タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (212)

  • 今こそ問われるプログラミング雑誌の価値

    bit,C MAGAZINE,Computer Today,JAVA Developer,JavaWorld,PC Programming,Visual Basic Magazine(dotNET Magazine,Windows Developer Magazine),XML Magazine,日経バイト,マイコンBASICマガジン――。 以上に挙げたのはどのようなリストなのか,ITproの読者の皆さんなら何となく想像がつくだろう。2001年以降に休刊した,主なプログラミング雑誌のリストである。まだ漏れが多いだろうし,bitや日経バイトなどはプログラミング雑誌ではない,と言われるかもしれない。それでも方向性は共通している部分が少なくないので,あえてここに含めた。 上記のリストは,プログラミング雑誌が急速に減り続けているという事実を示している。もちろん,この期間には休刊と同時にいくつかのプ

    今こそ問われるプログラミング雑誌の価値
    bulldra
    bulldra 2007/08/09
  • ベルシステム24が消費行動の分析支援、店舗棚で“買い物感覚”を醸す

    ベルシステム24は8月8日、商品の消費者調査の設計・実施から分析まで一貫して提供するサービス「C2 SCOPE」を開発。同日から販売を開始したと発表した。特徴は、店舗における消費者の購買行動を、Webページ上で仮想的に調査できるようにしたこと。 具体的には、Webページ上に、商品を陳列した「棚割」のイメージを画像で提示(写真)。消費者に実際の買い物と同様の視点で、クライアントと競合それぞれの商品を選択してグルーピングしてもらう。分ける基準は消費者自身が決めて書き込む。消費者がこの作業を2回繰り返せば4グループ、3回であれば8グループに商品が分かれる。これによって、「実際の消費者視点を反映した結果が得られる」(ベルシステム24 マーケティングソリューション事業部の高山祉恒担当マネージャ)という。 ベルシステム24のコンサルタントがこれら消費者の選択行動や書き込みの内容を分析し、最終的な結果

    ベルシステム24が消費行動の分析支援、店舗棚で“買い物感覚”を醸す
    bulldra
    bulldra 2007/08/09
  • 大企業部長×ネット書評家×校長兼教授,人生を3倍生きる松山真一さんのブログ&メルマガ活用術

    大企業の管理職ともなれば,社外はもちろん,上司や部下からも仕事が次々に舞い込んで,日々目まぐるしい忙しさでしょう。 ところが,そんな要職にありながら,10年間にわたって毎朝の通勤時間に一冊ずつを読破しては書評メルマガやブログを配信。人気ネット書評家としての地位を確立した「早朝起業家」がいます。それだけではありません。バランススコアカードやマインドマップなどの独創的な著書を毎年のように出版する人気著述家兼講師としても知られているのです。さらには,大学院の客員教授としてもお声がかかって活躍するうちに,自社の有志と社内カレッジを作って初代校長になってしまいました。 それが,Webook of The Day発行人,Jカレッジ校長,金沢工業大学大学院客員教授などの多彩な活動で知られる松山しんのすけ(松山真之助)さんこと,(株)JALUXの松山真一さんです。 今回は,松山さんが,ブログやメルマガと

    大企業部長×ネット書評家×校長兼教授,人生を3倍生きる松山真一さんのブログ&メルマガ活用術
    bulldra
    bulldra 2007/08/09
  • 三井物産戦略研,NRI,ISIDなどがオープンソースによる電子自治体基盤システムを無償提供へ

    三井物産戦略研究所は8月6日,野村総合研究所(NRI),電通国際情報サービス(ISID),フライトシステムコンサルティングとオープンソース・ソフトウエア(OSS)による電子自治体共通基盤システム「戦略研フレームワーク」を無償提供すると発表した。「戦略研フレームワーク」は,埼玉県鳩ヶ谷市が開発した「鳩ヶ谷共通基盤」をNRIのOSS基盤「OpenStandia」に組み込んだもの。インストーラにより10分で導入できるという。 三井物産戦略研究所は,地方自治体の電子化をオープン系技術で援する活動「オープンスタンダード化支援コンソーシアム」(OSAC,関連記事)を組成し,その活動の一環として,福岡県が策定した「電子自治体共通化技術標準」,鳩ヶ谷市が開発した「鳩ヶ谷共通基盤」のソースコードおよびデモ・サイトを「OSAC Tech Portal」で公開している。 「OpenStandia」はNRIがJB

