ブックマーク / www.orangeitems.com (16)

  • 日本人が頑張らない理由 - orangeitems’s diary

    経産省のレポートで、一部ざわついているようです。 経産省が危機感を抱いてるのがわかる。なんだこの絶望的なレポートは。悔しい。負けてたまるか。 ・企業は人に投資せず、個人も学ばない ・日の人材の競争力は下がっている。 ・東証一部上場企業の合計時価総額は、GAFAM5社に抜かれた。 ・日の国際競争力は、この30年で1位から31位に落ちた。 pic.twitter.com/khJS6vS38l — くりぷとバイオ@研究×新規事業開発 (@cryptobiotech) July 3, 2022の経営者はきっとこう読み替えます。「ウチの社員は自分で勉強しない。会社に甘えているぶらさがり社員が多い。」と。 仕事をしていて思うのは、日は「技術は現場で先輩から盗む」という文化が根強いこと。外部で学習したことが現場で使えない。各会社でやっている方法論がユニーク過ぎて、標準化されていないというのが

    日本人が頑張らない理由 - orangeitems’s diary
  • 工事進行基準2021年4月「廃止」でITベンダーに嵐の予感 - orangeitems’s diary

    工事進行基準とは何か 工事進行基準、という言葉をご存知でしょうか。 IT業界で、システムの構築を請け負っていらっしゃる会社の方はご存知ではないでしょうか。システム構築の仕事は1年以上に渡るケースがあります。要件定義から設計、構築、テスト、そしてサービスインまでにかかる全体の期間について、1つの契約で仕事を請け負うことが日常茶飯事かと思います。 そうすると、システムが完成しないと会計上売上を上げられません。しかし技術者には給料を毎月支払わないといけません。自社オフィスの家賃・光熱費などもかかりますから、システムが完成するまで赤字続き・・となってしまいます。 毎月仕事をしているのに、完成まで決算上赤字が続くと、当の会社の状態が決算から見えてきません。この問題を解決するために考えられたのが「工事進行基準」です。 工事進行基準とは何か、については下記の記事がわかりやすいです。 www.fujit

    工事進行基準2021年4月「廃止」でITベンダーに嵐の予感 - orangeitems’s diary
  • 京都市基幹系システム刷新失敗の考察 - orangeitems’s diary

    京都市の件 京都市の基幹システム刷新が、またもや暗礁に乗り上げているようです。 tech.nikkeibp.co.jp 京都市はNEC製メインフレーム上で約30年稼働する基幹系システムのバッチ処理をオープンシステムに刷新するプロジェクトにおいて、サブシステムの1つである新福祉系システムの稼働を当初予定の2020年1月から延期する。再稼働の日程は確定していない。京都市総合企画局が2019年12月23日の京都市会で明らかにした。 現行がNECなのに、刷新にはNECが絡んでいないところが最近のNECの調子の良さが現れているなあと思います。案件の選択こそSIerの肝ですから。「おお世の腕自慢の諸君、このパズルを解いたら15億円を差し上げよう」という王様の号令に引き寄せられた夢多きベンダーや技術者が、今頃セピア色の世界で心晴れぬまま年越しをしている状況が手に取るようにわかります。 もはやこの件、SI

    京都市基幹系システム刷新失敗の考察 - orangeitems’s diary
    call_me_nots
    call_me_nots 2019/12/28
    “・ベンダー側に現行システムの中身を把握している人がいない。 ・ユーザー側に業務の中身を把握している人がいない。 この2点が重なった案件に、絶対に手を出してはいけないということだと思います”
  • なぜ長期に渡り会社貢献してきた45歳以上が早期退職を迫られる羽目になっているのか - orangeitems’s diary

    45歳以上が会社から追い出される理由 大企業がこれまで成功してきたのは、明らかに45歳以上の方々が頑張ってきたからです。しかし、その方々をお金を支払ってでも会社から出て行って頂こうという流れが活発化しています。早期退職です。 www.nikkei.com 人手不足が続くにもかかわらず、大企業で定年前の退職を募る早期退職が増えている。2019年1~6月には上場企業の17社が合計で約8200人の早期退職者数を発表し、半期で18年を上回った。製薬など、業績が好調なうちに人員を適正化して事業環境の変化に備える動きも目立つ。応募者側も人生100年時代をにらみ、早期にキャリアの再設計に動く中高年も増えている。 一方で、新卒を優遇する動きが続きます。 toyokeizai.net 回転ずしチェーン大手のくら寿司が5月末に募集を開始した「エグゼクティブ採用」が外業界で話題となっている。 同社は2020年

    なぜ長期に渡り会社貢献してきた45歳以上が早期退職を迫られる羽目になっているのか - orangeitems’s diary
    call_me_nots
    call_me_nots 2019/07/07
    日本国経済の在り方がトヨタ化しきった感がする
  • クラウドに突き進む世界は正常か - orangeitems’s diary

