タグ

newsとnetworkに関するcaliburnのブックマーク (25)

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    caliburn
    caliburn 2011/05/10
     "関係筋によると、9日夜も最後の詰めが行われているもようだが、破談になる可能性もある"
  • テレビと同じ内容をUstreamを使ってネットで生放送しているテレビ局一覧

    NHK・TBS・フジテレビテレビ朝日などはUstreamを使ってネット上でテレビ番組と同じ内容をそのまま視聴することが可能です。 アドレスは以下から。 USTREAM: nhk-gtv: NHK総合テレビの「東北地方太平洋沖地震」関連ニュースをお伝えしています nhk-gtv2 で高画質版も配信しています ニュース・災害情報は http://nhk.jp へ!. ... http://www.ustream.tv/channel/nhk-gtv USTREAM: TBStv: TBSテレビの公式チャンネル . http://www.ustream.tv/channel/tbstv ※TBSはYouTubeでもここでライブストリーミングをしています。 USTREAM: Ustream Asia 公式チャンネル: 東北地方太平洋沖地震報道に関して、 フジテレビ様に許諾をいただいて Ustre

    テレビと同じ内容をUstreamを使ってネットで生放送しているテレビ局一覧
    caliburn
    caliburn 2011/03/14
     "NHK・TBS・フジテレビ・テレビ朝日などはUstreamを使ってネット上でテレビ番組と同じ内容をそのまま視聴することが可能"
  • asahi.com(朝日新聞社):KDDIのケーブル断絶、東北以北と関東以西の通話不能 - 社会

    総務省によると、KDDIの東北と関東を結ぶ陸上・海底ケーブルが切れた。この影響で、東北以北と関東以西の間のKDDI同士での固定電話・携帯電話は全面的に通信ができない状態になっている。

    caliburn
    caliburn 2011/03/12
     "総務省によると、KDDIの東北と関東を結ぶ陸上・海底ケーブルが切れた。この影響で、東北以北と関東以西の間のKDDI同士での固定電話・携帯電話は全面的に通信ができない状態になっている"
  • asahi.com(朝日新聞社):フレッツ光、2800円から NTT東西が新料金 - ビジネス・経済

    NTT東日は6月、戸建て向けの光ファイバー通信回線「フレッツ光」に、毎月の利用料が2800円からの新料金プランを導入する。現在は月5200円で使い放題の定額プランしかないが、新プランを加えることでインターネット利用が少ない人は割安な料金になる。NTT西日も年内導入をめざす。  両社は3月1日、新プラン導入で光回線契約を計210万件増やす目標を盛り込んだ事業計画を総務省に申請する。  NTT東の新プランは基料が2800円で、データ通信量が10メガバイト増えるごとに約30円課金。上限の5800円に達すると使い放題になる仕組みだ。  両社はかつてフレッツ光の契約を3月末までに3千万件とする目標を掲げたが、1535万件にとどまる見込み。ADSLより割高な料金も伸び悩みの一因とみられ、新プランが固まった。(和気真也)

    caliburn
    caliburn 2011/03/02
     ただのダブル定額(実質値上げ)じゃないか。期待して損した…
  • エジプトはどうネットを遮断したのか?

    前例のない異常事態です。 独裁政権転覆を図る大規模デモで緊張が高まる中、エジプト政府は夕べ午前0時頃、全国民8000万人のインターネットを遮断する異例の措置を取りました。 一体どう切ったのでしょう? Kill Switch/電話 巨大なレバー、大きな赤いボタンのような「Kill Switch」があってバチンと切った...わけじゃありません。が、それに近いです。エジプト政府が国内大手ISP4社にサービス遮断命令を送ったんですね。 「エジプトの国法では政府当局にかかる命令を発行する権利がある。我々は義務に従ったまでだ」と、ボーダフォン・エジプトは遮断後すぐ声明を発表しました。 他の大手ISP3社(Link Egypt、Telecom Egypt、Etisalat Misr)も一斉にサービスを遮断。エジプトはネットの孤島となりました。 (UPDATE:Renesys共同創業者兼CTOのJim C

    エジプトはどうネットを遮断したのか?
    caliburn
    caliburn 2011/01/29
     このような事態に対する対抗策も必要か… "独裁政権転覆を図る大規模デモで緊張が高まる中、エジプト政府は夕べ午前0時頃、全国民8000万人のインターネットを遮断する異例の措置" "国内大手ISP4社にサービス遮断命令"
  • Wikileaks(ウィキリークス)とは――米軍機密もネットで公開 - はてなニュース

