タグ

2005年12月16日のブックマーク (12件)

  • ITmediaニュース:ひろゆき氏が語る「電車男」「のまネコ」そして今、注目のネタ (1/3)

    今年も、匿名掲示板サイト「2ちゃんねる」の存在感は大きかった。 2ちゃんねるから発信された情報は、良きにつけ悪しきにつけ頻繁にニュースとなり、マスコミをにぎわした。質的にカオスであるとされるインターネットを、象徴するような存在。そんなサイトの管理人である西村博之(ひろゆき)氏に、今年起こった出来事を振り返ってもらった。 根強かった「電車男=ひろゆきのヤラセ説」 ──2005年を振り返るにあたり、やはり避けては通れないのが「電車男」のブームでしょう。2ちゃんねる発のこの純愛物語は、書籍化され、映画化され(6月10日の記事参照)、ついにはテレビドラマ化され、いずれも商業的に一定のヒットを収めました。 ひろゆき 映画は、なんとかなるだろうと思っていたんですよね。小説を、2時間の映画にしただけだから。しかしテレビは、12話に無理やり広げて、それでいて視聴者にそれなりに受け入れられるものにした。テ

    ITmediaニュース:ひろゆき氏が語る「電車男」「のまネコ」そして今、注目のネタ (1/3)
  • 2ちゃんねるベストヒット: 萌える有楽町線

    621 名前:名無しかわいいよ名無し 投稿日:2005/08/22(月) 22:00:02 ID:Uv1Lw2ED 俺は有楽町線に乗ってる時、「さくらだもん」という文字見て萌えた。 投稿者 Yet : 2005年12月14日 | 2ch: 俺の主張 | メインへ

    bwhr
    bwhr 2005/12/16
  • ライブドア次世代テクノロジーセミナー第1弾/TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs

    木ヒルズで開催されたライブドア次世代テクノロジーセミナーに、会社の同僚の秋元さんと一緒に行って来ました。 当社は長い受託ビジネスやWEB開発から蓄積した、膨大な経験と実績を使い、現在UU14,336千人、月間約22億PVというポータルサイト 「livedoor」を構築するまでになりました。そこには飽くなきローコストへの挑戦と、多くの優秀なエンジニア、更には膨大なインフラを支えるネットワークエンジニアによる日々の汗と苦労の結晶です。今回は、それらの技術面及びインフラ面のノウハウの一端を、皆様の成功の鍵にしていただきたく紹介をさせていただきます。 定員50名の募集に対して、告知後数時間で150名超の申し込みがあった いわば選ばれた者だけが参加できた貴重なセミナーでした。 ■参加者のレポート [システム運用] ライブドア 次世代テクノロジーセミナー http://pmakino.jp/tdi

    bwhr
    bwhr 2005/12/16
    livedoorサイト群の裏側。
  • UMAIBOU 旧作品No.21960 | pya! (ネタサイト)

    500円くらいしそうだな うまか棒って間違っていう奴が小学生くらいのときよくいたよ。 べた→ [URL] 1500円くらいしそうだ 旧作品No.21,960 pya!はネタサイトです。世界中の面白い画像や動画などを掲載しています。

    bwhr
    bwhr 2005/12/16
    演出というかデザインというか。ベンキョウになります。
  • 単語カード2000枚分を持ち運び可能、コクヨの電子暗記カード - ニュース - nikkei BPnet

    コクヨグループのコクヨS&Tは12月15日、電子暗記カード「memoribo(メモリボ)」を発表した。従来の暗記カードのデジタル版で、カード2000枚分の質問と解答を持ち運べる。2006年1月10日より、7140円(税込み)で発売する。年間5万台の販売を目指す。 付属の専用ソフトをパソコンにインストールして、覚えたい語句を1ページに全角48文字まで入力する。パソコンのUSBポートにmemoriboを接続し、情報を転送すれば、いつでもどこへでも持ち歩いて学習することができる。なお、専用ソフトは暗記モードを搭載しているので、パソコンでの学習も可能。 memoriboの操作は、ボタンを押すだけで問題と解答を切り換えられる。ページを自動的に送る「自動再生機能」や問題をランダムに表示する「シャッフル機能」、覚えた語句を隠す「非表示機能」、問題と解答の双方から学習できる「問題答え入れ替え機能」、電源

    bwhr
    bwhr 2005/12/16
  • ウィルコム「W-ZERO3」のブロードバンド機能を検証(前編)

