ブックマーク / www.tokyo-np.co.jp (31)

  • 連合・芳野友子会長「小池百合子知事と関係性は良い」 都知事選に出馬表明の蓮舫氏に「共産とは考え方が全く違う」とくぎ刺す:東京新聞 TOKYO Web

    連合の芳野友子会長は31日、立憲民主党共産党などに推される形で都知事選(6月20日告示、7月7日投開票)に無所属で立候補する意向を表明した立民の蓮舫参院議員について、「連合は共産党とは考え方が全く違う。そこの考え方を再度、立憲民主党には申し上げることになる」と述べた。 2020年の前回都知事選で連合東京は、立民や共産などが擁立した元日弁連会長の宇都宮健児氏を支援せず、再選を目指した現職の小池百合子氏を「支持」している。(佐藤裕介)

    連合・芳野友子会長「小池百合子知事と関係性は良い」 都知事選に出馬表明の蓮舫氏に「共産とは考え方が全く違う」とくぎ刺す:東京新聞 TOKYO Web
    bronson69
    bronson69 2024/05/31
    東京の立憲民主党、共産党との距離が近すぎる。連合東京が新自由主義すぎる、という面もあるのだけども、それにしても左に寄りすぎ。頑張って中道を歩んでほしい。でないと中央線沿線でしか勝負できなくなっちゃう。
  • 「円」が統制を失えば「破局がくる」 田辺昌徳・元日銀局長が語るハイパーインフレの恐ろしさ:東京新聞 TOKYO Web

    の金融・財政政策の行き詰まりが顕著だ。政府・日銀はここ10年、大規模な金融緩和策や財政支出でお金を配ってきたが、実体経済はよくならず、最近は円安による物価高の副作用が目立つ。最新の著作でさまざまな通貨の存亡の歴史を掘り下げ、自らもバブル崩壊後の金融危機対応にあたった元日銀局長の田辺昌徳氏は、政策迷走の陰で「円」という貨幣のガバナンス(統制)不全が進行すると危ぶむ。(聞き手・池尾伸一) 田辺 昌徳(たなべ・まさのり) 1952年生まれ。東京大経済学部卒。日銀信用機構局長、預金保険機構理事長などを経て2015年から武蔵野大客員教授。日銀時代は信組の破綻処理や受け皿銀行の整備、北海道拓殖銀行の破綻処理などに尽力。預金保険機構では経営が悪化した日振興銀行について日初のペイオフ(預金の払い戻し制限措置)を指揮した。今年9月に刊行した「ガバナンス貨幣論」(岩波書店)で、貨幣を「社会的共通資

    「円」が統制を失えば「破局がくる」 田辺昌徳・元日銀局長が語るハイパーインフレの恐ろしさ:東京新聞 TOKYO Web
    bronson69
    bronson69 2023/11/19
    まったくハイパーに届かない現状のインフレですら庶民の生活を圧迫している。さっさとインフレ対策をやってほしいのだけど、量的緩和なんて緊急避難措置を長年継続してしまったので、自縄自縛になってしまってる。
  • 菅直人元首相、次期衆院選東京18区に出馬しない意向固める 「世代交代が必要だ」:東京新聞 TOKYO Web

    菅氏は当選14回で、現在は立民の最高顧問。立民内のリベラル派のグループ「国のかたち研究会」も率いている。2021年衆院選では「これが最後の戦いになる」などと訴え、次期衆院選への不出馬の可能性を示唆していたが、去就は明らかにしていなかった。 菅氏は故市川房枝氏の選挙を政治活動の原点とし、1980年の衆院選で社会民主連合(社民連)から初当選。96年、自社さ連立の橋龍太郎内閣では厚相として初入閣、薬害エイズ問題に取り組んだ。民主党では代表や幹事長などを歴任。2009年の政権交代で誕生した民主党政権では副総理や財務相などに就き、10年6月から11年9月まで首相を務めた。

