タグ

2011年2月1日のブックマーク (17件)

  • 49th Birthday Eve - HOTEI official BLOG / 布袋寅泰 公式ブログ

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2011/02/01
    バースデーケーキすげぇ…
  • 映画「アレクサンドリア」公式サイト

    映画『アレクサンドリア』公式サイト 2011年3月5日丸の内ピカデリーほか全国順次ロードショー

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2011/02/01
    ヒュパティアの映画…ということはラストは…
  • 「たけし、さんま、タモリの育ての親じゃない!?」故・横澤彪氏の葬儀にBIG3は出席せず

    芸能取材歴30年以上、タブー知らずのベテランジャーナリストが、縦横無尽に話題の芸能トピックの「裏側」を語り尽くす! 今月8日、肺炎のために急死した元フジテレビのゼネラルプロデューサーの横澤彪さんの葬儀が15日に東京の池上門寺で営まれたが、弔問客の中にビートたけし、タモリ、明石家さんまの姿がなかったことに違和感を覚えた読者は多いかもしれない。 横澤さんは1980年代の”漫才ブーム”のキッカケになったフジテレビ系の『THE MANZAI』や『オレたちひょうきん族』『笑っていいとも!』などのプロデューサーを務めたことでお笑いの仕掛人と言われ、たけし、タモリ、さんまの”お笑いBIG3″の育ての親と、訃報と共に報道された。 だが、横澤さんによって初めてテレビ番組に起用してもらった元B&Bの島田洋七は「たけし、タモリさん、さんまの3人は、横澤さんの力ではなく、実力でのし上がったんですよ」と報道を否定

    「たけし、さんま、タモリの育ての親じゃない!?」故・横澤彪氏の葬儀にBIG3は出席せず
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2011/02/01
    テレビ局とか制作者側が「この人はテレビ界の偉人なんですよ」と盛り上げようとしてて温度差が生じた感じはしたな
  • 河野太郎公式サイト | ダボスの総理演説

    中近東の政権は、みんな正統性というアキレス腱を抱えている。 例えばレバノンは、各宗派が人口に応じて大統領、首相、国会議長といった役職を分け合っているが、かつて最も人口が多かったマロン派キリスト教徒とスンニ派のイスラム教徒の人口は既に逆転したと見られている。しかし、レバノンではこの数十年、国勢調査が行われていないため、役職の割り振りの見直しは行われていない。 シリアは、人口の約一割のアラウィ派出身のアサド大統領とアラウィ派が多数を占めるスンニ派他の民族を力で押さえつけている。 バーレーンでは、スンニ派の首長がシーア派が多数を占める国民を統治している。 サウジアラビアは、イスラムの中でも最も厳格なワッハーブ派を国教としているのに親米路線を取っていることに対して、宗教的な保守派から王家が批判されている。 ヨルダンは、伝統あるハシム家を王に抱くが、かつてパレスチナ難民が大量に流入し、ヨルダンを優先

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2011/02/01
    すっかり野党が板についた
  • 岸部四郎に“上から目線”&蔵書売り払い 女性芸人のブログ炎上 - MSN産経ニュース

    27日に放送された日テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」内のコーナーで、タレントの岸部四郎(61)に対する態度が失礼だったとして、女性芸人の出雲阿国(28)のブログに批判が殺到していたことがわかった。その後コメント欄は閉鎖され、出雲阿国は30日、謝罪文を掲載した。 問題の企画は、風水に詳しい出雲阿国が岸部の自宅を訪ね、運気上昇のためのアドバイスするというもの。その際、岸部が収集していた古書を、人が外出したすきに新古書店チェーンに売り払ってしまった。特に岸部が「15万円の価値がある」とした英文学者、吉田健一の全集32冊はわずか640円にしかならなかった。 この企画内容もさることながら、岸部に対する態度が尊大だったとして、出雲阿国のブログに批判が集中。「自分より目上な方に対して、『何で上から目線なの?』って」「風水の前に礼儀や常識などを学ぶべき」などのコメントが殺到した。これを受け、出雲阿国は

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2011/02/01
    そもそもホントにブックオフに売ったのかね。演出かと思ったが/それより風水とか平気でテレビでやっちゃって大丈夫なのかね
  • エジプトの次は中国、にはならない理由

