タグ

opensourceに関するcaliburnのブックマーク (24)

  • きまぐれ日記: MeCabがiPhone,OSXに載っていると言うのは止めようと思う

    iPhoneのSDKの条項に変更が加わり、Flashのクロスコンパイルを含む 純正開発ツール以外で作成されたバイナリの配布が禁止となるようです。 世間でも散々言われていますが、この変更は正直とても残念です。 Apple的には「製品のクオリティーが保てないから」という理由だそうですが、 WindowsiTunesが意味もなくQuickTime入れたり、Windows非標準のUIを 使いまくっていて、お世辞にもクオリティーが高いとは言えないのを棚にあげて、 クオリティー云々と言い訳できるのでしょうか。アプリなんて所詮 玉石混淆。決めるのはユーザです。 MeCabは以前GPL/LGPLでした。Appleを含む複数の方からこのライセンスでは 使いにくいと言う指摘をうけ、前職の同僚と協議をしながらBSD/LGPL/GPL のトリプルライセンスにしたという経緯があります。結果としてこの変更は うまく

    caliburn
    caliburn 2010/04/22
    Appleの高感度が低すぎてiphoneやiPadに手をだす気になれない… Android頑張れ
  • Profes

    Profes-P2Pソフトウェア- ―――――――――――――――――――――― ◇ Last Update: 2009.2.11 ◇ -開発環境- Windows Vista Ultimate 64bit, Visual Studio 2008 -動作環境- Windows Server 2003, Windows Server 2008, Windows Vista, Windows XP Microsoft .NET Framework 3.5 が必要です

    caliburn
    caliburn 2009/06/23
    現在開発中?のp2pソフト
  • open-vm-tools - Browse Files at SourceForge.net

    無料プランが拡大! | Auth0 無料プランのMAUは25,000まで、さらに、Okta Connectionsが無制限になり、開発者のみなさんがアプリの開発に注力することができるようになりました。 無料・有料プランを拡張してほしい!そのような声を開発者の方々からいただき、プランが大幅に変更されました。プランの制約とセキュリティーの悩みから解き放たれ、みなさんが開発に集中できるようになることを願っています。 Project Insight offers powerful tools for project managers and teams in order to deliver optimal performance and ensure success. An enterprise project and portfolio management software, Project

    caliburn
    caliburn 2009/04/22
    open-vm-toolsのダウンロードページ
  • Inkscape - Wikibooks

    Inkscapeとは、LinuxWindowsMacOSXで稼動するドロー系のグラフィックアプリケーションである。ベクトル画像を含むSVGファイルの作成、編集が可能である。書では主にWindows版のInkscape0.43 および Inkscape1.3 での操作法を説明する。 なお、2023年の現代ではinkscape のバージョン 1.1 以前のものはサポート終了である。これから勉強を始めるなら、この番号以上の新しいバージョンのものが良い。 そもそも1.0未満のバージョンは、正式リリースではないので、1.0のリリースに伴いサポート終了になっている。(ただし、実際には公式サイトで、バージョン 0.9 のものも入手できる。2023年に確認.) Inkscape Portable のスクリーンショット なお、古いPCでも動くようにと旧バージョン 0.4系 の ポータブル版 Inksc

    caliburn
    caliburn 2008/11/13
    マルチプラットホームなドロー系のグラフィックアプリケーション。ベクトル画像を含むSVGファイルの作成、編集が可能。
  • MOONGIFT: » 凄すぎる。便利なオンラインパスワードマネージャ「Clipperz Community Edition」:オープンソースを毎日紹介

