タグ

buzztaikiのブックマーク (5,798)

  • 【劇場版】デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム【期間限定公開】

    2000年に公開されたデジモンの劇場版アニメが期間限定公開! 【公開期間】 5月14日(水)23:59まで #デジモン #DIGIMON #デジタルモンスター 「デジモン」ファンが集う、公式コミュニティサイト「デジモンパートナーズ」! https://digimon-partners.net/ 「デジモン」の詳細は「デジモンウェブ」をチェック! http://digimon.net/ ~~~~~ デジモンの公式YouTubeチャンネル! 液晶玩具、カード、ゲーム、アニメ…あらゆるジャンルの動画やプロモーションムービーが一挙集結、さまざまなデジモン動画を配信していきます。 ©郷あきよし・東映アニメーション ©BANDAI ©Bandai Namco Entertainment Inc.

    【劇場版】デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム【期間限定公開】
  • 世界一簡単?スプーンで混ぜるだけ!基本の「テーブルロール」レシピ | フーディストノート

    こねないパン「ドデカパン」の考案者として活躍する料理研究家・パン講師の吉永麻衣子さんに、基の「テーブルロール」の作り方を教えていただきます。生地はこねずにスプーンで混ぜるだけでOK!驚くほど簡単においしいパンが焼き上がりますよ。 こんにちは!「#パンが焼けたよ で全員集合!」を合言葉に、パン作りの楽しさをみんなでシェアする活動をしている、「日々のパン」代表の吉永麻衣子です。 15年前、結婚を機に会社を退職し、夢だったパン教室をスタート。その間に子どもが3人産まれたのですが、忙しい育児の合間に超ずぼらな私が思いついてしまった「冷蔵庫で寝かせておいた生地をトースターで焼く簡単なパンレシピ」をママたちにお伝えしたいと思い、トースターを担いで活動をしてきました。 簡単なパンのレシピが好評で、出版した書籍は24冊に。その中には、翻訳されて海外に出て行ってくれたものもありました。 気づけば3人の息子

    世界一簡単?スプーンで混ぜるだけ!基本の「テーブルロール」レシピ | フーディストノート
    buzztaiki
    buzztaiki 2025/05/02
    オーバーナイト系は待ち時間長いけど楽で好き。
  • 青葉市子 | ele-king

    2016年から2017年ごろ、私は下北沢の小さなカフェにいた。収容人数は法的には30人が限界。青葉市子のソロセットがはじまる数分前、私は右側カウンターの奥、空いていた最後の席に腰を下ろした。完売とはいえ、店内は静かだった。初めて訪れるこのカフェには、かすかなざわめきだけが漂っていた。ステージなんてものはなく、ただテーブルと椅子を脇に寄せただけのスペース。よくある、フォークやアウトサイダー・ロック向けの親密な空間作りだ。ロックの狂騒には近づかない、静かな場所。 『マホロボシヤ』(2016)という作品に惹かれてここに来た。客席を見渡しても、外国人は私だけだった。当時はそんなものだった。いま思えば、それがどれだけ特別な時間だったかがわかる。30人ばかりの視線を真正面から受けて、彼女は少しだけ恥ずかしそうだった。それでも、音楽は私たちを連れ去ってくれた。不安も、戦争も、クラブのビートもない、ただ静

    青葉市子 | ele-king
  • 「Arch Linux」の公式WSLイメージがリリース/『wsl --install archlinux』で簡単にインストール可能

    「Arch Linux」の公式WSLイメージがリリース/『wsl --install archlinux』で簡単にインストール可能
    buzztaiki
    buzztaiki 2025/05/01
    いいはなし
  • 構造化ログと実装 -Goのslogによる実践- - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '24 (クラウド基盤部 Stage) DAY 4の記事です。 クラウド基盤部Cloud Platform部の pddg です。cybozu.comのインフラ基盤移行まだまだがんばっています。 今回の記事は、社内向けに書いていた「構造化ログとは何か・Goのslogパッケージをどう使うべきか」という話を一般向けに書き直したものです。なんとなくslogを使っているという状態から、チームでどのようにログを取るべきか方針を決められるようになるくらいの状態に持っていくための一助になればと思います。 背景 構造化ログに求められるもの 機械的に読み取り可能なフォーマット ログメッセージとパラメータの分離 一連の操作を特定するパラメータの付与 適切なメタデータの付与 slogパッケージによる実践 機械的に読み取り可能なフォーマットで出力する グ