    クラウドに突き進む世界 クラウドとはもう5年くらいのお付き合いになりますが、昔はコスト削減のツールだと思われていました。日経新聞のバズワードから始まりましたので、一旦は各企業でもクラウド化の検討はやってみたわけです。今のAIと状況は似通っています。しかし、そのための要件には必ず「コスト削減」という文字が埋め込まれていて、現場としては、そうじゃないんだけどな、という思いを抱えつつ仕事をしていました。 もともと、クラウド(インフラ)の費用にはインターネット回線費用、サーバーラックのレンタル費用、電力料金、保守費用や運用管理にかかる費用などがまるっと含まれています。一方でオンプレミスで計算するときは物理サーバーやネットワーク機器の費用ばかりが注目されがちです。単純比較するとクラウドは高いなって、いう言葉を何度も何度も聞かされてきました。クラウドだって、結局はデータセンターの上にある物理サーバーで

    クラウドに突き進む世界は正常か - orangeitems’s diary
  • うまくいかない計画にありがちなこと - orangeitems’s diary

    はじめに 今後の計画を作らされる場面って誰しもありますよね。 しかし立てた計画のうちちゃんと実現できることって、かなり少ないのではないかと思います。体感として1パーセントにも満たない気がします。むしろはじめに立てた計画をちゃんと見返しているケースがとても少ないです。 実現しない計画なんて作っても意味がないので、できるだけそうならないように私なりに思っている原則があるのですが、最近の他人の計画がそれを破ってくるので少し辟易しているところです。 今回は、その「うまくいかない計画にありがちなこと」をまとめてみます。私ルールなので個人的見解ですが、ご参考になれば幸いです。 うまくいかない計画にありがちなこと なにしろ文字が多すぎる パワーポイントの資料に、文字がびっしり書かれているんです。計画段階でそんなにいっぱい文章があったら、逆に制約になりませんか?。実行は会社であれば複数の人が関わると思いま

    うまくいかない計画にありがちなこと - orangeitems’s diary
  • Googleが分析スタートアップのLookerを26億ドルで買収 Google Cloudを強化へ - orangeitems’s diary

    GoogleがLookerを買収 Googleが大きな買い物をしました。分析のスタートアップであるLookerを26億ドル(日円で約2814億円)で買収しました。 techcrunch.com Google made a big splash this morning when it announced it’s going to acquire Looker, a hot analytics startup that’s raised over $280 million. It’s paying $2.6 billion for the privilege and adding the company to Google Cloud. まだ日のネットメディアは報じていないので英語記事ですが、現地朝のビッグニュースとなっています。Google Cloudの大きな強みを作るための買収のよ

    Googleが分析スタートアップのLookerを26億ドルで買収 Google Cloudを強化へ - orangeitems’s diary
  • 終身雇用制度が終わるということはどういうことか(現在進行中) - orangeitems’s diary

    これから起こるもしくは起こっていること この前、2000年には現在の世の中を予言されていたという記事を書いたばかりですが、この短期間でかなりこれを裏付ける出来事が起こったなあと。 www.orangeitems.com 仕事は3つに分かれます。正社員。任期型契約社員。パートタイム/派遣。どこに所属するかは個人の能力に依存します。高度であればあるほど、業務時間は関係が無くなり結果が全てになってきます。 もっとかみくだいて言うと、 ・会社経営を長期的に考える経営層 ・任期型のスペシャリスト ・単純労働型のパートタイム/派遣 ということになります。 それで、以下が無くなります。 ・終身雇用制 ・中間管理職 ・間接部門 そこでどうなるかというと、 ・スペシャリストは高給になっていく、ただし同じ会社に留まることがなくなっていく ・パートタイム/派遣、もしくは長期に働いても給与が増えない正社員が増える

    終身雇用制度が終わるということはどういうことか(現在進行中) - orangeitems’s diary
    call_me_nots
    call_me_nots 2019/05/17
    大枠そうなると思う→“大量の単純労働者が生み出されることが必然ですので、ここに不要となった高給の管理職の給与を振り向けるのです。だから、結局は社会全体の総給与支払額は変わらず、単にリバランス・最適化”
  • 不景気がやってきたらクラウドサービスに何が起きるか - orangeitems’s diary

