タグ

2015年12月28日のブックマーク (23件)

  • [JavaScript] 3次ベジェ曲線をCanvasに引いてみたい | CreateJS, EaselJS « きんくまデザイン

    こんにちは。きんくまです。 今回は3次ベジェ曲線をCanvasに引いてみたいです。 ベジェ曲線っていうのは、そうですIllustratorなんかでパスを操作するときのやつですね。 こんな感じの 実は以前ActionScript3でも書いたことがあるんですが、今回はJavaScriptで書いてみたかったので。 >> [AS3] Illustratorのような3次ベジェ曲線を書く(5年も前の記事ですよ!びっくり) 実際にできたもの イメージはこんな感じ(下の画像は動きません) 動かせるやつは、これです 赤丸が始点と終点。緑がコントロール(アンカー)ポイントです。 どうやってやるのかというと公式があります。 >> Cubic Bézier curves これだとよくわかんない!ってことで、もっとわかりやすく解説されているサイトがありました。どうもです。 Hakuhin先生ですね!AS1か2で書か

    [JavaScript] 3次ベジェ曲線をCanvasに引いてみたい | CreateJS, EaselJS « きんくまデザイン
  • 「餃子の王将」 反社会的勢力との関係の有無検証へ NHKニュース

    おととし、「餃子の王将」を展開する会社の社長が拳銃で撃たれて殺害された事件で、これまでの捜査で遺留品から検出されたDNAの型が暴力団関係者のものと一致したことが明らかになったことを受け、会社側は反社会的勢力と会社との関係の有無を検証する第三者委員会を設置すると発表しました。 これを受けて、餃子の王将を展開する「王将フードサービス」は、反社会的勢力と会社との関係の有無を検証する第三者委員会を来月上旬に設置すると発表しました。第三者委員会は、外部の弁護士や会計士で構成され、会社の幹部などに聞き取り調査を行うなどして、今の経営陣が反社会的勢力と接点がないかなどを検証するとしています。調査の結果は、来年3月にも公表するということです。渡辺直人社長は記者会見で「毎年、この時期になるといろいろな話が再燃している。健全な経営体制を取り、皆さんに安心してもらうために委員会を設置する」と述べました。

    cartman0
    cartman0 2015/12/28
    むしろ関係なかった場合のほうが怖いわ
  • 都会か地方か いまの選択と価値観が、老後を決める - Yahoo!ニュース

    2015年の新語・流行語大賞にノミネートされた「下流老人」。私の定義は「生活保護基準相当で暮らす高齢者、その恐れがある高齢者」です。NPOで生活困窮者の支援に取り組んでいると、相談に来る人のほとんどが「働けなくなるとは思わなかった」「こんなに年金が低いとは」「病気をするとは思わなかった」と言い、社会の大きな変化に戸惑っています。予想しろというほうが酷なんです。 高齢化は急速に進んでいます。統計上の所得の中央値の半分に満たない額で暮らす「相対的貧困」は国内の全高齢者のうち22%。700万人に達しています。一人暮らしの高齢者に絞ると、男性の38%、女性は52%が相対的貧困に陥っています。預貯金や年金が減り、政府の貧困対策が進まない現状が続けば、将来的には1000万人規模に膨れ上がると予想されます。 現在は労働者の4割が非正規雇用です。夫の年金で暮らしていける専業主婦を除き、多くの人たちは将来、

    都会か地方か いまの選択と価値観が、老後を決める - Yahoo!ニュース
    cartman0
    cartman0 2015/12/28
    特殊すぎて全然参考にならない
  • 「よいお年を」って何なんだよ

    毎年仕事納めの日に思うけど 文が完結してなくて言いづらいし気持ち悪いんだよ!! 《2015.12.31追記》 仕事納めの日に同僚が「よいお年を」って言いながら去っていく姿を横目につぶやいたのを今思いだしてみてみたら、ブクマが176個ぐらい付いてたのかw ブコメやトラバで、「ただいま」とか「こんばんは」等も後半が省略されてるのは同じだろという指摘が大量にあったんだけど、なんかちがうんだよなーー 何回聞いても、「ここ省略するの最近流行ってるから、ちょっと私も省略してみました(照)」みたいな違和感が抜けない。 ググったら、「よいお年を」には違和感があるとか、目上の人に対しては省略せずに言うとかいう人がそれなりにいるようなので、「よいお年を」が「こんばんは」並の市民権をまだ得ていないということはたしかなんだろう。 http://onayamifree.com/threadres/2286140/

