タグ

2020年5月11日のブックマーク (26件)

  • 新型コロナウイルス、呼吸器組織より便から長期間検出

    武漢市の華中科技大学同済医学院付属協和医院西院で、新型コロナウイルス核酸検査で陽性から陰性になった感染者を看護する医療スタッフ(4月24日撮影)。(c)Xinhua News 【5月11日 Xinhua News】中国の新しい研究で、新型コロナウイルスによる感染者の呼吸器組織より便に残る期間が長いことが分かった。 中国浙江大学(Zhejiang University)の研究者らは、1月19日から3月20日にかけて、新型コロナウイルス感染者96人から採取した呼吸器、便、血清、尿の検体3497点のウイルス量を推計した。 ウイルス量は患者に存在するウイルスの濃度を表す指標。新型コロナウイルスの場合は、ウイルス量が多くなるほど患者から周囲に排出されるウイルスが多くなる。 この研究で検体を調べた患者のうち22人は軽症、74人は重症で、全員がたんと唾液の検査で新型コロナウイルスへの感染が確認された。

    新型コロナウイルス、呼吸器組織より便から長期間検出
    buu
    buu 2020/05/11
    ウォシュレットの普及が感染拡大の抑止になった可能性あり?
  • 給与削減「自発的に考えて」 名古屋市長が職員に指示:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    給与削減「自発的に考えて」 名古屋市長が職員に指示:朝日新聞デジタル
    buu
    buu 2020/05/11
    “気持ちですわ。気持ち” 気持ち悪い。
  • #検察庁法改正案に抗議した人は本当はどのくらいいたのか|tori

    5月8日から,突然 #検察庁法改正案に抗議します というタグがトレンド入りしました. どのくらいの量ツイートされたのかを見てみると,5月8日20時から5月11日15時までの間に,リツイートを含めて4,732,473件,リツイートを除くと,564,797ツイート,拡散に関わったユーザは588,065アカウントでした. 1時間ごとのツイート数を見るとこんな感じ. なんでこんな爆発的に広まったんでしょうか.これだけ広まると,逆にボットとかスパムの影響じゃないの?と考えてしまうのがソーシャルメディア研究者の基です. というわけで,調べてみましょう. 早速データを収集します.今回は周辺データも見ようということで,「#検察庁法改正案に抗議します」だけじゃなくて,「検察庁」「定年延長」「三権分立」でデータを収集しました. ツイートしたのはボットだったのか?まず最初に疑われるのが,ボットが大量にRTした

    #検察庁法改正案に抗議した人は本当はどのくらいいたのか|tori
    buu
    buu 2020/05/11
    お疲れ様でした。とても参考になる分析でした。ありがとうございます。
  • 検察定年延長、週内通過の意向 自民「法案分離は困難」(共同通信) - Yahoo!ニュース

    自民党の森山裕国対委員長は11日、検察官の定年延長を含む国家公務員法改正案について、週内に衆院を通過させる意向を記者団に表明した。検察官の定年延長部分を削除すべきだとの指摘に関しては「(法案の)分離は非常に難しい」との認識も示した。これに先立ち立憲民主党の安住淳国対委員長が森山氏と会談し、削除を求めたことに対して述べた。 首相、昭恵氏の要望認めない例も 安住氏は森山氏に「もし(削除を)しなければ、採決には応じない」と明言。記者団に「国民を挙げて新型コロナウイルスと闘っている時に、恣意的な人事を行うための法改正を認めるわけにいかない」と強調した。

    検察定年延長、週内通過の意向 自民「法案分離は困難」(共同通信) - Yahoo!ニュース
    buu
    buu 2020/05/11
    安倍晋三が森まさこを手先に勝手に進めているのかと思ったら、自民公明がグルなの?(と、驚いたフリ)
  • 【独自】都内感染者、報告漏れ多数…端末入力後に手で書き写し報告した保健所も(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    東京都が発表している都内の新型コロナウイルスの感染者数について、保健所から多数の報告漏れなどが見つかっていることがわかった。都内の累計感染者数は10日時点で4868人だが、都は集計のやり直しを進めており、現時点で100人規模の漏れが見つかっているという。 都は1月下旬以降、23区や市の保健所などからの報告を受け、感染者数のほかに年代や性別などを取りまとめて公表している。ところが、複数の保健所で報告漏れや二重にカウントするといったミスが多数あることが判明した。 一度端末に入力したものを手で書き写して都に報告していた保健所もあったといい、都関係者は「集計システムが統一されていないことが一つの要因」としている。 保健所は、感染者の情報管理以外にも電話相談対応や感染経路の調査など多くの業務を抱えており、負担が過大になっていることも背景にある可能性がある。