    三井物産戦略研,NRI,ISIDなどがオープンソースによる電子自治体基盤システムを無償提供へ
    bulldra
    bulldra 2007/08/09
  • ライフハックの人気手法をチームで実践できるフリーのタスク管理ソフト「tugboat.GTD」,新版公開:ITpro

    ライフハックの人気手法をチームで実践できるフリーのタスク管理ソフト「tugboat.GTD」,新版公開 フリーのタスク管理ツール「tugboat.GTD」の新版0.8.0が8月3日公開された。ライフハックの人気手法「GTD(Getting Things Done)」に基づき開発されたソフトで,Ajaxを活用したWebアプリケーションで,スタンドアロンでも,ネットワークで多人数でも使用できる。新版ではグループにメールを配信する機能などを備えた。 GTDは,David Allen氏が提唱するタスク管理手法で,仕事の優先順位をつけず状況に応じたタスクリストを作成するなど,心理的なプレッシャーを感じることなく仕事を効率的に整理し片付けられるようにすることを狙う。個人の生産性を向上させるためのノウハウ「ライフハック」の代表的な手法のひとつになっている。 GTDは(1)収集,(2)処理,(3)整理,(

    ライフハックの人気手法をチームで実践できるフリーのタスク管理ソフト「tugboat.GTD」,新版公開:ITpro
    bulldra
    bulldra 2007/08/07
  • 第6回 DIフレームワークGuiceで,さらばXML!:ITpro

    株式会社DTS ネットワーク事業部所属。Struts/Springベースのフレームワークの研究開発を中心に業務を行っている。また,フレームワークの利用や開発プロセスに関する講師も行っている。 株式会社DTS ネットワーク事業プロジェクトマネージャ。Javaを中心にフレームワーク開発や開発プロセス定義など幅広く活躍中。StrutsIDEコミッタ。著書「まるごとEclipse! Vol.1」(発行:インプレスコミュニケーションズ)。 今回は,米GoogleJavaで開発したDI(Dependency Injection)フレームワーク「Guice(ジュース)」を取り上げます。単体で使用することはもちろん,Webアプリケーションに組み込む方法や,Spring FrameworkやDWRとの連携も解説します。 XML定義ってうれしいですか? Springをはじめとするフレームワークにより

    第6回 DIフレームワークGuiceで,さらばXML!:ITpro
    bulldra
    bulldra 2007/08/07
  • 第2部 現代ヘッジファンドに見る金融IT人材の重要性

    大手金融機関からチーム単位で独立してヘッジファンドを設立――。金融機関のプロプライアトリ・トレーディング(自己資による株・債券等の運用)部門では、最先端の金融技術を駆使するチームを支援し、積極的に独立させる動きが相次いでいる。引き留めに必要となる多大な人件費を回避しつつ、先鋭的な人材集団を外部に確保することで結果的には利益にもつながる。機関投資家からも実態が見えにくい世界について、ロンドンで唯一の邦人ヘッジファンドを運営する浅井將雄氏と、山大輔氏に聞き、まとめた。(編集部) ヘッジファンドに対し、「市場を撹乱させる得体の知れない存在」などと漠然とした不信感を抱く向きがいまだある一方で、日の機関投資家による投資は増加している。ヘッジファンド投資から得られる運用リターンが相対的に高いからだ。さらに、10万円程度から投資可能なヘッジファンド商品を提供する銀行も登場し、個人投資家がインターネ

    第2部 現代ヘッジファンドに見る金融IT人材の重要性
    bulldra
    bulldra 2007/08/07
  • マネジャはボックスである

    「SEマネジャはボックスである」---この言葉は筆者の造語ではあるが,筆者がSEマネジャ時代に教訓としていた言葉の一つである。今回はこれについて述べる。 “四角い箱”が象徴する,組織の中で果たすべき役割 まず,この「SEマネジャはボックス」と言う意味だが,概略次の通りである。会社の組織図では「マネジャ(課長)」を金融システム第一課長,製造グループ担当マネジャなど四角の箱(BOX)で表現する。すなわちボックスである。その四角の箱(BOX)にはシステム開発や部下の育成・管理などなどやるべき職務がある。そして,この四角の箱(BOX)はその職務を遂行するためにあるのであって,決して特定の個人のためにあるのではない。 具体的には今,金融第一グループのマネジャを馬場史郎がやっていたとする。この馬場史郎は金融第一グループというボックスであって馬場史郎個人ではない。すなわち,仕事をしている時は,馬場史郎は