    「よいお年を」って何なんだよ
    cartman0
    cartman0 2015/12/28
    よいお年を (過ごしてください)
  • 出版物の販売額 過去最大の落ち込み NHKニュース

    ことしの国内の出版物の販売額は、雑誌の売り上げが大きく落ち込んだ影響で、去年より840億円少ないおよそ1兆5200億円となる見通しで、これまでで最大の落ち込みとなりました。 出版物の種類別にみますと、書籍の売り上げは芥川賞を受賞したお笑い芸人、又吉直樹さんの「火花」が200万部以上の売り上げたほか、新書などは好調だったこともあり、去年から1.9%減少と小幅な落ち込みにとどまりました。一方で、雑誌は前の年から8.2%の減少と、かつてない落ち込みとなり、特に週刊誌の落ち込みが大きくなりました。 出版科学研究所によりますと、スマートフォンの普及により雑誌を読む時間がゲームなどに奪われたことが影響したとみられるということです。出版科学研究所は「今後、出版業の存続を懸けて、書籍の流通や販売の構造変化が一段と進むのではないか」としています。

    出版物の販売額 過去最大の落ち込み NHKニュース
    cartman0
    cartman0 2015/12/28
    電子書籍で十分だもんなあ
  • SVNを捨ててGitを使うべき5つの理由 - Qiita

    まえがき 私はGit好きの人間です。 もっと言えば、Gitを愛している(Git Lover)と言ってもいいくらいです。 そんな私がなぜこんなタイトルの記事をいまさら書こうと思ったかというと、 いまだにGitの便利さを知らず、Subversionを強い理由もなく使い続ける開発者が多いからです。 そんなわけで 「会社にGit/GitHubを導入するための説得する」 という目的でこの記事を書こうと思います。 Gitの良さってなんだろう? 実は私もこれまで強く意識して考えたことはありませんでした。 Gitを使い出したら、 それがあるのが当たり前でGitなしの開発など考えられなくなっていたからです。 そういう意味では、Gitって 中世における自動車 に近いものがあるのかもしれません。 その時代、移動手段といえば馬が普通であり、 自動車などが普及するとは誰も考えなかったわけです(たぶん)。 それが今で

    SVNを捨ててGitを使うべき5つの理由 - Qiita
    cartman0
    cartman0 2015/12/28
    履歴たどって戻そうした途端、難易度跳ね上がるイメージ
  • 情報系の人が株をやってみたくなった時にまず読むべき10冊 - ペリャウドの日

    情報系の学生さんなどが株をやってみたくなるというのはTLを見ていてもよくあることだと思います。 しかし、情報系の方が予備知識なく株や為替の取引に手を出そうとすると、ついつい時系列データをニューラルネットワークにぶちこんで予測をはじめたりなど、気がつけばコンピュータ占星術の世界に突入してしまうことが多いようです。 教授が、「株をやりたいんだったらまず10冊を読んでください。読み終わったら好きにやってもいいです。」と言っていましたが当にそのとおりです。それに、プログラマなんだから、車輪の再発明は避けたいです。 そこで今日は皆さんが占星術の誘惑を跳ね除け、株投資をはじめるまでに読むべき10冊をピックアップしました。 ウォール街のランダム・ウォーカー ウォール街のランダム・ウォーカー <原著第10版>―株式投資の不滅の真理 作者: バートン・マルキール,井手正介出版社/メーカー: 日経済新聞

    情報系の人が株をやってみたくなった時にまず読むべき10冊 - ペリャウドの日
    cartman0
    cartman0 2015/12/28
    Rでコンピュータ占星術やるとこだった危ない危ない/結論読むと臆病者の株入門だけで十分そうだ…
  • 気付いたら汚い大人になってた