    【独自】都内感染者、報告漏れ多数…端末入力後に手で書き写し報告した保健所も(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    buu
    buu 2020/05/11
    まぁ、多少は仕方ない。それにしても、IT化の遅れがひどい。育児アプリでぴよログというのがあるのだが、複数の人間が別々に、ほぼあらゆるデータを入力、管理できる。その程度はやってほしい。
  • ドイツ、感染者が増加 規制緩和の開始から数日 - BBCニュース

    画像説明, ドイツはドライブスルー形式のものを含む大規模なウイルス検査を導入してきた。写真はベルリンのドライブスルー検査センター 新型コロナウイルス対策のロックダウン(都市封鎖)の一部緩和を進めるドイツで、緩和開始からわずか数日で感染者数が増加していることが明らかになった。 ドイツのロベルト・コッホ研究所(RKI)によると、ウイルス感染者1人が次に何人に感染させるかを示す「実効再生産数」が、現在は1を超えているという。つまり、ドイツ国内で感染者数が増加していることを意味している。

    ドイツ、感染者が増加 規制緩和の開始から数日 - BBCニュース
    buu
    buu 2020/05/11
    むしろ、増えなかったら驚く。
  • 緊急提言 新型コロナ・V字回復プロジェクト「全国民に検査」を次なるフェーズの一丁目一番地に

    *1 緊急提言は、「鹿島平和研究所国力研究会/安全保障外交政策研究会」の一部メンバーや有志の責任で発表するものであり、鹿島平和研究所としての公式見解を示すものではない。なお、提言は、添付の長文論稿(小黒・関山)における分析を参考にまとめられたものであり、賛同者はこの提言の趣旨に同意するものであるが、論稿の個別の箇所については賛同者の間にもさまざまな意見があることを付記しておく。 *2 偽陽性・偽陰性の問題は、複数検査で対応する。例えば、陰性の判断は、偽陰性の問題に対処するため、連続2回検査を行って連続2回陰性のときに「陰性」とすることが考えられる(この場合、「陰性」以外は「陽性」判定となるが、当然、再検査を受けられる)。 *3 2020年版の中小企業白書(4月20日閣議決定)では、「宿泊業・飲サービス業では、今後半年間で資金繰り難が深刻化する可能性」を指摘している。また、2018年度

    緊急提言 新型コロナ・V字回復プロジェクト「全国民に検査」を次なるフェーズの一丁目一番地に
    buu
    buu 2020/05/11
    できるかできないかは別にして、毎朝歯を磨くみたいに家でそこそこの精度の検査が一回50円ぐらいでできて、2回連続で陽性だったらコロナ専門外来へ、みたいな状況になれば、日常は去年の年末のようになるだろう。
  • 日本一有名なネットニュース編集者が「もう疲れた」と引退を決めた理由 47歳でのセミリタイアは甘すぎるか

    「ネットニュース編集者」で検索すると、中川淳一郎さんの名前が真っ先に出てくる。そんな中川さんは「2020年8月31日をもって、ネットニュース編集の一線から退き、半ば隠居する」と宣言している。14年以上もネットニュースの第一線に立ち続けてきた中川さんが、いま考えていることとは──。 老人はリモートワークに対応できるのか 47歳、社会人24年目。そろそろ「撤退戦」を考えるようになった。 何が「生涯現役」だ。何が「75歳定年が当たり前の社会になる」だ。何が「勤労意欲のある人が100歳まで安心して働ける仕組みをつくる」だ。勘弁してほしい。 ここに、某企業に勤める74歳の山田さん(仮名)がいたとしよう。新型コロナの影響でいきなりリモートワークが導入され、「当面、会議はすべてZoomを用いたオンライン形式で実施すべし」と会社から指定されてしまった。会議の準備を取り仕切る若手社員からのメールには「参加案

