試験の監督をしていて教室の巡回中に気付いた。 国語の記述問題で、時間配分のへたな生徒の多くが、半分くらいまで書いた記述問題を何度も消しながら答案を作成している。 よく見ると、机の上には消しカスの山。 こんな受験生が教室の中に一人や二人は必ず居ます。 消しゴムを握りしめて消しカスの山を作る生徒は、書き始める前に何を書くか構想せずに、思い付きで書き始めるのでしょうね。 私は算数と理科を専門に指導していますので国語に関しては詳しくないのですが、それでも「記述式の答案を作る場合には、事前に『採点者がチェックするキーワード』をリストアップして、それらを織り込んだ文章を書く。」ぐらいの解答技術は知っています。 国語の得点が伸びなくて悩んでいる場合、解答欄に書いては消し書いては消しをした痕跡が残っていないか、問題冊子に構想を整理したメモが残っているか、確認してみてはいかがでしょう? 改善のヒントが見つか