    昔は「好き・嫌い」で人間関係を構築していたけど 飲み会での勘定が適当、会うたびの悪口、生産性のない愚痴など 「好き」だけでは付き合っていけない人間がいることを知ってしまった。 こういう人々と付き合っても、自分にとって「時間」「お金」「メンタル面」で無駄しかない事に気付いた。 最近は損得で考えて人付き合いをするようになった。 お金もちゃんと、きっちりしてる人(奢る奢らないとかはどうでもいい)。 悪口ばかりではない人。 何かに対して文句がある人は、ロジックがしっかり組み立てられてる人かどうか見る癖がついた。 また、自分に対してだけ甘く、他人には厳しいという人かどうかも見てる。 結果、友達が何人か減った。 それだけ、私はくだらない人間と付き合っていたんだろう。 また、それだけ私もくだらない人間だったんだろう。 昔のような無邪気な人間関係をもう作れない。 汚い大人になってしまった。 だが、今の生活

    気付いたら汚い大人になってた
    cartman0
    cartman0 2015/12/28
    ってより、動物として当たり前じゃない?害ある者と徒党を組まなくね
  • なんで自殺しちゃいけないの?

    まわりが悲しむから→知らんがな それでも俺は止める→言葉じゃ止められないがな インドの子供の方がツラいぞ!→は?インドの子供が俺の人生おくってたら泣いて帰りたがるわ不幸は相対化できねぇぞハゲ 社会コストかかってるから→追加費用かかるよりマシやろ じゃあ死ねよ→簡単に死ねないから困ってんだろ 地獄に行くぞ→ここが地獄だ おっぱい揉ませてあげる→ただの肉に興味ねぇから肩揉んでやるよ 五万円あげる→マジかよやったぁ死ぬの止めるね 三ヶ月後 死にたい… ※1 かまってほしいんですよね?→かまってもらったらなんか解決すんの?しないだろそんな自明なことなのに他人に構ってって求めねーだろバーカバーカ ※2 「しにたくないから宇宙ハンターになる!」←社会的にしんでるだろ ※3 当は死ぬ気がないメソッド→簡単に死ねるようにしてからに言ってくれあと俺以外の自殺志願者もやればいいんだろやればに追い込むからやめ

    なんで自殺しちゃいけないの?
    cartman0
    cartman0 2015/12/28
    生きる勇気と死ぬ勇気どちらを選ぶか
  • 日本研紙で米騒動、株主優待のおこめ券(3kg)が4万円の高級おこめ券に豹変 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    日本研紙で米騒動、株主優待のおこめ券(3kg)が4万円の高級おこめ券に豹変 : 市況かぶ全力2階建
    cartman0
    cartman0 2015/12/28
    4万は凄い
  • 「孤独のグルメ」ヒット予想できず企画を蹴っていたフジの落胆 | 東スポWEB

    いまやテレビ東京の看板番組となった「孤独のグルメ」の特別版「お正月スペシャル~真冬の北海道・旭川出張編~」(1月1日午後11時15分)が同局の新年初ドラマとして放送される。 ほとんどがべるシーンという異色番組で主演は映画「アウトレイジ ビヨンド」で2012年度の東スポ映画大賞男優賞を受賞した個性派俳優・松重豊(52)。松重は「めでたく正月特番という名誉をいただきました。おせちに飽きて小腹がすいたときに見てほしいですね」と話している。 一方、じだんだを踏んでいるのがフジテレビだ。同番組企画は当初、フジに持ち込まれたからだ。 「もともとフジ系列の出版社『扶桑社』の雑誌の連載漫画で、フジの子会社の共同テレビがフジにドラマ企画を持ち込んだんですが、幹部が『面白くない』と一蹴したんです。それでテレ東に持ち込んで、12年1月から放送が始まった。当たるコンテンツを見抜けなかったフジ制作幹部の力が、今の

    「孤独のグルメ」ヒット予想できず企画を蹴っていたフジの落胆 | 東スポWEB
    cartman0
    cartman0 2015/12/28
    無事だと変なテロップ入れて残念感が凄そう
  • 機械学習で裁判官のくせを見抜く:日経ビジネスオンライン

    中田 敦 シリコンバレー支局 1998年慶應義塾大学商学部卒業、同年日経BP社に入社。ITproや日経コンピュータを経て、2015年5月からパロアルトに開設したシリコンバレー支局を拠点に、シリコンバレーの最新事情を取材中。 この著者の記事を見る

    機械学習で裁判官のくせを見抜く:日経ビジネスオンライン
  • [JavaScript] 不思議なダンジョン迷路をHTML+JavaScriptで作る - YoheiM .NET