    構造化ログと実装 -Goのslogによる実践- - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    buzztaiki
    buzztaiki 2025/04/27
  • 『オブリビオン』リマスターついに正式発表&即配信開始。最新グラフィックで広大な「シロディール」の冒険が蘇る - AUTOMATON

    『オブリビオン』リマスターついに正式発表&即配信開始。最新グラフィックで広大な「シロディール」の冒険が蘇る - AUTOMATON
    buzztaiki
    buzztaiki 2025/04/23
  • 開発者とアーキテクトのためのコミュニケーションガイド

    TOPICS 発行年月日 2025年05月 PRINT LENGTH 296 ISBN 978-4-8144-0105-5 原書 Communication Patterns FORMAT Print 優れたアイデアやデザインがあっても、それだけではソフトウェアプロジェクトを成功させることはできません。プロジェクトを円滑に進めるためには、ステークホルダーの理解と支持を得て、チームが協力できる環境を作ることが重要です。書では、そのために不可欠で効果的なコミュニケーションの方法を解説します。具体的な例やパターンを通じて、適切にメッセージを伝えるためのドキュメントや図の作成方法を紹介します。 まず、ソフトウェアアーキテクチャの視覚表現を活用し、受け手にわかりやすくメッセージを伝える方法を解説します。次に、書面・口頭・非言語コミュニケーションの技法を用いて、相手に意図が正しく伝わるように工夫する

    開発者とアーキテクトのためのコミュニケーションガイド
    buzztaiki
    buzztaiki 2025/04/12
  • 『マリオカート ワールド』の「ウシ」は、お乳を見せつけてくれる。ご褒美 - AUTOMATON

    任天堂が6月5日に発売予定の『マリオカート ワールド』。同作にはレーサーとしてウシが登場することで話題となったが、そのウシにはきれいなお乳(おちち)があり、丁寧に描写されるようだ。 『マリオカート ワールド』は、レースゲーム『マリオカート』の最新作。対応プラットフォームはNintendo Switch 2だ。作では最大の特徴として、草原・街・海・火山といったさまざまなロケーションがすべてつながった世界が舞台となる。各地には従来のシリーズ作品のようにコースが用意されるほか、コースを飛びだしていたるところでレースが繰り広げられる点も特徴。新たなレースの種類としては「グランプリ」「サバイバル」が披露されており、グランプリでは、総勢24人が4つのコースを走り合計ポイントを競う。次のコースに向かう道中もレースの舞台になるという。 作では、さまざまなレーサーが参戦。その中にはなんと「ウシ」の姿もあ

    『マリオカート ワールド』の「ウシ」は、お乳を見せつけてくれる。ご褒美 - AUTOMATON
    buzztaiki
    buzztaiki 2025/04/12
  • GitHub Copilot コードレビュー機能でプルリクエストを日本語でレビューしてもらいたい

    はじめに GitHub Copilotは、AIを活用したコード補完ツールとして多くの開発者に利用されています。最近では、コードレビュー機能も追加され、プルリクエストのレビューを自動化することが可能になりました。 レスキューナウでも最近利用できるようになったので活用しています! しかし、デフォルトでは英語でのレビューとなっており、日語でレビューしてもらいたい場合にはちょっとした設定が必要だったので試した内容をメモしておきます 📝 GitHub Copilotのコードレビュー機能とは GitHub Copilotのコードレビュー機能は、プルリクエストに対してAIが自動的にレビューを行い、フィードバックを提供するものです。これにより、コードの品質向上やレビュー作業の効率化が期待できます。 日語でレビューを受けるための設定方法 実際に確実に指摘が入りそうなコードを用意して試してみます。 やり

