タグ

2008年11月5日のブックマーク (10件)

  • SDHCがえらいことになってる - コデラノブログ 3

    カカクコムの情報によれば、SDHCの16GBが今もう3000円を切っている。 動画ストレージとしてはもう十分実用的だし、写真をRAWで撮る人ももう十分だろう。そうなると次の利用方法としては、PC用のメインストレージとして、もうこれでいいじゃん、ということになるのではないだろうか。特に低価格PCは、もうストレージなしでSDカードスロット2つあります、ぐらいのことで十分のような気がする。 今のところubuntuはSDカードからの起動はなかなか難しいようだが、リムーバブルストレージとしてではなく固定ストレージとして認識させるようなドライバがあれば、行けるのかもしれない。 SDHCカードを入れ替えて起動すればOSも入れ替わるようなことができたら、いろんなディストリビューションを楽しみたい人には面白いだろう。 というか、オレがそうやって遊びたいだけなんだけど。

    carrion-crow
    carrion-crow 2008/11/05
    「SDHCの16GBが今もう3000円を切っている」「低価格PCは、もうストレージなしでSDカードスロット2つあります、ぐらいのことで十分のような気がする」 昔の FDD A: B: みたいで楽しげ。
  • [ShopU] ポータブルスタンド EA-20 ブラック

    (=^o^=) ショップユーです。 楽天市場 セレクト通販ShopU YahooJAPAN ShopUヤフー店 ShopU店長 STARTのブログ START's HOMEPAGE (株)玉手箱 佐川急便 追跡 ヤマト運輸 追跡 日郵便 追跡

  • スピせかい

    内なる光を輝かせ、自己の真実に目覚めよう。スピリチュアルな旅を始め、愛と平和の道を歩もう。

    スピせかい
    carrion-crow
    carrion-crow 2008/11/05
    「私はどのカメラを買えばいいの?」 質問も変なら答えも変。好きなもん買ってください。
  • 僕はなぜ写真を撮るのだろうか - workshop PCエンジンおしゃれ計画blog

    http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20080901/1220239513 shi3zの日記 今は技術が進歩していて、いいレンズにいいカメラがあれば、誰でも傑作をものにできる。 ネットを探せば、特定カテゴリの写真など山のようにヒットする。 そのうえで、敢えて僕はなぜ、「自分自身の押すシャッター」で、写真を撮りたいのか。 それは謎である。 (中略) 他人の撮った写真でなく、自分の撮った写真でないとダメな理由は なにかもっと根源的なところにあるのかもしれない。 私の場合、写真を撮るときに非常にダメらしい部分があって、 いい写真の場合は「他人の撮った写真でも全然OK」だったりするところがあります。 (写真関係者が集まる飲み屋でこのことを話したら、 飲み屋のお姉さんに「それじゃダメでしょ」と言われました。) むしろカメラ持つのが重いんで誰かに撮って欲しいんだけど、 なかなか満足

    僕はなぜ写真を撮るのだろうか - workshop PCエンジンおしゃれ計画blog
    carrion-crow
    carrion-crow 2008/11/05
    「 私の場合、写真を撮るときに非常にダメらしい部分があって、 いい写真の場合は「他人の撮った写真でも全然OK」だったりするところがあります」
  • 写真を撮るということを考える - 北の大地から送る物欲日記

    「僕はなぜ写真を撮るのだろうか - shi3zの日記」を読んで。 何よりも写真を撮るのが好きだ!と言うほどには入れこんではいないが、自分でカメラという写真を撮る道具を買った20歳の頃から、写真を撮るという行為は自分の趣味の片隅にずっと席が確保されている。 初めてカメラは、今までとは全然違う日常を送る様になった大学生活を後から見返すために写真でも撮っておこうと思って、安い銀塩のコンパクトカメラを1万円ほどで購入した。 撮影する写真は主にスナップ写真で、そのほとんどが周りに居た仲間達を撮影したもの。写真の中に自分が写っていなくても、それを写した瞬間にはそれを撮っている自分がそこにいたという感覚。 サークル活動で北海道中あちこちを旅行してたので、いろんな場所で撮った写真がたくさん残ってる。大学3年の頃に、夏合宿で2週間ほど道北に旅行したときは、36枚撮りフィルムで十数撮影して、旅行から戻って来

