タグ

ブックマーク / anond.hatelabo.jp (455)

  • 一部オタク界隈の「メジャーなものが好きだとバカにされる」って風潮ホントクソだよな

    この前Twitterのオフ会にいってみて、ゲームの話になったから「ドラクエとかモンハンが好き」と言ったらあからさまに「あーはいはいドラクエモンハンね」って感じの対応されてホント気分悪かったわ お前らがマイナーなゲーム好きなのはお前らの勝手だけど、それでメジャーなゲーム好きを見下すんじゃねえよアホかよ

    一部オタク界隈の「メジャーなものが好きだとバカにされる」って風潮ホントクソだよな
  • 三大間違って覚えてた歌詞

    ルパン ルパーン(ルパン) 来る きっと来る(リング) You are shock(北斗) 正しくは ルパンザサード ohhh きっと来る Youはshock

    三大間違って覚えてた歌詞
  • だいたい三社くらいに寡占された業界

    コンビニ=セブン・ローソン・ファミマ 牛丼=吉野家・すき家・松屋 携帯電話=ドコモ・au・ソフバン 自動車=トヨタ・ホンダ・日産 新聞=読売・朝日・毎日 銀行=UFJ・SMBC・みずほ 海運=商船三井・日郵船・川崎汽船 石油=JXTG・出光昭和・コスモ 宅配便=ヤマト・佐川・日郵便 他には?

    だいたい三社くらいに寡占された業界
  • 音楽はyoutubeで聴く

    CDとかDL版で買うこともあるけど、買ったところで結局youtubeでしか聞かない PCやタブレットなどが複数あると今使ってるのに音楽データが有る必要がある 曲数が多いと全部に同じのを入れておくのは面倒すぎるし、ストレージの無駄 普段聞く曲だけに絞り込むと、ふと聞きたいと思った曲が手元になくて聴けないことがある オンラインストレージという手はあるが、ログインが必要な上に、無料だとそこまで大きな容量じゃないので手持ちの曲を全部アップロードは難しい そう考えるとほぼなんでもあってローカルのストレージを使わず検索もしやすくログイン不要なyoutubeが一番なわけだ ただマイナーゲームBGMとか、youtubeといえども存在しない音楽はあるわけでそういうのに限定して、オンラインストレージとか使うのがベストだと思う

    音楽はyoutubeで聴く
    candidus
    candidus 2018/12/25
    自分も似たようなものだ
  • 特撮にハマったけど

    イベントのマナーがわからなくて行きたくても躊躇してしまう。成人女性が一人でショーとか観に行ってもいいものなんだろうか。今年の戦隊のショーとトークのイベント?が地元でやるからすごく行きたいけど、子供はいないし特撮好きの友人もいないから行くなら一人。もちろんこう、なにかあれば子供を優先して…みたいな気持ちはあるしそうするつもりだけど、なんか暗黙のルールとかってあったりするんだろうか。ググり方もいまいちわからないし、誰か教えてください 追記 めちゃくちゃ丁寧に教えてくださる方もいてありがたい限りです。ファイナルライブツアー、行く決心がつきました。女性のソロ参加も珍しくないんですね。 ありがとうございます。

    特撮にハマったけど
  • 左翼リベラルが裏切ったから極右が台頭した

    左翼リベラル諸氏が黙ってる不都合な真実だけど、左翼リベラルが全世界で弱者が裏切ったから極右が台頭した。 弱者の味方をリベラルがしなかったから極右が台頭したんだよ。 マクロン見りゃわかるじゃん。トランプ観てもわかるじゃん。 左翼リベラルが全世界で、恵まれない人達を助けると言いながら、金持ちのアクセサリーとしてのチャリティーはするけれど、隣の家の困ってるおっちゃんに職を与えなかったんだよ。 彼奴等は怠けてる。グローバルスタンダードで移民を入れろ。困ってる外国人を無視するのか? と。 困ってる遠くの難民を助けるのには力を注ぐけれど、ちょっと遠くのガラの悪い地域の人達を助けることはアクセサリーにならない。 KKOとか、仕事がなくなって困ってる土建業や製造業のおっちゃん家族には極めて冷淡だった。 可愛そうなやつを助けるという顔をして、「お前らは滅びて消えろ。難民を助けてやる」とやり続けた。 そのくせ

    左翼リベラルが裏切ったから極右が台頭した
  • オッサンが愚考する「若い人がビートルズを聴かない理由」

    それはビートルズが「ハンバーガー、フライドチキン、コーラ」だったから。 当時の若者には先進的な欧米から流入してきた新鮮でカッコイイ「映える」存在だった。 今時「ハンバーガー、フライドチキン、コーラ」に新鮮さを感じたり憧れたりする若者が 少ないのは変ではなく普通だろう。

