タグ

2012年2月25日のブックマーク (6件)

  • 【マレーシア代表×日本代表】関塚監督の指示を無視したら全てが好転した | 戦術的なサッカーの見方 | スポーツナビ+

    ・格下相手の醜態 マレーシア戦でも相変わらずの低調な試合をおがませてくれた関塚JAPANの選手たち。結果が求められるロンドン五輪まで、あと残り5カ月。0-4で勝利したとはいえ、格下相手のあまりにも酷い試合内容に正直めまいがした。 アウェーに乗り込んだ日本代表のスターティング・フォーメーションは4-2-3-1。GK権田の前を固める最終ラインは右から酒井、鈴木、濱田、比嘉の4人。中盤の底には山口、扇原のセレッソ大阪コンビ。2列目は右から斎藤、東、原口。1トップには大迫。 対するホームのマレーシア代表のスターティング・フォーメーションは4-4-1-1。GKはA代表でも守護神を務める主将ファーミ。DFラインは右からジャスリ、アメール、ファドリ、ズビル。中盤のフラット4は右からニザム、イルファン、ファイズ、ファンディの軽量級が並び、トップ下にはアラスが入った。前線はマシャキールの1トップ。 ・シリア

  • テクノロジー : 日経電子版

    電気自動車(EV)にコネクテッド(つながる)、自動運転――。新技術を搭載するクルマが続々と登場しているが、大ヒットを記録しているものは少ない。どうすれば普及期に突入できるのか。 「…続き エコカーに「無関心の壁」 米自動車市場の現実 [有料会員限定] EV時代はまだ来ない 現実解は「マイルドHV」

    テクノロジー : 日経電子版
    candidus
    candidus 2012/02/25
    仕分けなんかするからだ。まあ、日本国内の業界内の政治的な問題があって、なかなか進まねい面もあるのかもしれない
  • メモ「STS学者を脱力させるSTS学者」

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    メモ「STS学者を脱力させるSTS学者」
  • 最近の若者がLaTeXで卒論/修論を書くべきたった1つの理由 - 4403 is not prime.

    完全に時機を逸していますが,最近の若者がLaTeXで卒論または修論を書くべきたった1つの理由を示したいと思います.博論が対象になってないのは,LaTeXで書くことが当然に期待されるからです. 最近の卒論/修論生はメール世代である まず大前提の知識を合わせる必要があります.ご存じの方も多いと思いますが,最近の卒論/修論生はメール世代です.特に,携帯メール世代です.これをデジタルネイティブと呼ぶのかどうなのかはわかりませんが,少なくとも,我々の世代とはちょっと違います.これ自体が良いとか悪いとか,そういうことを論じたいわけではなく,そういう世代が卒論/修論を書くくらいまで成長してきましたという事実です.さて,そんな彼ら世代は携帯メールを主に書いて育ってきました.携帯メールに限りませんが,電子メールには以下の特徴があるのではないかと思います. 一切改行を行わない1つの文で構成される あるまとまり

  • ニュートリノ超光速、CERNも間違い認める : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】素粒子ニュートリノが光より速く飛んだとする実験結果について、欧州合同原子核研究機関(CERN)は23日、結果が間違っている可能性を正式に認めた。 同機関の発表によると、国際研究グループ「OPERA」は、実験結果に影響を与えうる問題点として〈1〉時刻の補正ミス〈2〉光ファイバーケーブルの緩み――を特定した。こうした不備で結果がどう変わるか検証する実験を5月に行う。

    candidus
    candidus 2012/02/25
    Twitterでは、このニュースへの反応が薄いような気がする
  • フジテレビ:4月期ドラマがTBSの人気連ドラの模倣と指摘され「話し合いをもった」 - 毎日jp(毎日新聞)

    フジテレビの豊田皓社長は24日の定例会見で、俳優のオダギリジョーさん主演で4月にスタート予定の連続ドラマ「家族のうた」(日曜午後9時)が過去にTBSで放送された人気連続ドラマに設定が似ていると一部報道で指摘されている件について、TBS側と話し合いをもったことを明かした。同局編成制作局のドラマ担当責任者とプロデューサーが20日、TBSの八木康夫取締役と脚家の伴一彦さんと直接会い、話し合いをしたといい、「当方としてはオリジナル作品として取り組んでいるつもり。先方のいうように模倣や盗作といわれるのは意ではない。ご指摘の部分にはアレンジをする、直すなど現在、検討している。伴さんや八木さんが納得していただける作品になれば」との見解を示した。 「模倣しているのでは」とTBS側が指摘しているのはTBSで87年に放送された田村正和さん主演の「パパはニュースキャスター」で、伴さんが脚を手がけ、八木取締

    candidus
    candidus 2012/02/25
    1クールで終了して、大量生産し続けた民放連続ドラマが、遂にネタ切れした感がある