    何がすごいか。それはこれだけの機能を持ちながらオープンソースである点だ。 Webアプリケーションが隆盛になる中で、登場したのがオンラインのパスワード管理ソフトウェアだ。これは非常に重要なステップと言えそうで、現状のWebアプリケーションでは最も大事と言えそうなIDやパスワードを外部のWebサービスに預けて、セキュリティの問題やリスクをどう捉えるかが問題になる。これが可能になれば、Webアプリケーションのあり方すら変わってくるだろう。 オフライン版 だが、それでもWebサービスにデータを預けるのは精神的に難しい、という人も多いのではないだろうか。そんな人のためのソフトウェアがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはClipperz Community Edition、Clipperzのオープンソース版だ。 Clipperzはオンラインのパスワード管理アプリケーションだが、Clip

    MOONGIFT: » 凄すぎる。便利なオンラインパスワードマネージャ「Clipperz Community Edition」:オープンソースを毎日紹介
    caliburn
    caliburn 2008/07/02
    "Firefoxサイドバーに入れるコンパクト版、ブックマークレット、ワンタイムパスフレーズなど便利な機能がたくさん揃っている。"
  • ライブCDの部屋

    ライブCDといってもオーディオCDのことではなく、CDからブートするLinuxのことです. この部屋では数多くあるライブCDの中からこれというものを紹介しています. さまざまな用途に特化したライブCDの世界をお楽しみください. なお、ここで紹介しているライブCDは、日語が使えないものは日語化しましたが、 完璧を期したものではなく、ものによっては甚だ不完全なものもあります. それも技術力のなさとものぐさからくることなのでご了承ください. なお、ここはリンクフリーです. ダウンロードの制限事項(重要) 1人当たり最大5接続とします. →詳しくはこちら... ニュース 2008.10.2 サーバーが復旧 ルーターを交換してサーバーが使用できるようになりしました. 長い間不便をおかけしました.m(__)m ニュース 2008.9.28 Eee PC用ディストリビュ

    caliburn
    caliburn 2008/06/20
    LiveCDのディストリビューションの紹介サイト
  • 対応形式豊富な多機能動画編集ツール「Avidemux」 :教えて君.net

    Avidemuxでは、読み込んで編集した動画を、さまざまな形式に変換して保存できる。対応ソフトの多いAVI、DVD保存用にMPEG2、持ち歩き用にMP4など、各動画形式を使い分けることができる。今回はその手順を紹介しよう。 動画の形式は、パソコンで視聴したければ、対応ソフトの多いAVI形式がオススメだ。DVD±Rに焼きたい場合などは、MPEG2形式を選択しよう。FLVやMP4形式で保存することも可能だ。 また、エンコード前の動画にフィルタを適用することで、さまざまな加工を施せる。映像の解像度を変更したり、上下に黒帯を付加して縦横比を調節したり、逆に黒帯を切り取るなど、さまざまなフィルタが用意されているぞ。 色調補正やノイズ除去、シャープ化などの映像処理フィルタもある。録画したTVをきれいにエンコードしたい場合や、動画サイトから落とした低画質の動画を少しでもきれいにしたい場合などに役立つぞ。

    caliburn
    caliburn 2008/06/04
    "さまざまなオープンソースのライブラリを結集して作られており、別途コーデックなどをインストールせずに、AVIやMPEGからMKV、OGM、FLV、MP4など多くの形式を扱える。カットや連結、フィルタ処理や再圧縮など"
  • MOONGIFT: ? WindowsでもFUSEの魅力を「Dokan」:オープンソースを毎日紹介

    FUSEとはFile system in User spaceのことで、擬似的なファイルシステムを容易に構築するためのライブラリだ。LinuxMac OSXでは既に存在していて、非常に便利なソフトウェアだ。 MemoryFSを使っているところ 例えばGmailやFlickrをファイルシステムのように扱ったり、FTPやSSHを通常ドライブのようにマウントして操作したりする。これらが独自で作り込まれたソフトウェアも存在するが、そうした作り込みの部分をごく手軽にしてくれるのがFUSEの魅力だ。Windows向けがないのが悔やまれていたが、ついに登場した。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはDokan、Windows版FUSEと言うべきソフトウェアだ。 DokanはFUSE同様に指定されたコールバック関数を実装していくことで、容易にファイルシステムが構築できるようになる。例えばファイルの

