タグ

2016年5月10日のブックマーク (8件)

  • オブジェクト指向の問題点 - ビスケットのあれこれ

    オブジェクト指向プログラミングを神格化するような記事が流れてきたので,僕が知っている問題点について書いてみたいと思います.僕がまだ学生だったころは,オブジェクト指向の評価もまだそれほど定まっていなくて,オブジェクト指向の次はどんなパラダイムが出てくるかとか普通に学生レベルで議論していたものですが,ここまで強大になってしまうとそれを打ち負かそうなんて気にはならないのでしょうか.僕にはオブジェクト指向が普遍的な真理という感じは全然しなくて,ここまで使われてる理由は,現実的なテクノロジーで大きなシステムを作らなければならない必要性のほうを優先した結果であると認識しています.オブジェクト指向がその後の25年ほどもずっと安定してその地位を保てるほど素晴らしいものとは思えないのです. 以下で上げる問題点は,個別に解決している研究はあったりしますし,僕も論文を書いたりしましたけど,実際の言語に導入されて

    オブジェクト指向の問題点 - ビスケットのあれこれ
    bunnyhop
    bunnyhop 2016/05/10
  • QUIC - Wikipedia

    QUIC (/kwɪk/) is a general-purpose[1] transport layer[2] network protocol initially designed by Jim Roskind at Google,[3] implemented, and deployed in 2012,[4] announced publicly in 2013 as experimentation broadened,[5][6][7] and described at an IETF meeting.[8] QUIC is used by more than half of all connections from the Chrome web browser to Google's servers.[9] Microsoft Edge (which, since versio

  • QUIC - Wikipedia

    QUIC(クイック)は、汎用のトランスポート層の通信プロトコルである。GoogleのJim Roskindによって設計され、2012年に実装・デプロイが行われ、実験が広まっていった2013年に公表され[1][2][3]、その後IETFでの標準化が進められた[4]。GoogleのQUICとIETFのQUICと区別して、gQUICとiQUICと呼称することもある[5]。QUICはChromeウェブブラウザからGoogleのサーバーへの全コネクションの半分以上で利用されている[6]。デフォルトでは有効にされていないが、Microsoft Edge[7]、Firefox[8]、Safari[9]でも実装されている。 QUICは、User Datagram Protocol(UDP)上の2つのエンドポイント間の多重化接続の集合体に対応しており、TLS/SSLと同等のセキュリティ保護を提供するだけでな

  • HTTP/2, QUIC入門

    Event : Visual Studio Users Community Japan #1 Date : 2019/09/14 ソフトウェア/サービス開発において最も後回しにされるものの代表が「パフォーマンスの向上」です。C#/.NET の最大の武器は開発生産性ですが、C# 7.0 以降はパフォーマンス向上のための機能追加が多数行われています。いくつかのポイントを押さえることで実装時からより高速なコードを書くことができるようになります。 このドキュメントでは、そんなポイントとなる箇所をふんだんにお届けします。

    HTTP/2, QUIC入門
  • TechCrunch

    The U.K.’s newly empowered Internet content regulator has published the first set of draft Codes of Practice under the Online Safety Act (OSA) which became law late last month. More codes will

    TechCrunch
  • Googleの高速プロトコル「QUIC」はAV機器にも変革をもたらす (1/2) - Phile-web

    2013年から実証実験が続けられてきた、Googleが開発する高速プロトコル「QUIC」が、いよいよ実用化に向け動き出す。PCやスマートフォンはもちろん、AV機器とも大いに関係がある存在だ。そのQUICの技術的な背景と、具体的にはどのような影響があるかについて解説してみよう。 ■「QUIC」が登場した背景 QUICについて説明する前に、Googleという企業について少し説明しておきたい。 Googleは営利企業であり、収益を追求する。その事業分野は増加しているが、主要収入源は一貫して広告であり、創業以来変わらない。2014年第4四半期の売上181億ドルの内訳を見ても、Googleサイト(自社運営の検索サイト)からの売上が124億3千万ドル、Googleネットワーク(AdSenseプログラムを通じたパートナーサイト)からの売上が37億2千万ドルと、広告関連が全体の9割近くを占める。 検索エン

    Googleの高速プロトコル「QUIC」はAV機器にも変革をもたらす (1/2) - Phile-web
  • ES Modules と Node.js について - from scratch

    書こう書こうと思いながらこのタイミングまでのがしてしまいました。 今一番 Node.js の中で hot な discussion の一つと言えるでしょう、『ES Modules が Node.js の中でどうなるか』です。 ES Modules 現況 ES2015 が発刊されてそろそろ一年です。 ES2015 にある機能は Node.js v6でも 93% 程度カバーされています。モダンブラウザでも大体が90%を超えています。しかし、 ES Modules だけはまだどのブラウザも実装しきれていません(kangax compat table は ES Modules は省かれてます)。 そもそも ECMAScript 2015 自身で定義されたのは構文だけなので、構文はともかく、どうやってモジュールを取ってくるかという Loader の部分がまだ決まりきっていません。 https://w

    ES Modules と Node.js について - from scratch
    bunnyhop
    bunnyhop 2016/05/10
  • オブジェクト指向と20年戦ってわかったこと - Qiita

    この記事の内容 オブジェクト指向と10年戦ってわかったこと Twitterやはてブコメントを見たら、「わかりやすかった」というコメントもあったのですが、どちらかというとネガティブ方面なコメントが多く目につきました。マサカリという用語で忌憚なく意見を言う風潮については別にいいんですが、「わかりにくい」「間違っている」「古い」みたいなコメントは何も生み出さないし、みんなでニコニコポエムを投稿しあうやさしいインターネッツになったらいいなって思ったので、僕もオブジェクト指向について投稿しようと思います。 何原則? 3原則じゃなくて4では?みたいなコメントもあったのですが、別に3でも4でも5でも重要ではないかなって思います。この4原則の出どころがどこかは知らないですが、C++かSmalltalkあたり(このあたりの話を見かけたのはJava登場前だった気がする)をターゲットとしている気がします。Jav

    オブジェクト指向と20年戦ってわかったこと - Qiita
    bunnyhop
    bunnyhop 2016/05/10