    こんにちは、@yoheiMuneです。 今日は、生成するたびに変化する迷路をJavaScriptで作ってみたいと思います。 完成版はこちらです 今回作成した迷路は、以下のGithubにアップしています。気になった方はご参照いただけたら幸いです。 ソースコード - maze.html - maze1.js サンプルアプリケーション http://yoheim.net/work/01_maze/maze.php 迷路の作り方 迷路の作り方はいろいろとあるみたいですが、今回は比較的簡単な「棒倒し」というアルゴリズムでの迷路作成を行いました。 棒倒しの考え方については以下のサイトがわかりやすかったので、そちらをご参照ください。 - 迷路自動生成アルゴリズム 迷路の作り方(JavaScript編) 上記の内容をHTMLとJSで表現したいと思います。JavaScriptについては150行もないくらいで

    [JavaScript] 不思議なダンジョン迷路をHTML+JavaScriptで作る - YoheiM .NET
  • マンガ新聞 - 漫画の記事・無料連載・新刊情報・おすすめ漫画レビュー

    【ネットマンガラボ】2018年9月「紙とWebの二刀流!新世代マ... 2018年09月21日 2018年9月20日(木)、マンガ新聞運営サロン「ネットマンガラボ」イベント『「紙とWebの二刀流!新世代マンガ家」山科ティナ×堀江貴文対談』が開催されました。イベント前半はホリエモンチャンネルと...

    マンガ新聞 - 漫画の記事・無料連載・新刊情報・おすすめ漫画レビュー
  • リベンジポルノの削除に実績、ヤフーら民間主導の通報窓口、海外サイトにも連絡をとって削除実現 

    リベンジポルノの削除に実績、ヤフーら民間主導の通報窓口、海外サイトにも連絡をとって削除実現 
    cartman0
    cartman0 2015/12/28
    ヤフーコメントも消せるの?
  • 離職した保育士の再就職に準備金 新制度設置へ NHKニュース

    深刻な保育士不足を解消しようと、厚生労働省は、子育てなどでいったん職場を離れた保育士が再就職する際に準備金を貸し付けて、2年間働けば返済を免除する新たな制度を設けることになりました。 一方で、保育士の資格を持ちながら子育てなどで職場を離れている人は70万人に上ることから、厚生労働省は、こうした「潜在保育士」が再就職する際に、準備金として最大で20万円を貸し付け、2年間継続して勤務すれば返済を免除する新たな制度を設けることになりました。 準備金は、保育所の近くに移り住む際の引っ越し費用や通勤に使う自転車の購入費など幅広く利用できるようにし、再就職する際の経済的な負担を軽減することにしています。さらに、国が定める保育士への給与に当たる人件費の公定価格を1人当たり年間で7万円、率にして1.9%引き上げ、保育士の待遇の改善も進めることにしています。 厚生労働省は「保育士の職場環境を整えるとともに潜

    cartman0
    cartman0 2015/12/28
    2年20万貸し付け、これは酷い
  • 仕事のために生きる? 長時間労働はなくせないのか:朝日新聞デジタル

    長時間労働は社会にどのような影響を与えているのか。10月半ばに「長時間労働の呪縛」として報じたところ、多くの反響がありました。取材を重ね、考えます。長時間労働はなくせないのか――。 これまでの経緯 10月12日、15日の2回に分け、シリーズ「女が生きる 男が生きる」の「長時間労働の呪縛」編を掲載しました。日企業で常態化する長時間労働が、男性や女性に何をもたらしているのかを考えました。 長時間労働を嫌って大企業を辞めた男性のブログが共感を呼ぶ一方、人気漫画「課長島耕作」の作者の弘兼憲史さんからは「残業をいとわず、仕事を一生懸命やる人も必要ではないか」という意見がありました。日では「男は仕事、女性は家庭」といった性別役割分業意識が他の主要国以上に強く、女性が孤立して子育てしている実態も報告しました。 長時間労働に対しては若者の間で抵抗感が強まり、「残業ゼロ」改革などに乗り出す企業が出ていま

    仕事のために生きる? 長時間労働はなくせないのか:朝日新聞デジタル
    cartman0
    cartman0 2015/12/28
    不測の事態をなくせればできそうだけど無理やな
  • 火を怖がるはずの猿 たき火に NHKニュース