    オッサンが愚考する「若い人がビートルズを聴かない理由」
  • ラーメンをすすって食べる人のことが大嫌いです。

    この話題は何度も繰り返されていますが、みなさんはどう思っていますか? 蕎麦やラーメンはすすってべるのが正式と言いたい気持ちはわかります。 しかし、西洋文化も深く根ざしたこの平成の時代に音をたてて事をするのはどうかと思います。 そもそも時代をさかのぼっても、蕎麦などの麺類以外は音を立てずにべるのが常識です。 たくあんなどの漬物でさえ無音でべるほうが良いとされています。 蕎麦はすすってべたほうが風味を感じられて美味しいと言いますが、当にそう思っていますか? ラーメンもすすってべたほうが汁の味と風味を鼻の奥で感じられるといいますが、当にそうですか? 当にそうなんですかね、れんげに掬ってべたほうが明らかに優れていると思います。 すすってべる派の人は、郷に入っては郷に従えといつも言います。 もう時代は変わって音をたててべる人のほうが少なくなってきてることに気がついてほしいです

    ラーメンをすすって食べる人のことが大嫌いです。
    candidus
    candidus 2018/12/11
    鼻をすするような音を盛大に出すようにすすらなかければ別に良いと思う。ただ、鼻をジュルジュルすする音を連想させるような音をたてると、食欲は失せる。
  • おっさんも楽しめるアニメありますか?

    萌え系のアニメが苦手で、オタクじゃない普通のおっさんも観れるようなアニメ映画が見たい。 好きな作品例としては、 AKIRA、老人Z、MEMORIESなどの大友克洋作品王立宇宙軍、エヴァンゲリオン鉄コン筋クリートこの世界の片隅に君の名は火の鳥などの手塚治虫作品サマーウォーズなどの細田守作品火垂るの墓イヴの時間そんなに好きじゃないけど、そういう方向のクオリティが高い作品例は、 宮崎駿のジブリ作品パプリカなどの今敏作品ガンダムF91パトレイバー、攻殻機動隊などの押井守作品ディズニー、ピクサー、ブルースカイ、イルミネーションエンターテイメント作品うーん…もうお金のかかったアニメは作れないのかなぁ…

    おっさんも楽しめるアニメありますか?
  • 東京人って東京以外全部「地方」だって考えてるよね

    傲慢にもほどがある

    東京人って東京以外全部「地方」だって考えてるよね
  • 自分の県のお土産って食べるの?

    この前の三連休に知り合いがうちの県へ遊びに来ていたのだけど、俺も暇だったので少し案内役をつとめていた。案内役と言っても実際俺が行ったことのある場所は半分くらいで、知らない場所は知り合いそっちのけで観光してたりした。まあそれは苦笑されるくらいで良かったんだけど。 問題はお土産にあった。さまざまな菓子が並んだ土産コーナーでの出来事だ。 「どれがおすすめ?」と聞いてくるわけ。いや知らんし。わざわざ高いものわんし。そう言ったら彼女怒るわけ。「自分のところの名物くらいべようよ。それくらい知っておこうよ」だって。名前は知っていてもべようなんて俺は全く思わない。名物なんて所詮ぼったくりじゃねーか。菓子ならスーパーで買うわい。そんなこと言ったら喧嘩になって。 彼女言うわけよ。「自県のお土産をべるのは普通のことでしょう」って。普通って何。俺は普通じゃないってか。料理ならわかるよ。沖縄の人がソーキそば

    自分の県のお土産って食べるの?
    candidus
    candidus 2018/10/22
    会社への土産の場合は、1個自分の分を取って食べる
  • 一般の人は現代アートを絶対に理解できない。

    実を言うと、一般人は印象派以前の藝術も理解できないんだけど、あれらはまだ大衆的な要素を内在してるから、そっちだけを受け取ることはできる。 それまで大衆的な要素+芸術的な要素だった美術絵画(彫刻)が、現代アートへと移行する時に大衆的な要素を切り捨てたのね。より純粋な藝術に進化するために。 だから、それまで大衆部分だけを受け取って喜んでた一般人は急にわからなくなりヒステリーを起こした。 だけど、藝術理解者は印象派以前にも藝術部分しか見てないから一般人が何を騒いでるのかわからない。 一般の人って、工芸品の凄いやつが現代アートになるとか勘違いしがちだけど(オタク=アート論もその変奏)、全く質の違うもの。 工芸品って、部屋をひすたらゴミひとつなく綺麗に掃除するようなもの。クリエイティブじゃない。 日のエリート(東大京大文系理系とか)って教養がない極東の田舎者だから、クリエイティブを理解できない。す

    一般の人は現代アートを絶対に理解できない。
  • 音楽好きでアイドル聴かない人なんているの?

    追記 こんなに読んでもらえるなら、ちゃんと推敲して、煽るようなことも書かなければ良かった。 アイドルは最高って話ではなく、アイドルソングにもおもしろい曲はありますよぐらいの話です。 この文章読んで気分悪くなったら、アイドルのせいじゃなくて増田のせいだよ。 アイドル全体をケガレなんて言ってる人がいるけど、どの業界でも光もあれば闇もあるでしょ。 闇があるから、業界全体がケガレって言ってしまうのは違うと思うよ。 メジャーな事務所に所属できないなら諦めたほうが安全だとは思う。 話は変わって、好きな邦楽ミュージシャンがある程度の数いたら、 そのアーティストから楽曲提供されたアイドルとか、 そのミュージシャンが好きなアイドルとかいると思うんだけど、 アイドル嫌いな人はそういうの興味ないの? テレビによく出るようなメジャー中のメジャーミュージシャンはそういう事に積極的じゃないかもしれないけど、 テ

    音楽好きでアイドル聴かない人なんているの?
  • それじゃ聞くけどオリンピックの開会式にふさわしいアーティストって誰?

