タグ

2016年8月7日のブックマーク (20件)

  • 第3のガラガラポン革命で、究極の大衆社会がやってくる

    社会学者で関西大学名誉教授の竹内洋氏は、日に今、明治維新、敗戦に続く、「第3のガラガラポン革命」が訪れようとしていると指摘する。第3のガラガラポン革命後に、どのような社会が生まれるのか。竹内氏に聞いた。

    第3のガラガラポン革命で、究極の大衆社会がやってくる
  • 在外日本人AI研究者の憂鬱

    9月から始まるProduct Academy第2期に日人の参加が決まった。世界一とも言われる米国の名門大学でCSを選考する優秀な学生だが、大学ではウェブ・モバイルアプリなどリーンスタートアップを始めるためのプロダクト開発のスキルを身につけられないことで悩んでおり、Make Schoolを見つけてきてくれた。同じように悩んでいる日の大学生・大学院生や企業のエンジニアにもチャレンジしてほしい。今年サンフランシスコで行われているSummer AcademyにはVRトラックに参加する1名しか日人がいない(追記:以前ブログを見て相談してきてくれた方が今週から始まるIntro Track2に参加予定だ)。対照的に、他の国からの参加者は増えているので、非常に残念だ。不安なこと、分からないことがあれば是非相談してもらえればと思う。 Make Schoolの1年目が終わってから、ベイエリアにある様々な

    在外日本人AI研究者の憂鬱
  • BABYMETAL-rockinon.com|https://rockinon.com/quick/rijfes2016/detail/146671

    数々のアリーナ公演や海外ツアー/フェス歴戦を通して、世界中をホームグラウンド状態へと塗り替えてきたBABYMETAL。そのメタル×ポップのマジックが、3年ぶりのROCK IN JAPAN FESTIVAL出演にして初登場となるGRASS STAGEで炸裂! 神バンドの轟音が鳴り渡る中、SU-METAL (Vocal,Dance)/YUIMETAL (Scream,Dance)/MOAMETAL (Scream,Dance)の“BABYMETAL DEATH”のキュート&アグレッシブなアクションが、フィールド一面にフォックスサインを湧き上がらせる。 “ギミチョコ!!”に“Catch me if you can”、最新アルバム『METAL RESISTANCE』のスカメタルコア最終兵器的ナンバー“ヤバッ!”とキラーチューンを畳み掛けていく。そして“イジメ、ダメ、ゼッタイ”! バンドのツーバスや

    BABYMETAL-rockinon.com|https://rockinon.com/quick/rijfes2016/detail/146671
    candidus
    candidus 2016/08/07
    短いレポートだ
  • 「シン・ゴジラ」を絶賛する気持ち悪い人たち

    絶賛されている『シンゴジラ』が個人的に58点の映画だったので海に身を投げたい https://note.mu/ohanhan/n/nb4c6e4657b25 58点ってそんな酷くないよね。 でも「シン・ゴジラ」好きには許せなかったのか ブコメは筆者に対してけっこう辛辣なコメントが寄せられている。 庵野秀明が監督だから「エヴァ」好きアニヲタが 劇場に押し寄せていることは想像に難くないけど この「絶賛以外は断固拒否」な閉塞感満載の展開は 普通の映画ならば起こりえない、やはりオタクコミュニティ特有な気がする。 (そういうお前だって決めつけてるじゃないかっていう揚げ足取りは勘弁ね) 「ファインディング・ドリー」がお似合いなんてコメントに至っては 「おめーが『ドリー』の良さをわかってねーんじゃん」と 切り返したい気持ちで一杯になる。 自分に自信があれば「自分は好きだったけどなあ」で済む話。 自分と違

    「シン・ゴジラ」を絶賛する気持ち悪い人たち
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 【映画で話題】参勤交代の目的や費用とは?学校で教えてくれない参勤交代の裏側|江戸ガイド

    大ヒット映画『超高速!参勤交代』の続編が公開され、浅田次郎の人気小説『一路』もNHKでドラマ化されるなど、今、「参勤交代」がちょっとしたブーム!知れば知るほど興味深い参勤交代についてまとめました。 江戸を早朝に出発する大名行列が日橋を渡ってこちらに向かってくるところ(『東海道五拾三次之内 日橋』歌川広重 画) 参勤交代ってなんだ? 参勤交代の意味を簡単に説明しますと、幕府が全国の大名に対し、1年おきに江戸に来て一定期間住むように義務付けたものです。 諸大名からしたら1年ごとに江戸と国元を往復しなければなりませんでした。ちなみに、国元から江戸へ行くことを「参勤」、江戸から国元へ帰ることを「交代」といいます。 参勤交代の目的ですが、名目上は「徳川将軍家に対する軍役」。ですが真の目的は、幕府と諸大名との絶対的主従関係を明確にすることでした。 壮麗な大名行列は、つまり軍事パレード。1年おきに軍

