タグ

国際とパレスチナに関するbuhikunのブックマーク (14)

  • あまりに恥ずべき安倍・ネタニヤフ会談―米国も呆れる「アパルトヘイト国家」イスラエルとの関係強化の愚(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    首相官邸前で安倍・ネタニヤフ会談に抗議する人々やはり安倍晋三首相は日のリーダーとするにはあまりに恥ずべき存在だ。昨日、来日したイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相と会談し、日の国家安全保障局とイスラエルの国家安全保障会議との会合を行うことで合意。防衛当局間の交流も進め、自衛隊幹部をイスラエルへと訪問させるという。イスラエルのあまりの暴挙の数々に、最大の支援国である米国ですら、イスラエルとの距離を置きつつある中で、安倍首相の言動は国際的にも奇異に映ることであろう。 ◯「アパルトヘイト国家」イスラエル安倍・ネタニヤフ両首脳が会談を行っている最中、首相官邸前では、両首脳の会談への抗議活動を行っている人々がいた。中東研究者や、中東和平を呼びかけている平和団体、パレスチナ難民支援などを行っている市民団体のメンバーらである。その中の一人、「パレスチナの平和を考える会」の役重善洋さんは「イスラエル

    あまりに恥ずべき安倍・ネタニヤフ会談―米国も呆れる「アパルトヘイト国家」イスラエルとの関係強化の愚(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    buhikun
    buhikun 2015/01/21
    「淀川長治です。安倍ちゃんの外交に人権感覚を求めるのは、八百屋で魚を求めるようなものですね~。過痴漢外交ってホントに素晴らしいですね~。それでは皆さん、サイナラ、サイナラ、サイナラ。」\(-_-;)オイオイ
  • イスラエル紙、日本の“国際刑事裁判所への圧力”に期待 パレスチナの加盟申請めぐり

    中東訪問中の安倍晋三首相は、18日にイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相と会談。地域の安定や和平の促進、日とイスラエルの経済関係強化が訪問の目的だ。 イスラエルのオンライン・メディアArutz ShevaとAFPは、パレスチナ自治政府がイスラエルによる戦争犯罪を国際刑事裁判所(ICC)に訴えた動きに対する日の反応に注目しているが、エルサレム・ポストはイスラエルの市場多角化の相手国として可能性を秘めた日に期待を寄せているようだ。 ◆パレスチナの動きに対する牽制を期待 中東を歴訪中の安倍首相は、18日にイスラエルのテルアビブに到着。イスラエルとパレスチナ自治区の3日間訪問をスタートさせた。 Arutz ShevaとAFPは、安倍首相の到着が、パレスチナ自治政府がイスラエル指導者の戦争犯罪を国際刑事裁判所(ICC)に訴えたことを受けて、ICCが予備調査を始めたと発表した2日後であることを

    イスラエル紙、日本の“国際刑事裁判所への圧力”に期待 パレスチナの加盟申請めぐり
  • 米孤立化への道? ユネスコ拠出金停止 - 土佐のまつりごと

    buhikun
    buhikun 2011/11/01
    もう正気の沙汰じゃないように思われ。超大国やから大目に見られるんかもやが、下手すると松岡全権もんやで(嘲
  • ネタニヤフ・イスラエル首相:67年の境界線拒否 米大統領提案に反発 - 毎日jp(毎日新聞)

    【ワシントン白戸圭一】訪米中のネタニヤフ・イスラエル首相は20日、オバマ米大統領とホワイトハウスで会談した。大統領が前日の中東政策演説で示した第3次中東戦争(1967年)直前の境界線を前提にしたパレスチナとの交渉再開を求めたのに対し、ネタニヤフ首相は「67年の境界線に戻ることはできない」と述べ、大統領提案を明確に拒否した。 ネタニヤフ首相は会談後、報道陣に「67年の境界線では(イスラエルの)安全を保てない」と明言。67年の同戦争で占領したヨルダン川西岸地区に多数のユダヤ人入植者が居住している現実が「考慮されていない」と大統領の提案に反発し、ヨルダン川西岸地区東部のヨルダンとの境界付近に軍を展開し続ける考えを強調した。 首相はまた、パレスチナの穏健派組織ファタハと統一政府樹立に合意したイスラム原理主義組織ハマスを「イスラエルを破壊するテロ組織」と非難、ハマスが加わった統一政府とは交渉しない考

