タグ

2007年12月6日のブックマーク (6件)

  • ブログレイバー2劇場版 〜HATENA WAR〜 - ARTIFACT@はてブロ

    オープニング。炎上地域にPKO派遣されたブロガー柘植は、ネットイナゴの襲来を受ける。 隊員「距離、ひとふたまるまるクリック、嫌味陰口多数。ほのめかし言及らしき伏字反応。トラバの射程に入ります」 http://twitter.com/kusamisusa/statuses/444765582 柘植「ゴングより部。当該勢力の脅威、更に増大中。言及の許可を要請する」 部「言及は許可できない。現在、はてブ隊がそちらへ急行中。繰り返す。言及は許可できない。全力でスルーせよ」 柘植「スルー不能。部聞こえるか」 http://twitter.com/kusamisusa/statuses/444763992 ブログレイバー隊隊長の後藤に接近してきた男、荒川は言う。 荒川「後藤さん。ブクマカーとして、ダイアラーとして、俺達が守ろうとしているものってのは何なんだろうな。前の炎上から半世紀。俺もあんたも

    ブログレイバー2劇場版 〜HATENA WAR〜 - ARTIFACT@はてブロ
    buru
    buru 2007/12/06
    ところどころが微妙にリアルで笑えないw
  • 美味しいものを僕流に | 築地 井上のラーメン

  • 総務省、『情報通信法』で通信と放送の融合を後押し?:渡辺聡・情報化社会の航海図

    総務省の「通信・放送の総合的な法体系に関する研究会」より、イコール総務省より、通信系の法律と放送系の法律を「情報通信法」(仮称)としてまとめてしまう案が出されている。記事からざっとポイントを抜くと、 放送とネットのコンテンツについて、社会的な影響力の大きさに応じて段階的に規制する枠組みを作るよう提案した。 社会的な影響力の大きさは、(1)視聴者数(2)有料か無料か(3)映像、音声、データの種別−−などの基準で分類し、とくに公共性の高いメディアサービスに対しては現在の地上テレビ放送並みに規制するよう求めている。 新法が制定されれば、影響力の大きいメディアによってネット配信されたコンテンツが政治的に偏っていたり、有害だと判断された場合は配信者(事業者や個人)に対し削除や訂正を求めることができるようになる。 ということで、一言で書いてしまうと、「通信が放送的になってきたので、なってきたところは放

    総務省、『情報通信法』で通信と放送の融合を後押し?:渡辺聡・情報化社会の航海図
    buru
    buru 2007/12/06
    これに関して「わかったフリの大人の顔」は不要かと。
  • nobilog2: 無責任アルバイトは誰の敵か?

    情けない事件が続いている。 世界的デザイナー、深澤直人氏の妥協なき努力のたまもの、INFOBAR2に発売早々、ケチがついたかと思うと、今度は狂牛病騒動から立ち直った吉野屋で、それに続いてKFCでと心なきアルバイター(フリーター?)の心ない書き込みが火種になった情けないニュースが元でネット上で大騒ぎになっている。 知っている人には今更、説明する必要もないし、知らない人に、あえて教えたいとも思わない不快な、そして聞いていて情けなくなるニュースだ。 知らない人で、どうしても知りたい人は「infobar2 告白」や「テラ豚丼」、「ケン〇ッキー 告白」といったキーワードで検索してみるといい。 こういうニュースを情けない、と思う人がいる一方で、「いいぞ、いいぞ。やれやれ!」と楽しんで、けしかけている人もいるのかもしれない。しかし、そういう人は、例えば自分がアルバイター、フリーターの場合、自分の将来を危

    buru
    buru 2007/12/06
    nobiさんの悲しみと怒りは非常に共感するけど、状況(社会、個人とも)はすでに個人レベルの道徳論やmind setではどうしようもない段階になっているんですよ。「他者との共生」を前提にした教育と社会設計が必要。
  • Firefox使いこなし術 - 第2回:アドオンでブラウザでの作業効率を徹底的に高める

    Firefoxは、アドオンによってさまざまな機能を追加できるWebブラウザだ。Web上で公開されているさまざまなアドオンから自分に必要な機能を追加してカスタマイズしていくことで、自分好みのブラウザに育てられる。 前回はFirefoxというブラウザの特徴やアドオンの追加方法などを中心に紹介した。今回は「作業効率を高める」という観点から有効なアドオンを紹介する。 ■ タブブラウザをカスタマイズして効率アップ Firefoxは、1つのウィンドウの中で複数のページを同時に開くことができる「タブブラウザ」と呼ばれるブラウザの1種だ。タブブラウザではさまざまなページを1つのウィンドウにまとめることで、デスクトップ上でウィンドウが大量に散らばったり、どのウィンドウがどのリンクから開いたのかがわからなくなる、といった事態を避けられる。 Firefoxはタブブラウザではあるものの、標準の機能は非常にシンプル

  • http://mainichi.jp/life/electronics/news/20071206k0000e040043000c.html

    buru
    buru 2007/12/06
    これはマズイ。典型的な「よらしむべし。知らしむべからず」の考え方。