2014年4月3日のブックマーク (15件)

  • トレンドマイクロとヤフーの失敗から考える、アルゴリズム依存の功罪

    複雑な事務処理を自動化し、ときに人間の代わりに意思決定を下してくれる情報システムのアルゴリズム。検索エンジンから電車の運行管理まで、今やアルゴリズムのお世話にならない日はない。 だが、そのアルゴリズムがときに思わぬ暴走を起こし、個人や社会に不利益を与えることがある。そんな二つの事例を紹介したい。 フリーソフトを1年半にわたりウイルス判定 一つは、あるPC向けフリーソフトが、トレンドマイクロのウイルス判定アルゴリズムから1年半にわたって危険なウイルスソフトとの「誤判定」を受けたものだ。 事の発端は2012年4月。「いじくるつくーる」「すっきり!! デフラグ」などのフリーソフトを個人で開発・公開していたINASOFT 矢吹拓也氏のメールアドレス宛てに、「ソフトをダウンロードしようとしたら、ダウンロード用URLがトレンドマイクロのセキュリティソフトにブロックされた」とのメールが立て続けに届いた。

    トレンドマイクロとヤフーの失敗から考える、アルゴリズム依存の功罪
    call_me_nots
    call_me_nots 2014/04/03
    ヤフーの件はアルゴリズム依存というより、単に審査が甘いだけ。
  • 横浜市の監察医:解剖、1人で年3835件…質確保に懸念 - 毎日新聞

    call_me_nots
    call_me_nots 2014/04/03
    これは。。→”医師1人が担当できる解剖数は年間数百件が限界とされる”
  • ワタミ渡邉美樹氏の記事について謝罪と訂正 : くまニュース

    ワタミ渡邉美樹氏が講演会で話した美談がドン引きレベルの内容だった件(削除済み) http://blog.livedoor.jp/qmanews/archives/52092683.html 当ブログが作成した上記の記事について、渡邉美樹氏より下記のツイートがありました。 わたなべ美樹@watanabe_mikihttp://t.co/b5WZDb1Fwl この内容は、全く事実ではありません。 弁護士に対応を一任いたしました。 皆さん、誤解の無いようにお願いします。 2014/04/01 15:07:40 誤った情報を拡散してしまったことについて、渡邉美樹氏に謝罪したいと思います。 大変申し訳ございませんでした。 問題の記事を作成するに至った経緯についてですが、 ①2ちゃんねるに問題の文章が書き込まれる。(3月27日) ②当ブログではないまとめブログがそれを転載。 ③そのまとめブログから一文

    ワタミ渡邉美樹氏の記事について謝罪と訂正 : くまニュース
    call_me_nots
    call_me_nots 2014/04/03
    謝罪文の下にアフィリエイト貼るとかさすがの根性よね
  • 憲法9条にノーベル賞を 主婦が思いつき、委員会へ推薦:朝日新聞デジタル

    戦争の放棄を定めた憲法9条にノーベル平和賞を――。神奈川県座間市の主婦鷹巣直美さん(37)が思いつきで始めた取り組みに共感の輪が広がり、ノルウェー・ノーベル委員会への推薦に至った。集団的自衛権の行使や改憲が議論される中、「今こそ平和憲法の大切さを世界に広めたい」と願う。 鷹巣さんは20代のころにオーストラリアのタスマニア大学に留学。そこで出会ったスーダンの男性難民から、小学生の時に両親を殺され、正確な年齢も知らずに育ったと聞き、平和や9条の大切さを実感した。 今は小学2年と1歳半の子育てに追われる日々。「子どもはかわいい。戦争になったら世界中の子どもが泣く」。家は空けられないので集会やデモには参加できない。自宅でできることを考えた。 2012年の平和賞は231件の推薦の中から欧州連合(EU)が受賞した。「欧州の平和と和解、民主主義と人権の向上に貢献した」とされた。鷹巣さんは「EUには問題も

    憲法9条にノーベル賞を 主婦が思いつき、委員会へ推薦:朝日新聞デジタル
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [能登半島地震]久しぶりの練習にあふれる笑顔、新潟市立中学校で部活動再開 一部競技では大会が延期や中止に

    47NEWS(よんななニュース)
    call_me_nots
    call_me_nots 2014/04/03
    いくらサプライズ訓練でも局長には連絡行くやろ
  • 「供託金支払い終えた」 渡辺代表名で報告メール:朝日新聞デジタル

    みんなの党の渡辺喜美代表の多額借り入れ問題で、2012年衆院選の前に5億円を貸した化粧品大手ディーエイチシー(DHC)の吉田嘉明会長が、その10日後、「供託金の支払いを終えた」とする渡辺代表名の報告メールを受信していたことがわかった。文面は追加融資を求める可能性にも触れていた。渡辺氏は借入金を選挙費用に充てた可能性を否定しているが、また矛盾点が発覚した。 吉田氏が朝日新聞に示したメールによると、「ありがとうございました」と題する報告メールの受信は12年12月1日。依頼を受けて、5億円を渡辺氏の口座に入金した10日後だった。 文には「御礼が遅れてすみませんでした。昨日までに供託金の支払い終わりました。維新との相互承認も昨日発表」「今後、戦略的に投下してまいりますが、不足する可能性がありそうです。その時は何とぞよろしくお願い申し上げます」とあった。