  • 403 Error - Forbidden

    403 Error 現在、このページへのアクセスは禁止されています。 詳しくは以下のページをご確認ください。 403ERRORというエラーが発生します

    buhikun
    buhikun 2011/03/07
    パレスチナ料理は興味ある。聞いた話だと、ひよこ豆を好んで食うらしいが、他はさて。
  • ケン・ローチ監督、アイルランド近代史描く映画たずさえパレスチナへ

    パレスチナ自治区を初訪問し、ヨルダン川西岸(West Bank)ラマラ(Ramallah)で自作『麦の穂をゆらす風(The Wind That Shakes The Barley)』の上映会に出席する英映画監督のケン・ローチ氏(2011年1月11日撮影)。(c)AFP/ABBAS MOMANI 【1月13日 AFP】英国の映画監督ケン・ローチ(Ken Loach)氏(74)が今週、アイルランド近代史を描いた作品と「分裂は破局をもたらす」というメッセージを携え、パレスチナ自治区を初訪問した。 社会運動家としても長年活動してきたローチ監督は、2006年のカンヌ国際映画祭(Cannes Film Festival)で最高賞パルム・ドール(Palm d’Or)を受賞した自らの作品『麦の穂をゆらす風(The Wind That Shakes The Barley)』の上映会に出席するため、11日にヨ

    ケン・ローチ監督、アイルランド近代史描く映画たずさえパレスチナへ
    buhikun
    buhikun 2011/01/14
    「麦の穂を揺らす風」か。県民会館映画会で見た/あの映画の後半部分と、PLOの内紛をパラレルに言い得ないとは思うがorz
  • asahi.com(朝日新聞社):前原外相「イスラエルの入植活動、完全凍結求める」 - 国際

    【チュニス=山尾有紀恵】前原誠司外相は11日、チュニジアの首都チュニスで、イスラエルとパレスチナの和平交渉について「東エルサレムを含む(イスラエルの)入植活動の完全凍結を求める」と述べた。また、「直接交渉が中断している状況を憂慮しており、国際社会が問題解決のために努力を倍加する必要がある」と国際社会の働きかけの強化を呼びかけた。第2回日・アラブ経済フォーラムの開会式でのあいさつで語った。  前原氏は「経済の持続的な発展のためには、平和と安定が不可欠だ」と強調。中東地域の人口増加により電力需要が高まり、原子力発電の導入を考える国が増加していることについて「日の経験が役に立つ」とアピールした。その上で「原子力の利用にあたっては、核不拡散、原子力安全、核セキュリティー確保に必要な措置をとるべきだ」と述べ、核軍縮・不拡散の努力と並行して進められるべきだとの考えを示した。

    buhikun
    buhikun 2010/12/12
    それなら国連で米・イスラエルに追随するのも止めてくださいキリッ)(^(00)^;;
  • 中東TODAY: NO・1779「新国民憲章イスラエルはユダヤの民主国家」

    イスラエルの内閣は22対8で、イスラエルの新国民憲章を通過させた。この新国民憲章は、イスラエル国家を「ユダヤ人国家であり民主国家」と規定している。この憲章を提唱してきたのは、リーベルマン外相の率いるイスラエル・ベイトヌ党だ。 この新国民憲章については、ユダヤ人の閣僚の間にも、労働党のメンバーを中心に反対意見があった。つまり、ユダヤ人以外のイスラエル国民の立場を無視したものであり、それを強いるものだということだ。 これまで、イスラエルをユダヤ国家として認めるよう、ネタニヤフ首相はアラブ諸国に要求してきていたが、ここに来て見切り発車とでもいえる、イスラエル内部での決定を下すということであろう。これをイスラエルの議会クネセトに提案して認められれば、直ちにイスラエルはユダヤ人の国家、ということになるのだ。 そうなった場合、ユダヤ人と結婚したパレスチナ人や、ドルーズ・アラブ人は困惑し、苦しい立