    【映画で話題】参勤交代の目的や費用とは?学校で教えてくれない参勤交代の裏側|江戸ガイド
  • シン・ゴジラをまだ見ていない人たちによる厳しい批判

    VA基地(ついに ひとり)💉💉💉 @howlingaa シンゴジのしっぽが異様に長すぎるんだがありゃあエントリープラグか。予告だけで見る気がしない映画の部類だな。yahooのあからさまなレビュー工作と言い、ムリゲな絶賛ツイとか見るとますます観る気半減。相変わらずの宣伝下手。糞ほどこの法則だからほぼ間違いない。 2016-08-04 18:25:48

    シン・ゴジラをまだ見ていない人たちによる厳しい批判
  • 【ドラゴンボール超】54話感想 ベジータがちゃんと父親してて感動した : にじいろびより

  • 「指示待ちの部下」の原因は「無能の上司」だ。

    ある会社で、マネジメントについて議論をしていた時の話だ。 「もっと自由にやらせろ、って言う人は見込があるんだけどね。」 と、その会社の役員は言った。 「当に問題なのは、「もっと細かく仕事の指示をだしてください。」って言って、当に言ったことしかしない人。こういう人は問題だね。」 彼は心底困っているようだ。 この手の話はよく耳にする。 「そうなんですね。でも少なくとも「言ったこと」はやるんですよね。やらないよりマシじゃないですか?」 「まあ、そういう考え方もあるけど、当にこっちが「言ったこと」しかしないって、問題じゃない?」 「ふーむ。」 「例えば、こっちがデータの入力を頼んだとするじゃない。で、そういう人たちにはまずマニュアルがないとダメなんだよ。」 「マニュアルですか。」 「そう、結構細かく書いてあげないと、「できない」って言うし。で、たまにマニュアルに書いてないこともあるわけだ。そ

    「指示待ちの部下」の原因は「無能の上司」だ。
  • 中途採用面接の志望動機が「給料アップ」でも採用された人の話

    私が面接官を手伝っていた時、印象に残った出来事がある。 その日は午前中に中途採用の面接があった。面接を受けにきた応募者は31歳、年収450万のエンジニアである。彼は過去に2回、転職をしており、もし我々が採用を行えば4社目、ということになる。 彼のスキルは特に低くもなく、高くもなくといったところで、年齢相応のスキルと言った感じだ。 音を言えば、私が面接を手伝っていた会社は30前後のエンジニアが欲しかったので、彼の応募は有り難いものであった。 面接が始まり、役員の一人が質問をする。 「なぜ、転職を考えたのですか?」 通常であれば、ここで返ってくる回答は、「上流工程をやりたかったので…」であったり、「お客さんと直接話せる仕事がしたかった…」など、当り障りのない回答がほとんどだ。 しかし、彼は違った。開口一番、 「はい。もっと給料が欲しかったからです」 と言ったのだ。 通常であれば面接の際に志望

    中途採用面接の志望動機が「給料アップ」でも採用された人の話
  • 50歳以上しか採用しない会社の社長が言った、「人生の変え方」

    1週間ほど前に、おもしろいツイートが回ってきた。 これほどまでに人々を陰な気持ちに陥らせる画像が、今まであっただろうか pic.twitter.com/Av9LNVkdRi — さい (@saiculture) 2015, 1月 10 受験勉強を始める子供に見せる画像(当なのだろうか?)のようだが、よく出来ているな、と感じる。「子供の頃から勉強して、いい学校に入って、良い企業に就職すると、一生安泰だよ」というメッセージを伝えているのだろう。 さて、この画像の中で注目したいのが40歳の「もうここからは人生は変えられない」という一言だ。これを読んで、ある方の話を思い出したので、それを書こうと思う。 私は以前、殆どの社員が50歳以上、という会社に訪問したことがある。社長はすでに65歳を超えており、役員も軒並み60歳以上、普段はむしろ20代、30代の方々が多くを占める企業ばかりに訪問していた私

    50歳以上しか採用しない会社の社長が言った、「人生の変え方」
  • 知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。