    クラウドサービスとコストの関係 最近は、クラウドサービスだからといって、コスト削減になるという発想のユーザーは減ってきたと思います。実際使ってみるとそんなに安くならない。OSの電源をオフにしたらお金がかからないと言ったって運用を考えると実際はそこまでオフにできません。CPUやメモリーなどのサーバーリソースを減らせばコストは下がるものの、結局はスペック不足に陥りスペックを上げるのがオチです。こういった事例を多くのユーザーは体験し賢くなっています。 クラウドサービスを一度運用に取り込み、安定期に入ると目に見えるコストよりその便利さに感動します。使いたいときにすぐ使える。使い終わったらすぐ捨てられる。その俊敏性によりこれまでオンプレミスの世界では時間がかっていたことが解決します。クラウドサービスを使うことで得られるものは、時間だと思います。 ここ数年は企業業績も緩やかに成長していて、そこにデジタ

    不景気がやってきたらクラウドサービスに何が起きるか - orangeitems’s diary
    call_me_nots
    call_me_nots 2019/05/15
    “クラウドの成長はここ5年ほどなので、もし本当の不景気に当たったときにどんなことが起こるのか、誰もイメージができていません”
  • ツールを使っても進捗が管理できないのは、家計簿をつけてもお金が貯まらないのと同じ理由 - orangeitems’s diary

    なぜツールは万能でないのか 昨日の記事にて、BackLogを使うと進捗会議もいらなければ議事録もいらない、と記載しました。賛同いただくこともあれば、いや、そうとも限らないというご意見もありました。 この正反対の反応、両方正しいと思います。なぜツールを使ってもうまくいかないケースがあるのかを考察します。 考察 若かった時、お金を貯めよう!と思って家計簿をつけようと思った時期がありました。 Excelで当初やっていたのですが、だんだん凝りだしてAccessを使ってちょっとした会計ソフトみたいにもなったのですが。すごくデータは溜まっていくのですが、お金は貯まらない(笑)。 最終的に、ハッと気づいたのですが、家計簿というのは見える化であって結局は自分自身そのデータを見て行動を変えないと、何の役にも立たないのですね。つまり、家計簿をつけるだけ、というのは、お金が浪費されていく様子を高解像度で見ていた

    ツールを使っても進捗が管理できないのは、家計簿をつけてもお金が貯まらないのと同じ理由 - orangeitems’s diary
  • RPAソフトウェアをちょっとかじって思ったこれからの仕事のこと - orangeitems’s diary

    RPAソフトウェアを試しています RPAの勢いはすごくて、毎日のようにニュースで既存業務を自動化した内容が報道されます。AIが来るんじゃなくて先にRPAでした。まあ、RPAAIが今後組み込まれ、もっとインテリジェンスになるのは間違いないと思います。 さて、私もリストラされないためにRPAをかじっています。ソフトウェアはUiPathというトップシェアのものです。 www.uipath.com UiPath Community Editionというものが出ていて、こちら無償です。どういうことがRPAなんだろうという方はぜひダウンロードしてインストールしてみてください。私も今こちらを評価中です。 RPAソフトウェア自体は、UiPathの日語化が遅かったのもあって、日企業のソフトウェアも強いです。WinActorは特に有名です。 winactor.com 私は、一太郎とMicrosoft O

    RPAソフトウェアをちょっとかじって思ったこれからの仕事のこと - orangeitems’s diary
  • 何それつらい、オラクル「自社データセンターを作ったので引っ越ししてください」、客「何ですと?」 - orangeitems’s diary

    これは大変な話 そりゃあ、インフラ担当者は頭を抱えてるでしょうなあ。 japan.zdnet.com 米Oracleおよび日オラクル(以下、オラクル)は、国内で自社運営のデータセンター(以下、DC)を間もなく開設するのに伴い、富士通の国内DC内に設置しているクラウドサービス「Oracle Cloud」を利用する顧客企業に対し、自社DCへ移行するように交渉を進めていることが、関係者の話で分かった。 (中略) 両社にとっては今回の移行に際して、とにかく顧客企業の継続したクラウド利用にトラブルがないように実施することが求められる。顧客企業側もそれなりに労力を使うため、思わずため息をつきたくなるようだ。間借りは解消しても、両社の協業によるサービス品質はむしろ向上したと、顧客企業が感じるように努めてもらいたい。 データセンターなんてよほどのことが無ければ永劫に使えると思って契約しますよね。5年後無

    何それつらい、オラクル「自社データセンターを作ったので引っ越ししてください」、客「何ですと?」 - orangeitems’s diary
    call_me_nots
    call_me_nots 2019/04/06
    “200社が移行しなきゃならんということですよね。すごいお金がかかる話だと思うのですが、Oracleが全部補償するかというと、私の知る限りそんな契約にはなってないと思います”
  • 横浜市「RPAの有効性検証の成果について」を読んで、仕事とは何かを思い知らされる - orangeitems’s diary

