自分の状況についてはよくわかってますし、一般的なうつについてもたくさん学びました。とはいえ、あなたの個人的な状況については、専門家によるカウンセリングを受けてください。ここに書くのは、私にとって役に立ったことにすぎません。 それから、もしフェンスの逆側に立って誰かを応援する立場であれば、こちらのガイドを参考にしてください。 あなたの自己認識は間違っていることが多い うつの最大の問題は、真実を歪めてしまうこと。いつもは楽しいことが楽しく思えないばかりか、自分

    20年以上「うつ」と付き合った私が学んだ大切なこと | ライフハッカー・ジャパン
    brimley3
    brimley3 2014/07/12
    一人でいるとなんだか自分だけ いけなく見えすぎる♪冗談じゃないわ世の中誰も皆 同じくらい悪い(song by中島みゆき「泣きたい夜に」)
  • 子どもに言ってはいけない10の言葉(代わりに使うべき言葉) | ライフハッカー・ジャパン

    それでは、避けるべき10の言葉をみていきましょう。さらに、子どもたちに来備わっている自発性を促し人との気持ちのつながりを強められる、「別の言い回し」や「やり方」も併せて紹介します。 1.「よくできたね!」 この言葉の問題点は、往々にして何度も繰り返されることと、実際には子どもがたいして努力していないことに対しても使われることです。子どもたちは、パパやママがそう口にしたことは何でも、そう口にした時だけ、「よくやった」ことなのだと思い込んでしまいます。 その代わりに、「頑張ったんだね!」と声を掛けてあげましょう。子どもの「努力したこと」に注目することで、努力することは、結果よりもずっと大事なことなのだと教えることができます。そうすれば、子どもたちは難しいことに挑戦する時も粘り強くなり、失敗は次の成功へのステップなのだと理解するでしょう。 2.「いい子ね!」 この言葉は良かれと思って使われたと

    子どもに言ってはいけない10の言葉(代わりに使うべき言葉) | ライフハッカー・ジャパン
    brimley3
    brimley3 2014/07/06
    へぇ!ものは言いようなんだな
  • EvernoteのCEOが品川女子学院の生徒に教えた、人生に役立つ3つの教訓 | ライフハッカー・ジャパン

    中間テスト直前にもかかわらず、放課後の講堂に生徒が詰めかけていました。お目当ては、笑顔と共に姿を表した、EvernoteCEOであるフィル・リービン氏です。 2014年5月26日、Evernoteと品川女子学院は、学の高校2年生である205名の生徒を対象に、ビジネス向けとして提供されている『Evernote Business』を導入することを発表しました(PDF)。目的は、生徒と教師間での情報共有や授業での活用、Evernote上に保存・共有された学習計画や教育プログラムを利用した自習環境の構築です。 その導入を発表するイベントに際し、フィル・リービン氏が来日。生徒たちに向け、特別講演を行いました。内容は自らの成長過程、そしてEvernoteを育てていく中で得た「人生に役立つ3つの教訓」。起業マインドを持つ女性リーダーを育てることをテーマとしている品川女子学院にあって、その教訓は彼女た

    EvernoteのCEOが品川女子学院の生徒に教えた、人生に役立つ3つの教訓 | ライフハッカー・ジャパン
    brimley3
    brimley3 2014/05/28
    ふうむ。
  • 強さとコミュ力の磨き方:ニートを脱し、3年で実績を生んだ東京・久が原の学習塾経営者の転機 | ライフハッカー・ジャパン

    あたらしい場所であたらしい仕事をするとき、なにを基準に行動すればいいのでしょうか。イノベーションを起こすためには、どんなスキルや経験が必要なのでしょうか。それらを知りたいのなら、試行錯誤しながら行動する人に聞いてみるのが一番です。 数々のクリエイター、ビジネスリーダーたちの働き方を紹介する米Lifehackerの人気連載「HOW I WORK」も好評ですが、同じようにぼくたち日版では、自分らしい生き方・働き方を実践している人たちに会いに行こうと思いました。 第4回の取材相手は、東京・久が原で学習塾「創心ゼミ」を経営する高田康太郎さん。目的意識を重要視した姿勢、利用者の身になった料金体系など画期的なアイデアを次々と投入し、地域いちばんの生徒数を獲得した塾の経営者です。塾内に不良や不登校児を受け持つ「AWAKE(アウェイク)コース」というクラスも用意しているので、彼らと同じ視点に立つために茶

