タグ

ブックマーク / labs.cybozu.co.jp (18)

  • 風鬼 – 擬似アイトラッキングを行なうヒートマップ生成サービス | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    FENG GUI(風鬼)は、ユーザがウェブページのどのあたりを良く見るのか、を色などでわかりやすく見せるヒートマップを、任意のURLやページ画像から作成してくれるというサービス。 普通なら、視線の位置を追跡するための専用メガネをつけたりして収集しないとどこを見ているか取れないので、専用のハードウェアが必要になる。 また、最近だとウェブカメラで目の動きを解析して視線を割り出すような技術が実用化されている。パソコンにカメラがついていて、被験者がカメラで撮影されることに同意していれば、ネット越しにでもユーザビリティテストが行なえるだろう。 しかし、このFENG GUIがやっているのは、もっとお手軽なもの。そのかわり精度は下がる。何をやっているかというと、ウェブページ上のどんなデザインに対して人が注目するのか、というデータを元に、「このあたり良く見られそう」という箇所を類推しているのだ。 どういう

    風鬼 – 擬似アイトラッキングを行なうヒートマップ生成サービス | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    bwhr
    bwhr 2008/02/12
    あとで
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Google Social Graph API登場 - 公開情報から人のつながりを探せるように

    Google Social Graph APIに戻って「Googleのウェブ検索」を説明するなら、ウェブにあるページとページのリンク関係を大量に集めて、単語を入れたら関連するページを返す、ということになるだろう。 今日新しく発表されたGoogle Social Graph APIは、リンクの中でも特に「サイトと人、人と人の関係」が書かれたリンクを収集して検索できるようにしたAPIだ。 APIを使ったサンプルがあるのでこれを使ってみる。My Connectionsというサンプルでは、ブログや自分のプロフィールが載ったページのURLを入れる(複数あれば改行で区切る)と、過去にブログやSNSなどで自分が登録した情報から、関係のあるウェブサイトのURLや、知人のページを取得して表示してくれる。 人間関係やサイト間の関係はどこから取っているのか、というと、これはXFNやFOAFといったmicr

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Google Social Graph API登場 - 公開情報から人のつながりを探せるように
    bwhr
    bwhr 2008/02/02
  • サイボウズ・ラボ二年半の思い出 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    プロフィールにも書いていますが、2002年から2005年の8月にかけて、Cybozu Corpというアメリカの会社で開発ディレクターを勤めていました。 それ以前は東京の町田にあるそこそこ大きな会社で企業向けのシステムのプログラマーをやっていましたが、主に処遇への不満があってベンチャー企業へ転職することになります。転職と同時に国も移ったわけで、自分としては大きな決断でした。 アメリカでは、サイボウズのグループウェアを英語やその他の言語に国際化する、という仕事をしましたが、ビジネス的にうまくいかず、Cybozu Corpは閉鎖、米国からの撤退が決まりました。そのときに転職してシリコンバレーに残るという選択肢もあったけれど、なんだかたいへんそうなので帰国して、サイボウズ・ラボの立上げに時に拾われることになります。 エンジニアに優しい開発環境・勤務体系を謳うサイボウズ・ラボの条件が良かったこともあ

    bwhr
    bwhr 2008/02/01
  • 10. 頻繁な開発者イベント | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    トップレベルの開発者を講演に呼ぶ 開発者グループを大物感を持たせて紹介 技術者向けマーケティングというか、心理学的なアプローチも多いかな。日でも親エンジニア的と思われる企業ではAPIの公開や勉強会などの交流で上記のようなポイントを押さえているところはあるように思う。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    bwhr
    bwhr 2008/01/30
  • UGCと活発なユーザの参加率の関係 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ユーザジェネレーテッドコンテンツ(UGC)を企業が活用するには、というマッキンゼイのレポートが出ている(無料・要登録)。 レポートは企業内での情報共有にWikiその他のユーザ参加型ウェブアプリケーションを使う話がメイン。日よりも人の入れ替わりが激しい国の企業では、新しく入ってきた人が既存の情報をいかに早く取得するか、そのために今いる人たちがどれだけわかりやすく情報を整理できるかがより重要になる、という話もわかる。 レポートの中で、インターネット上のUGC(あるいはCGM)について、全体の参加者の何パーセントが、全体のコンテンツの何パーセントを生み出している、という数値をプロットしたグラフが出ていた。 Flickrでは2%の人で9割以上のコンテンツを、YouTubeでも6%が全体の9割を作成している、というようなグラフで、総じてこの手のサイトのほとんどのコンテンツは、せいぜいで10%の参加