    機密情報を収集し、公開する「Wikileaks(ウィキリークス)」というインターネット組織が注目を集めている。2010年10月に米軍の機密文書がWikileaksで公開され、議論を呼んだことで、その名前を耳にした人も多いのではないだろうか。Wikileaksとは何か、どんな情報が公開されたのか、謎の多い創設者はどのような人物なのだろうか。 ■ Wikileaks(ウィキリークス)は匿名の機密情報収集公開メディア ▽ WikiLeaks Wikileaksは、匿名での機密情報の投稿を受け、内部でその情報を精査し、インターネットを通じて機密情報を公にしている。Wikileaksのウェブサイトでの説明によると「非営利のメディア団体で、ゴールは重要なニュースを流すこと。機密情報の受け取りは、匿名で受信できるWikileaksの電子的なポストを利用。公式に始まったのは2007年から」とのこと。以下の

    Wikileaks(ウィキリークス)とは――米軍機密もネットで公開 - はてなニュース
    caliburn
    caliburn 2010/11/29
     "機密情報を収集し、公開する「Wikileaks(ウィキリークス)」というインターネット組織が注目を集めている。2010年10月に米軍の機密文書がWikileaksで公開され、議論を呼んだ"
  • 児童ポルノ「国内外問わず遮断」は現状無理! ISP業界団体が意見表明 

    caliburn
    caliburn 2010/06/08
     やっぱりISPはまともだった。流石に無茶振りだよなぁ "通信の秘密などとの兼ね合いから、ISPが現状で取り組める範囲は限られていることを説明。その枠を大きく超える方向性を示した対策案に対して、修正などを求め
  • 2ちゃん攻撃は国際犯罪 FBIが首謀者割り出し捜査へ(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    韓国からとみられる「2ちゃんねる」攻撃について、米国内のサーバー提供企業は、米FBIが捜査を始めたことを明らかにした。米政府機関のサーバーも被害を受けたことも分かっており、国際犯罪として立件される可能性が出てきた。 2ちゃんねるのサーバー提供元に関係する国内IT企業のサイト「BIG-server.com」によると、今回のサイバー攻撃で2010年3月1日午後5時12分には、2ちゃんにほとんどアクセスできなくなった。 ■被害総額は約2億2000万円 「2ちゃんねる東海に沈む…・永眠」 同サイトが2日に開設したサーバー復旧報告専用ページ「2ちゃんねる復活への奇跡の軌跡」には、こう記されている。それが2日午後4時40分から、断続的に攻撃を受けながらも、次々にサーバーが復旧していった。その様子が、アクセス数による「心電図」として、このページに載っている。 韓国メディアでは、攻撃に参加したポ

    caliburn
    caliburn 2010/03/04
    "韓国からとみられる「2ちゃんねる」攻撃について、米国内のサーバー提供企業は、米FBIが捜査を始めたことを明らかにした。米政府機関のサーバーも被害を受けたことも分かっており、国際犯罪として立件される可能性"
  • 2ちゃんねる攻撃で米企業がFBIと法的措置検討 損害2億2千万円 - MSN産経ニュース

    ネット巨大掲示板「2ちゃんねる」が攻撃され、アクセスしづらい状況が続いた問題で、サーバーに被害を受けた米IT企業が米連邦捜査局(FBI)などと協議、攻撃に対する法的措置を検討していることが2日、分かった。韓国からの大規模なサイバーテロの可能性が高いとみられている。 2ちゃんねるのサーバー管理会社に関係する国内IT企業のサイトによると、サーバーが置かれている米サンフランシスコのIT企業、PIE社に1日からサイバー攻撃が行われ、大規模な障害が発生した。2ちゃんねる以外のサーバー利用者にも被害が出ており、中には米政府機関に関係するサーバーも含まれていた。損害額は約250万ドル(約2億2000万円)に上るという。 PIE社では、「韓国を含む多くのコンピューターから、かつてない深刻な攻撃を受けた。詳しい状況は現在調査中だが、FBIやサンフランシスコ市警と協議しており、法的措置も検討している」と話して

    caliburn
    caliburn 2010/03/02
    今後に注目 "サーバーに被害を受けた米IT企業が米連邦捜査局(FBI)などと協議、攻撃に対する法的措置を検討していることが2日、分かった。韓国からの大規模なサイバーテロの可能性が高いとみられている"
  • 「温暖化は捏造」論争が過熱:メール流出で | WIRED VISION

