ブックマーク / salon.mainichi-kotoba.jp (12)

  • 認め難い「違くて」「違かった」

    13年ぶりに改訂された三省堂の「大辞林」第4版で、個人的に気になっている語を調べてみました。「まさかないだろうな」と思った語があったり、新しい意味にびっくりする語があったり。編集部に問い合わせたことのある語も、明示されていました。... 「違う」は形容詞になり得ない しかし、「違う」を形容詞とみなすのは決定的な欠陥があります。それは「い」で終わる終止形がないことです。辞書では通常、活用語は終止形のみが挙げられます。大辞林が「連語」として三つのパターンを挙げたのも、終止形はあくまでも「違う」であることから、新しい形容詞として認められなかったからでしょう。 ただ、次の考え方もあるようです。以下は国立国語研究所「ことば研究館」のサイトから。 首都圏などで聞かれる「ちげーよ」という言い方から,既に形容詞の終止形「ちがい」が成立しているとする考え方もあります。「ちげー」は「ちがう」からの変化形とは考

    認め難い「違くて」「違かった」
    call_me_nots
    call_me_nots 2024/03/10
    関東にユーザが多い気がする
  • 「得点を与える」が与える違和感

    最多は「許容範囲」との回答でしたが、違和感があるか否かというくくり方では「ある」とした人が7割を超えました。ツイッターでは読者の方から「『失点を与える』とか?」などの案もいただきました。 「得点」と「与える」は動作が重複 「得点」「失点」について詳しく見てみましょう。「得点」は「競技・試験などで、点数を得ること。また、その点数」(明鏡国語辞典第3版)。「失点」は「競技・勝負などで、点数を失うこと。また失った点数」(同)。いずれもその語だけで、自身から見て点がどうなったかを簡潔に表しています。 また「与える」は、自分のものを相手に差し出す行為です。「点を与える」ならばシンプルな構図ですが、一語で動作まで完結する「得点」「失点」のいずれも、「与える」にはつながりにくいことがわかります。 2者の対戦に関するスポーツ記事では「どちらの視点からの話か」を誰が読んでもわかるようにしなければいけません。

    「得点を与える」が与える違和感
    call_me_nots
    call_me_nots 2023/01/27
    文字通りであればチームとして点を「与えた」わけではないし、「失点」もしてないけど、そういう定義のことばになっちゃってるのなら仕方なさそう
  • 三国8版に総ツッコミの国語辞典ナイト

    今年出た三省堂国語辞典の8版にさまざまなツッコミが入れられた8月の「国語辞典ナイト」。新しく導入された「SNS時代のフェイクに惑わされないための豆知識」から、語釈に添えられた何か変?なイラストまで、話題が盛りだくさんのイベントの様子を校閲記者がリポートします。 左から司会の古賀及子さん、ライターの西村まさゆきさん、三省堂国語辞典編集委員の飯間浩明さん、三省堂辞書出版部の奥川健太郎さん、国語辞典マニアの稲川智樹さん、見坊行徳さん 今回の「国語辞典ナイト」は、今年初めに刊行された「三省堂国語辞典 第8版」を「被告」とした裁判形式で進められました。……と文字にすると穏やかではないですが、昨年11月の国語辞典ナイトで出た「8版が出たらそれぞれチェックして、またイベントを開きましょう!」という言葉通り、三省堂国語辞典(三国)をメインにした回でした。レギュラーメンバーの登壇者3人から寄せられた議題をそ

    三国8版に総ツッコミの国語辞典ナイト
    call_me_nots
    call_me_nots 2022/09/17
    これがめちゃめちゃ面白かった→ “辞書になった男 ケンボー先生と山田先生” https://amzn.to/3LtvMSn
  • グーグルさん、なかなか確認できないんですけど――検索エンジン比較

    「独立」の検索結果に仰天 日が第二次世界大戦で戦った連合国との間で結んだサンフランシスコ講和条約。これが発効した日は日が占領下からの独立を回復した日でもあります。この日付を調べようとして、たまげました。グーグルで「日 独立 いつ」と検索すると、大きな文字でドーンとこの結果が表示されたのです(上の画像)。 これは伝説上の神武天皇の即位とされる日です。「建国記念の日」のもとにもなっています。一瞬「皇国史観」の設定かとも思いましたが、よく見ると小さく「日/設立」とも出てきます。つまりグーグルは「独立」と「設立」「建国」を同義語と認識してこの結果になったのでしょう。 このようにパソコンに画面で一番目立つように“誤答”が表示されるのは困ったものです。“正解”を表示させるためには、検索語の入力にちょっとした手間をかければいいことをご存じでしょうか。それは、“ ”という引用符を検索語につける

    グーグルさん、なかなか確認できないんですけど――検索エンジン比較
    call_me_nots
    call_me_nots 2022/04/17
    めちゃくちゃな機械翻訳しただけの海外サイトが上位で引っかかるのいい加減にしてくれないかな Googleが検索空間を汚染したとも言えそうだし、スニペットまじで要らんのよ
  • 「妙齢」の年ごろは?