    菅直人元首相、次期衆院選東京18区に出馬しない意向固める 「世代交代が必要だ」:東京新聞 TOKYO Web
    bronson69
    bronson69 2023/10/21
    お疲れ様でした。市民活動家からの叩き上げで総理になるような人はもう出てこないかもしれないな。方向性はともあれ、最後まで市民とともに歩んだ政治姿勢は立派だったと思います。
  • 「平和国家から死の商人に転落する」 憲法学者ら22人、殺傷武器輸出解禁や「密室協議」に反対する共同声明:東京新聞 TOKYO Web

    憲法学者や市民団体の有志ら22人が3日、政府と自民、公明両党が検討する殺傷能力のある武器の輸出解禁に反対する共同声明を発表した。殺傷武器を輸出しないことは、非核三原則や専守防衛と並ぶ平和憲法の下での「国是」だとして、「国際紛争を助長しない」という原則の再確認を求めた。

    「平和国家から死の商人に転落する」 憲法学者ら22人、殺傷武器輸出解禁や「密室協議」に反対する共同声明:東京新聞 TOKYO Web
    bronson69
    bronson69 2023/10/04
    「反戦」の訴えなのか、「憲法遵守」の訴えなのか、どちらだろう。全社なら気持ちはわかるが平和維持の方法論として武装は避けられないのでは?と思うし、後者なら必要最低限の改憲はやらなきゃ、だし。
  • 保護樹木だったのに伐採危機 杉並・西荻窪の「ご神木」ケヤキ 保護制度「年8000円では限界が」:東京新聞 TOKYO Web

    都市に残る木は貴重だ。そんな意見に賛同する人は多いだろう。けれど、その都市部の木を守る仕組みは、充実しているとは言い難い。

    保護樹木だったのに伐採危機 杉並・西荻窪の「ご神木」ケヤキ 保護制度「年8000円では限界が」:東京新聞 TOKYO Web
    bronson69
    bronson69 2023/08/02
    西荻で同じような騒動が起こったときは、杉並区が用地を買収して公園にした。同じスキームしか解決策は無いように思うが、果たして。
  • 「困ります」母子手帳とマイナカードの一体化 手帳の一覧性は失われ、情報漏えいなどトラブル懸念も:東京新聞 TOKYO Web

    政府は今月9日に閣議決定したデジタル施策の「重点計画」で、母子健康手帳(母子手帳)とマイナンバーカードの一体化を目指す方針を示した。一体化に対し、子育て中の親や医療関係者らから不安の声が上がっている。相次ぐマイナカードのトラブルで情報流出への懸念が高まっている上、親と子双方の情報を一覧できる紙の手帳の良さが損なわれる可能性があるためだ。(嶋村光希子)

    「困ります」母子手帳とマイナカードの一体化 手帳の一覧性は失われ、情報漏えいなどトラブル懸念も:東京新聞 TOKYO Web
    bronson69
    bronson69 2023/06/27
    父子家庭でも簡単に閲覧できるように、父親のマイナンバーカードとも紐づけてほしい。
  • 2年たっても味覚と嗅覚が…記者が悩まされるコロナ後遺症 5類移行で「明けた」周囲とのギャップに困惑:東京新聞 TOKYO Web

    新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5類に引き下げられ、約1カ月。街には活気が戻り、「脱コロナ」が急速に進む。だが、今も後遺症に悩まされている人たちがいる。私(40歳、男性)も感染から2年たったが、嗅覚・味覚の障害が完治していない。(神谷慶)

    2年たっても味覚と嗅覚が…記者が悩まされるコロナ後遺症 5類移行で「明けた」周囲とのギャップに困惑:東京新聞 TOKYO Web
    bronson69
    bronson69 2023/06/12
    自分もコロナ感染時に臭覚障害と突発性難聴があり、上咽頭炎を疑って通院治療に加え鼻うがいをやってみたら早期に症状が改善した。治らなったらBスポット療法を試そうと思ってた。やはり効果あるんだなー。
  • 28歳女性、コロナ後遺症で退職「理解されず、つらい」:東京新聞 TOKYO Web