    マネジャはボックスである
    bulldra
    bulldra 2007/08/07
  • どこにでも転がっている「数学的視点」

    この記事をお読みの方の大部分は,現在SEやプログラマ,その他IT分野の高度な頭脳労働をされている方々だと思います。 しかしながら,現役のITエンジニアの方々で実際に数学を専攻してきている人は,諸外国に比べて少ないように思えます。これは,数学が「学問的に難解であるにもかかわらず仕事につながりにくく,お金にもなりにくい」ように見えるからなのかもしれません。 私自身はもともと,大学で数学を専攻していたのですが,現在はプロジェクトマネジメントやシステム構築の提案,時には技術的トラブル発生時のトラブルシューティングなどを行っています。 その際に,普段何気なく使っている技術とその技術のもととなっている数学の理論(というほど大げさではないことも多いですが)の両方を意識して仕事をすることも多く,「数学的な知識があるほうが有利だな」と感じることも多々あります。今回,たまたま縁があり,数学をもともと専攻してい

    どこにでも転がっている「数学的視点」
    bulldra
    bulldra 2007/08/07
  • システム開発に“第3の存在”,デザイナが登場

    エンジニアの方々の中には,デザインに対して苦手意識を持っている人が少なからず居るのではないかと思う。例えば,業務アプリケーションのユーザー・インタフェース(UI)。これらはクライアント(発注者)の意見を聞きながら,最終的にはエンジニアが作成することが多い。ディスプレイに表示されたウィンドウ内には確かに,テキスト,入力欄,ボタンなどユーザーの目的を達成するのに必要なものはそろっている。しかし,ユーザーの立場から見て,画面の色,テキストのサイズや形状,ボタンや入力欄などの配置などに,デザイン性を感じることは多くないのではないだろうか。 「アプリケーションのユーザーが目的を達成できれば十分ではないか」という意見はもっともだ。ただ,そうした風潮が最近変わりつつあるように感じる。あるデザイナによると,“Vistaショック”によって,UIのデザインに関心を持つエンジニアが増えつつあるようだと言うのだ。

    システム開発に“第3の存在”,デザイナが登場
    bulldra
    bulldra 2007/08/07
  • オープンソースで「永く使える安心」を守るために

    Googleが,ソースコードに手を加えながら,自社の検索サービスに利用していることでも知られるオープンソースのデータベース・ソフト「MySQL」。日でそのサポート事業を展開している住商情報システム(SCS)によると,2007年度は日MySQLの普及に腰を入れるターニングポイントになるという。「日語の検索で,ようやくOracleなどの商用データベースと比較対象になり得る性能を獲得できた」(先端技術システム部オープンソース技術チーム担当部長の吉田柳太郎氏)からだ。 日語検索の性能改善は,同じくOSS(オープンソース・ソフトウエア)である「Senna」(セナ)との掛け合わせで実現した。Sennaとは,日のソフト開発企業である未来検索ブラジル(東京・渋谷)が開発・公開した,2バイトコードに対応した高速全文検索エンジンである。データベース・ソフトやスクリプト言語処理系などに組み込んで

    オープンソースで「永く使える安心」を守るために
    bulldra
    bulldra 2007/08/07
  • Web APIを利用したオンライン取引の自動売買ソフトが登場

    オンライン・トレード用のソフトを開発・販売するシーエムシーは、Web APIを用いて自動売買を実行するソフトを開発した(写真)。8月6日から提供開始する。利用するWeb APIは、ひまわり証券がオンライン・トレード・システムとして外部に公開しているものである。 製品は、大阪証券取引所の日経225先物に対応した「EX225」と、東京証券取引所のTOPIXに対応した「EX-TPX」がある。同社は、これまでも自動売買ソフトを提供していたが、取引の指示を出して内容が反映されるまでに5分程度かかっていた。Web APIを利用してプログラム間通信にすることで、ほぼリアルタイムになる。価格は、EX225が98万円から。 ひまわり証券は今年4月に、オンライン・トレード・システムを変更し、Webサービスとして実装しなおした。開発工数は6人月で、費用は約500万円だった。EX225は、これを利用した製品の第1

    Web APIを利用したオンライン取引の自動売買ソフトが登場
    bulldra
    bulldra 2007/08/07
  • ITから見た年金問題考察(2)私が社保庁プロジェクトのSEだったら?:戸並隆のSEは中流を目指せ!:ITpro