    12月14日、ウィルコムからW-SIM対応のシャープ製携帯端末「W-ZERO3」が発売された。PHSと無線LANに標準で対応、PHS音声通話も可能なほか、QWERTYキーボードを搭載するなど特徴的な機能が話題を集め、端末の予約時にはウィルコムのサーバーがダウンするなど注目を集めている。Broadband WatchではW-ZERO3のネットワーク機能を中心にレポートをお届けする。 ■ 音声通話、PHSデータ通信、無線LANを備えた多機能端末 W-ZERO3は、ウィルコムのPHSコアモジュール「W-SIM」に対応した端末の第3弾。第1弾、第2弾がそれぞれ音声特化型、データ通信特化型だったのに対し、W-ZERO3ではPHS音声通話とPHSデータ通信に加え、IEEE 802.11bでの無線LANにも対応する多機能ぶり。ウィルコムではこの端末を「次世代コミュニケーションツール」と位置付けている。

    bwhr
    bwhr 2005/12/16
  • さくらインターネット、キャリア変更後もアドレスが変わらない携帯メール (MYCOM PC WEB)

    さくらインターネットは15日、機種やキャリアを変更してもメールアドレスを引き継げる携帯電話向けメールサービス「MYM.SG マイメッセージ」を、モバイルコンテンツサイト運営などを行うネプロアイティと共同開発すると発表した。NTTドコモ、au、ボーダフォンのアプリ対応携帯電話を対象とし、2006年春より無料のベータサービス、2006年夏以降に有料オプションを含むサービスを開始する予定。 利用者には「マイメッセージ」用のメールアドレスと、携帯電話上で動くメールソフト(アプリ)が提供される。各キャリア共通のアプリを通じてメールを送受信するので、携帯電話の機種やキャリアを変更した後も同じメールアドレスを利用することができる。また、数十MBのメール保存領域がサーバー上に提供されるので、携帯電話体に保存しきれない大量のメールを長期間保存することができる。 各キャリアの公式サイトとして認定された後に

  • 最も尊敬するリーダーは、B・ゲイツとS・ジョブズ--米調査

    Bill GatesとSteve Jobsが、世界のデシジョンメーカーが選ぶ、最も尊敬するリーダーの1位と2位に輝いた。 Burson-MarstellerとEconomist Intelligence Unitが実施した「2005 CEO Capital」調査(選出対象にはCEOだけでなく会長職の人たちも含まれる)では、IT企業の幹部が好成績を収めた。 第1位のGates(Microsoft会長)と第2位のJobsApple ComputerおよびPixar Animation StudiosのCEO)以外で15位までにランクインしたIT企業幹部は、Michael Dell(第4位:Dell会長)、N.R. Narayana Murthy(第8位:Infosys Technologies会長)、John Chambers(第12位:Cisco Systems CEO)、Jorma Ol

    最も尊敬するリーダーは、B・ゲイツとS・ジョブズ--米調査
  • グーグル、メールを使った携帯電話向け検索サービスを開始

    グーグルは12月15日、携帯電話のメール機能を使った検索サービス「Googleモバイル検索メール」のベータ版を開始した。NTTドコモ、KDDI、ボーダフォンのユーザーが対象となる。 携帯電話のメールの文に検索したいキーワードを書いてg@google.jpに送信すると、検索結果がメールで送られてくる仕組みだ。米国ではSMS(ショートメッセージングサービス)を使った同様のサービスを「Google SMS」という名称で2004年10月から提供している。また、日ではドワンゴの子会社であるニワンゴが1月から同じようなサービスを展開する計画だ(関連記事)。 Googleモバイル検索メールではウェブ検索のほか、ローカル検索、携帯サイト検索ができ、電卓機能や通貨換算機能もある。それぞれの検索機能を特定して利用したい場合には、メールの文の先頭に検索機能を表すキーワードを入力する。たとえばローカル検索の