    UGCと活発なユーザの参加率の関係 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    bwhr
    bwhr 2007/09/14
  • 波紋Flash | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via del.icio.us/popular Cutwaterというサンフランシスコにある広告デザイン会社のトップページ。一面がフラッシュになっていて、マウスを動かすと水を切ったような効果が出る(音も)。 社名(水を切る)をそのままビジュアル化して記憶に残りやすくした、という例か。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    波紋Flash | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    bwhr
    bwhr 2007/09/14
    へー。発想イイネー。
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ ついにページビューによる測定が最重要でなくなりそう

    via Yahoo! News ウェブサイトの視聴率測定最大手のニールセン/ネットレイティングスが、ページビューによるウェブサイトのランクづけをついに廃止(非公式化)し、サイト滞留時間でのランキングに切り替えるという発表を明日(米国時間火曜日)するらしいというニュースがきた。 Ajaxによるユーザビリティ向上などで、Yahooなどはかえってページビューの減少が起こっていたり、YouTubeなどの動画サイトではユーザが動画をじっと見ているので実際の利用時間に比べてページビューが少なかったり、何かするたびに別のページを開かせるMySpaceが、ページビューでは実際よりも人気があるように見えてしまっていたというような問題が出ていたが、これらの問題を解消するのが目的らしいということだ。 サイト滞留時間でランキングをつけなおすと、PVでトップだったYahooが2位に後退、トップはPVでは6位だったA

    bwhr
    bwhr 2007/07/10
    PVからサイト滞留時間へ
  • Javascriptでdiffる ( with 形態素解析 ) (nakatani @ cybozu labs)

    Javascript で diff というのはいくつか試された例はあるようですが、まだこれといった決定打は出ていない様子です。 実は diff は見た目ほど軽い処理ではないので、Javascript にやらせるのはこれが結構大変…… diff の計算量は、おおざっぱに言うと比較対象の要素数の二乗に比例し(実際にはそれより小さくすることができるのですが、まあ話のイメージとして)、かつメモリを大量に消費するので、バッチ的な処理に最適化されていない Javascript にはどうしても荷が重いものとなってしまいます。 比較対象の要素数を減らせば当然計算量は減りますが、行単位で比較してもあまり嬉しくない(わざわざ Javascript で処理するということは自然文が対象と思って良いでしょう)。最小の文字単位だとギブアップ。 ということは形態素解析で分かち書きして、単語単位で diff するのが J

    bwhr
    bwhr 2007/07/02
    diff。Yahoo!形態素API。処理軽減化。
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: reCAPTCHA - キャプチャを利用した人力高性能OCR

    reCAPTCHA という新サービスはすごい。その構想力には感動させられた。 念のためにCAPTCHA(キャプチャ)について説明しておくと、スパムプログラム(bot)と人間のユーザを見分けるための簡単な(しかし機械にとっ […] reCAPTCHA という新サービスはすごい。その構想力には感動させられた。 念のためにCAPTCHA(キャプチャ)について説明しておくと、スパムプログラム(bot)と人間のユーザを見分けるための簡単な(しかし機械にとっては難しい)クイズのことだ。ある程度ウェブを使っている人なら、ネットサービスの登録時やコメントの書き込み時などに、読みにくく加工されたアルファベットを読まされたりした経験があるだろうと思う。 それらのサイトでは、あなたが人間にしかできないクイズを解いたのを見て、ユーザ登録やコメントの投稿を受け付けたりする仕組みになっているわけだ。文字を読む以外のC

    bwhr
    bwhr 2007/05/25
    よく考えつくもんだ。
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: ニコニコ動画勉強会に行ってきました