    前の記事 Chrome OS:戦略変更の進言 命がけの「竜巻追跡」、研究者の体験レポート(動画) 次の記事 「温暖化は捏造」論争が過熱:メール流出で 2009年11月30日 Kim Zetter Image:NASA 地球温暖化問題の研究をめぐって、ネットで議論が噴出している。イギリスにある有名な気候研究センターの電子メールサーバーにハッカーが侵入し、地球温暖化の研究に関する大量の電子メールを盗み、ネットに公開したのだ。 地球温暖化に関する懐疑派たちは、公開された電子メールの一部に飛びつき、地球温暖化の理論に合うように研究者が共謀してデータをゆがめた証拠だとしている。これに対して研究者側は、問題の電子メールは文脈を無視して解釈されており、科学者が包み隠しなく議論していたものに過ぎないとしている。 ハッキングされた英イースト・アングリア大学の気候研究ユニット(CRU)は、英国の主要な気候研究

    caliburn
    caliburn 2009/11/30
    "イギリスにある有名な気候研究センターの電子メールサーバーにハッカーが侵入し、地球温暖化の研究に関する大量の電子メールを盗み、ネットに公開したのだ" そんな事件があったとは
  • ジオシティーズで大規模障害 データ消失の可能性も

    ヤフーが運営するWebサイトホスティングサービス「Yahoo!ジオシティーズ」で7月13日に大規模な障害が起き、一部でサイトの表示や更新ができない状態が続いている。ユーザーのWebサイトデータを消失した恐れもあるという。 HDDの故障が原因で、13日午後1時43分ごろに障害が発生。サイトの閲覧や更新など全機能が利用できなくなった。 14日夜までに95%が復旧したが、残りの復旧が遅れており、データを消失した可能性もあるという。今後も復旧作業を続けるが、万一、データを消失した場合は、対象のユーザーに個別に連絡するとしている。 関連記事 「Yahoo!ジオシティーズ」400万開設突破 増加ペースは11年間変わらず 「Yahoo!ジオシティーズ」で開設されているWebサイト数が400万件を突破した。97年のサービス開始以降、増加ペースは変わっていないという。 「Doblog」5月に終了 障害で3カ

    ジオシティーズで大規模障害 データ消失の可能性も
    caliburn
    caliburn 2009/07/16
    まさかあのサイトが消えてたのはこの成果?
  • YouTube、IE6サポートを段階的に廃止 | スラド IT

    家/.より。IE6でYouTubeを閲覧すると「お使いのブラウザのサポートは間もなく段階的に終了します。最新のブラウザにアップグレードをお願いします。」といったメッセージがIE8とGoogle Chrome、またFirefox3.5のロゴと共に表示されるようになったそうだ。この件はTechCrunchでも取り上げられており、海外Twittererの間でも話題となっている模様。 少し前に/.Jで「IE6はまだまだ健在」というストーリーもあったが、YouTubeのこの方針が今後ブラウザのシェアに与える影響はどれ程だろうか。

    caliburn
    caliburn 2009/07/15
    大手がするなら辞められる!?
  • ウイグル暴動の非公式情報、検閲ぬけてネット上に氾濫 中国

    中国・新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)の区都ウルムチ(Urumqi)で発生した暴動の翌日、街路に残された血だらけの石(2009年7月6日撮影)。(c)AFP/Peter PARKS 【7月6日 AFP】中国・新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)で発生し、少なくとも140人が死亡した暴動に関する市民たちの独立した情報がインターネット経由でもれ伝わり、報道統制を徹底したい中国政府をいらだたせている。 万里の長城(Great Wall of China)になぞらえ「万里のファイアウォール(Great Firewall of China)」と呼ぶ検閲システムを構築した中国当局は6日、マイクロブログサービス「ツイッター(Twitter)」や動画共有サイト「ユーチューブ(YouTube)」などに