    和田アキ子とか北島三郎とか?

    それじゃ聞くけどオリンピックの開会式にふさわしいアーティストって誰?
  • 豊洲で排水溝詰まらしたとかいうあれへの補足

    元魚屋です。築地市場で働いたことは無いけど。 問題のこれ https://twitter.com/nakazawa_mama2/status/1050577228726059008 中澤誠氏が言ってることはおかしいのだが、それについてるコメントも的外れな気がしたので思ったことを書いておくね。 まず見てわかるとおり、この排水溝は別に詰まってない。 平べったい直方体(追記「立方体」だったのを訂正)型にへこんでいて、へこみの側面と底面に無数の穴が空いていることがわかるだろう。 グリストラップといって、油が水と一緒に流れないようにする仕組みの一部なんだけど、要するにザルになってる。 へこみ一面にゴミが広がってるから詰まってそうだけど、側面から水は流れるから詰まるわけないのよ。 それよりおかしいのは、魚屋って水場なので、躓くような床は厳禁。写真にもごつい長が見切れている。 だからこの排水溝にも当然

    豊洲で排水溝詰まらしたとかいうあれへの補足
  • AKBがオリンピックの開会式に出たらお前どう思う

    開催に賛成反対問わず、相当数の人々が「やめろ!」「恥ずかしい」と思うんじゃないか。 日のポップカルチャーで10年以上稼ぎまくっていてそんな扱いだ。 表現の自由を声高にさけぶ奴はそこにはあらわれない。 それが格ってやつだ。それがTPOだ。ふさわしくない場所に出て来てはいけないのだ。 NHKが放送するノーベル賞の番組にも相応の格がある。 キズナアイはその格をまるで満たしていない。ただそれだけのこと。 https://anond.hatelabo.jp/20181012051234

    AKBがオリンピックの開会式に出たらお前どう思う
  • 女性エンジニアだけどもう勉強会には行かないと思う

    (15:30 追記しました) やるせないのでここに書かせてほしい。 この前初めてIT系の勉強会に行った。 いままで勉強会というものに行ったことがなかった。 IT技術者はよく勉強会に行く。同業の知人にどうして行かないの?と聞かれたときに、コミュ障だから…と答えたことがあった。 それも理由のひとつだけど、当は、私が女性で、変な人に絡まれたら嫌だな…と思っていたからだった。 (自分で言うのもなんだけど)愛想がよくて優柔不断なせいか、変な人に絡まれることも少なくない。 そして何より、変な人に絡まれたときに気持ちを切り替えられず落ち込んでしまうタイプなので、あまり不特定多数と交流したくなかった。 最近は女性限定の勉強会やコミュニティも活性化していてとても良い傾向だと思う。 ただ、私が関心のある言語についての女性限定勉強会はなかったので、一念発起してあるコミュニティに顔を出した。 コミュ障だけど交流

    女性エンジニアだけどもう勉強会には行かないと思う
  • あれ・・・? ひょっとして、 資本主義経済って、 どうがんばっても、 一部..

    あれ・・・? ひょっとして、 資主義経済って、 どうがんばっても、 一部の富裕層と、 その他大勢の奴隷を作る構図にならね?

    あれ・・・? ひょっとして、 資本主義経済って、 どうがんばっても、 一部..
  • 映画館でモノ食ってるやつ、うるせーんだよ

    流動にしろ

    映画館でモノ食ってるやつ、うるせーんだよ
    candidus
    candidus 2018/10/07
    流動食(ビダーinゼリー)万歳
  • ウルトラマンのネタバレ

    4歳の息子がウルトラマンにはまってきた。 お友達の影響でフィギュアでの戦いごっこから始まり、ウルトラマンを読んだり。 夏休みに帰省した時のお祭りでは中古のフィギュアやが売ってたので買ってあげると喜んだ。 それを持って歩いてると私の同級生(もうおっさん)達は「お!セブンか。かっこいいねー」とか「ゼットン強いもんなー」とか声をかけてくれた。 バルタン星人くらいしか知識がない私(母親です)にとって、やっぱり男子はウルトラマンを皆見てたのだなあと感心したものだった。 ちなみにリアルタイムは80の世代です。 帰ってきてからそろそろテレビも見せてあげようかと、Netflixにあったジードを適当に見せてみた。 けど、やっぱ古典からだよなあと初代ウルトラマンも見せるようにした。 そんなある日、息子が「最後にゼットン勝つんだよね。」と言い出した。 「え?なんで知ってるの?」(私はwikipediaで予習

    ウルトラマンのネタバレ