タグ

rubyに関するc-yanのブックマーク (14)

  • masuidrive on rails � Blog Archive � Railsでコントローラを作らずにerbだけ実行する方法

    別にPHPの話題とは関係ないのですが、PHP見たいにHTMLにぺっとコードを貼って動かしたいなーというケースはRailsでアプリを組んでいて思う事が多々あります。 ヘルプページは静的なHTMLなんだけど、レイアウトはRails部分と共用したいなーとか、ヘッダ部分にログイン中のユーザ名だけは入れておきたいなーとか。 そこで、そんなときのため、http://example.com/helpにアクセスすると、RAILS_ROOT/erb/help.html.erbが実行されるような仕組みを考えてみました。めんどくさいのでプラグインにはしていません。 ルートファイルと、アプリケーションコントローラに下記のコードを追加してください。 config/routes.rbの最後の行に追加 map.connect '*path', :controller => 'application', :action

  • [動画]RubyがLispから継承したもの、してないもの ― @IT情報マネジメント

    Rubyらしさ Rubyには“Rubyらしさ”というものがありそうだ、と角谷氏は言う。プログラマとしてRuby on Railsでプログラムを書いているまさにその時に、彼はその“Rubyらしさ”というものを感じると話す。いわく、「使う人を信頼している感覚」「Rubyにあるよさ、楽しさというものは(フレームワークである)Ruby on Railsにも受け継がれている」。さらに、Rubyのデザイナであるまつもと氏の考えを、Rubyでプログラムを書く人は継承するのでは、とも指摘する。 それを受けてまつもと氏は、Rubyに備わっている特徴の多くは、もともとLispにあったものであると話す。LispからRubyへの影響は小さなものではない。平鍋氏も、Rubyは「普通に(プログラムを)書こうと思ったら書ける」言語だとその特徴を賞賛する。 動画撮影:「歌頭 孝之」

    [動画]RubyがLispから継承したもの、してないもの ― @IT情報マネジメント
    c-yan
    c-yan 2007/07/03
  • [動画]うまくやればたくさんのプログラマはいらない ― @IT情報マネジメント

    ビジネスの速度が増し、同時に情報システムの開発のスピードも速まっている。アジャイル開発手法の登場は時代の必然だ。 アジャイルの時代が要請するもの 平鍋氏はホワイトボードに描かれたプログラム言語の歴史(2000年以降)を見ながら、最近の「ビジネス」「(開発)プロセス」「フレームワーク」「プログラム言語」の4つの各のレイヤーで、オープンであること、人間のモチベーション・生産性重視、フィードバック重視という視点にフォーカスした結果、各レイヤーに対応して、「Web2.0」「アジャイル」「Rails」「Ruby」という選択が起こっている、と指摘する。 コンピュータのハードウェア能力が増大したことで、プログラマはプログラミングにおけるハードウェアの制約から解放された。さらに、平鍋氏は「マシンパフォーマンスからヒューマンパフォーマンスの時代へ」というコピーを口にする。 ビジネスの速度が増し、同時に情報シ

    [動画]うまくやればたくさんのプログラマはいらない ― @IT情報マネジメント
    c-yan
    c-yan 2007/06/28
  • まつもとゆきひろ×結城浩,Rubyを語る - 特別対談:ITpro

    結城浩 (ゆうき ひろし) JavaPerlなどの書籍でおなじみの著者。 最新刊は「数学ガール」。 このイラストは結城浩さん書き下ろしのもの。 http://www.hyuki.com/ 日経ソフトウエア2007年8月号,特集のテーマはプログラミング言語のRubyです。「Ruby大作戦」と題した特集の中で,Ruby作者のまつもとゆきひろ氏と,JavaPerlの書籍や誌連載の執筆,Web上での活動で著名な結城浩氏の対談を設けました。以下は,日経ソフトウエア2007年8月号に掲載した対談の全内容です。ぜひお楽しみください。なお,この対談では,お二人のファンで日経ソフトウエア特集「Ruby大作戦」のPart5にも寄稿いただいた松岡浩平氏にも同席していただきました。この対談でRubyに興味を持たれた方は,ぜひ日経ソフトウエア2007年8月号をお読みください。 はじめてのRuby ――結城さ

    まつもとゆきひろ×結城浩,Rubyを語る - 特別対談:ITpro
    c-yan
    c-yan 2007/06/24
  • 小飼弾氏の『Rubyクックブック』評に反応する - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。