    MOONGIFT: ? WindowsでもFUSEの魅力を「Dokan」:オープンソースを毎日紹介
    caliburn
    caliburn 2008/05/29
    "例えばGmailやFlickrをファイルシステムのように扱ったり、FTPやSSHを通常ドライブのようにマウントして操作したりする。" よくわからんが面白そう。
  • MOONGIFT: - 同じファイルを探し出す「Duplicate Files Finder」:オープンソースを毎日紹介

    PCを使っていると、徐々にHDDが肥大化していく。不要なファイルも数多いだろうが、その中でも一番いらないのが同じファイルだ。前にダウンロードしたものを忘れた、複数回解凍してしまったなど、様々な理由で同じファイルが増えていく。 HDD容量が小さい時代にはこうした無駄はすぐに発見できた。が、最近では探すのも容易ではない。そこでツールを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはDuplicate Files Finder、同一ファイル検索ソフトウェアだ。 Duplicate Files Finderはディレクトリを指定してそれ以下にあるファイルで同一のものがあればリストアップしてくれるソフトウェアだ。ディレクトリは一度に複数指定することも可能だ。 チェック内容について、指定サイズ以下のファイルは除いたり、隠しファイルを除外する、サブディレクトリはみないと言った指定ができるようにな

    MOONGIFT: - 同じファイルを探し出す「Duplicate Files Finder」:オープンソースを毎日紹介
    caliburn
    caliburn 2008/05/28
    WindowsまたはLinux、Unix系システムで動作 "ディレクトリを指定してそれ以下にあるファイルで同一のものがあればリストアップしてくれるソフトウェアだ。ディレクトリは一度に複数指定することも可能だ。"
  • ClamAVのページ

    このサイトについて このサイトはアンチウイルスプロジェクト Clam Antivirus (略称ClamAV) についての日語の情報を集めた非公式のサイトです。最新で正式な情報についてはClamAVのオリジナルサイト (http://www.clamav.net/) を参照してください。 Clam Antivirusについて Clam AntivirusはTomasz Kojm等によって開発・メンテナンスされているLinuxやBSD、Mac OS Xなど各種UNIX系のシステムで動作するアンチウイルスソフトです。シグネチャによるパターンマッチング方式を採用していて、2004年5月27日の時点で約21,694種類のウイルスに対応しています。GPLライセンスに従って利用することができるオープンソースのソフトウェアです。 Clam Antivirusについてgoogleなどで検索するときは「c

    caliburn
    caliburn 2008/05/24
    Unix系OSで利用できるオープンソースのアンチウイルスソフト「Clam Antivirus」の日本語情報。"Clam AntivirusはLinuxやBSD、Mac OS Xなど各種UNIX系のシステムで動作するアンチウイルスソフトです。"
  • 転送中

    リダイレクトします 以前ここにあったブログは、現在 http://soft.ubuntu-world.biz/ にあります。 リダイレクトしますか。

    caliburn
    caliburn 2008/05/22
    Ubuntuで使えるアプリまとめ
  • Homepage | Ubuntu Japanese Team

    Ubuntuは、世界中で2000万人を超えるユーザーが日常的に利用しているオペレーティングシステムです。数千ものアプリケーションを動かすことができます。 Ubuntuについて ›

    caliburn
    caliburn 2008/05/13
    初心者向けの比較的軽量なLinuxらしい。日本語。自動アップデートあり。Windowsと同一パーテーションにインストールでき、デュアルブートで起動する。
  • ITmedia エンタープライズ:第1回 ディストリビューションの選び方、試し方