    日本一有名なネットニュース編集者が「もう疲れた」と引退を決めた理由 47歳でのセミリタイアは甘すぎるか
    buu
    buu 2020/05/11
    うん。食っていけるなら、いつでもリタイアするので良い。
  • “不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒川氏には“必要至急”のワケ « ハーバー・ビジネス・オンライン

    5月8日の午後、私が取材を終えて「さあ原稿に取り組むぞ」と意欲をかき立てていた矢先に、武井由起子弁護士から電話がかかってきた。世の人の幸せと平和を願い、政治や人権の問題で積極的に発言している方だが、かなりの無茶振りをかます方でもあり、私は“東京の女王様”とお呼びしている(ちなみに大阪にも別の女王様が君臨している)。 「相澤さん、検察庁法改正がヤバいのよ。(以下、何がヤバいか延々10分ほど演説した後)それで、記事書いてくんない?」 私は「たまらんなあ」という雰囲気を思いっきり醸し出しながら答えた。 「おっしゃることはわかりますけど。私、いま文春の原稿抱えて結構大変なんですよ。赤木さんの件で。だからなかなか他のことに手が出せないんです」 「赤木さんの件」とは、森友事件で公文書改ざんをさせられて命を絶った財務省近畿財務局の赤木俊夫さんと、の赤木雅子さんのこと。雅子さんは3月18日、国と佐川宣寿

    “不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒川氏には“必要至急”のワケ « ハーバー・ビジネス・オンライン
    buu
    buu 2020/05/11
    ちゃんと反対の声を上げることが大事。
  • ワクチン、五輪に間に合う? 首相「7月には治験開始」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ワクチン、五輪に間に合う? 首相「7月には治験開始」:朝日新聞デジタル
    buu
    buu 2020/05/11
    よし、間に合わないことがわかったら、お前は辞めろ。
  • ヴィッセル神戸イニエスタ、対戦した中で印象に残ったJリーガーは? :

    イニエスタに選ばれた憲剛さん — 青黒イルカ (KAWASAKIMilan) 2020, 5月 11 イニエスタが選ぶ神選手に憲剛!!!! — ゆま (hoo382) 2020, 5月 11 イニエスタに神言われる 憲剛さんってやっぱり凄いわ — HINATA (hinata25803) 2020, 5月 11 こーゆーときに「チームメートにはたくさんいますね」ってまず言う イニエスタは当に人がいい — KAITO (CULE_5175) 2020, 5月 11 おー!イニエスタが選ぶJリーグの神選手、中村憲剛! 確かに今でも代表に呼ぶべきくらいの選手だと思う — にっしー🐱 (rockbanker) 2020, 5月 11 中村憲剛!!!!すごい!!! でも、なんか絶対けんごさんって言うと思ってた!!!イニエスタさん好きそうだもんな、憲剛さんみたいなタイプ!! — yuniko💙

    ヴィッセル神戸イニエスタ、対戦した中で印象に残ったJリーガーは? :
    buu
    buu 2020/05/11
    マリサポの俺のイチオシは扇原なんだけど、彼の凄いところは存在感。ピッチのどこにいても目立つ。井原やマツも柱谷兄弟もみんな存在感あったけど、タカは誰よりも目立つ。まぁ、実際185センチもあるんだけど。
  • じこぼう on Twitter: "検察庁法改正について、「なんでコロナの最中にこんなことでモメているの?」などとカマトトをかましつつ、反対する方に問題があるかのように誘導するツイートを見た。モメることが悪であるかのように見せ、「なんでコロナの最中にこんな法律をムリヤリ通そうとするの?」とは決して問わないのである。"

    検察庁法改正について、「なんでコロナの最中にこんなことでモメているの?」などとカマトトをかましつつ、反対する方に問題があるかのように誘導するツイートを見た。モメることが悪であるかのように見せ、「なんでコロナの最中にこんな法律をムリヤリ通そうとするの?」とは決して問わないのである。