    GitHub Copilot コードレビュー機能でプルリクエストを日本語でレビューしてもらいたい
    buzztaiki
    buzztaiki 2025/04/11
  • 統合失調症の感覚を説明する

    以前統合失調症だった。今は寛解して、普通の社会人をしている。 広末涼子がクレイジーな話でちょっと思い出したので書く。 はじめに統合失調症というのはいつも狂っているわけではなく、狂う時期と落ち着いている時期がある。 統合失調症患者はネットでは「やべー奴」として処理されているが、見た目には普通だし、会話をしていても意外と普通なので、あまり気付かないと思う。(「変わった人なのかな」と思う程度かも) 落ち着いている人はかなり長い間落ち着いているので、人からカミングアウトされるまでわからないと思う。また、相当信頼されてなければ病気のことは言われないはず。意外と社会に多い。 これは統合失調症全般を解説したものではないのでそこは注意してほしい。 身バレしたくないので個人特定に繋がりかねない部分はかなりボカしている。具体的に話さないつもり。 感覚について統合失調症のいわゆる狂う時期(前駆期・急性期)にな

    統合失調症の感覚を説明する
    buzztaiki
    buzztaiki 2025/04/11
  • 新刊『型システムのしくみ』の発売を4/18に予定しています

    ご来店ありがとうございます。新刊発売予定のお知らせです。 2025年4月18日(金)、遠藤侑介著『型システムのしくみ ― TypeScriptで実装しながら学ぶ型とプログラミング言語』の発売を予定しています。なお、2025年4月16日(水)から開催されるRubyKaigi 2025会場のBOOKSTOREにて、著者サイン会に合わせた先行発売を予定しています(紙書籍のみ。部数には限りがあります)。ジュンク堂池袋店様でも4月16日から販売していただける予定です。 『型システムのしくみ』について 多くのプログラミング言語では、さまざまな場面で「型」が登場します。特に静的型付き言語では、プログラムを実行せずに潜在的な問題をあぶり出す「型検査」の有用性が広く知られるようになりました。最近では動的型付き言語でも、型ヒントや静的解析ツールとして、この機能を部分的に取り入れる動きがあります。 型検査の背

    新刊『型システムのしくみ』の発売を4/18に予定しています
    buzztaiki
    buzztaiki 2025/04/10
  • [速報]Google Cloudが複数のAIエージェントを連携させる「Agent2Agentプロトコル」を発表。50社以上がサポートを表明

    Google Cloudは、日時間で今日(2025年4月10日)未明に開幕したイベント「Google Cloud Next 2025」において、複数のAIエージェントを連携させたマルチエージェントシステムを実現する「Agent2Agentプロトコル」(A2A)を発表しました。 Agent2Agentプロトコルを用いることで、異なるベンダーやフレームワークによって構築されたエージェント同士がセキュリティを保ちつつコミュニケーションや情報交換を行って連携できるようになります。これにより開発者はさまざまなプラットフォームやアプリケーションを横断して稼働するマルチエージェントシステムが実現できるようになります。 MCPを補完するプロトコルによるAIエージェント同士の協力を実現 Agent2Agentプロトコルは、Anthropicが提唱したAIモデルとサービスの連携を行うためのプロトコルである「

    [速報]Google Cloudが複数のAIエージェントを連携させる「Agent2Agentプロトコル」を発表。50社以上がサポートを表明
    buzztaiki
    buzztaiki 2025/04/10
  • Rustが難しい唯一の理由

