タグ

2018年2月17日のブックマーク (6件)

  • 「何の役に立つの?」基礎研究者が直面する現実 - 木代泰之|論座アーカイブ

    宇宙の始まりであるビッグバン。東京大学のカブリ数物連携宇宙研究機構は、その謎に挑戦する世界的な研究機関である。米カリフォルニア大学バークレイ校から招かれた機構長・村山斉教授の下には欧米やアジアの研究者が集結し、新たな発見が相次いでいる。 そんな村山氏の悩みは、毎年の予算獲得にあたって、官僚や政治家に基礎研究の意義をなかなか理解してもらえないことだという。 「宇宙の始まりや遠い未来の地球の運命を解明して、何か役に立つの?」と聞かれる。また寄付を頼んだ企業からは「寄付してあげたいが、株主が納得してくれない」と、多くは断られる。 この分野の研究者たちがデータ共有のためにインターネットを開発した、という歴史的な業績はあるが、宇宙の解明が産業や経済の利益につながるわけではない。知的好奇心だけでは、基礎研究の資金獲得は容易ではない。 身分が不安定な「任期付き」雇用では研究も細切れに 同じ悩みは他の多く

    「何の役に立つの?」基礎研究者が直面する現実 - 木代泰之|論座アーカイブ
  • 内紛で窮地のジャマイカに、下町ボブスレーが呼びかけ検討 「私たちのソリはいつでも準備が整っている」

    平昌五輪のジャマイカ代表ボブスレーチームが、コーチ辞任に伴って、使用予定のソリを使えなくなるかもしれない。 ジャマイカチームは日の町工場が中心となって製作された「下町ボブスレー」を使うことで約2年前から契約していたが、五輪直前で使用拒否し、ラトビアの「BTC」社製のソリに乗り換えた経緯がある。ところがここに来て、そのソリが使えない可能性が。下町ボブスレー側はJ-CASTニュースの取材に「私たちのソリはいつでも準備が整っていると呼びかけようかと相談しています」と明かすとともに、今回辞任するドイツ人コーチについても、その事情を語る。 「チームにとって破壊的な影響力を持っていた」 ジャマイカ・ボブスレー・スケルトン連盟(JBSF)は2018年2月14日、ドイツ人コーチのサンドラ・キリアシス氏が辞任したと公式ツイッターで発表した。ジャマイカが出場する平昌五輪の女子2人乗りは、開催が20日に迫って

    内紛で窮地のジャマイカに、下町ボブスレーが呼びかけ検討 「私たちのソリはいつでも準備が整っている」
  • 韓国や中国製品は既に「日本製より安いので売れる」でなく「断然高いのに売れている」(音楽の話も)

    ono hiroshi @hiroshimilano ちょっと他の人のリプで書いた続きですが、日製品が海外で売れなくなったのは、他の国の製品の方が断然安くて同じ程度の製品ならそっちを選ぶからと思っている人が未だに多いみたいだけれど、これは全くの誤解で、むしろ韓国製品やレノボの方が日製品よりも「断然高い」けれど断然売れてるのです。 2018-02-10 15:21:26 ono hiroshi @hiroshimilano サムスンはどんどんハイエンド製品に向かっていて、中国ブランドの格的国外展開を想定し、生き延びるために一番高くてもちゃんと売れるブランド力を高める戦略進行中。だから韓国の家電は超洗練された製品が多い。中国だって、シャオミの家電シリーズ検索してごらん、めっちゃ洗練されてるから。 2018-02-10 15:33:48

    韓国や中国製品は既に「日本製より安いので売れる」でなく「断然高いのに売れている」(音楽の話も)
  • DAZN、プロ野球11球団とB.LEAGUEを追加--「新たな本拠地になる」2018年の施策

    DAZNは2月16日、2018年に放映するスポーツコンテンツの詳細について発表した。プロ野球と男子プロバスケットボール「B.LEAGUE」などが新たに加わる。 追加するのは、プロ野球セ・リーグ5球団、パ・リーグ6球団の計11球団のオープン戦の一部と公式戦主催全試合と、プレミアリーグ、ラ・リーガサンタンデールの全試合と、UEFAチャンピオンズリーグ、UEFAヨーロッパリーグ、UEFAスーパーカップの2018~2019シーズン~2020~2021シーズンの欧州サッカー、B.LEAGUEの男子プロバスケットボール。 公益社団法人 日プロサッカーリーグと契約を結んだJリーグに対し、プロ野球は個別に球団と契約しているとのこと。セ・リーグに関しては、5月にサービスを終了するソフトバンクのスポーツ専門ライブ映像配信サービス「スポナビライブ」の契約を引き継いだが、パ・リーグは「スポナビライブとは関係ない

    DAZN、プロ野球11球団とB.LEAGUEを追加--「新たな本拠地になる」2018年の施策
    candidus
    candidus 2018/02/17
    Carpも見られるとは意外な気がする
  • https://www.darpa.mil/program/targeted-neuroplasticity-training

  • 博士号を取るまでの5年をどう社会は挽回させるか?という問題(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース

    このような記事が日経新聞の記事に出ていた。 日企業、博士採用増で生産性低下 経済研究センター分析  :日経済新聞 (上記のリンク先は、はてなブックマークのコメントページである。夜が明けたら「日企業、博士使いこなせず? 採用増で生産性低下 」というタイトルに差し替わったらしい) ここのコメントによると、 「1995年以降、生産性が増加していない。1995年以降博士が増えた」の2点を示しただけですよね。 とのことで、一次ソースと論点が違うじゃないかという指摘を受けている。 しかし、そういうツッコミとは裏腹に、こういう記事が出ること自体が問題を内包していて、第一に、博士号取得者への能力の期待を研究における専門性だけで測ると、その専門性が産業界の要望とずれた瞬間に5年無駄にした人という烙印を押されてしまうのが問題である。(もしくは、まだ社会が追いついていない可能性もある) 仮にそれを覆すとし