    日ドワンゴさんの会議室にてこっそり開催されたニコニコ動画勉強会に参加してきました。 日の動画コメントサービス「ニコニコ動画」の裏側をドワンゴの開発者の方から 直接お話しを聞いて、参加者も一緒に意見交換ができる非常に面白い勉強会でした。 ドワンゴさんとしては会社で行なう技術者向けの勉強会初めての試みということもあり、 まずは開発者の知り合いベースで声をかけあって少人数で開催することにしたそうです。 六木のクラブの人や、バイナリカンファレンスでご一緒した人とこんなところで お会いできるとは思っていませんで、さまに想定の範囲外でした。 その甲斐あって密度の濃い話ができたと思います。 以下、自分用のメモを公開できる範囲で書きます。間違っていたらすみません。(ご指摘いただければすぐに訂正します) ■ニコニコ動画の苦労話 (Sさん) ニコニコ動画の歴史 2006年10月 一人でプロトタイプを開発

    bwhr
    bwhr 2007/04/27
  • Kazuho@Cybozu Labs: JavaScript から Flash の便利な機能を使う方法

    « Comet の正しい使い方 | メイン | キーワード抽出のススメ (Lingua::JA::Summarize がアップデート) » 2007年03月14日 JavaScript から Flash の便利な機能を使う方法 先月・今月と新しいメンバーが加わったサイボウズ・ラボですが、いま社内でfont-familyが密かなブームです。ということで、ブラウザで使用できるフォント名一覧をJavaScriptで取得する方法について調べてみました。 (中略) ■ 2. Flash の TextField.getFontList() を JavaScript から呼び出す (TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: JavaScriptフォント名一覧を取得する3つの方法) JavaScript から Flash のちょっとした機能を呼び出すためだけに、毎回 Fla

  • Kazuho@Cybozu Labs: Comet の正しい使い方

    « 「スーパー技術者争奪戦」 | メイン | JavaScript から Flash の便利な機能を使う方法 » 2007年02月23日 Comet の正しい使い方 今日会社の勉強会で Comet について話す機会がありました。 Comet については、普及するかどうかという以前に、どう使えばいいのか、正しく使った場合に何をどこまでできるのか、という理解が共有されていないように思います。なので、(あくまで私見ですが) 使用したスライドの一部を公開したいと思います。よろしければごらんください。また、問題や改善すべき点があれば、教えていただければ幸いです。

    bwhr
    bwhr 2007/02/24
    comet
  • Like.com写真の中から商品を発見するサービス | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Robert Scobleのブログでベタ褒めしている新サービスの登場だ。 他にもいろんなところでニュースになっているので日語のニュースもでてくると思うけど、写真から顔の部分を切り出してそれが誰か特定する、という、すごいんだけどどうやって儲けるのか今ひとつわからなかったRiya.comが、新しくLike.comというサービスのアルファ公開をした。 この新サービス、Riya.comと使ってる技術は同じで、適用先が違う。顔じゃなくて、「写真に映ってる商品」をターゲットにしたのだ。 「あのセレブがつけている時計」を、写真に映ったイメージから特定し、膨大なカタログから同じか似ている時計を見つける、というわけ。 写真から人名を見つけてもどう商売にするかは難しかったけど、時計や宝石、バッグやだったら、そのままオンライン販売につなげてしまえばいい。 ファッション雑誌なんかで、写真の脇に「何が幾らでブラ

    bwhr
    bwhr 2006/11/09
    riya.com
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Google AdSenseで大儲けしている個人のリスト

    アドセンスで稼いでる個人のリストを作った人がいるので紹介。ネット上でソースが明らかになっている情報から集めて高い順に並べたそうだ。 いったいアドセンスで「すごく稼ぐ」というのはいくらぐらいなのか。 サイト 月の収入(円) […]