    少し前に訪れた大学の先生から、面白い話を伺った。それは「知的な人物かどうか」という判断の基準に関するものである。 私達は「頭が悪い」と言われることを極端に嫌う。知性が人間そのものの優劣を決めるかどうかは私が判断するところではないが、実際知的であることは現在の世の中においては有利であるし、組織は知的な人物を必要としている。 だが、「どのような人物が知的なのか」ということについては多くの人々の判断が別れるところではないだろうか。 世の中を見渡すと、あらゆる属性、例えば学歴、職業、資格、言動、経済的状況などが「知的であるかどうか」のモノサシとして使われており、根拠があるものないもの含め、混沌としている。 だが、私がこの先生からお聞きした話はそういった話とは少し異なる。 彼は「人間の属性と、知的であるかどうかの関係はよくわかりませんが、少なくとも私が判断をするときは、五つの態度を見ています」 とい

    知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。
  • 40歳になってようやくわかる8つのこと。

    40歳前後の人に話を聴くと「40歳人生の転機なのだな」とつくづく思う。つまり「ようやく自分のことがわかる歳」が40歳だ。 孔子は「四十にして惑わず」と言ったが、自分のことがわかれば、惑うこともないのだろう。 40歳は、会社の中で出世ができるかどうかが、ある程度見える 40歳は、会社内での評価はほぼ固まっている時期だ。この時期に高評価を受けていなければ、部長、役員になれる見込みはない。 ヒラ社員や課長に徹するか、それとも一念発起して独立するか、新天地を見つけるべく努力するか。いい加減、40にもなれば決めなければならない。 これ以上先送りできないのが、40歳だ。 40歳は、自分の苦手なことと得意なことがわかる 40歳ともなれば、自分の得意なことと不得意なことはわかっている。今更不得意なことに手を出しても、卓越することはできない。 若い時は時間を投入することで克服できたことも、体力の低下で無理

    40歳になってようやくわかる8つのこと。
  • 転職の多い人を採用したいという経営者。一体なぜだろうか。

    ブログの記事をお読みいただいた経営者の方から、あるご意見をいただいた。お読みいただいた記事は、以下のものだ。 「転職回数多すぎ」に思う。 解雇規制が強い日の会社は、中途採用には慎重である。そして、年功序列的な考え方、すなわち永年会社に貢献した人が出世する、という構図になっている。したがって、支配的な価値観は、「長く勤める人=価値が高い」である。 (Books&Apps) そして、いただいた意見が、「転職回数の多い人を採用するようにしています」というものだった。 とても面白い。なぜそのように考えたのか、意見を伺った。 「私どもは、転職回数の多い人を採用するようにしています」 「面白いですね。なぜですか?」 「いろいろな会社を見てきた人のほうが世の中のことを知っていますし、常に「自分の価値」を意識して働いている人が多いように感じます。」 「世の中のことを知っている、というのはわかりますが、「

    転職の多い人を採用したいという経営者。一体なぜだろうか。
  • 目の前の人が「できる人」なのかどうかを見極める、超簡単な方法。

    どこの組織であっても「できる人」は2つの能力が高い。 一つは知識や概念を獲得する能力。いわゆる学習能力。 もう一つはすぐに実行に移す能力。いわゆる行動力。 この2つの能力を兼ね備えた人が、「できる人」だ。 学習能力はオープンマインド、開かれた心の持ちようから出てくるものであり、新しい物を受け入れたりする能力にも関わる。実行力は勇気や主体性などと大きな関わりがある。 論理的思考や、傾聴などはスキルとして後から身につけることができるが、上の2つは人間の根源的な部分に直結しているため、ごまかしが効かない。 しかし「できる人」かどうかを見極めるのは結構難しい。 話をしたり、学歴を見たりするだけでは上の2つの能力を備えているかどうかを判断することが困難だからだ。 ところが、ある経営者が「それは一緒に事でもして話せばすぐに分かる」という。 どうやるのですか、と尋ねたところ、その席上で「について話を

    目の前の人が「できる人」なのかどうかを見極める、超簡単な方法。
  • 「良い上司」と「ダメな上司」の6つの大きな差

    前職、数々の企業のプロジェクトに参加しなければならなかった私は、いろいろな会社の管理職の方々を比較し、「良い上司」と、「ダメな上司」を見分けることが重要な仕事の一つだった。 なぜならば、「ダメな上司」にプロジェクトの責任を持たせれば、まずプロジェクトはうまくいかないし、「良い上司」に責任を持ってもらえれば、多少のトラブルが発生してもプロジェクトはうまくいく。 コンサルタントはあくまでも部外者であり、成果が出るかどうかはその会社の社員の方々の働きぶりに依存する。そして、社員の方々に命令できる権限を持っているのは、その上司たちである。だから、プロジェクトが開始されると、私はまず「どの人が「良い上司」であるかを見極める」ことに多くの時間を割いた。 そして、どの組織にも、「良い上司」と、「ダメな上司」がいた。そして、面白いことに、「社内の評判が良い」からといって良い上司であるとは限らないし、逆も真