    ・写真を別カットに差し替えました(2023年6月16日2時45分) ・新型コロナ後遺症の実情を広く知ってほしいという人の意向を踏まえ、具体的な症状や治療の経過などを加筆しました。また、身近な人の反応を記した部分を削除しました。(2023年6月16日23時20分) 「人生設計を大きく変えられてしまった」。東京都内に住むさおりさん(28)=仮名=は2年近く新型コロナウイルスの後遺症に苦しみ、仕事も失った。今も疲労感・倦怠(けんたい)感が波のように押し寄せる。

    28歳女性、コロナ後遺症で退職「理解されず、つらい」:東京新聞 TOKYO Web
    bronson69
    bronson69 2023/06/12
    理解のない彼くんだ
  • 「警察を呼んでくれ」夫は叫び、妻は遺書を書いた 低年齢化するゲーム障害「さらに加速する」と専門家:東京新聞 TOKYO Web

    毎晩9時。自宅のWi—Fiが強制的に切れ、ゲームができなくなると、長男は「あと30分延長して」と求めてくる。断る夫と口論になり、やがて暴れるようになった。

    「警察を呼んでくれ」夫は叫び、妻は遺書を書いた 低年齢化するゲーム障害「さらに加速する」と専門家:東京新聞 TOKYO Web
    bronson69
    bronson69 2023/03/25
    オンラインゲームとオフラインゲームで依存症の発生率に違いとかあるのかしら。なんとなくオンゲのほうが依存しやすいように思うのだけど、実際どうなんだろ。/オンゲは年齢制限とかあってもいいのかもしれん。
  • 一揆寸前?令和の時代の「五公五民」は本当か 「国民負担率47.5%」の意味を考える:東京新聞 TOKYO Web

    国民負担率とは何か。財務省のホームページには、「租税負担率と社会保障負担率の合計」とある。租税負担は、個人が納める住民税や所得税、企業が納める法人税などを指す。社会保障負担は、労使で分けあって払う年金、雇用保険、介護保険などの保険料だ。 国民負担率を計算するには、こうした租税・社会保障負担の合計を、個人や企業が稼いだ「国民所得」で割る。ざっくり言うと、個人や企業のもうけ(分母)に対し税金・社会保障の負担(分子)が占める割合を表している。 国民負担率は1967年の財政制度等審議会で政府側が出した資料に初めて登場した。財務省の西川昌孝調査課課長補佐は「昭和40年代(1965年~)から算出していたようだ」と話す。公表が始まった1970年度は24.3%で、年ごとの増減はあるもの、79年度(30.2%)に3割を超え、2013年度(40.1%)に4割を突破。21年度は48.1%で過去最高になるなど、近

    一揆寸前?令和の時代の「五公五民」は本当か 「国民負担率47.5%」の意味を考える:東京新聞 TOKYO Web
    bronson69
    bronson69 2023/02/26
    日本は「低負担・中福祉」なので、国民全体では「払ってるけどそれ以上に貰ってる」なのよね。老人もらいすぎと言うけども、そこを削減されたら子の世代の自己負担が増えるだけ。
  • 杉並区長選 岸本聡子さんが初当選 同区で初、東京23区で3人目の女性区長 投票率は37.52%:東京新聞 TOKYO Web

    東京都杉並区長選は20日開票され、無所属新人の公共政策研究者、岸聡子氏(47)=立民、共産、れいわ、社民推薦=が、4選を目指した無所属現職の田中良氏(61)ら2人を破り、初当選した。投票は19日に行われ、投票率は37.52%(前回32.02%)だった。 岸氏は、東京23区では、2002年から14年まで3期務めた新宿区の中山弘子元区長、07年に初当選し、現在4期目の足立区の近藤弥生区長に次ぐ3人目の女性区長となる。 市民団体が擁立し、国政野党が支援した岸氏は、区が進める道路拡幅や、児童館廃止計画の見直しを訴えた。現職の田中氏は、緊急事態宣言下の昨年7月に群馬県のゴルフ場に出張していた問題が批判され、支持離れを招いた。