    じこぼう on Twitter: "検察庁法改正について、「なんでコロナの最中にこんなことでモメているの?」などとカマトトをかましつつ、反対する方に問題があるかのように誘導するツイートを見た。モメることが悪であるかのように見せ、「なんでコロナの最中にこんな法律をムリヤリ通そうとするの?」とは決して問わないのである。"
    buu
    buu 2020/05/11
    ほんと、馬鹿。問題があればすぐに修正する努力が必要。
  • 橋下徹氏 映画館やライブ再開への検証を文科相に提言 「博物館、美術館は収入が無くても存続できる」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    大阪府知事で弁護士の橋下徹氏(50)が10日、フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」(日曜前7・30)にリモート出演。新型コロナウイルス感染拡大防止対策で自粛中の映画館やライブなど再開をめぐり、スタジオの萩生田光一文部科学相と討論した。 橋下氏は「映画に限らずライブでも、何でもかんでも自粛、自粛でやるんじゃなくて、いっぺんライブにしても何してもやってみて、当にそれが感染源になるかどうかの検証って必要だと思うんですよ」と主張。 「今、一斉に自粛して感染源でないかもしれないところまで自粛になっている。満員電車ではクラスター(集団感染)発生なんて聞いたことがない。映画館でも席をきちんと間隔を空けてきちんと(対策を)やればそれはクラスターも発生しないかも分からないし。どうもそういう検証なくね、全部やめなきゃいけないというムードは変えなきゃいけないと思います。やりようによってはクラスターの発

    橋下徹氏 映画館やライブ再開への検証を文科相に提言 「博物館、美術館は収入が無くても存続できる」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    buu
    buu 2020/05/11
    橋下なんかわざわざコメント聞かなくて良いよ。
  • 9月入学に日本教育学会「問題多い」 吉村知事らを批判:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    9月入学に日本教育学会「問題多い」 吉村知事らを批判:朝日新聞デジタル
    buu
    buu 2020/05/11
    “企業の採用時期とのずれ” 少なくともこれは関係薄いだろ。
  • コロナ終了のお知らせと、煽りに煽った人には総括をオススメしたい - More Access! More Fun

    わたしが主催しています「21世紀を生き残るための「永江 虎の穴塾」では、5月からの塾生を募集しています。コロナ禍の間、希望者は毎月30分。わたしと1:1でzoomでブレストができます。 いまだPCR検査だガーと騒いでいる方、申し訳ないですが周回遅れです。 ●発見される感染者数激減 ●入院数激減 ●退院者数爆増 そして 感染率も激低下してます。検査を絞ってるガーのかた。仮に絞っているのに感染率がこれだけ下がっていたら、そもそもコロナの症状が出ている人や、怪しい人自体が物凄く減ってると言うことです。 そもそも東京の問い合わせも減少中。感染者が爆発しているのに検査を絞っているのならここがドカンと増えないとおかしいでしょう。問い合わせのピークは4月上旬でした。 このまま順調に推移すると1ヶ月で新規患者も入院患者も重症者もほぼいなくなります。もっとも県ごとに多少の揺り戻しはあると思います。 わたしの

    コロナ終了のお知らせと、煽りに煽った人には総括をオススメしたい - More Access! More Fun
    buu
    buu 2020/05/11
    “あれ? 結果が出るのは2週間後” 潜伏期間は1〜12.5日、最頻は5〜6日なので、データとの整合性は取れている。
  • 都内のポーカー賭博店を摘発 「盛況だった」経営者供述 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため緊急事態宣言が出されるなか、都内のポーカー賭博店が摘発されました。逮捕された経営者は「先月以降、客が増えて盛況だった」と供述しているということです。 逮捕されたのは東京 千代田区のビルで賭博店を経営していた菅野孝幸容疑者(37)です。今月8日、違法なポーカー賭博店を開いていた疑いが持たれています。 店は去年9月に開店し、週末の夜間だけ開かれていましたが、緊急事態宣言が出され、パチンコ店などに休業要請が行われた先月上旬以降、店を訪れる客があとを絶たず摘発されるまで毎日、開店していたということです。 調べに対して菅野容疑者は容疑を認め、「先月以降、客が増えて盛況だった」と供述しているということです。 また、店を訪れていた客は「夜なら人目につかず外出できる。自粛に飽きてポーカーをやりに来た」などと話しているということです。 ポーカー台を2台置いた狭い店内に1

    都内のポーカー賭博店を摘発 「盛況だった」経営者供述 | NHKニュース
    buu
    buu 2020/05/11
    密閉、密集、密接、密会のフォーカード。
  • ロードランナー様 on Twitter: "東京NY化を唱えていた連中はどうしてるの的な揶揄がときどき流れてくるけど、私はNY化ガチ勢でした。すいません。西浦先生や都知事、東京都職員の方々、医師会の方々、そのほか東京を守ってくださった皆さん、ありがとうございました。"