    buhikun
    buhikun 2010/10/11
    純化したユダヤ国家イスラエルに、未来はないorz
  • 作家・徐京植さんの語りから

    「『難民』とは何か。それは『国民』の対立概念である」─。在日朝鮮人を「半難民」と位置付け、その立場から、いまだ清算されない日歴史的責任を問い続けている京都市出身の作家、徐京植(ソキョンシク)さんは、こう語る。21世紀になっても依然として続く「戦争と難民の世紀」を、私たちはどう克服することが出来るのか。日の敗戦から58年目となる今年8月、徐さんが京都市内で語った内容を紹介する。 【要約・中村一成/『毎日新聞』京都版03/8/14-23】 私は51年に京都で生まれました。祖父が28年に朝鮮から日に渡り、太秦で生活を始めた。これが我が家の在日の始まりです。私は現在、東京で暮らしていますが、50年余りの人生のうち、40年近くを京都で過ごしました。今日は「朝鮮とパレスチナ」を通して、「難民」という問題について考えます。なぜ朝鮮とパレスチナという問題設定が可能なのか。おそらく朝鮮とパレスチナ

    buhikun
    buhikun 2010/08/20
    かつて読んだ過去記事/在日の地位と日本社会の処遇について答えはここにある/でもアレな人らはたどり着かんやろし、導いても読まんやろ/“馬を水飲み場に連れて行くことは出来ても、水を飲ませることは出来ない”orz
  • ピープルズ・プラン研究所 - ガザ自由船団に対する攻撃から考えること/清末愛砂

    ガザ自由船団に対する攻撃から考えること 清末愛砂(島根大学教員) 2010年6月9日 ガザとは、あるいはガザに生きるということは、何を意味しているのか。2010年5月31日未明に起きたイスラエル軍の特殊部隊による「ガザ自由船団」に対する攻撃を問題化する前に、まずはこの点を先に確認しておきたい。ガザ自由船団がガザに向かっていた理由、すなわち今回の襲撃事件の背景にある、最も核心的な問題を語ることなくして、この「事件」を理解しようもないからだ。いや、ガザのみならず、東エルサレムやヨルダン川西岸地区を含む被占領地全土におけるイスラエルの占領政策を全体的に見るとともに、そのなかで細分化されている占領の様々な方策がパレスチナ人の生活のすべてを圧迫していることに触れることがなければ、ガザ自由船団襲撃事件は、一過性の「事件」として<片付けられて>しまうだろう。 1993年にイスラエルがガザ地区をフェンスで

    ピープルズ・プラン研究所 - ガザ自由船団に対する攻撃から考えること/清末愛砂
    buhikun
    buhikun 2010/06/09
    『そのような不正義がただされるときが来なければ、占領下で殺されてきたパレスチナ人や亡くなったガザ自由船団のメンバーが浮かばれることはない。』ごもっとも<m(__)m>
  • ガザ支援・自由船団乗船のドイツ連邦議会議員会見、「完全な海賊行為」ほか/トルコ紙から - 薔薇、または陽だまりの猫

    支援船乗船のドイツ連邦議会議員会見、「完全な海賊行為」 2010年06月01日付 Zaman紙 今回イスラエルに襲撃された、ガザへの支援物資を乗せた船に乗っていたドイツの連邦議会議員らが、国境を無事越えた後、ベルリンで記者会見を行なった。 左翼党のアネット・グロート連邦議会議員は、「我々は、蛮行を目撃しました。おそらく事前に計画されたと思われる殺りく行為でした」と語り、この件を国際世界に広く知らせ、ガザ封鎖を解くことに義務感を持っていると述べた。グロート議員は、「ガザで忘れられている戦争を思い出してもらうために、これほどの人間の死が必要になってしまったのです。私たちは今、戦争を終わらせ、状況を正常化させるため、ドイツ政府や欧州議会に働き掛けています。拘束中の仲間との結束は固いです」と続けて語った。 同じく左翼党のインゲ・ヘーガー議員は、彼らが乗っていたChaleror 1号とChalero

    buhikun
    buhikun 2010/06/08
    ドイツの議員が乗船してたというので、どこのドイツか(笑)と思ったら、die Linkeの方だった/さすが、妄動する右翼…もとい、行動する左翼党(^(00)^)/
  • ガザ支援船をイスラエル軍が強襲、10人以上死亡 トルコ強く抗議