    写真を撮るということを考える - 北の大地から送る物欲日記
  • 長文日記

  • Core 2 QuadパソコンならRAW画像をまともな速度で編集できるか? - 日経トレンディネット

    ユーザー視点の辛口評価で好評の戸田 覚氏による連載。今回はデジタル一眼レフカメラのRAW画像を編集するために「Core 2 Quad」の超高速デスクトップを購入した。これまでは遅くて仕事にならなかったRAW画像編集の速度はどれだけ向上するのか。戸田氏の実感は? 連載や1万円研究所などの写真は、基的に自分で撮っている(メーカーから借りる製品写真を除く)。僕は、写真に関しては素人だが、掲載する以上、少しでもキレイで見やすいほうが良いと考えて勉強中だ。知人のプロカメラマンに教えを請うと「良いカメラは、やっぱりきれいに撮れますよ」とのこと。仕事のためだと奮発して、分不相応な一眼レフを利用しているのだ。 最近1200万画素クラスの一眼レフを使うようになって、一気にストレスを感じるようになったのが「RAW」データの編集だ。僕の作業は作品を作ると言うより、商業カメラマンに近いだろう。数十枚から数百枚

    Core 2 QuadパソコンならRAW画像をまともな速度で編集できるか? - 日経トレンディネット
  • 「忘れられた軍用機 知られざる第二次大戦傑作機」 大内建二 - 放課後は 第二螺旋階段で

    Amazon.co.jp: 忘れられた軍用機―知られざる第二次大戦傑作機 (光人社NF文庫) タイトルには傑作機と書かれていますが、内容は世界の駄っ作機を濃さ半分にして量を3倍にした感覚。 駄作というほどでもないけれど傑作とは呼べない中途半端な性能の機体や、弱小国開発のマイナー機を中心に、実用化された機体のみを網羅的に多数収録。 この種の網羅は1つおさえておくと関心の幅が広がりやすいのが良い。 「何故この会社はこのような機体を出すに到ったのか?」「何故ルーマニアやオーストラリアは大した性能が出ないと分かり切っている状況で独自戦闘機の開発を決定したのか?」このような思考にとりかかる起点に丁度良い。 データ的な内容とは無関係ですが、文体は佐貫亦男の名エッセイシリーズ「飛べヒコーキ」「ヒコーキの心」の影響がかなり出ていて、あまりにも似すぎていて奇妙な感覚。 以下長すぎる私的記録と感想。 アメリ

    「忘れられた軍用機 知られざる第二次大戦傑作機」 大内建二 - 放課後は 第二螺旋階段で
  • TweetStats :: for carrion_crow

    carrion-crow
    carrion-crow 2008/11/05
    Twitter のグラフ化。自分のとこ。
  • 横浜を水の上から探訪する『YOKOHAMA Canal Cruise』 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    hachim先生のこのエントリに触発されて 横浜クルーズ - 何かからはみ出した、もうひとつの風景 『YOKOHAMA Canal Cruise』に参加してきた。この企画は、“都市に新しい「水上経験」をつくること”をテーマに活動されている『BOAT PEOPLE Association』 http://boatpeople.inter-c.org/ の手によるもの。これまでにもさまざまな活動をしており、私も以前にこのような企画 防災+船+アート - 日毎に敵と懶惰に戦う を見物させていただいたこともある。かつては物流の動脈として使われていた、東京、あるいは横浜の運河。現在の都市は道路に面して発達し、水路は高速道路にふたをされて忘れられているけれど、水辺をもっと見直すべきではないか?なにより、運河から眺める都市風景、海上から眺める港湾のランドスケープ、とっても楽しい体験ではないですか! 先日

    横浜を水の上から探訪する『YOKOHAMA Canal Cruise』 - 日毎に敵と懶惰に戦う