    「供託金支払い終えた」 渡辺代表名で報告メール:朝日新聞デジタル
    call_me_nots
    call_me_nots 2014/04/03
    wwwww
  • 「空間除菌」、新たな広告も問題視…消費者庁:社会:読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    生活空間での除菌や消臭効果をうたった衛生製品「クレベリンゲル」などの宣伝に根拠がないとして、消費者庁が製造販売元の大幸薬品(大阪)などに景品表示法に基づき再発防止を求めた問題で、同庁が同社の新たな広告を問題視し、「根拠がない製品に裏付けがあるかのような印象を受ける」と懸念を伝えていたことが2日わかった。 同庁などによると、同社は再発防止を求められた後の3月31日、新聞各紙に「『クレベリン』の主成分『二酸化塩素』は、ウイルス・菌を除去します」という見出しの広告を掲載し、製品の有効性を主張していた。これについて、同庁の阿南久長官は2日の記者会見で、「一般消費者に誤解を与える恐れがある」と批判。同庁は、今後も同社が同じような表示をした場合、同法に基づく更なる対応を検討するとしている。 一方、同社は阿南長官の発言を受け、読売新聞の取材に対し、「多額の研究開発投資や様々な実験を実施している」と説明す

    call_me_nots
    call_me_nots 2014/04/03
    説明になってへん→”一方、同社は阿南長官の発言を受け、読売新聞の取材に対し、「多額の研究開発投資や様々な実験を実施している」と説明する文書を出した”
  • 「河野談話で一応の区切り」信じたのに…石原氏:政治:読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    石原信雄・元官房副長官は2日、参院統治機構調査会に参考人として出席し、いわゆる従軍慰安婦問題で日政府が「おわびと反省の気持ち」を表明した1993年の河野洋平官房長官談話を発表することで、韓国政府が関係改善を図る考えを日側に伝えていたことを明らかにした。 石原氏は、「意に反して慰安婦にされた人がいると認めることで、韓国側も『(慰安婦問題に)一応の区切りを付け、未来志向で行く条件が出来る』と言った。それを信じて談話を出した」と述べた。 石原氏は河野談話とりまとめの実務責任者で、2月の衆院予算委員会でも参考人として作成過程を証言し、韓国が現在も慰安婦問題で厳しい態度を取っていることについて、「当時の日政府の善意が生かされていない」と批判していた。

    call_me_nots
    call_me_nots 2014/04/03
    "石原信雄・元官房副長官、「意に反して慰安婦にされた人がいると認めることで、韓国側も『(慰安婦問題に)一応の区切りを付け、未来志向で行く条件が出来る』と言った。それを信じて談話を出した」と述べた"
  • 自民捕鯨議連 国際捕鯨条約脱退も視野に検討 - テレ朝news

    南極海での調査捕鯨中止の判決を受けて、自民党の議員連盟は、国際捕鯨条約からの脱退を含むあらゆる選択肢を検討するべきだなどとする決議を取りまとめました。 議員連盟の会合で、自民党の石破幹事長は「感情的にならず、どうしたら調査捕鯨を続け、立証のもとに商業捕鯨がやれるのか、世界に認識させるための努力をしなければならない」と話しました。出席した議員からは、「妨害活動を続けるシー・シェパードを事実上、支援し、調査捕鯨中止を提訴したオーストラリアに抗議するべきだ」などの意見が相次ぎました。南極海での調査捕鯨再開に向けては、新たな調査計画の早期策定や国際捕鯨条約からの脱退も含むあらゆる選択肢を実行する決意で、捕鯨政策を策定するよう政府に求める決議を取りまとめました。

    自民捕鯨議連 国際捕鯨条約脱退も視野に検討 - テレ朝news
  • 47NEWS(よんななニュース)

    燃料供給されずエンジン停止、フェリー着岸時に衝突 制御装置の不具合が原因、船舶検査で安全確認 クイーンコーラルクロス18日運航再開へ 和泊港事故

    47NEWS(よんななニュース)
    call_me_nots
    call_me_nots 2014/04/03
    "中日新聞東京本社・鷲見卓事業局長「モンベル側に思い入れ、情熱を感じ、(商標権も含めて無償)譲渡を決めた」"
  • 新入社員が朝30分早く来て新聞を読むのはハックとしては割とおすすめ : けんすう日記