    東京NY化を唱えていた連中はどうしてるの的な揶揄がときどき流れてくるけど、私はNY化ガチ勢でした。すいません。西浦先生や都知事、東京都職員の方々、医師会の方々、そのほか東京を守ってくださった皆さん、ありがとうございました。

    ロードランナー様 on Twitter: "東京NY化を唱えていた連中はどうしてるの的な揶揄がときどき流れてくるけど、私はNY化ガチ勢でした。すいません。西浦先生や都知事、東京都職員の方々、医師会の方々、そのほか東京を守ってくださった皆さん、ありがとうございました。"
    buu
    buu 2020/05/11
    別に皆さんの頑張りは否定しないけれど、NY化しなかったのは頑張りのおかげではないと思う。それがマスクなのか、ウォシュレットなのか、BCGなのか、あるいは他の何かなのかはまだわからないのだが。
  • 日常をゲームの攻略本のようにしてワクワクする

    埼玉生まれ、神奈川育ち、東京在住。会社員。好きなキリンはアミメキリンです。右足ばかりのかかとがすり減ります。(インタビュー動画) 前の記事:ムシューダの「おわり」を思う > 個人サイト のばなし モノローグ:あの頃、ゲームより攻略を見てる時間の方が多かった ゲームの攻略が好きだった。 登場するキャラクターの隠されたストーリー、技や武器、モンスターのデータが事細かに並ぶ様、ゲーム制作者のこだわりが感じられるマップのひとつひとつ。 筆者の家は「ゲームは週に3回、1日に40分まで」というルールがあったため、なかなかゲーム自体を前に進められなかったのだけど(FF8をクリアするのに1年半かかった)、それでもそのゲームの攻略を見るのが好きでよく眺めていた。とてもワクワクする時間だったのだ。 今回のために買い漁ったけど、やったことないゲームでも攻略は楽しい 攻略を読んだことのある方ならなんと

    日常をゲームの攻略本のようにしてワクワクする
    buu
    buu 2020/05/11
    仕事は楽しいのが一番とわかった。
  • フランス 外出制限大幅緩和へ 自転車利用を呼びかけ | NHKニュース

    フランスでは新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、2か月近くにわたって続いてきた外出制限が、11日、大幅に緩和されます。政府は公共交通機関に代わって自転車の利用を市民に呼びかけ、専用レーンの設置を進めています。 フランスでは、新型コロナウイルスの感染拡大がピークを過ぎたとして外出や経済活動の制限が11日から大幅に緩和され、大規模店舗やレストランなどを除いて、ほとんどの店で営業の再開が認められます。 ただ、列車やバスが通勤客で混雑すれば、感染のリスクが高まることが懸念され、フランス政府や自治体は公共交通機関に代わる移動手段として、市民に自転車の利用を呼びかけ、各地で専用レーンの設置を進めています。 このうちパリとその周辺の地域では、日円でおよそ350億円を投じて総延長680キロの自転車専用レーンを設置する計画で、パリ郊外では、幹線道路の一部に黄色の線を引いて車道と区切る作業が行われていまし

    フランス 外出制限大幅緩和へ 自転車利用を呼びかけ | NHKニュース
    buu
    buu 2020/05/11
    今後の感染者の増減に注目したい。
  • 日本が社会を壊さずにコロナを終息させる唯一の道 ほど遠い集団免疫、日本がとるべき現実的な対策とは | JBpress (ジェイビープレス)

    (木村 もりよ:医師、作家) 世界の感染状況を集計するジョンズ・ホプキンズ大学 新型コロナウイルスの報告の中で米ジョンズ・ホプキンズ大学の名前を目にする機会が多くなったが、それは、2020年1月24日、同大学のCSSE(Center for Systems Science and Engineering、システム科学工学センター)が、世界の新型コロナウイルス発生状況のデータベースを公開したからではないか、と思う。それ以来、世界各国の新型コロナウイルスの広がりをアップデートしている。これらの情報は、WHO(世界保健機関)、米国CDC(疾病予防管理センター)、各国の政府が発表する報告だけではなく、世界の医療関係のSNSから得ているようだ。 日ではあまりなじみがない名前だが、ジョンズ・ホプキンズ大学は医学においては世界ナンバー1と称され、諸外国では最も知名度の高い大学である。隣接するジョンズ・