    とちぎに行ってきました。toRubyのみなさま、artonさん、どうもありがとうございました。 ※あらかじめ断っておくが、この件に関して私はまったくもって中立でも無私でもない。さらに、出版社の事情・思惑などもよく知らない。限定された情報のみを元にした、利害関係のある、偏った立場の者の意見としてお読みいただきたい。 わかっている わかっている わかり過ぎる程わかっている でも今日も 日々に追われ だから人間っていとおしいもの ――篠原美也子『誰の様でもなく』より http://www.room493.com/discography/tsuki.html#10 別に私が「日Rubyコミュニティ」を代表しているわけではないのだが、とある日Rubyコミュニティを代表する立場でもあり、また当該書籍にはいくばくか関与していたりもする。そのような背景を踏まえつつ、日Rubyコミュニティに属す

    小飼弾氏の『Rubyクックブック』評に反応する - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。
  • JRuby1.0が正式リリース、Ruby1.9.1は年末登場 - @IT

    2007/06/12 世界的に注目が高まっているプログラミング言語「Ruby」の開発者コミュニティが集う「日 Ruby 会議 2007」(以下、RubyKaigi2007)が、6月9日、10日の2日間、東京都内で開催された。 Ruby言語は、日在住のまつもとゆきひろ氏が開発し、日の開発者コミュニティが中心となってオープンソース・ソフトウェアとして開発を進めてきた、いわば「草の根言語」であるが、世界中で利用者が増えつつある。特にWebアプリケーション向け高生産性フレームワーク「Ruby on Rails」の登場で採用が急速に広がりつつある。今後、Ruby開発者人口が爆発的に急増する可能性が高い。RubyKaigi2007は、このような状況に対する開発者コミュニティの取り組みを示す場となった。 以下、基調講演の概要と、次世代のRuby1.9の新機能を中心に、RubyKaigi2007の様

    c-yan
    c-yan 2007/06/12
  • Ruby1.9は継続と“Fiber”をサポート ― @IT

    2007/06/12 RubyKaigi2007レポート(前編)に続いて、RubyKaigi2007で明らかになった技術的な内容についてもお伝えしよう。 次世代のRuby処理系「Ruby1.9」開発の中心人物である笹田耕一氏は、「Ruby1.9実装の現状と今後」と題して講演し、「Ruby1.9は、今年(2007年)12月に出る」とスケジュールを改めて確認した。過去のRuby処理系のリリースは予定通りに出ないことが通例だったが、この「2007年12月」というスケジュールは、2006年8月に開催された軽量言語に関するイベント「Lightweight Language Ring」の場で公表されて以来、何回か強調されている。開発メンバーたちが自分自身に言い聞かせるための念押しなのかもしれない。「ちょっと品質が悪くても、1.9.1を2007年12月25日にリリースする」(笹田氏)。バグが取れた処理系

    c-yan
    c-yan 2007/06/12
  • JRuby 1.0、待望のリリース! - Rubyとの互換性が目標レベルを達成 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The JRuby Communityは10日(米国時間)、JRubyの最新版にして初のメジャーマイルストーンリリースとなる「JRuby 1.0」を公開した。JRubyはJavaで開発されたRuby実行プラットフォーム。JRubyを使うとJava仮想マシン上でRubyスクリプトを実行できる。また、RubyスクリプトからJava APIを活用できるという特徴がある。 1.0において主な目標として掲げられたのはRubyとの互換性の向上。今回、バージョン1.0という正式リリースに至ったのは、この目標が達成できたからだとされている。 Ruby on Railsの発表とともに一気に知名度をあげたRubyJRubyは同言語の開発性能にJavaの強力なAPIをジョイントし、Java仮想マシンの能力をRubyに提供するという点で高い注目を集めてきた。2006年9月7日(米国時間)にはJRubyデベロッパ

  • 【日本Ruby会議2007】まつもとゆきひろ氏が考える「Railsの次」

    「“Railsの次”は必ず来る。そのキーワードはスケーラビリティになるだろう」---6月9日から10日かけて開催された日Ruby会議2007で,Rubyの作者であるまつもとゆきひろ氏がRubyの現在と将来をテーマに基調講演を行った。 まつもと氏は「2007年とその先のRuby」と題して講演。Rubyの現状についてまつもと氏は「GoogleYahoo!,ニフティで利用されており,楽天技術研究所のフェローをやることになった。ゴールドマンサックスでも採用を検討しており,呼ばれて話をした。エンタープライズ領域でも使えるのでは,というところまできた」と語った。 このようなビジネス用途への普及を促したのがWebアプリケーション・フレームワーク「Ruby on Rails」だ。まつもと氏が「この中でRails仕事をしている人は?」と尋ねたところ,約400人の参加者のうち3分の1以上が手をあげた。