    ウイグル暴動の非公式情報、検閲ぬけてネット上に氾濫 中国
    caliburn
    caliburn 2009/07/07
     "中国・新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)で発生し、少なくとも140人が死亡した暴動に関する市民たちの独立した情報がインターネット経由でもれ伝わり報道統制を徹底したい中国政府をいらだたせている"
  • 【詳報】Google Waveとは何なのか? − @IT

    2009/05/29 米グーグルは5月28日、米国サンフランシスコで開催中のイベント「Google I/O 2009」で、まったく新しいメッセージングおよびコラボレーションのためのプラットフォーム、「Google Wave」を発表した。同日、開発者向け早期プレビューとして公開。限定的にアカウントを発行して、外部の意見を取り入れながら開発を進める。年内にも一般向けサービスを公開し、それに続いてサーバの実装も順次、Apache2.0ライセンスのもとでオープンソースで公開していく予定だという。 プロジェクトリーダーで、Google Waveの基調講演でデモンストレーションを行ったラース・ラスムセン氏は、Google Waveは「3つのP」からなると説明する。 Google Waveのプロジェクトリーダー、ラース・ラスムセン(Lars Rasmussen)氏は、Google Waveは「3つのP」

    caliburn
    caliburn 2009/05/30
    こういう物凄いのはいつもGoogleから来るな。最近自分のGoogle依存がひどすぎて不安になってきた。でも便利だからやめられない。
  • WebsiteMAP βVersion

    更新情報 No. 014 Date. 2008.07.14 00:51 GoogleTrendsで見る、Webの話題と騒動を追加しました。 No. 013 Date. 2008.06.06 23:00 アイマスMADを中心としたコミュニティの発展に関する研究を追加しました。 ▼姉妹サイト ニコニコの杜 ▼Twitter Twitter / Sakuraba_ WebsiteMAPは数あるWebsiteの立場・相関関係を図化しようというプロジェクトだったはずですが、いつのまにかネット文化研究になりつつあるプロジェクトです。 ただいまβVersion。随時実装予定 ■目次 インターネットの歴史 - ウェブサイトとそれに関わるイベント・騒動を年ごとに記す。項目追加中。 インターネットの歴史年表 - 上記の補助資料。 『THE iDOLM@STER』MADの歴史 - 旧名:T

    caliburn
    caliburn 2009/01/21
    "「WebsiteMAP βVersion」は、1984年からのインターネットの歴史が当時の画像とともにまとめられているサイト。インターネットの誕生、インターネットに影響を与えた時事ネタ、個人テキストサイト、ニュースサイト、掲示板サイト、VNI"
  • ネット上の違法・有害情報にR指定制度--総務省の検討部会が提言

    総務省は1月16日、2007年11月から開始した「インターネット上の違法・有害情報への対応に関する検討会」の最終報告書を公表した。 同検討会は、インターネット上の違法・有害情報に対する総合的な対応策の検討を目的に設置。インターネット上の違法・有害情報の現状と課題を検証するほか、政府や業界、電気通信事業者などにおける対応、政府による支援方策などについて、検討が続けられてきた。 2008年7月に総務大臣が「『安心ネットづくり』促進プログラム」の策定を発表して以降は、基的枠組みをはじめ、業界の自主的取り組み、親子のICTメディアリテラシー、技術といった4つを柱に、それぞれワーキンググループを設置し、政策パッケージの骨子となる施策を議論した。 報告書は、「安心を実現する基的枠組の整備」、「民間における自主的取組の促進」、「利用者を育てる取組の促進」の3つの柱で整理。それぞれ国内外の現状や201

    ネット上の違法・有害情報にR指定制度--総務省の検討部会が提言
    caliburn
    caliburn 2009/01/17
    また規制か
  • 一瞬にして無線LANのWEPを解読する方法がついに登場、まもなく解読プログラムを公開予定

    CSS2008(コンピュータセキュリティシンポジウム2008)において、無線LANの暗号化方式であるWEPを瞬時にして解読するアルゴリズムが神戸大学の森井昌克 教授から発表されたそうです。何よりすさまじいのが、既に知られているような特殊な環境が必要な方法ではなく、通常の環境で簡単に突破可能であるという点。しかも、諸般の事情によって解読プログラムの公開はひかえているものの、近々公開予定とのこと。 携帯ゲーム機であるニンテンドーDSは暗号化においてWEPしか現状ではサポートしていないため、今後、さまざまな問題が出る可能性があります。 一体どういう方法なのか、概要は以下から。 CSS2008において,WEPを一瞬にして解読する方法を提案しました. - 森井昌克 神戸大学教授のプロフィール WEPを一瞬で解読する方法...CSS2008で「WEPの現実的な解読法」を発表|神戸大学 教養原論「情報の