    30分早く来るのがおすすめ案 入社2日目の明日から試して欲しいこと|ライフネット生命 社長兼COO 岩瀬大輔のブログ こんなブログが話題になっていました。この岩瀬大輔さんという方は、開成高校から東京大学に行き、在学中に旧司法試験に受かったあげく、ハーバード・ビジネス・スクールにいき、日人4人目のBaker Scholarを受賞していたりして、最近だと世界経済フォーラム(ダボス会議)のYoung Global Leadersの1人に選出されてたりする、ライフネット生命という保険会社の社長さんです。一言で言うと、頭がいい凄い人です。 で、個人的にはおもしろいなーと思って読んだんですが、はてなブックマークという、外からワイワイ意見を投げっぱなしできるコミュニティサイト上では、意外と批判が多かったのですよ。 はてなブックマーク - 入社2日目の明日から試して欲しいこと|ライフネット生命 社長兼C

    新入社員が朝30分早く来て新聞を読むのはハックとしては割とおすすめ : けんすう日記
    call_me_nots
    call_me_nots 2014/04/03
    切ない→"個人的には、こういうハックをしなくてもいい世界のほうがいいんじゃないかなー派だったのですが、最近、「早く来て新聞読んでいるだけで偉いと思う人がいて、その人達のほうが攻略しやすい」と思う"
  • 過払い金請求訴訟、「司法書士の支援違法」 女性、報酬返還求め提訴 - 西日本新聞

    過払い金請求訴訟、「司法書士の支援違法」 女性、報酬返還求め提訴 2014年04月03日(最終更新 2014年04月03日 03時00分) 貸金業者に払いすぎた利息を取り戻す「過払い金返還請求」をめぐり、司法書士が来の権限を超える案件を「訴訟支援」の名目で請け負うことの是非が、法廷で争われることになった。司法書士に返還請求を依頼した佐賀県の女性が「(弁護士法で禁じられている)非弁行為のため、委任契約は無効」などとして、支払った報酬の返還などを求めて福岡地裁に提訴。裁判所の判断が注目される。 弁護士法などでは、司法書士は140万円以下の案件しか代理業務ができないと規定されているが、140万円以下の業務に見せかけるなどして司法書士が過払い金の返還請求を受任し、トラブルに発展するケースが全国で相次いでいる。過払い金の返還額は全国で毎年数千億円に上り、これに特化して業務を行う司法書士もいるとされ

    call_me_nots
    call_me_nots 2014/04/03
    おお→”司法書士は140万円以下の案件しか代理業務ができないと規定されているが、140万円以下の業務に見せかけるなどして司法書士が過払い金の返還請求を受任し、トラブルに発展するケース”
  • 調査捕鯨敗訴で自民議連が決起?! 鯨肉入りカレーで気合い 政府対応の甘さに重鎮怒り - MSN産経ニュース

    南極海での日の調査捕鯨が国際捕鯨取締条約に違反するとした国際司法裁判所の判決を受け、自民党捕鯨議連(会長・鈴木俊一元環境相)は2日、総会を開き、二階俊博元総務会長ら党重鎮が「政府の対応は甘い」と怒りをぶちまけた。 二階氏は政府側が「判決に従う」としていることに「こんなことで満足していて解決になるか」と強調。大島理森前副総裁は「対抗手段をとることで開ける道もある」と提訴した豪州への対抗措置を求めた。 石破茂幹事長は「感情的にならず、調査捕鯨が続けられ、きちんとした立証のもとに商業捕鯨ができることを世界に認識させる努力をしなければならない」と冷静な対応を促したが、出席者は判決に怒り心頭。 総会で振る舞われた鯨のひき肉を使ったカレーライスをほおばり、気合を入れ、国際捕鯨取締条約からの脱退も辞さない決意で捕鯨政策を推進するよう政府に求める決議を採択した。

    call_me_nots
    call_me_nots 2014/04/03
    なんぞ
  • 「税込1050円→税抜1050円」という巧妙な“便乗値上げ”?はびこる(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    4月1日からの消費税率アップに伴い、便乗値上げが疑われるケースが散見されている。はっきり「値上げ」を打ち出している企業やお店はまだ良いものの、金額の表示をそのままにしながら、ちゃっかり消費者から税率アップ以上の金額を取り立てる手法がある。それが「税抜き」表示だ。 「5%」の「税込み」表示に長く慣れさせられた消費者は、105円や1050円、10500円といった表示に違和感を覚えにくい。しかし、今回の消費税アップのタイミングに合わせて、昨年10月から「税抜き」表示が認められるようになり、1050円といったおなじみの価格表示を、税抜きの体価格に設定する業者が増えている。あたかも税込みと誤認しかねない表示なだけに、消費者は注意が必要だ。 4月2日、いつものように都心の繁華街にランチに出かけた東京都内の男性会社員(40)は、会計時にショックを受けた。店頭では「1050円」との表示。「価格をすえおい

    「税込1050円→税抜1050円」という巧妙な“便乗値上げ”?はびこる(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    call_me_nots
    call_me_nots 2014/04/03
    これはアカンw
  •   :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

      :日本経済新聞
    call_me_nots
    call_me_nots 2014/04/03
    すごいんだけど、この"別の転職者"のその後が気になる…