    強さとコミュ力の磨き方:ニートを脱し、3年で実績を生んだ東京・久が原の学習塾経営者の転機 | ライフハッカー・ジャパン
    brimley3
    brimley3 2014/04/30
    根拠のない自信って・・
  • つらい朝に自分でつくるエナジードリンク:肩こり解消ジュース | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。料理研究家のオガワチエコと申します。普段は雑誌の連載などでカラダに良い材や料理を紹介させていただいています。 さて、健康のために、毎朝手作りジュースやスムージーを作っている方も多くいらっしゃっると思いますが、それ、具体的な体調改善を意識しながら飲んでいますか? 単に野菜不足解消のためだけだとしたらもったいないですよね。朝の生ジュースは、エナジードリンクや薬代わりになるほどの効果をカラダにもたらすのですから。 そこで、いま悩んでいる症状にピンポイントでの効果が見込める手作りジュースをご紹介していこうと思います。 ただし、「良薬口に苦し」という言葉もあるように、味は二の次となっていることをご了承ください。自然素材のエナジードリンクか液状サプリだと思ってクイッと飲んでくださいね。 第1回目は肩こりに効くジュース。朝、目が覚めた時の気分は、その日1日の生活を左右すると言ってもいいほど

    つらい朝に自分でつくるエナジードリンク:肩こり解消ジュース | ライフハッカー・ジャパン
    brimley3
    brimley3 2014/04/16
    青汁みたいな色だなぁ。
  • ウェブ記事がSNSでどれくらい言及されたかをサクッと確認できる「Shared Count」 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    ウェブ記事がSNSでどれくらい言及されたかをサクッと確認できる「Shared Count」 | ライフハッカー・ジャパン
    brimley3
    brimley3 2014/03/25
    これはなかなか・・
  • シンプルなロゴが欲しいときに使える「Squarespace Logo」 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    シンプルなロゴが欲しいときに使える「Squarespace Logo」 | ライフハッカー・ジャパン
    brimley3
    brimley3 2014/02/13
    シンプルすぎるw。▲とか■とか・・
  • みかんの白いスジを取り除かないほうがいい理由 | ライフハッカー・ジャパン

    MYLOHASより転載:寒い冬のこたつのお供「みかん」。 皮をむくと実に付いてくるあの「白いスジ」、なんとかならないの?と調べてみたところ、実はカラダに良い作用があることが分かりました。いつも丁寧に取り除く人は必見、気にせずべている人にはちょっとトクした気分になれる豆知識です。 みかんの白いスジの秘密 みかんの白いスジ、繊維の正式名称は「アルベド」と言い、果実へ養分を運ぶための働きをしています。アルベドには物繊維やビタミンが豊富で、特にビタミンPのうち、みかん由来ポリフェノール「ヘスペリジン」は実よりも身を包む袋や皮、スジに多く含まれ、含有量は袋で実の50倍、スジにはなんと100倍にもなるのだとか! 気になるヘスペリジンの作用は、これまでに毛細血管の強化、血中コレステロール値の改善効果、血流改善効果、抗アレルギー作用、発ガン抑制作用などが分かっています。冷えが気になる人向けのサプリメン

    みかんの白いスジを取り除かないほうがいい理由 | ライフハッカー・ジャパン
    brimley3
    brimley3 2014/01/29
    みかんだけでなくなんでもそうなんだけど皮にこそ栄養が詰まっているのだ。
  • 自分が死んだら、FacebookやTwitterのアカウントはどうなるのか | ライフハッカー・ジャパン

    先日は祖母の誕生日でした。Facebook が、祖母のウォールに誕生日メッセージを書き込むように促してきました。でも、ひとつだけ問題が。祖母はもう、この世にはいないのです。 最近の私たちの生活は、SNS によってますます監視されるようになりました。出産・卒業・結婚・死亡などなど、多くの人が人生のイベントをシェアしています。では、自分が死んだら、SNS のアカウントはどうなるのでしょうか?縁起でもないことを言うなって? でも、死んでしまった人の SNS を見て、在りし日の姿をしのぶこともあるでしょう。それと同じことです。あなたが生きた証しはクラウドに保存され、愛する人たちがあなたを思ってそれを見るのです。 「死後の生活」管理 ・Facebook では、死者のアカウントを「追悼」できる 2007年4月に発生し32人が犠牲になったバージニア工科大学銃乱射事件の後、Facebook はポリシーを変

    自分が死んだら、FacebookやTwitterのアカウントはどうなるのか | ライフハッカー・ジャパン
    brimley3
    brimley3 2014/01/21
    ふーむ。
  • SNSのせいで若者の文章はヘタクソになった? とんでもない!:ある教師の訴え | ライフハッカー・ジャパン

