タグ

2008年6月16日のブックマーク (4件)

  • 中日新聞:高カロリーがおいしい理由:科学(CHUNICHI Web)

    トップ > 科学・デジタル > 科学一覧 > 記事 【科学】 高カロリーがおいしい理由 2008年5月27日 (1)マウスはうす暗い部屋と明るい部屋を行き来 (2)明るい部屋で油を与える (3)暗い部屋で水を与える (4)油と水を交互に3日間与えると油を求めて明るい部屋にいる時間が長くなる(伏木教授の資料を基に作成) トロ、カルビ、脂肪分たっぷりのアイスクリーム−おいしいべ物はなぜカロリーが高いの?と恨みにも似た疑問を持つ人も多いのでは。油脂分に富んだ高カロリーの品が、おいしく感じられる仕組みが科学的に解明され始めた。意外にも“脂ののったうまさ”を感じるのは舌だけではないのだという。 (永井理) 油脂は精製すると味もにおいもない。なのに油脂分の多い品がおいしく感じるのはなぜか。科学的な考察はあまりなく、なめらかな感が加わるためだと考えられていた。 二〇〇〇年、京都大農

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    資源・発電事業を手掛ける商社が相次ぎ脱石炭を鮮明にする。三菱商事と三井物産は、発電に使う燃料用石炭(燃料炭)の鉱山事業から2019年にも撤退する方針を決めた。それぞれオーストラリアに保有する燃料炭…続き 三井物産、燃料用石炭の新規開発撤退 権益売却も 「1.5度」と「脱石炭」問題 COP24で浮き彫りに [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • 埼玉・川越のビール「COEDO」がヨーロッパで高い評価 - TOPICS - 日経レストラン ONLINE

    埼玉・川越のビール「COEDO」がヨーロッパで高い評価 iTQiコンテスト、モンドセレクションで各最高賞を受賞 協同商事コエドブルワリー(社埼玉県川越市、朝霧幸嘉社長)のプレミアムビール「COEDO」がヨーロッパの2大品品評会でそれぞれ最高賞を受賞した。 5月29日に表彰式が行われた2008年度iTQi(INTERNATIONAL TASTE & QUALITY INSTITUTE)コンテストは、1年に1回、EUが主管となって行うヨーロッパ最大の品品評会。ヨーロッパで最も権威のある10の調理師協会および国際ソムリエ協会(ASI)に属し、ミシュランの三ツ星、二ツ星に輝くヨーロッパ各地のレストランやホテルの料理長、ソムリエなどが、ブラインド審査を行い、評価するもの。審査結果も公開される。 このコンテストで最高位の三ツ星を受賞したのが「COEDO紅赤-Beniaka-」。「紅赤」以外

  • http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20080613-OYO1T00524.htm