    一瞬にして無線LANのWEPを解読する方法がついに登場、まもなく解読プログラムを公開予定
    caliburn
    caliburn 2008/10/14
    "実際に通常のWEP無線LANに対してARPリインジェクションなどを行わずに盗聴して攻撃を行った結果、20MBの通信を盗聴、解読した時間はわずか10秒で、104bit WEP鍵を解読することに成功。""
  • 総務省、著作権料を気にせず既存の映像や音楽を自由に加工できる空間をインターネット上に創設へ

    読売新聞社の報道によると、情報通信ビジネスの国際競争力を引き上げるための新たな取り組みとして、総務省はインターネット上に著作権料などを気にせず既存の映像や音楽を自由に加工・編集できる空間を創設する方針だそうです。 すでに角川グループがYouTubeと提携して「涼宮ハルヒの憂」や「らき☆すた」などの映像作品を用いた自主制作ムービーの投稿を認めることを開始していますが、どうやら政府もそのような取り組みが必要であると判断した模様。 詳細は以下の通り。 サイバー特区、来年度創設へ…情報通信事業の創出を支援 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) この記事によると、総務省は情報通信ビジネスの国際競争力を引き上げるために、新事業の創出を支援する取り組みを来年度から実施するそうです。 具体的にはインターネット上に特定の参加者しか入れない空間を設置した上で、著作

    総務省、著作権料を気にせず既存の映像や音楽を自由に加工できる空間をインターネット上に創設へ
    caliburn
    caliburn 2008/08/25
    すごく、だめそうです…
  • ネットのヘビーユーザーへの帯域制限、本日業界団体がガイドライン発表へ

    ファイル交換ソフトや動画共有サイトなどを利用するヘビーユーザーに対して、プロバイダが帯域制限を行うことを以前からGIGAZINEでもお伝えしてきましたが、朝日新聞社の報道によると日、プロバイダの業界団体が正式にガイドラインを策定して発表するそうです。 これによりヘビーユーザーの帯域を制限する業界統一ルールができることから、制限の動きが広がる可能性があるとのこと。 詳細は以下から。 asahi.com:ネット「ヘビーユーザー」制限へ指針 業界が渋滞緩和策 - ビジネス この記事によると、177の企業や団体が加盟する日インターネットプロバイダー協会などの4団体が日、ヘビーユーザーに対する帯域制限を盛り込んだ「帯域制御(通信速度の制限)の運用基準に関するガイドライン」を発表するそうです。 これはファイル交換ソフトユーザーやYouTubeなどの動画共有サービスの利用者によって、インターネット

    ネットのヘビーユーザーへの帯域制限、本日業界団体がガイドライン発表へ
    caliburn
    caliburn 2008/05/23
    ひどいニュースかと思ってたらむしろ良くなる可能性もあるのか。今後に注目。"今回のガイドライン発表によって各プロバイダが利用者により透明性の高い情報開示を行うことを願うばかりです。"←同意。
  • 青少年ネット規制法案、大幅修正か 連休明けにも新案

    与野党が国会提出を目指して準備している、青少年に有害な内容のサイトの閲覧を規制する法案の現状について5月1日、マイクロソフトの楠正憲CTO補佐が説明した。楠さんによると現在、与野党でさまざまな法案が議論されており、連休明けの7日にも新たな案が提出される見通しだ。 MIAU(Movements for Internet Active Users:インターネット先進ユーザーの会)が開いたシンポジウムに楠さんが出席し、法案の今後の見通しや、ネットが絡んだ自殺問題について意見を述べた。 シンポジウムには楠さんのほか、コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)の久保田裕専務理事、AV機器評論家の小寺信良さん、東京大学大学院の中川譲さん、CPSR/Japan(社会的責任を考えるコンピュータ専門家の会日支部)の崎山伸夫さんも登壇した。 MIAUやマイクロソフトなどは、連休明けの新案を見た上で対策を

    青少年ネット規制法案、大幅修正か 連休明けにも新案
    caliburn
    caliburn 2008/05/02
    「責任制限」、「ネットの教科書」。いいと思う。