    紙台帳への記載,役場と企業とのやりとり,命令系統の三層構造,コンピュータ入力…。「年金記録問題検証委員会(年金検証委)」の中間報告では,様々な問題が様々な段階で積み重なり,今日に至ったとしています。そんな状況で,社会保険庁のプライムコントラクタであるNTTデータのSE魂はどうだったのか? それとも,魂なんて元々なかったのか? 社保庁の理不尽な要求に毅然として「No!」を言ったのか? コンテンツはコンテクスト(文脈)の中で意味を持ちます。コンテクストが全く違えば,同じコンテンツでも全く違う意味になります。 複数の年金手帳,オンライン前の処理の杜撰(ずさん)さ,アルバイト入力…。基礎年金番号を統合することで表面化した凄まじい件数の宙に浮いたデータを目の当たりにして,社保庁のSEたちはどのように感じたでしょう? 少なくとも,バラバラの台帳では出現しなかった潜在的問題が露呈したのは,コンピュータ統

    ITから見た年金問題考察(2)私が社保庁プロジェクトのSEだったら?:戸並隆のSEは中流を目指せ!:ITpro
    bulldra
    bulldra 2007/08/07
  • Vol.23 高すぎるプライド 後輩の活躍を許せず職務を投げ出す

    優秀な技術者ほど,ライバルの出現に神経をとがらせるものだ。K君は,顧客や開発メンバーの信頼を独り占めする後輩エンジニアに嫉妬。チーム・ワークを忘れて張り合い,墓穴を掘ってしまった。 自然品の販売会社であるA社はこれまで,健康ブームを追い風に業績を伸ばしてきた。だが,ここ数年は異業種から参入する企業が急増。老舗である同社も,苦戦を強いられている。危機感を抱いたA社は,新たな販売チャネルに活路を見いだすことにした。インターネット通販を展開しようというのである。 これに伴い同社は2003年10月,販売管理システムの刷新を決断。電話やハガキといった既存チャネルに加えて,インターネット経由の受注を一括処理できる仕組み作りに着手した。 システム開発を受注したのは,従来からA社のシステム導入や運用に携わってきた中堅ITサービス企業のM社だった。M社はSEやプログラマなど10数人をアサイン。販売管理シス

    Vol.23 高すぎるプライド 後輩の活躍を許せず職務を投げ出す
    bulldra
    bulldra 2007/07/28
  • 「SI業界の悪習,人月と訣別する」---スターロジックが1タスク8万円の“明朗会計”システム構築を開始

    「1タスクあたり8万円の明瞭な価格体系でシステムを構築する。そして要件はユーザーが決める」(スターロジック 代表取締役兼CEO羽生章洋氏)---システムインテグレータのスターロジックは7月19日に開催した同社初の単独イベント「Starlogic Conference 2007」で新しいSIメニューを発表した。同社が考案した要件定義ツール「マジカ!」やアプリケーション自動生成ツールを組み合わせることで,定額かつ低額のシステム構築を実現するという。「人月はSI業界の問題の根源。もう二度と人月商売はしない」(羽生氏)。 エンドユーザーが自分で要件を書けるようにするツール 「マジカ!」は同社が考案し公開している,エンドユーザーが業務プロセスを自分で書き出せるカード型のツールである(関連記事「仕事の流れをマンガ風にまとめよう」,スターロジックが業務分析ツールの新版「マジカ!」をお披露目)。人物が仕事

    「SI業界の悪習,人月と訣別する」---スターロジックが1タスク8万円の“明朗会計”システム構築を開始
    bulldra
    bulldra 2007/07/23
  • 第8回 “リスク感度”を合わせ、問題発生時に一丸となる

    プロジェクトの「リスク」と一言で言っても、それに対する感じ方は人それぞれ。それをあいまいなままにしておくと、いざという時、プロジェクトの足並みがそろわない。では、プロジェクトマネジメント上のリスクはどのようにマネジメントされるべきだろうか。 高橋信也 マネジメントソリューションズ 代表取締役 Aチームリーダー:「地震なんてそうそう発生しないし、発生したとしても自分は大丈夫。人間、そう簡単には死なないもんだ」 Bチームリーダー:「そろそろ地震が起こるだろう。大地震でも崩壊しない家を建てて、保険にも加入して、準備万端にしておこう」 Cチームリーダー:「もしかしたら地震が発生するかもしれない。とりあえず、水と料は用意しておこう。そうそう、帰宅支援マップも買っておかなくちゃ」 もし地震が起こったら…。冒頭の例のように、将来発生するかもしれない出来事への考え方は千差万別です。どれくらいの確率で発生