    よくできた構造 中国でも抗議デモは起きるが、怒りの矛先は政府に向かない (2010年10月、湖北省武漢市で起きた反日デモ)Reuters チュニジア、エジプトと中東諸国では反政府デモと騒乱の嵐が吹き荒れているが、同じような事態が中国に飛び火する可能性はあるか? 端的に言って、可能性はほとんどなさそうだ。理由は2つある。 1つ目は、中国は一党独裁体制ではあるが、国民1人当たりの所得や商品・サービスの購買力、教育の機会など、暮らしの豊かさを示すデータは総じてよくなっている。腐敗した役人やばかげた法律、不公平な政策に対する皮肉や(個人的な)不満を口にしつつも、中国の人々は前進しようと必死だ。そして実際に多くの人が成果を上げている。 先行きが不透明な不動産市場や欠陥だらけの医療システムに対するストレスはあるが、胡錦濤(フー・チンタオ)国家主席を非難したりはしない(むしろ怒りは地方政府に向けられる)

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2011/02/01
    「しかしその矛先が中国政府に向かったり、体制崩壊を狙う動きにつながることはない」なるへそ
  • タイ騒乱を忘れる日本人

    ではすっかり忘れさられてしまった昨年春のタイ・バンコク騒乱だが、昨日、約5000キロ離れた東京で動きがあった。デモを行った「赤シャツ隊」が支持するタクシン元首相の代理人ロバート・アムステルダム弁護士が会見を開き、国軍によるデモ隊への「武力行使」を国際刑事裁判所(ICC)に提訴する方針であることを明らかにしたのだ。 アムステルダム氏がわざわざ東京で会見したのは、タイ当局から入国を禁止されているため。約80人が死亡したとされる昨年4、5月の騒乱について、アムステルダム氏は「国軍は150人以上の狙撃兵を動員した」などとアピシット政権を非難している。ただタイは国際刑事裁判所の設置について定めたローマ規程を批准しておらず、赤シャツ隊側の言う「国軍による虐殺」が国際法廷の場で裁かれるめどは立っていない(このためアムステルダム氏は「アピシット首相が英国籍をもっている」とやや苦しい主張をしている)。

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2011/02/01
    「それにしてもこの問題に対する日本政府、日本メディア、そして日本人の健忘症ぶりはどうしたことか」この記者の自己批判として読んだ
  • 金明秀( han_org )氏によるナショナリズムとパトリオティズムの違いについて

    金明秀 Ꮶɨʍ, ʍʏʊռɢֆօօ @han_org ぼくが当人の複雑な心中を特定の物語に回収しないようにと思って一言のツイートもできないとき、メディアはこんなに簡単にナショナリズムに回収してしまうのか。 / 「あんなきれいなゴール、一生ない」ボレーシュートの李 http://t.asahi.com/188l 2011-01-31 10:11:59

    金明秀( han_org )氏によるナショナリズムとパトリオティズムの違いについて
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2011/02/01
    patriotismはnationalismと対比して用いる場合、作為的でなく非政治的なものとして捉えられることが多い気がする。/かといってnationalismに比べ相対的に安全ってわけではないんだよね
  • だから、「怠けろ」じゃなくって・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    小谷敏さんのつぶやきから、 http://twitter.com/binbin1956 >日の若者が働かない、怠け者になったというのは大ウソである。居酒屋のチェーン店に行くと、若い男女が始終走り回っている。かの長友選手をして顔色を失わしめるほど走りまわっているのである。オランダのマクドナルドは一度撤退している。オランダ人があのハードな仕事に耐えられないからだ。 >日の若者は働かないから駄目だというのはだから大嘘である。日の若者が駄目なところは、怠ける能力がないことだ。無為怠惰に耐えられない、そこが問題なのだ。アルバイトの安い給料で長友選手をやるから阿漕な経営者に足元をみられるのだ。だからブラック企業が跋扈するのだ。若者よ、怠惰たれ! >日の若者が、生意気で、やなやつで、凶暴で、怠けもので、仕事をすぐやめるような輩ばかりだったら、大人たちは若者にびくびくして気を遣うだろう。暴れられる

    だから、「怠けろ」じゃなくって・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2011/02/01
    ↓やるときは有志じゃなくみんなでやんないと効果だいぶ減るっしょ
  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2011/02/01
    光秀虐待→本能寺という流れはいい加減厭きた。そろそろ光秀の野望説でやってくれよ/「大阪・堺から京への道中にいた江は光秀の追っ手から逃れるため、家康と共に伊賀越えへ向かう」えっ…!!
  • 二宮和也がビンタされてるAA作ってくれ - 痛い信者(ノ∀`)