    来の意味の「まだ若い年ごろ」を選んだ人は3分の1で、過半数が「もう若いとは言えないぐらいの年ごろ」を選びました。回答時の解説で引いた「毎日新聞・校閲グループのミスがなくなるすごい文章術」(岩佐義樹著)に述べられていた「『若いというには微妙な年齢』と思ってしまう」人は思っていた以上に多そうです。 「どの年齢についても言える」とした人は約1割で、「三省堂現代新国語辞典」(6版)に書かれた新しい用法「年齢相応の魅力をたたえていること」はまだそれほど広がっていないようです。しかし2016~17年に毎日新聞に連載された浅田次郎さんの小説「おもかげ」で、主人公を見守るベテランの看護師が「妙齢の美女」と表現されていました。「年かさの看護師」とも言われた登場人物ですが、ここでは単に「若いとは言えない」だけでなく「年相応の魅力をたたえた」の意味も含んでいそうです。 「妙=女+少(若い)」ですが…… 「妙」

    「妙齢」の年ごろは?
    call_me_nots
    call_me_nots 2021/09/21
    この単語、使って良いことがほぼほぼ無さそう
  • 「けがを負う」はなぜ頻出する?

    今日も見ーつけた!と心の中でつぶやきながら赤字を入れます。よくお目にかかる「誤りやすい慣用語句」。ベタ記事にこそ潜んでいる、厄介ものではないでしょうか。 毎日新聞用語集でも示していますが、「けがを負う」は「傷を負う」か「けがをする」に正さなければなりません。しかし、そもそもどうして「けがを負う」ではいけないのか——。 おさらいすると、「けがをする」を「傷をする」とはできないように、「けが」と「傷」はイコールではありません。傷を負った結果が「けが」なので、「けがを負う」だと、結果が先にくるねじれた表現——という理屈からでした。確かに日語には「湯をわかす」など結果が先にくる用法もあるにはあります。でも、慣用語句として「傷を負う」を示す辞書はあっても、「けがを負う」を挙げる辞書は見あたりません。「『傷を負う』が適切な慣用語句なので、そちらを使いましょう」というわけです。

    「けがを負う」はなぜ頻出する?
    call_me_nots
    call_me_nots 2021/09/16
    おもろ→“特に書き換えが発生するのが「軽傷」の場合です。原稿で「右腕に軽傷」「顔に軽傷」などと書こうものなら、「警察用語をそのまま書くな、もう少しまともな日本語を書け」とデスクの眉間にしわが入ります”
  • ギョーザの漢字は? チコちゃん、それはないよ

    NHK「チコちゃんに叱られる!」でチコちゃんが「ギョーザ」を漢字で書く問題を出しました。豊川悦司さんが書いたのは「飠」に「交」と「子」。これをチコちゃんは不正解としました。それはないよ。チコちゃん、トヨエツにダメ出ししてんじゃねーよ! 「しょくへん」が「飠」ではダメなのか トヨエツこと豊川悦司さんがNHK「チコちゃんに叱られる!」に出た回。チコちゃんが出演者に正解されて「ボーッと生きてんじゃねーよ!」という決めぜりふを言えない悔しさを紛らすために「ギョーザ」を漢字で書く問題を出しました。 豊川さんがボードに書いたのは、おちゃめなことに「飠」の右にギョーザの絵。その下に書かれていたのは「飠」に「交」の「子」でした。 これをチコちゃんは不正解としました。正解は「餃子」で、「しょくへん」の下は「二」みたいな横線でなければいけないということです。 それはないよ。チコちゃん、トヨエツにダメ出ししてん

    ギョーザの漢字は? チコちゃん、それはないよ
  • 「微博にツイート」

    「微博(ウェイボー)にツイートを投稿」。ツイッターに似ているという中国の微博ですが、「ツイート」は辞書でも「ツイッターに短文を投稿すること。また、その投稿」(広辞苑7版)とあり、他のサービスに使うのは違和感があります。 「微博」の名称には「マイクロブログ」といった意味合いがあるそうです。「書き込み」などとするのが無難でしょう。 #読めた 52% 囀る(さえずる) 英語twitter。小鳥の鳴き声の擬音語だ。ツイッター社の関連では「つぶやく」と訳されるが、「さえずる」の方が原義に近い。https://t.co/1KULvZDd5U — 毎日新聞 校閲センター (@mainichi_kotoba) May 15, 2020