    日本が社会を壊さずにコロナを終息させる唯一の道 ほど遠い集団免疫、日本がとるべき現実的な対策とは | JBpress (ジェイビープレス)
    buu
    buu 2020/05/11
    「そうだね」という感想。4ページのうちの1ページをジョンズ・ホプキンスの説明にさいていたけれど、この大学はバルチモアという米国屈指の治安の悪い街にあって通うのも大変。赤信号で止まると襲われる地域もある。
  • ドイツで新型コロナ感染が再拡大、再生産数1.1に上昇(ロイター) - Yahoo!ニュース

    [ベルリン 10日 ロイター] - 新型コロナウイルス感染拡大抑制に向けた外出制限措置が緩和されたドイツで、感染が再拡大する様相を見せている。 【図解】新型コロナ、世界の感染者数 最も死者の割合が高い国は 政府の公衆衛生研究機関ロベルト・コッホ研究所は10日、1人の感染者が何人に感染を広げるかを示す「再生産数」が1.1に上昇したと発表した。1を上回ると感染が拡大していることを示す。 メルケル首相は6日、ロックダウン(都市封鎖)を段階的に緩和していくと発表。商業施設や学校の再開を許可した。ただ同時に、感染が拡大した場合には再び制限を可能にする「緊急ブレーキ」措置も導入した。 疫学の教授でもある社会民主党のカール・ローターバッハ議員は、週末の人出が極めて多かったことを指摘、政府の緩和判断は拙速に過ぎたとして、新型ウイルスの感染が再び拡大する可能性を警告した。 ロベルト・コッホ研究所の10日の発

    ドイツで新型コロナ感染が再拡大、再生産数1.1に上昇(ロイター) - Yahoo!ニュース
    buu
    buu 2020/05/11
    そりゃ、感染力は変化しないから、緩めれば拡大するよね。ワクチンか治療薬ができるまでは、拡大しない生活様式を見つけないと。
  • 情報誌「ウォーカー」が東京、横浜、九州の3エリアで6月発売号をもって休刊、各誌のコンテンツはWEBにシフト|ウォーカープラス

    今回の刊行休止は、ウェブやSNSを使用した情報収集が主流となる中、生活者の行動様式の変化に伴い、メディアのデジタルシフトによる情報発信力の強化を図ることを考慮したもの。3誌ともに、6月20日発売号を刊行後は月刊での定期刊行を休止。今後はWEBサイト「ウォーカープラス」にて引き続き各エリアの最新情報を発信する。 また、「東海ウォーカー」「関西ウォーカー」は刊行を継続。新型コロナウイルスの感染拡大の状況を鑑み、6月発売号は刊行を見送り、次号発行時期や形態については改めて決定する。 横浜ウォーカー2020年5月号

    情報誌「ウォーカー」が東京、横浜、九州の3エリアで6月発売号をもって休刊、各誌のコンテンツはWEBにシフト|ウォーカープラス
    buu
    buu 2020/05/11
    まだあったんだ。
  • 三浦瑠麗 Lully MIURA on Twitter: "安倍政権が気に入らないなら、いま一番いうべきは人為的に作り出される恐慌が人々の生活や命を奪うことなのだけど。そういうと自粛延長を望む人が反発するから、やはり政策が生活から乖離している分野であればあるほど、反対するのはラクなのだろうね。法案が潰れても政権含め大して誰も困らないから。"

    安倍政権が気に入らないなら、いま一番いうべきは人為的に作り出される恐慌が人々の生活や命を奪うことなのだけど。そういうと自粛延長を望む人が反発するから、やはり政策が生活から乖離している分野であればあるほど、反対するのはラクなのだろうね。法案が潰れても政権含め大して誰も困らないから。

    三浦瑠麗 Lully MIURA on Twitter: "安倍政権が気に入らないなら、いま一番いうべきは人為的に作り出される恐慌が人々の生活や命を奪うことなのだけど。そういうと自粛延長を望む人が反発するから、やはり政策が生活から乖離している分野であればあるほど、反対するのはラクなのだろうね。法案が潰れても政権含め大して誰も困らないから。"
    buu
    buu 2020/05/11
    “安倍政権が気に入らないなら、いま一番いうべきは人為的に作り出される恐慌が人々の生活や命を奪うことなのだけど。” お前のような日本語にも不自由する人間に物事の優先順位を「べき」論で指示される覚えはない
  • 「検察庁法改正に抗議意思を示すツイートが約380万以上」というマスコミ報道の虚構 スパム・ロンダリングは大問題だ!