    2011年01月31日09:32 二宮和也がビンタされてるAA作ってくれ カテゴリネタ芸能人 Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2011/01/30(日) 22:19:32.95 ID:linqr6Kb0 あいつ見てるとすげえビンタしたくなる 嫌いじゃないし、むしろちょっと好感持ってるけど なんかあいつの顔見てると無性にビンタしたくなる イライラしてビンタしたくなるんじゃなくて、ただビンタしたくなる あいつすっげえビンタしたくなる顔してる なんだろうな、顔のパーツっていうか、その組み合わせ?が、 すっげえビンタしたくなるバランスなんだと思う だから二宮がおもっくそビンタされてるAA作ってほしい (この2枚すげえビンタしたくなる) 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2011/01/30(日) 22:20:03

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2011/02/01
    「エクスタシー」つってるから性的欲求あるんじゃないか。本人が認めたくないだけで。認めちゃえば後はもう一直線よ(何が/しかし嵐は本当にトップアイドルなんだな
  • ネット○○派 part194 どっかで見た風景 - 今日の雑談

    規制反対運動はしたいけど、在特会とは組みたくない。でも、徹底的な「表現の自由」を訴えるなら、在特会の「ヘイトスピーチ」は容認せざるを得ず、つまり反対運動の同士として容認しなければならない。 この矛盾を解消するには、政治的に問答無用で「在特会とは組めない」と主張するしかなく、あとは適当に理屈をくっつけるだけだ。しかし、、、 https://twitter.com/Keyray7/status/26214074375217152 中核派がオッケーで在特会がダメって道理はねぇやなぁ #hijituzai の方々w くっくっく。笑わざるを得ない。 ああ、どっかで見た風景見た風景。

    ネット○○派 part194 どっかで見た風景 - 今日の雑談
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2011/02/01
    こういうのは確かに「どっかで見た風景」だ。うん、どっかで見た。いやホントどっかで見たw
  • ◆コラム◆ 稀勢の里の角度 若林哲治の土俵百景:時事ドットコム

    大相撲初場所11日目、白鵬(左)を押し出しで破った稀勢の里=2011年1月19日、東京・両国国技館【時事通信社】 20代前半、相撲記者になってまだ2年目の頃、両国駅前の喫茶店で他社の先輩記者とお茶を飲んでいて、ふと言われた。 「近頃の若い人の原稿に、よく『攻めた』と書いてあるけど、『攻めた』じゃ何をしたのか分からないよねえ。『寄った』のか『押した』のか『突っ張った』のか。それを書かないと相撲の原稿にならないんだけど」 前の日に私が書いた記事がそうだった。ソフトな言い方だったけれど、先輩は社の違いを超えて私を指導してくれたのだ。今も残っているその店に入ると、恥ずかしくもありがたかった若い日の記憶が、よみがえる。 近頃は、「圧力」という言葉が便利に使われている。相手に圧力を掛ける――。前に出るにもいなすにも、まず相手に圧力を掛けるのは言うまでもないことで、肝心なのはどうやって掛けるかなのだが。

    ◆コラム◆ 稀勢の里の角度 若林哲治の土俵百景:時事ドットコム
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2011/02/01
    稀勢の里の角度…立ち合いの角度が九州場所から変わったとのこと。かつての尻振り時代には頭と腰が平行だったが、九州場所から腰を割って低くしてきた。こうして立ち合いで効率よく力を発揮できるようになったと。
  • アジアカップ2011日本代表総括:「いまこそ結果には目を瞑れ」 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム

    アジアカップ2011日本代表総括:「いまこそ結果には目を瞑れ」 Tweet Share on Tumblr カテゴリ:サッカー 2011年02月01日12:48 勝利のあとには、反省が必要です! アジアカップ制覇に日列島が沸き返った週末。僕自身もテレビにかじりつき、現地のことを想いながら、大いに吠え、大いに燃えました。代表チームへの感謝、スタッフ諸氏へのねぎらい、そうした温かい感情で満たされていました。 (以下、サッカーライター風で) しかし、優勝しても、アジアを制してもやっぱり僕は喜ぶ気になれずにいるのです。結果より場外。サッカー以外のものへの関心の方が勝るからです。現在より今後の悪ふざけへの関心が勝るからです。究極の選択として言わせてもらえば、日が勝利するシーンより、しょーもない悪ふざけをする瞬間が見たいのです。 というわけで、採点です。 GK川島 5.5 真剣に守りすぎ。頼りがい