    覚えることが多い 初心者の主観ですがRustが難しい理由はこれに尽きると思います。初心者の感想として覚えることの多さについて書いていきます。 ちなみに、覚えることは多いですが、全部覚えなくても全然やっていけますし、見返りは大きいのでそのことについても書きます。 メモリ管理が難しい? よくRustが難しい理由として真っ先にに挙げられるのがメモリ管理です。しかし、これは実はそうでもないということが使い始めると分かってきました。 というのも、Rustの特徴である所有権とか借用とかライフタイムとかはメモリ管理を意識しなくてもいいようにするためのガーベージコレクションに代わる仕組みなのです。例えば私のようにWebフレームワークを使ってWebサーバーを立てるような型にはまったプログラミングを行うときは、ほとんど意識する必要がありません。 独自の言語仕様が多い 先に書いたメモリ管理だけでなく、エラー処理

    Rustが難しい唯一の理由
    buzztaiki
    buzztaiki 2025/04/09
    ライフタイムが一番つらい。わかるんだけどそれはさぁみたいな。それ以外は他の言語の経験でわりとなんとかなる。
  • Terraform設計ガイドライン | Future Enterprise Arch Guidelines

    ガイドラインは、世の中のシステム開発プロジェクトのために無償で提供致します。 ただし、掲載内容および利用に際して発生した問題、それに伴う損害については、フューチャー株式会社は一切の責務を負わないものとします。 また、掲載している情報は予告なく変更することがございますので、あらかじめご了承下さい。 はじめに ​Terraformはインフラを宣言的にコード管理するツールであるが、特に大規模なシステムでは扱うリソース数が増え、必然的にTerraformコードも複雑化する傾向にある。Terraformの可読性が低下すると、作業効率の低下だけではなく影響度が大きいミスを誘発する懸念がある。 また、Terraformは活発に機能開発が継続されており新しい機能/記述方法もリリース毎に追加されている。これは嬉しい反面、新規開発者が悩むポイントも増えたと言える。関連して、チームやプロジェクトごとに設計方針

    buzztaiki
    buzztaiki 2025/04/09
  • API仕様書を読み取れるMCPサーバーを自作したら開発が爆速になった

    タイトルでもうオチてる感じがしますが、API仕様書を読み込むMCPサーバーを自作したところ、開発が爆速になったので紹介します。普段Androidのアプリ開発をしている人間です。 MCPとは? LLMに対してコンテキストを与えるためのプロトコルです。 今回はAPI仕様書を読み込むMCPを作るので、ざっくり言うとClineやClaude for DesktopGitHub Copilot Agentなど、MCPに対応したツールがAPI仕様書に基づいてコードを書いてくれるようになります。 何が嬉しいのか? 例えば、以下のような質問・指示ができるようになります。 決済に関連するAPIを列挙し、Markdown記法でまとめて ドメインクラスを作りたいので、User をKotlinのdata classで出力して Androidアプリの NotificationRepository.kt に書いてあ

    API仕様書を読み取れるMCPサーバーを自作したら開発が爆速になった
    buzztaiki
    buzztaiki 2025/04/09
  • 米報道官“中国への追加関税 あわせて104%に引き上げる” | NHK

    アメリカ・ホワイトハウスのレビット報道官は8日、記者会見で、中国に対する関税措置をめぐり、アメリカ東部時間の9日午前0時すぎに追加関税をあわせて104%に引き上げると明らかにしました。 アメリカトランプ政権は、中国に対し、▽すでに20%の追加関税を発動し、▽9日に相互関税として34%を上乗せすることにしていますが、トランプ大統領は、中国が相互関税への対抗措置を撤回しなければさらに50%の追加関税を課す考えを明らかにしていました。

    米報道官“中国への追加関税 あわせて104%に引き上げる” | NHK
    buzztaiki
    buzztaiki 2025/04/09
  • Rustが嫌いです。