    杉並区長選 岸本聡子さんが初当選 同区で初、東京23区で3人目の女性区長 投票率は37.52%:東京新聞 TOKYO Web
    bronson69
    bronson69 2022/06/20
    中央線沿線の再開発と児童館の削減反対という地域住民にとって身近なテーマが争点だったので、選挙戦も盛り上がりやすかった。それでも現職有利と見ていたので、この結果は嬉しい驚き。
  • AV出演「契約解除は発売後2年以内」で与野党合意 法施行後2年間の経過措置 その後期間延長の余地も:東京新聞 TOKYO Web

     アダルトビデオ(AV)に出演した被害者を救済するため、与野党の実務者は13日、被害者が申し出れば全年齢を対象に契約を自由に解除できるとする新法の素案をまとめた。業者には商品回収や動画削除など原状回復義務を課した。解除できる期間は原則1年以内だが、経過措置として法施行後2年間は2年以内とした。今国会中の成立を目指す。 与党は解除期間を1年以内にする考えだったが、野党は「解除期限が短すぎる。被害者の救済にならない」として18、19歳に限り5年にするよう求めていた。法律には経過措置の2年で内容を見直すと明記されたため、解除期間が1年では短いと判断すれば、解除期間が延びる余地を残した。 被害者支援に取り組むNPO法人「ぱっぷす」の金尻カズナ理事長は「(18、19歳の解除期間が)5年にならなかったことは残念だが、今後の被害救済に期待が持てる内容」と一定の評価をした上で「積み残された課題もある。国

    AV出演「契約解除は発売後2年以内」で与野党合意 法施行後2年間の経過措置 その後期間延長の余地も:東京新聞 TOKYO Web
    bronson69
    bronson69 2022/05/14
    キャンセルリスクを踏まえると、撮影のギャラが低くなって、販売実績に応じた歩合が高くなったりするのかな。あと回収考えるとディスク販売はますます廃れて配信がさらに増えるのだろうな。
  • 社労士たちが首をかしげる「通達ビジネス」 入手した「行政文書」売り物に高額で労務対策を指南:東京新聞 TOKYO Web

    全国の労働基準監督署が労災を認定する際の労働時間について、厚生労働省が昨年、算定基準を厳しくするよう通達していた問題を紙は報じた。取材を続けると、今度はコンサルタント会社などが情報公開制度を使って入手した通達を売り物に、社会保険労務士らを対象とする有料セミナーを開いていることが分かった。通達は規制や許認可を通じ企業活動に影響を与える。そこに「通達ビジネス」が生まれる構図ができあがっていた。(久原穏)

    社労士たちが首をかしげる「通達ビジネス」 入手した「行政文書」売り物に高額で労務対策を指南:東京新聞 TOKYO Web
    bronson69
    bronson69 2022/02/10
    何が釈然としないのかわからない。もやもやするなら自分で情報公開請求をすればよいのでは。
  • 山本太郎代表、立憲民主に言いたいことは?「恨み節を出すと思ったら大間違い」:東京新聞 TOKYO Web

    次期衆院選の東京8区からの出馬を取りやめた、れいわ新選組の山太郎代表が13日夜、街頭演説を行い、衆院選出馬について「やる気満々です」と語った。 立候補する小選挙区については「どこから出るか、決まっていません。だってここ(東京8区)から出ないと言ったのはついこないだ。いくつかありますが、まだ言えない」と述べた。いつ決まるかについては「最悪は締め切りぎりぎりになるかも。でもそれよりも前に言いたい、それを目指していきたい」と語った。