    トルコのテレビ局Cihan News Agencyが放映した、ガザ地区へ支援物資や活動家らを乗せて向かうトルコの支援船団のうちの1隻「Mavi Marmara」号に乗り込んだイスラエル海軍兵士(2010年5月31日撮影)。(c)AFP/CIHAN NEWS AGENCY 【5月31日 AFP】(一部更新、写真追加)イスラエルによって封鎖されているパレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)へ支援物資や援助活動家らを運んでいた支援船団6隻のうちの少なくとも1隻が31日、イスラエル特殊部隊の強襲を受け、イスラエル軍の発表によると少なくとも10人が死亡した。 船団結成に関与したトルコの人道支援団体IHH(Foundation of Humanitarian Relief)のガザ支部はAFPの電話取材に対し、強襲を受けたのはトルコ船籍の船で、トルコ人を中心に15人が死亡したと語った。 一方、パ

    ガザ支援船をイスラエル軍が強襲、10人以上死亡 トルコ強く抗議
    buhikun
    buhikun 2010/05/31
    事前にブツだけは受け入れるが、人は入れんと予告しとったと聞く/エジプト国境のトンネル封鎖といい、イスラエル軍部は「エスニック・クレンジング」を淡々と行っとるように見えorz
  • イスラエル:ガザ紛争での違法な破壊行為 捜査必要

    (エルサレム) - ヒューマン・ライツ・ウォッチは日発表の報告書で、イスラエルは2009年のガザ紛争時に起きた違法な民間財産の破壊について調査すべきであると述べた。加えて、イスラエル政府によるガザ地区の封鎖が破壊された住居の再建を妨げている事実を指摘、その解除を求めた。 報告書「すべてを失って:ガザ紛争時のイスラエルによる民間財産の違法破壊」(全116ページ)は、2008年12月から2009年1月にかけて3週間にわたり行なわれたイスラエル軍の「キャスト・レッド(Cast Lead)」作戦(=ガザ侵攻)の際、イスラエル軍がガザの民間人居住区を広く破壊した12事件を詳細に調査した報告書。破壊されたのは、住居、工場、農場、温室などで、いずれも正当な軍事目的もないのに破壊された。ヒューマン・ライツ・ウォッチの調査は、物的証拠、衛星画像、複数の目撃証言を基にして行なわれた。破壊行為が行なわれた際に

    イスラエル:ガザ紛争での違法な破壊行為 捜査必要
    buhikun
    buhikun 2010/05/14
    敵はハマスじゃない!まつろわぬ民衆だ!どうだまいったか!…orz
  • イスラエル 建国祝えぬユダヤ人も/ヤコブ・ラブキン モントリオール大教授(歴史学) ほか - 薔薇、または陽だまりの猫

    イスラエルという国がしばしば「ユダヤ国家」と呼ばれるように、同国をユダヤ人と結びつけて考える人は多い。 20日の建国62周年記念日を迎え、日の人々は、ユダヤ人がダビデの星と、白、青の国旗の下に 結束して いると思うかもしれない。 実際には建国を祝わないどころか、祝うものなど全くないと考えるユダヤ人もいる。 超正統派のユダヤ教ラビ(宗教指導者)は、建国の基盤となった世俗的政治イデオロギーであるシオニズムを 根源的に拒絶している。 いわく「ユダヤ教徒がほかの民族を抑圧することは(神から)禁じられている。イスラエル建国はパレスチナ人に 対する征服、抑圧によって実現したのだ」と。 シオニズムの生成期に、多くのユダヤ人は、反ユダヤ主義者らを利するとしてシオニズムを拒絶した。 反ユダヤ主義者がユダヤ人を自国から排除しようとするなかで、シオニストはユダヤ人をイスラエルに 集めようとしたからだ。 同国は

    イスラエル 建国祝えぬユダヤ人も/ヤコブ・ラブキン モントリオール大教授(歴史学) ほか - 薔薇、または陽だまりの猫
    buhikun
    buhikun 2010/04/21
    『悲劇は特権を与えない』うむ。「アドルフに告ぐ」@手塚治虫を想起されたし。
  • 1