    第8回 “リスク感度”を合わせ、問題発生時に一丸となる
    bulldra
    bulldra 2007/07/23
  • SaaSの次は「PaaS」、セールスフォースがプラットフォーム・サービスを強化

    セールスフォース・ドットコムは7月18日、SaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)として提供しているCRMソフトの新版「Salesforce Summer'07」を発表した。8月1日から提供する。23回目のバージョンアップとなる今回のバージョンの目玉は、ユーザーが自由にアプリケーションを開発できるようになること。「セールスフォースは、SaaSベンダーからPaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)ベンダーに変わる」と、宇陀栄次社長は強調する(写真)。 開発には、「Apexコード」と呼ぶセールスフォース独自の開発言語を用いる。今年1月から開発者向けにベータ版を公開していたが、今バージョンから正式に採用する。セールスフォースのCRMソフト「Salesforce」の機能を拡張したり、オンライン予約や在庫管理といった業務アプリケーションを自由に開発できるようになる。 開発したアプリケーショ

    SaaSの次は「PaaS」、セールスフォースがプラットフォーム・サービスを強化
    bulldra
    bulldra 2007/07/22
  • 第9回 自社SEとは違う?常駐SEの楽しさ,大変さ

    みなさんは,自分の会社で作業している自社SEですか。それとも,お客様の会社で作業する常駐SEですか? 私は,案件を持ち帰って自社で作業をしていることが多く,常駐の経験はほとんどありません。というのもこれまで勤めていた会社が,「常駐案件では,会社としてノウハウが蓄積しない」と考えていたからです。周りの友人も自社SEが多いのですが,つい先日「ずっと客先常駐しているんですよ」という後輩のB子に会いました。彼女の話を聞いていて,自社SEとは異なる常駐SEならではの楽しさ,大変さがあることに気付いたのでした。 いろいろな会社を見られるのが楽しい 「とにかく,他の会社の中を見られるのが,面白いんです」。既にいくつかの企業の常駐SEを経験しているB子はこう言います。彼女の常駐先のほとんどが,大手企業や有名企業。中には新卒時に就職試験で落ちてしまった憧れの企業もあったとか。常駐SE生活を実にエンジョイして

    第9回 自社SEとは違う?常駐SEの楽しさ,大変さ
    bulldra
    bulldra 2007/07/22
  • Part2 Rubyに学ぶ「Ruby on Railsの正体」:ITpro

    電波系Rubyプログラマ。好きな言語はC++とLua。最近,仕事ではRailsでのWebアプリケーションの開発を主にやっています。Webアプリケーションばかり触っていると,ときどきアセンブラが恋しくなりますね。仕事にかまけているうちに,趣味で開発したいプログラムのネタが大量にたまっています。 Rubyで記述されたWebアプリケーションフレームワークRuby on RailsRails)が人気を博し,Railsを使うのに必要なRubyもまた話題になっています。Railsの作者であるDavid Heinemeier Hansson氏は「Railsには,Rubyと同じ感触,同じ匂い,同じ味わいがある」と言っています。この言葉には様々な解釈がありますが,筆者は,「Rubyのやりかた」を極限まで突き詰めてフレームワークに適用したのがRailsであると考えています。 Rubyは何かにつけ「人に優しい

    Part2 Rubyに学ぶ「Ruby on Railsの正体」:ITpro
    bulldra
    bulldra 2007/07/17
  • 依存関係を可視化してアプリケーションを最適化するツール,テクマトリックスが投入

    テクマトリックスは7月12日,JavaやC/C++などで作成したアプリケーションの分析ツール「Lattix」の出荷を開始した。アプリケーションを構成するサブシステムやモジュール,ファイル,関数,メソッドなどの依存関係を表形式で可視化。その結果を基に,できるだけ依存関係が少なくなるようにアプリケーションを修正することで,コードを最適化できる。可視化した結果は,アプリケーションを変更した際の影響分析にも役立つという。 Lattixでは,アプリケーションの構成要素を行と列にそれぞれ同じ順番に並べ,依存関係が発生する部分を「X」マークで知らせる(図)。Lattixは,アプリケーションを解析して,どのくらい安定しているか,つまり構成要素同士の依存関係がどの程度を測定するメトリックス機能を備えている。依存関係は十数個の項目を使って数値化しており,その結果を基に表を作成する。ユーザーが依存関係のルールを

    依存関係を可視化してアプリケーションを最適化するツール,テクマトリックスが投入
    bulldra
    bulldra 2007/07/16