    アジアカップ2011日本代表総括:「いまこそ結果には目を瞑れ」 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2011/02/01
    優勝した日本代表に対する、冷静さを通り越して冷酷ですらあるこの批評…フモフモさんはよーしゃなく厳しか人ぶぁい
  • 革命が脱宗教だった欧州のプロセスはどうして普遍的にならないのか?

    週末に、メトロポリタン歌劇場でプッチーニの『トスカ』を観る機会がありました。イタリアオペラを代表すると言っても過言ではないこの作品ですが、内容は「恋と殺人、革命と流血」を題材とした演歌調のメロドラマであり、通俗なストーリーとメロディーが満載のエンターテインメントに他なりません。ですが、非常に難しい歌唱を要求する作曲技法のために、実際に演奏されると素晴らしい芸術に昇華してしまう魔法のような音楽だとも言えます。今回は表題役がソンドラ・ラドヴァノスキー、相手の画家カルバドッシがマルセロ・アルヴァレスという発展途上の歌手だったのですが、私は十分に楽しみました。 ただ、オペラが進行する中で、同時進行形で進んでいるエジプトでの反政府運動の行方がどうしても気になったのも事実です。『トスカ』は、1900年の作曲で、この時点では既にサルジニア王国を主体としたイタリア統一が終わっており、独立革命が正統となった

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2011/02/01
    そりゃ欧州が辿ってきた歴史的過程が普遍的じゃないからに決まってるだろ。アホか/アメリカが原理主義を心配してるのはわかるが、この人の文を読むともうアメリカからは原理主義革命にみえてるのかもと思えてくる
  • 【な ぜ マ ス コ ミ は 報 道 し な い の か !】

    松田光世 @matsudadoraemon 日米ロードマップ合意では約8600人の海兵隊員とその家族9000人がグアムに移転することになっている。その移転人員を増やすように交渉していることを、なぜマスコミは報じないのだろう。残るのは、抑止力とは言えない緊急派遣部隊と基地管理部隊だけにできる。訓練は、別の場所でも可能。 2010-05-10 14:22:54 松田光世 @matsudadoraemon このキャンベルのおわび行脚については、「loopy発言」を誤訳した新聞・テレビは、なぜか報じていない。連休中に、NYから福山外務副大臣が、「その通りです」とツイート返ししてきたのは、この「お詫び行脚」と日米実務者協議がスタートした経緯についてだと福山氏が認めたことも報告しておく。 2010-05-10 15:13:06

    【な ぜ マ ス コ ミ は 報 道 し な い の か !】
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2011/02/01
    「「メディア批判の劣化」もひどいなとしみじみ思う」/新聞なら一面でドカンと、報道バラエティなら予定変更して安売りの舞台裏を後日放送するレベルであっても、見逃せば「なぜ報道しない!」となるんだろう
  • 英語虎の穴 お金をかけずに英語を学ぶ方法 

    Twitterお金をかけずに英を語学ぶにはどうしたらよいか?という質問を頂くことが多いので、以下思い付く方法をまとめてみます。 1.NHKの語学講座を活用する 「ええ、NHK?!」とか侮ってはなりません。 日において最も安く効果的に語学を身につけることができる最良の手段の一つです。 (注)ちなみに筆者はNHKの回し者ではありません。 NHKの語学講座の良い点。 まず激安な点。必要なのは教科書代(360円)と、ラジオ聞く電気代と、広告の裏とペンとメモ帳。多分一ヶ月のコストは500円行かないぐらい。吉野屋で牛丼べるの1回我慢すればOKな値段。 次、通学しなくて良く自分の都合にあわせて勉強できること。社会人だと忙しいので通学は無理という人もいるけどもこれならOK。 さらに質が素晴らしい。企画設計も講義もNHKの審査を通った一流の先生方。語学専門の方々が教えているし、発音もとても綺麗。それな

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2011/02/01
    NHKの語学講座を活用せよ!とのこと