    【日本Ruby会議2007】まつもとゆきひろ氏が考える「Railsの次」
  • Ruby+JavaのJRuby、ついに1.0リリース

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 7日、JRubyが1.0のリリースにこぎ着けた。JVM上でRubyを使うことのできるJRubyは、Sun Microsystemsもその開発者をフルタイムで雇用するなど、非常に注目されている技術だ。 JRubyを使うと、Rubyスクリプトを使ってJVMで稼働するアプリケーションを記述することができる。JRuby上では、RubyJavaが互いのクラスにアクセス可能。つまり、開発効率の高いRubyから、EJBなどJavaの膨大なエンタープライズ資産を使うことができる。

    Ruby+JavaのJRuby、ついに1.0リリース
  • Matz:コード補完を実現しているのがすごい--CodeGear Ruby IDE - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます まつもとゆきひろ氏が「元々は趣味プロジェクト。自分でできる範囲でがんばってきた」というRuby言語の開発、趣味から始まり、アーリーアダプターたちに受け、現在はRuby on Railsによる注目もあってアーリーマジョリティーからレイトマジョリティーの境目というとことだろうか。 こうした出自も手伝って、普及するにはいま一歩な点もある(どの言語も最初はそうだ)。「IDEや高速なコンパイラなどは一人で手がけるには無理があった」とまつもとゆきひろ氏。しかし、状況は変わりつつある。NetBeans 6でのRubyサポート、Eclipseで使用可能なRubyプラグイン、Rubyを高速に実行可能なYARVなどなど、「様々な投資により、様々な特徴を持つ

    Matz:コード補完を実現しているのがすごい--CodeGear Ruby IDE - ZDNet Japan
    c-yan
    c-yan 2007/06/05
  • [動画]Ruby設計者まつもとゆきひろといろいろ語りたい - @IT情報マネジメント

    プログラム言語Rubyアジャイルソフトウェア開発の連携が生み出す新たな可能性を縦横無尽に語り合う。全6回シリーズの第1回。まつもとゆきひろ(ネットワーク応用通信研究所)がRubyの来歴を語り、平鍋健児(チェンジビジョン)がアジャイル開発とRubyの接点を模索する。角谷信太郎(永和システムマネジメント)が両者の橋渡しをする。 なぜ、「まつもとゆきひろ」か? 「RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発」は一風変わった書籍である。RubyによるWebアプリケーションフレームワーク、Ruby on Rails解説の決定版である書は、書名に「アジャイル」を冠しながらも、文では具体的なアジャイルソフトウェア開発手法への言及がほとんどない。その理由は「アジリティ(agileであること)はRailsの構造の一部」であり「フレームワーク自体にアジャイル宣言の原則を語らせるように」執筆したと

    [動画]Ruby設計者まつもとゆきひろといろいろ語りたい - @IT情報マネジメント
    c-yan
    c-yan 2007/05/29
  • CodeGear、「Ruby on Rails」対応の開発ツールを発表へ

    Borland Softwareから分社化した開発ツール企業CodeGearが、「Ruby on Rails」に特化した製品を作り出した。 Ruby on Railsは、スクリプト言語のRubyを使ったオープンソースのフレームワークで、ウェブアプリケーションの開発、特に一般ユーザー向けウェブサイトの構築ツールとして人気が出てきた。 CodeGearの新ツールは、まだ名前が付いていないが、米国時間5月17日に開幕するRuby on Rails関連会議「RailsConf 2007」で披露される予定だ。同ツールにより、企業向けソフトウェアを含むハイエンドなRailsアプリケーションの開発が容易になる、とCodeGearは述べている。 これは、より一層の「視認性」を開発者に提供することを意味し、Railsのフレームワークそのものや、開発中のアプリケーション内部の仕組みもより見やすくなると、Cod

    CodeGear、「Ruby on Rails」対応の開発ツールを発表へ
    c-yan
    c-yan 2007/05/14
  • 性能が40%改善 - JRuby 0.9.9がリリース | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The JRuby Communityは23日(米国時間)、JRubyの最新版となる「JRuby 0.9.9」を公開した。JRubyはJavaで開発されたRuby実行プラットフォーム。JavaからRubyスクリプトを実行できるほか、RubyスクリプトからJava APIを活用できる。 0.9.9は、Rubyとの互換性確保などに力を入れて開発された安定性改善版。主な修正点は以下のとおり。 0.9.8と比較した場合、YARVベンチマークによる測定結果が40%改善 String、Array、Hashの互換性とパフォーマンスを向上させるためのオーバーホールを実施 YAMLおよびMarshallingに関する多くの問題を修正 これまで明らかになっていたJavaインテグレーションに関する問題を修正 MephistoやGoldbergといったRuby on Rails関連のアプリケーションが動作するよう

    c-yan
    c-yan 2007/04/24
  • 1