    もう他人事ではいられないRPAの絶大なる効果 昨日のエントリー、富士通の早期退職/ジョブ再配置に関する記事の反響はとても大きく、社会全体で仕事とは何かを見つめなおす契機ともなりそうだと思いました。 一方で、もう一つ気になるニュースを見かけました。 it.impressbm.co.jp 横浜市、NTTNTTデータ、クニエのは2019年3月18日、RPA(ロボットによる業務自動化)の有効性を検証する共同実験の結果報告書を公表した。報告によると、RPAを試験導入した事務で、平均84.9%、最大99.1%の作業時間削減効果を確認した。横浜市は、共同実験の成果を踏まえ、RPA格導入に向けて引き続き検証を進める。 99.1%が削減ということは、その仕事って「まぼろし」だったのではないかと思うほどです。その業務を定常的に実施していた職員は確実にいるわけで、「RPAによる人減らし」は、破壊的な威力を

    横浜市「RPAの有効性検証の成果について」を読んで、仕事とは何かを思い知らされる - orangeitems’s diary
    call_me_nots
    call_me_nots 2019/03/20
    これからの時代における「適材適所」とは、と考えさせられる
  • ついに刈り取られ始めたOracle Database - orangeitems’s diary

    Oracle Databaseは長い間データベース界の王者である Oracle Databaseと言えば、オンプレミスでの基幹システムにおいては王様のような存在です。以下は15年前の記事です。 www.atmarkit.co.jp 上記のデータベース製品利用状況を、稼働プラットフォーム(OS)別に集計した結果が、図2だ。ご覧のとおり商用UNIX上でOracleが7割のシェアを占める半面、Linux上ではオープンソースDB利用率が65%に達しており、それぞれ各プラットフォームにおけるデファクト・スタンダードとなっている。一方、現在最も普及しているWindowsプラットフォームでは、OracleSQL Serverのシェアが接近した“一騎打ち”状況を呈している。こうして見ると、UNIXという地盤を維持しながらも、拡大するIAプラットフォーム(WindowsLinux)でそれぞれ一定のシェア

    ついに刈り取られ始めたOracle Database - orangeitems’s diary
    call_me_nots
    call_me_nots 2019/03/07
    “日本ではIaaSとしてはOracle Cloudが弱く、AWSが非常に強いということから考えても、Oracle Databaseのクラウド移行かつOSS移行というOracle社にはかなりのクリティカルヒットとなるテーマにAWSが大きく切り込んできた印象”
  • ニフクラのオブジェクトストレージ障害を考える - orangeitems’s diary

    エンジニア個人の感想です。 ニフクラの件 日経BPの記事で知った。ニフクラでオブジェクトストレージ障害が発生していたのか。 tech.nikkeibp.co.jp 富士通クラウドテクノロジーズのクラウドサービス「ニフクラ」で障害が発生。オブジェクトストレージのサービスが利用できなくなった。原因はアプライアンス製品のソフトの不具合。全面復旧に1カ月以上を要した。障害への対応に利用企業から不満の声も挙がった。 1カ月に渡る対応というのはなかなか大きな話なので深掘りしてみたい。 スポンサーリンク 公式発表 まずは公式発表を確認する。 オブジェクトストレージ障害復旧のお知らせ - ニフティクラウド Information この記事の中に報告書がある。 概要 ■影響範囲:ニフクラ オブジェクトストレージ 東日リージョン(障害お知らせ通知番号:T002396) ■発生事象:以下の事象が発生しており

    ニフクラのオブジェクトストレージ障害を考える - orangeitems’s diary
    call_me_nots
    call_me_nots 2018/05/08
    対応に1ヶ月はヤベーな…
  • 楽天カードのシステム障害とオラクルの誤算 - orangeitems’s diary

    楽天カードのシステム障害については既報のとおりである。 これはこれで収束に向かいつつあるが、気になることがある。楽天カードのことを調べると大量にオラクルのコマーシャル記事が出てくることである。 「会員に長期に渡って安心・安全な利用環境を提供したい」 楽天カードがクラウド基盤にオラクルを選んだ理由 - ITmedia NEWS 楽天カード株式会社 Oracle Cloud at Customerの導入でビジネスのスピードアップと急成長を盤石なものに | Oracle メインフレームから全面移行--楽天カードのクレジットカード業務 - ZDNet Japan クレジットカード業務の基幹システムを全面刷新、Oracle Cloud at Customerを採用(楽天カード/日オラクル) « ペイメントナビ - カード決済、PCI DSS、ICカード・ポイントカードの啓蒙ポータルサイト 楽

    楽天カードのシステム障害とオラクルの誤算 - orangeitems’s diary
    call_me_nots
    call_me_nots 2018/03/07
    “特に今回の事例は、Oracle Cloud at Customerだけではなく、Oracle Exadata、Oracle Exalogicまで製品名が出てしまっているのでなかなか厄介な広告記事となってしまっている”
  • 1