    「良い上司」と「ダメな上司」の6つの大きな差
  • 仕事に必要なのはモチベーションではなく、プロ意識である | Books&Apps

    社員のモチベーションをどうやって上げるか、日々苦労している経営者、管理職は多い。 その証拠に、書店のビジネス書を見れば「社員のやる気」や、「動機付け」というテーマで埋まり、セミナーは悩んだ管理職でいっぱいである。 だが、仕事において当にモチベーションが重要なのか、といえば、そう思わない人も多い。 私が以前、「管理職研修」を営業した時、ある専門サービス業の経営者はこう言った。 「社員のモチベーションなど気にする必要は全くない。管理職研修など不要。」 いきなり全否定された私は、その理由を聞いた。 彼は言った。 「モチベーションは外から与えるものではなく、その人が自ら生み出すものだからだ。」 経営者は続けて言った。 「養うべきは、モチベーションではなく、プロ意識だ。これは徹底的に教育する必要がある。」 ■ また、ある時私は保険の代理店に訪問した。その会社は社員は10名程度、ほとんどが「おばちゃ

    仕事に必要なのはモチベーションではなく、プロ意識である | Books&Apps
  • こんな人は、会議に参加させてはいけない

    先日、ある社内会議に外部協力者として参加した時のこと。 8名ほどの参加者にたいして、議長が「意見はありませんか?」と聞いた。 彼らのうち、3名は意見を述べたが、残りの5名は何も言わなかった。「当になにもないのですか?」と議長が念押ししても、 「ありません」 というばかりだった。 会議はその後、つつがなく終わったが、議長は先の意見を述べなかった5名に、 「来週からこの会議には出席しなくて良い。」と告げた。 その5名は 「今日はたまたま意見を言えなかっただけです」 「情報を共有したいので、出席します」 というのだが、議長は「議事録は後から送ってあげるから」と言って、取り合わなかった。 議長に後で話を聴くと、「「最近無駄な会議が多い」という課題があり、会議を絞り込んでいる最中です。」という。 「大体、会議に来てぼーっとしている人や、内職をしている人に、会議に出て貰う必要はないですよね。」 「確

    こんな人は、会議に参加させてはいけない
  • 安倍の原爆式典スピーチは口先だけ! オバマの広島での「核の先制不使用」宣言を日本政府が反対して潰していた - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    安倍の原爆式典スピーチは口先だけ! オバマの広島での「核の先制不使用」宣言を日政府が反対して潰していた 日、原爆の日を迎えた広島では平和記念式典が開かれた。昨年の演説では、自身の判断で「非核三原則の堅持」の文言を省いた安倍首相だったが、今年はオバマ大統領の訪広を自慢し、「唯一の戦争被爆国として、非核三原則を堅持しつつ、核兵器不拡散条約体制の維持及び強化の重要性を訴えてまいります」と述べた。 だが、松井一實広島市長が平和宣言で「核兵器禁止の法的枠組みが不可欠」と言及した一方で、安倍首相は今年もその点にふれなかった。 それも当然だろう。安倍首相は「核兵器のない世界」などと殊勝に語ったが、日は国連で一貫して「核兵器禁止条約」の交渉開始決議に棄権しているのだから。 現に、今年5月の核軍縮の進展を目指す国連作業部会第2回会合でも、佐野利男軍縮大使は安全保障上の問題を理由に核が必要とし、「核兵器

    安倍の原爆式典スピーチは口先だけ! オバマの広島での「核の先制不使用」宣言を日本政府が反対して潰していた - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
  • 12 Sound Artists Changing Your Perception of Art - artnet News

    Art World 12 Sound Artists Changing Your Perception of Art These artists appeal to the ears, not the eyes. Alyssa Buffenstein, August 4, 2016 Samson Young performing Pastoral Music at Team Gallery, New York in 2015. Image courtesy of Team Gallery. For some, abstraction might mean non-figurative painting, but today’s hottest emotive medium is so abstract it can’t be seen, touched, or felt. There’s

    12 Sound Artists Changing Your Perception of Art - artnet News
    candidus
    candidus 2016/08/07