    山本太郎代表、立憲民主に言いたいことは?「恨み節を出すと思ったら大間違い」:東京新聞 TOKYO Web
    bronson69
    bronson69 2021/10/14
    東京8区は野党統一候補が立ったし、山本太郎も格好がついたし、ここまでは結果オーライ。あとは山本太郎の選挙区。選挙区に貼りつくのは無理だろうし、東京ブロックの比例で出るのがいいんでないか。
  • 山本太郎氏、衆院選東京8区からの出馬を取りやめ 「思った以上に混乱大きく」 「立民から出馬の打診あった」と経緯語る:東京新聞 TOKYO Web

    太郎氏、衆院選東京8区からの出馬を取りやめ 「思った以上に混乱大きく」 「立民から出馬の打診あった」と経緯語る

    山本太郎氏、衆院選東京8区からの出馬を取りやめ 「思った以上に混乱大きく」 「立民から出馬の打診あった」と経緯語る:東京新聞 TOKYO Web
    bronson69
    bronson69 2021/10/12
    立民の誰からどんな話があったんでしょうね。「幹事長クラスの決定権者に書面で要請を受けた」のか、「謎の関係者から口頭で感触を探られた」のか、どっち?少なくとも立民の常任幹事会では議決されてないぞ。
  • 首相の発信「ミスリード」、パラ開催は「無理」 東京都医師会・尾崎治夫会長:東京新聞 TOKYO Web

    新型コロナウイルスの急激な感染拡大が続く中、東京都医師会の尾崎治夫会長(69)が紙のインタビューに応じた。「医師会として病院、診療所が一丸となり、コロナ診療に全力であたっている」とした上で、政府のコロナ対策や国会での与野党の議論を「もっとやることがあるはずだ」と指摘。東京五輪が感染増に影響したとの見方を示し、24日に開幕するパラリンピックについては「このような感染状況では無理だと思う」と開催に疑問を呈した。(聞き手・松尾博史)

    首相の発信「ミスリード」、パラ開催は「無理」 東京都医師会・尾崎治夫会長:東京新聞 TOKYO Web
    bronson69
    bronson69 2021/08/14
    "与野党も議論を"じゃなくて与党に「国会ひらけ」って言ってよ。医師会は自民党の大票田でしょう。こんなときだけ野党にも責任があるかのような発言やめてよ。
  • 小池知事「基本的に入院は中等症以上」と理解求める 東京の自宅療養1万人超で:東京新聞 TOKYO Web

    東京都の小池百合子知事は2日、東京のこの日の新型コロナウイルス感染症の重症者が114人となり、自宅療養者が1万人を超えて医療の逼迫が懸念される状況となっていることについて「基的に入院は中等症以上という仕分けになっている。宿泊療養、ホテル、自宅での療養がより安全になるために指示もしている」と述べ、理解を求めた。 東京の感染者は2日新たに2195人となり、7日連続で2000人を超えた。現在入院している重症患者は114人となり、1週間前の7月26日から36人増加した。一方で自宅療養者は7月31日に1万人を突破し、8月2日時点で1万2161人に。1月の第3波のように感染者が急増し、自宅で亡くなる人が出ないか懸念される状況となっている。 小池氏は重症者が増えている状況について「ここのところ増えているのは事実であります。40代50代が26人、44人と、この多くを占めている」と指摘。糖尿、高血圧、ぜん

    小池知事「基本的に入院は中等症以上」と理解求める 東京の自宅療養1万人超で:東京新聞 TOKYO Web
    bronson69
    bronson69 2021/08/02
    東京都の基準と国の基準では「重症」の定義が違うのでしょう?「中等症」の定義はどうなってんの?中等症以上なら必ず入院できるの?40代以上に優先的にワクチン接種させる仕組みはあるの?疑問しか湧かないよ!
  • 開幕したが誰も来ず… 「今日は何人泊まるのか?」 東京五輪組織委スタッフの宿泊ホテル <ルポ コロナ禍のオリンピック>:東京新聞 TOKYO Web