    99U:学校の教師や企業の人事担当者と話していると、FacebookやTwitterなどインターネットやSNSが、いかに若者の文章力を損なっているかと嘆くのを耳にします。 しかし一方で「the Atlantic」では、教師のAndrew SimmonsがWebサイトは確かに文章を変えたけれど、実は中身は良くなっていると言っています。 確かにFacebookやTwitterは、学生の文章力を損なってきたかもしれません。しかし、内省したり、正直な気持ちをあらわにするような、個人的なことを書くというもっとも大切なことを損なってはいません。特に高校生の少年や若者は、実はSNSのお陰で文章を書く機会が増えています。SNSというサービスやそのプロセス自体というより、感受性や内面を見つめるという行為によって、最終的に価値ある文章となりうるたたき台が生み出されます。 (中略) Facebookやその他のサ

    SNSのせいで若者の文章はヘタクソになった? とんでもない!:ある教師の訴え | ライフハッカー・ジャパン
    brimley3
    brimley3 2013/12/02
    素直が一番ねw
  • 歴史上の悪名高い人々が残した10の名言 | ライフハッカー[日本版]

    冷酷な人物だからといって、奥深い発言をしないとは限りません。それどころか、歴史上の悪名高い人物のなかには、実に含蓄に富んだ言葉を残している人もいます。この記事では、とりわけ洞察に満ちた名言を紹介しましょう。 「言葉は、未踏の領域への架け橋である」 ― アドルフ・ヒトラー いつのまにか行き詰まって身動きがとれなくなってしまった経験はありませんか? アイデアや会話に詰まることもあれば、文字通り道に迷うこともあるでしょう。そんな時、頭を柔らかくして視野を広げようと思ったら、言葉を使うのが一番効果的です。言葉は、行ったことのない場所へあなたを連れていったり、友達友達を結ぶ架け橋になったりと、さまざまな力を発揮します。 その反面、アドルフ・ヒトラーのケースでは、言葉はとても悪意に満ちたおそろしいことに利用されました。とはいえ、文脈から切り離してしまえば、その格言がヒトラーのものかテイラー・スウィフ

    歴史上の悪名高い人々が残した10の名言 | ライフハッカー[日本版]
    brimley3
    brimley3 2013/11/10
    ほう。
  • 読者を増やし、人気ブログをつくるために大切な7つの基本 | ライフハッカー・ジャパン

    空いた時間を使ってブログを書いてみたい。願わくはいつかそこから収益を得て「有名ブロガー」の仲間入りができれば...なんて考えているブログ初心者&未経験者のみなさん。ブログを開設し、運用することで、得られることはたくさんあります。収益だけではありません。 ブログサービスを選んで、ブログを開設し、毎回数時間かけて記事をアップしていく。それだけでは不十分です。ブログを成功させるには、読者を獲得し、そして増やしていく必要があるのです。以下に、これまでの経験で実証されている、ブログの読者を増やすために大切な7つのポイントを紹介しましょう。趣味のブログであれ、収益目的のブログであれ、参考になるはずです。 1.ブログのテーマを絞る ブログのテーマが幅広く、一般的であるほど(例えば「テクノロジー」など)、読者を獲得するのは難しくなります。なぜなら、読者ターゲットを同じくする、有名ウェブサイトがすでに存在す

    読者を増やし、人気ブログをつくるために大切な7つの基本 | ライフハッカー・ジャパン
    brimley3
    brimley3 2013/10/13
    あなたらしさを出すか・・
  • YouTubeの隠しコマンド! 「1980」を打つとミサイルが飛んでくる | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    YouTubeの隠しコマンド! 「1980」を打つとミサイルが飛んでくる | ライフハッカー・ジャパン
    brimley3
    brimley3 2013/10/06
    洒落てるぜw
  • 私が「ウェブもメールも無くしたiPhone」を使うようになった理由とそのやり方 | ライフハッカー・ジャパン

    私のiPhoneを見た人は大体、「この電話、変だよ? ウィルスにでもやられたの?」と言います。ウェブブラウザもメールクライアントもTwitterもFacebookも無いからです。 見た目はこんな感じです。 別に何も問題はありませんし、壊れたわけでもありません。わざとやっているのです。最初は1週間の実験としてやってみたのですが、それが今や数カ月経ち、もう戻したくありません。なぜ私が、あらゆることができるiPhoneの機能を基的なものだけに削ぎ落としたのか。その理由と、同じようにやってみたくなった人のために、iPhoneを基機能だけにするやり方をお教えしましょう。 私にとっては、基機能だけのスマホを使うのはまったく大変なことではなく、当に良い気分でした。別に、スマホの機能を減らすべき、というような説教じみたことは一切言うつもりはありません。興味がある人は試してみたらどうかと思っているだ

    brimley3
    brimley3 2013/08/31
    なるほろ。考え方次第やね。