    グーグル、メールを使った携帯電話向け検索サービスを開始
    bwhr
    bwhr 2005/12/16
    たしかに便利げ。メアドも集め放題ですな。
  • アドビも月例パッチ制を導入へ--2006年中の提供開始を目指す

    サンフランシスコ発--MicrosoftOracleの例に倣い、Adobe Systemsも自社製品のセキュリティアップデートを定期的に、あらかじめ決められた日にリリースする計画だ。 Adobeのセキュリティソフトエンジニアリング担当マネージャAdrian Ludwigは、当地で開催された記者会見の席上で、同社が、セキュリティパッチを毎月決まった日に提供する計画であることを明らかにした。この月例パッチ制度は、2006年末までに導入されるという。 MicrosoftOracleのように、定期的にパッチをリリースすることで、ユーザーは計画的にシステムのアップデートを計画できるようになる。「驚かされるのは嫌だという声がユーザーから寄せられている」とLudwigは説明する。 Adobeの製品は広く普及している。特にAdobe ReaderとMacromedia Flash Playerはインタ

    アドビも月例パッチ制を導入へ--2006年中の提供開始を目指す
    bwhr
    bwhr 2005/12/16
    adobe
  • 昭文社、ブログに地図が貼れる無料サービスをテスト公開 - CNET Japan

    昭文社は12月15日、ブログに貼り付けられる地図を切り出す無料会員制のサービス「chizumado(ちず窓)」のベータ公開テストを開始した。 ちず窓は、自分の行ったお店やおすすめスポットなどの地図画像をブログに貼ることができる地図切り出しサービスだ。ちず窓サイト上で地図範囲を指定し、生成されたHTMLタグをブログに貼り付ければ、記事内に地図を表示できる。切り出された地図はちず窓サイトにリンクしており、大きな地図で各スポットの詳細な位置を知ることもできる。 地図を貼り付けたブログのURLは不定期で自動収集され、ちず窓サイトにリスト表示される。閲覧ユーザーはキーワードや対象エリアを絞って、地図を貼り付けたブログ記事を検索することができる。

    昭文社、ブログに地図が貼れる無料サービスをテスト公開 - CNET Japan
    bwhr
    bwhr 2005/12/16
    googlemaps×blogのようなもの
  • ビジネスのためのSNS--リアルコムが「PeerLinks V1.0」を発表

    リアルコムは12月15日、ビジネス向けのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)アプリケーション「REALCOM KnowledgeMarket PeerLinks V1.0(PeerLinks)」を発表した。販売の受付は12月22日からで、サービス提供開始は2006年1月20日からとなっている。 PeerLinksは部署やプロジェクトといった組織の枠を越えて、同じ興味や趣味を持つ同僚と出会い、情報を共有するためのSNSだ。ブログやRSSのフィードを実装するほか、興味のあるテーマについて、同じ興味を持つユーザーと情報共有するための「コミュニティ」機能や、自分とつながりのあるユーザーを表示する「ブックマーク」機能などを備える。また、IP電話やMSN Messenger、Skypeなどのインスタントメッセンジャーに連携し、プレゼンス(在席)情報の確認も可能だ。なお、外部のブログサービスや既

    ビジネスのためのSNS--リアルコムが「PeerLinks V1.0」を発表
    bwhr
    bwhr 2005/12/16
    「同じ興味や趣味を持つ同僚と出会い、情報を共有するためのSNS」