    春は出会いと別れの季節。入学や就職で、新しい生活を始める人も多いだろう。そこで連載では、新入学生/新社会人応援企画として、オープンソースで作る環境構築を解説していく。また、デスクトップ環境のほか、新しくプログラミングを始める人のために、Web/Java開発の第一線でいまどのように環境が使われているかを紹介する。 オープンソースを使う動機は人それぞれ。Windowsに飽きた人もいれば、大学や仕事で必要になるからと始める人もいるでしょう。ところが、いざ始めようとしたときに、どこから手をつけて良いか分からないことも多いものです。「どのディストリビューションが良いか」は、いつも論争になる話題ですし、当のところは自分で試さないとよく分かりません。そこで今回から2回に分けて、ディストリビューションを選ぶための目安と、気軽に試すための手引きを紹介していきます。 どのディストリビューションを選ぶか か

    ITmedia エンタープライズ:第1回 ディストリビューションの選び方、試し方
    caliburn
    caliburn 2008/05/08
    Linuxのディストリビューションの比較。
  • GIMP - The GNU Image Manipulation Program

    The Free & Open Source Image Editor This is the official website of the GNU Image Manipulation Program (GIMP). GIMP is a cross-platform image editor available for GNU/Linux, macOS, Windows and more operating systems. It is free software, you can change its source code and distribute your changes. Whether you are a graphic designer, photographer, illustrator, or scientist, GIMP provides you with so

    GIMP - The GNU Image Manipulation Program
    caliburn
    caliburn 2008/05/02
    photoshopの代替候補なOpensourceのソフトウェア。画像編集系ツール。
  • OpenOffice.org日本ユーザー会 - oooug.jp

    オーユージーは、オープンソースの統合オフィスソフトOpenOffice.orgの後継ソフトや派生ソフトユーザーに役立つ情報を集めて公開していく場です。 OpenOffice.orgとは OpenOffice.org(オープンオフィスドットオルグ)とは、どのベンダーにも縛られないフリーソフトウェアとして、オープンソースの方針のもと開発されていた統合オフィスソフトです。 OpenOffice.orgそのものの開発は終了しましたが、派生版であるLibreOfficeやApache OpenOfficeに引き継がれて今も改善が続いています。 ワープロや表計算・プレゼンツールなどを統合したオフィスソフトです。 無料で入手でき、商用・非商用を問わず誰でも自由に利用できます。 Microsoft Officeのファイルを読み書きでき、操作もMicrosoft Office 2003までの形式に似ています

    caliburn
    caliburn 2008/05/02
    日本語でのオープンオフィスの情報サイト。最新版情報なども。"このサイトはOpenOffice.org ユーザーが集い、情報を交換し・手を動かし・どんどん質問してどんどん答え・そして活用するという場です。"
  • 無料総合オフィスソフトウェア - OpenOffice.org 日本語プロジェクト

    Copyright & License | Privacy | Contact Us | Donate | Thanks Apache, OpenOffice, OpenOffice.org and the seagull logo are registered trademarks of The Apache Software Foundation. The Apache feather logo is a trademark of The Apache Software Foundation. Other names appearing on the site may be trademarks of their respective owners.

    caliburn
    caliburn 2008/04/29
    OpenOffice.org 日本語公式サイト。
  • 窓の杜 - 【NEWS】「OpenOffice.org」の日本語処理を強化するパッチ「かもめの開発2007」が公開

    かもめの開発2007 プロジェクトは25日、「OpenOffice.org」の日語処理を強化するパッチ「かもめの開発2007」v2.4.0.1を公開した。Windowsなどに対応しており、編集部にてWindows XP/Vista上の「OpenOffice.org」v2.4で動作確認した。現在、同プロジェクトのホームページからダウンロードできる。 「かもめの開発2007」は、オフィス統合環境「OpenOffice.org」で日語を扱う際に便利な機能を追加したり、日語表示上の問題を解消するパッチプログラム。IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)の“オープンソースソフトウェア活用基盤整備事業”のもと、サン・マイクロシステムズ(株)を中心とした通称“かもめの開発2007 プロジェクト”によって開発が進められた。 パッチはインストーラー形式で配布されており、簡単に適用できる。適用後はワー

    caliburn
    caliburn 2008/04/25
    "「かもめの開発2007」は、オフィス統合環境「OpenOffice.org」で日本語を扱う際に便利な機能を追加したり、日本語表示上の問題を解消するパッチプログラム。"
  • 窓の杜 - 【NEWS】二重の手段を用いてデータの漏洩を防げる仮想ドライブ作成ソフト「TrueCrypt」