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Google AdSenseで大儲けしている個人のリスト
  • Kazuho@Cybozu Labs: Movable Type をコマンドラインから操作する (トラックバックスパム一括削除)

    « Re: BF2JS opimizing compiler | メイン | Collatz 予想 » 2006年07月11日 Movable Type をコマンドラインから操作する (トラックバックスパム一括削除) 数万件のトラックバックスパムが蓄積された結果、サイボウズ・ラボの Movable Type (3.2-ja-2) が機能不全を起こしていました注。管理画面から削除しようにも Internal Server Error が発生したりして、遅々として進みません。 そこで、コマンドラインからトラックバックスパムを一括削除するようなコードを書いて実行しました。 せっかく作ったということで、備忘録をかねてコードを公開したいと思います。コマンドラインから Movable Type を制御したいような場合の参考になるかもしれません (って、汎用的なコードになっているかは、かなり不安ですが.

    bwhr
    bwhr 2006/07/12
    MT。
  • Kazuho@Cybozu Labs: Web Identity Syndication (WEIS)

    表の各項目について説明します。なお、以下では WEIS の仕様に準じ、リソース (データあるいは機能) を提供するウェブサイトを Provider、それを利用するウェブサイトを Consumer と呼びます。 ・スケーラビリティ Consumer が Provider 毎にサービスをカスタマイズする必要があるかどうか、を示すのがこの項目です。 flickr や 30 boxes の承認 API は自社のアプリケーションに密結合されています。また、無知な Consumer がリソースにアクセスしようとして認証を要求された場合に、どのようにして認証トークンを要求すればよいか、発見 (Discover) する仕組みを持っていません (つまり、認証 API の URL について、 Consumer が事前に知っておく必要がある) 。 したがって、flickr や 30 boxes の API は、

  • 秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog: 企業間で安価に情報共有するには

    [更新 2014-08-20] 今なら サイボウズLive がありますね!(宣伝) わが社の製品ですが、無料な上に企業間や企業グループ間の連絡の多くのケースはカバーできてしまうのではないかと思います。 この前のとある飲み […] [更新 2014-08-20] 今なら サイボウズLive がありますね!(宣伝) わが社の製品ですが、無料な上に企業間や企業グループ間の連絡の多くのケースはカバーできてしまうのではないかと思います。 この前のとある飲み会で、「他の会社の人たちとか、フリーランスが集まったプロジェクトで、進捗管理したりディスカッションしたりするのに使えるサービスってないですかね?」という質問を受けた。 「毎回のプロジェクトの構成員はけっこう異なってて、プロジェクトの期間も短期が多いんだよね。ものが良いなら有料でもいいんだけど。」 「…. 宣伝不足ですいません。うちの親会社のサイボウ

    秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog: 企業間で安価に情報共有するには
    bwhr
    bwhr 2006/01/25
    グループウェアサービスいろいろ。
  • ライブドア次世代テクノロジーセミナー第1弾/TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs

    木ヒルズで開催されたライブドア次世代テクノロジーセミナーに、会社の同僚の秋元さんと一緒に行って来ました。 当社は長い受託ビジネスやWEB開発から蓄積した、膨大な経験と実績を使い、現在UU14,336千人、月間約22億PVというポータルサイト 「livedoor」を構築するまでになりました。そこには飽くなきローコストへの挑戦と、多くの優秀なエンジニア、更には膨大なインフラを支えるネットワークエンジニアによる日々の汗と苦労の結晶です。今回は、それらの技術面及びインフラ面のノウハウの一端を、皆様の成功の鍵にしていただきたく紹介をさせていただきます。 定員50名の募集に対して、告知後数時間で150名超の申し込みがあった いわば選ばれた者だけが参加できた貴重なセミナーでした。 ■参加者のレポート [システム運用] ライブドア 次世代テクノロジーセミナー http://pmakino.jp/tdi

    bwhr
    bwhr 2005/12/16
    livedoorサイト群の裏側。
  • 1