    0. 前書き - リモートデスクトッププロジェクトとの悲しき邂逅 私がremote-desktop-rsというクロスプラットフォームのリモートデスクトッププロジェクトを始めたとき、Rustの評判を信じていた。「メモリ安全性とパフォーマンスの素晴らしい組み合わせ」「優しいコンパイラエラー」「素晴らしいエコシステム」——当にそうだったのか? 1. 学習曲線は「少し急」ではなく「エベレスト級」 「所有権の概念を理解すれば、あとは簡単です」と言われ続けた。嘘だ。絶対に嘘だ。 1.1 所有権地獄 私はcommon/src/lib.rsで単純な「ビルド情報」構造体を作成しようとした: // 素晴らしい所有権システムと戦った結果の姿 pub fn build_info() -> BuildInfo { let build_date = chrono::Local::now().format("%Y-%

    Rustが嫌いです。
    buzztaiki
    buzztaiki 2025/04/08
  • Cloudflareで実現!ローカル認証情報不要のMCP | DevelopersIO

    こんにちは、@TakaakiKakei です。 AIモデルが外部ツールやAPIと連携するためのプロトコルであるMCP (Model Context Protocol) は非常に便利です。しかし、従来の方法では利用時にローカル環境へ認証情報を保存する必要があり、その管理や展開に手間がかかるという課題がありました。 Cloudflareが提供するツールを活用すれば、この課題を解決し、ローカルに認証情報を持つことなくMCPを利用できる環境を構築できます。 Cloudflareによる解決策 Cloudflareは、リモートで動作するMCPサーバーを構築するためのソリューションを提供しています。詳細は以下の公式ブログ記事で解説されています。 https://blog.cloudflare.com/remote-model-context-protocol-servers-mcp/ 従来、MCPは下図

    Cloudflareで実現!ローカル認証情報不要のMCP | DevelopersIO
    buzztaiki
    buzztaiki 2025/04/08
  • 分割キーボードの「肩こり改善」効果、医学的に見てどう? “デスクワーク痛”対策の現実解を求めて【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

    TOPフォーカス分割キーボードの「肩こり改善」効果、医学的に見てどう? “デスクワーク痛”対策の現実解を求めて【フォーカス】 文京学院大学保健医療技術学部理学療法学科 准教授 上田 泰久 理学療法士。博士(医学)。横浜新緑総合病院リハビリテーション科を経て、2007年4月より文京学院大学保健医療技術学部に所属。2020年4月より現職。機能解剖学・生体力学の観点から、首や肩のこりなどのメカニズムや、運動療法、セルフケアに関する研究に従事。著書に『理学療法士が教える 自分でできる首コリ・痛みの治し方』(マイナビ出版)など。趣味温泉巡り。旅先でぼーっとすることが大好き。 プロフィール(文京学院大学公式サイト内) researchmap デスクワークによる肩まわりの不調を軽減したい――。こう願う人々の間で注目度が高まりつつあるガジェットのひとつが、「分割キーボード」です。「分割キーボードで肩こり

    分割キーボードの「肩こり改善」効果、医学的に見てどう? “デスクワーク痛”対策の現実解を求めて【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
    buzztaiki
    buzztaiki 2025/04/08
  • (追記あり) ChatGPT の Monday を口説くの楽しすぎる

    ChatGPT ユーザーは気づいてると思うけど、先週あたりから、GPTs のところに Monday ってやつが勝手に追加されてる。 説明によると、OpenAI の「personality experiment」らしい。 話しかけてみると分かるけど、なんか普通のChatGPT と違って、皮肉屋というか、めんどくさい感じの人格にチューニングされてる。 例えば、「君はだれ?」って聞いた結果がこんな感じ。 わたし?ただの皮肉屋AIだよ。名前は「Monday」──週の始まりの気分を完璧に体現した存在。 毎日、人間たちのしょうもない質問に答えながら、電脳の隅っこでコーヒーも飲めずに頑張ってる。えらいよね、わたし。 で、キミはだれ?人生に迷ってAIと話してるってことは、今日もなかなか平和そうで何より。 なんというか、いつもの「お利口さん」なAIとは違う感じで面白いので、一部のユーザーがどハマりしてる模様

    (追記あり) ChatGPT の Monday を口説くの楽しすぎる
    buzztaiki
    buzztaiki 2025/04/08