    暗号化した仮想ドライブを作成できるソフト「TrueCrypt」v4.2aが、7月3日に公開された。Windows 2000/XP/Server 2003に対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「TrueCrypt」は、暗号化した仮想ドライブを作成できるソフト。仮想ドライブの中に、通常のボリュームと隠しボリュームの2つを作成し、それぞれに個別のパスワードを設定できるのが特長。ダミー用のファイルと当に隠したいファイルを、それぞれのボリュームに分けて保存しておくことで、二重の手段でデータの漏洩を防ぐことができる。 仮想ドライブを作成するには、作成ウィザードに従って各種項目を設定していくだけでよい。まず、仮想ドライブとして使用するファイルの保存先を指定するか、丸ごと仮想ドライブとして使用したいパーティションを選択し、上限サイズなどを設定していく。このとき、暗号化

    caliburn
    caliburn 2008/04/24
    "暗号化した仮想ドライブを作成できるソフト。通常のボリュームと隠しボリュームの2つを作成し、それぞれに個別のパスワードを設定。ダミーファイルと隠したいファイルを、それぞれのボリュームに分けて保存しておく"
  • WindowsとLinux 仮想化を使わない共存

    Linuxは完備された環境だが、仕事Windowsアプリケーションを必要とすることもある。そのような場合、デュアルブートにして2つのOSを切り替える、あるいはLinux上の仮想環境でWindowsを動かすという方法がある。しかし、プロセッサやメモリのリソースを大量に必要とするビデオ編集やゲームなどでは、残念ながら仮想環境のゲストOSはほとんど使い物にならない。そこで登場するのがandLinuxと名づけられたUbuntuベースのディストリビューションだ。これを利用すると、LinuxWindowsがこれまでになく高いレベルで共存することができる。 これを実現する魔法の粉はcoLinuxカーネルだ。coLinuxプロジェクトは、Linuxカーネルの安定リリースをWindows上で実行できるように移植している。つまり、andLinuxは、仮想化ソフトウェアとは異なり、通常のWindowsアプリ

    WindowsとLinux 仮想化を使わない共存
    caliburn
    caliburn 2008/04/19
    "WindowsとLinuxを共存させるための仕組みは幾つも存在する。andLinuxはWindowsとLinuxをホストOSとゲストOSとに分けようとせず、単なる共存ではなく共同を可能にする。"
  • 第1回 オープンソースの基礎を学ぶ

    Windowsプログラマを主な対象にして,Linux上でプログラミングを行う方法を段階的に解説します。第1回は,Linuxのライセンスである「オープンソース」の基礎について説明します。 ITproサイト内のコラムを読み始めた皆さんの中には,「『オープンソース』という言葉を聞いたことがない」という人はほとんどいないと思います。「オープンソース」という言葉が誕生して今年でちょうど10年になりますが,この10年間でオープンソースの認知は飛躍的に高まりました。とはいうものの,主にWindows上でプログラムを開発している人にとっては,オープンソース・ソフトウエアに触れる機会はほとんどない,あるいはオープンソース・ソフトウエアに興味はあるけれどもよく分からない,という場合が決して少なくないでしょう。 この連載では,普段Windowsを使っていて,Linuxやオープンソース・ソフトウエア(Open

    第1回 オープンソースの基礎を学ぶ
    caliburn
    caliburn 2008/04/19
    オープンソースについていろいろ。歴史や各ソフトウェア紹介なども。 "Windowsプログラマを主な対象にして,Linux上でプログラミングを行う方法を段階的に解説します。"