    「検察庁法改正に抗議意思を示すツイートが約380万以上」というマスコミ報道の虚構 スパム・ロンダリングは大問題だ!2020年5月11日2020年5月12日フェイクニュース Twitterでは昔から「ネットデモ」という企画が開催されていました。「Twitterデモ」とも呼ばれています。 Twitterのトレンドとは、ある一定の地域で、一定の時間に多かった「ワード」です。 「ネットデモ」といえば聞こえはいいですが、要するにTwitterのトレンドの集計システムを利用して、指定の時間にひとつのハッシュタグのツイートを集中させてトレンドに掲載させようと呼びかける工作です。 Twitterのトレンドを操作しようと企む人びとTwitterのトレンドは、目立たない商品、企画などを多くの人に紹介できるという点では、それなりに有意義なものです。 トレンドにのせるために対価を支払ってツイート参加者を募集してい

    「検察庁法改正に抗議意思を示すツイートが約380万以上」というマスコミ報道の虚構 スパム・ロンダリングは大問題だ!
    buu
    buu 2020/05/11
    “きゃりーぱみゅぱみゅさんのツイートをリツイート、いいねしている数プラスアルファの約16万程度ではないかと個人的には考えています” 読む価値が見当たらない。
  • 安倍首相 コロナ以降の失態続きで国を救う気概や自信喪失か

    国家存亡の危機であるほど、政治家は自らを奮いたたせ、危機乗り切りの先頭に立つ。それが世界共通の、責任ある政治家に求められる姿勢だろう。 ところが、あれほど「一強」「独裁」と呼ばれた強気の安倍晋三首相からは、コロナ危機が深まって以来、“オレが国を救ってみせる”という気概が感じられなくなった。 緊急事態宣言の延長を発表した5月4日の記者会見では「国民の皆様におわび申し上げたい」「責任を痛感」と自らの政治的責任に言及したものの、視線は終始、演壇の左右に置かれたプロンプターに交互に向けられ、そこに映し出された官僚の作文を棒読みするばかりだった。そのため、国民の関心が高い給付金の入金時期について「早い人で8日から」と書かれていた原稿を「8月」と読み間違えても気づかない。 その前日、憲法記念日に寄せた首相のビデオメッセージの内容も与党内で話題になった。昨年まで強調していた「2020年を新憲法施行の年に

    安倍首相 コロナ以降の失態続きで国を救う気概や自信喪失か
    buu
    buu 2020/05/11
    “コロナ危機が深まって以来、“オレが国を救ってみせる”という気概が感じられなくなった” そんなもの最初から感じられなかったのだが。
  • エボラと闘った米医師が訴える「マスク」を巡る重大な問題 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    新型コロナウイルスの感染拡大は、医療従事者が必要とするマスクの不足につながり、一般の市民には医療用マスクの買い占めを控えるようにと求められてきた。だが、その要請はこれまで、ほぼ無視されてきたようにみえる。 感染症と公衆衛生が専門の医師であり、エボラウイルスのような特異な病原体の感染の封じ込めや生物戦争における防衛を研究する筆者は、世界保健機関(WHO)の地域事務局、汎米保健機関(PAHO)がカリブ海諸国で行った新型コロナウイルス対策の準備を支援するための活動に参加。4月初めに米国に帰国した。 そのとき空港で見かけたのは、バンダナや手作りのフィルターから医療現場で一般的に使用されるものまで、さまざまな「マスク」を着けた多くの人たちだ。そして、その姿が示していたのは、新型コロナウイルスとその感染を防ぐためのマスクの有効性に関する「根的な誤解」だった。 医療従事者が利用できるマスクの供給量が少

    エボラと闘った米医師が訴える「マスク」を巡る重大な問題 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    buu
    buu 2020/05/11
    正しい使い方は分かっていても正しく使えないのがマスク。誰でも正しく使えるマスクの開発が急務。