    東京・日橋近くの「住庄ほてる」(中央区)は東京五輪・パラリンピック期間中、帰宅できなくなった組織委員会スタッフの宿泊先の一つになっているが、予約分がほとんど利用されていない。25日は宿泊しなかった10人分の朝を処分せざるを得なかった。「宿泊料を払ったからいい、と考えているのかもしれないが…」。コロナ禍で苦しむ従業員らをさらに落胆させている。(梅野光春)

    開幕したが誰も来ず… 「今日は何人泊まるのか?」 東京五輪組織委スタッフの宿泊ホテル <ルポ コロナ禍のオリンピック>:東京新聞 TOKYO Web
    bronson69
    bronson69 2021/07/26
    記事を読むと直前で予定の変更があったようだし、実際は使う見込みが薄くともキャンセルするよりはマシだろうという組織委の現場の気づかいなのではなかろうか。職員も自宅に帰れるなら帰りたいだろうし。
  • 【動画】麻生大臣「政府全体ではない。作り上げたいわけだ」酒提供停止、金融機関の働き掛け:東京新聞 TOKYO Web

    新型コロナウイルス対策で酒類の提供停止に応じない飲店に対し、取引金融機関から順守を働き掛けてもらう方針を内閣官房が他省庁と調整していたことについて、麻生太郎財務相は13日の閣議後会見で、「政府全体でという意識はまったくないですな」と述べ、政府ぐるみではなかったとの認識を示した。 西村康稔経済再生担当相が方針を発表した8日、麻生氏はG20財務相・中央銀行総裁会議に出席するためイタリアに滞在していた。日時間9日に「金融機関からの働きかけについて検討中」との途中段階の報告を受けたといい、「違うんじゃねえの?と。そんなの別にほっとけばいいんじゃない。いってることは、よくわからん」と当時の反応を振り返った。

    【動画】麻生大臣「政府全体ではない。作り上げたいわけだ」酒提供停止、金融機関の働き掛け:東京新聞 TOKYO Web
    bronson69
    bronson69 2021/07/13
    変に発言内容をまとめず、発言内容を言葉遣いまでそのまま記載した記事。麻生さんが国民を舐めてるのがよーくわかる。全報道このスタイルでやってほしい。
  • 東京新聞:RADWIMPSの愛国ソング 日本語論より動機考察を 中島岳志:論壇時評(TOKYO Web)

    湧き上がった批判の声に対して、野田はツイッターで見解を発表し、軍歌を書こうという意図は「1ミリもありません」と釈明。「戦時中のことと結びつけて考えられる可能性がある」との指摘については、「腑(ふ)に落ちる部分もありました」としたうえで「傷ついた人達、すみませんでした」と謝罪した。 多くの論者が指摘するのは、歌詞に登場する古語の不自然さだ。辻田真佐憲は「WEB版現代ビジネス」(6月11日)に掲載した「RADWIMPS衝撃の愛国ソング『HINOMARU』を徹底解剖する」で、愛国ソングとしての完成度の低さを論じている。歌詞は「古めかしい言葉づかいと、現代的な言葉づかいが微妙に混ざり合っていて、どうしても違和感をぬぐえない」。しかも、古語にこだわりを見せているわりには「日語の使い方が雑すぎる」。言葉の使い方の失敗により、この愛国ソングが「フェイクであり、空洞であることを」露呈してしまっている。

    東京新聞:RADWIMPSの愛国ソング 日本語論より動機考察を 中島岳志:論壇時評(TOKYO Web)
    bronson69
    bronson69 2018/07/02
    ”ここに表れているのは、神秘的な一体感を希求するロマン主義である””霊的なつながりを求める心性が、ロマン主義的ナショナリズムと接続する”