    「微博にツイート」
    call_me_nots
    call_me_nots 2020/05/23
    いいよねこの校閲センス
  • 【どこを直す?】レジェンド引退

    「レジェンド引退」がテーマになった、紙経済面で人気の漫画「経世済民術」の原稿。一見よさそうなのですが、問題があって直したところがあります。どこだかわかるでしょうか。よーく見てください。

    【どこを直す?】レジェンド引退
    call_me_nots
    call_me_nots 2019/03/24
    地道にAmazon アフィ貼ってていい…
  • 「事実確認どこまで?」出版校閲者の方々に聞く

    「著者から後書きに名前を入れていいか聞かれることはありますが、誤植が後で見つかったらと思うと怖いですね」。引用部分を探す苦労、事実確認はどこまでするか…出版の分野で活躍する校正・校閲者の方々に聞きました。 言葉にまつわる仕事という共通点をもとに、会って話を聞くシリーズ「校閲記者が聞く」。今回は出版の分野で活躍する校正・校閲者です。同じ仕事とはいえ出版と新聞の垣根を越えて話をする機会はそう多くはありません。大いに語り合いました。内容を2回に分けてご紹介します。 大西 寿男 おおにし・としお (写真・後列左から3人目) 1962年生まれ。フリーランス。「づくりと校正 ぼっと舎」代表。校正・校閲に関する著書多数。 奥田 泰正 おくだ・やすまさ (写真・後列左端) 1970年生まれ。フリーランス。情報誌や文芸誌、文芸書などを手がける。 寺田 恵理 てらだ・えり (写真・前列右から2人目) 196

    「事実確認どこまで?」出版校閲者の方々に聞く
    call_me_nots
    call_me_nots 2019/01/09
    “小説の一シーンで「○○の場所から××が見えた」と書いてあることも、いまではインターネットの地図サービスで検索して、画像で確認できたりします”
  • 調べ物にSNSが威力を発揮

    今から6年前。校閲記者としての一歩を踏み出したばかりのことです。仕事をしてみて、入社前に想像していたイメージと最も大きく違ったのが「こんなに調べ物をするのか」というものでした。 校閲記者は一つ一つの言葉と向き合いながら、ひたすら文字を読んでいるという印象だったのですが、それに加えて書かれた内容が正しいかどうかを調べることも校閲にとっては大事な作業で、非常に大きなウエートを占めています。 一日の仕事を振り返ってみると、文字を読んでいる時間よりも調べ物でパソコンの画面を見ている時間の方が長かった、なんてこともざらにあります。誤字・脱字がないかや、文章のつながりが変でないかを見る(=校正)だけでなく、固有名詞や事実関係を含め、触れられている情報が正しいかを全て精査する(=閲)のです。実際の記事を使って説明しましょう。 「柔道の全日女子選手権が22日、世界選手権(9月、バクー)78キロ超級の代表

    調べ物にSNSが威力を発揮
    call_me_nots
    call_me_nots 2018/06/16
    校閲記者とTwitter
  • 「東京ドーム○個分」イメージできる?

    多くの新聞社・通信社の用語集には参考資料として「例えに使われる数字」が載っており、確認できたものの全てに「東京ドームの面積・容積」がありました。「読者の理解を助けるために『東京ドームを器にして5杯分』などといった書き方がある」(日経新聞用語集)などとあり、分かりやすく説明する目的での工夫です。 by DX Broadrec その目的が果たされているのか、というアンケートでしたが、結果を見ると「大体イメージできる」としたのはたったの6%。なんとか約半数の方に「とりあえず巨大さは伝わる」程度でした。残念ながら効果はいまいちのようです。 今年で完成50年の「霞が関ビル〇杯分」という例えも昔はよく使われました。しかしこの日初の超高層ビル(147メートル)も、各地に巨大ビルが開業してからはかつての圧倒的な存在感を失い、姿を思い浮かべられる人も少なくなったのではないでしょうか。話題の建物が何かと例え

    「東京ドーム○個分」イメージできる?
    call_me_nots
    call_me_nots 2018/04/24
    「とりあえず巨大さが伝わ」ればそれでいいんじゃないの
  • 1