    愛知県犬山市の日モンキーセンターでは、火を怖がるはずの猿がたき火の周りに集まって暖を取る姿を見せています。 27日もヤクニホンザル150匹余りが飼育されている猿山でたき火が行われ、大人だけでなく子どもの猿も火のすぐそばに近づき、のんびりと暖を取っていました。また、飼育員がたき火から焼き芋を取り出すと一斉に奪い合い、中には器用に芋を冷ましてからべる猿もいました。 日モンキーセンターによりますと、ことしは暖冬ですが、例年と同じぐらいの数の猿がたき火の周りに集まってきているということです。 愛西市から家族で訪れた46歳の自営業の男性は「火を怖がらずにたき火の周りにいる姿が人間のようだと思いました。さる年の来年は、猿のように元気に過ごしたいです」と話していました。 たき火は今月29日と30日を除く年末年始や、来年2月末までの土日や祝日に行われます。

    火を怖がるはずの猿 たき火に NHKニュース
    cartman0
    cartman0 2015/12/28
    新人類の祖先か
  • 日本で「中年童貞」が増加 その背景は

    東京(CNN) 1980年代、記者が独身女性として日で暮らしていた頃、日経済は絶好調で、デートシーンも熱かった。流行の先端を行く女性は結婚前に処女を失うことをためらわなかった。だが、時代は変わり、性への関心は薄れた。 先ごろ発表された政府調査によると、「面倒くさい」などとして、恋愛相手を必要としない傾向が拡大。20~30代の日人の40パーセント近くは異性関係を持っていない。2010年に行われた調査でも、30代で独身の日人男性のうち4人に1人が童貞だとされている。女性に関する数値も、これをわずかに下回っているに過ぎない。 世界で最も高齢化が進んでいる日にとって、性への無関心の広がりは憂慮すべき事態だ。少子化により将来、経済的な活力を維持できなくなるとの懸念も広がっている。 日で増え続ける童貞の中年男性を刺激するため、ヌードデッサンの教室が開かれていると知った時、記者は半信半疑だっ

    日本で「中年童貞」が増加 その背景は
    cartman0
    cartman0 2015/12/28
    大きなお世話
  • Springerから本が色々無料DLできるようになったらしい

    2004年以前?のものが可能らしい、何故かは不明(知ってる人教えてください) link.springer でtwitterを検索すると色々なの情報が手に入ります。 https://twitter.com/search?f=tweets&vertical=default&q=link.springer&src=typd

    Springerから本が色々無料DLできるようになったらしい
  • 株売買、100株に単位で統一へ…上場企業 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    東京証券取引所や名古屋証券取引所など全国の証券取引所は、2018年10月1日までに、上場企業の株式の売買単位を100株に統一する。 売買単位は現在、100株か1000株で、上場企業の約73%が100株単位としている。売買単位を小口に合わせれば、投資の最低額が下がり、NISA(ニーサ=少額投資非課税制度)が活用しやすくなると期待される。 東証では05年、みずほ証券が株を誤発注する問題が発生した。日取引所グループの清田瞭・最高経営責任者は「売買単位の統一で、こういった不測の間違いも起きにくくなる」としている。

    cartman0
    cartman0 2015/12/28
    1株のほうがわかりやすいけど難しいのかな
  • 森見登美彦とよつばと!の関係

    森見登美彦氏のブログを読んでいる方なら御存知だろうが、彼は「よつばと!」の熱心な読者である。 たびたびブログでよつばと!に言及し、絶賛している。 2011年11月26日 ■[日々] 登美彦氏、更新にそなえる。 http://d.hatena.ne.jp/Tomio/20111126 2013年03月12日 ■[日々] 登美彦氏、『よつばと!』を読む http://d.hatena.ne.jp/Tomio/20130312 2014年10月06日 ■[日々] 森見登美彦氏、新刊を待つ。 http://d.hatena.ne.jp/Tomio/20141006 はじめは意外にも思えたが、しばらく考えてみると、登美彦氏がよつばと!愛読者であることになんとなく合点がいった。 彼の書く小説の世界観とよつばと!には通ずるものがあるのではないか?と感じるのだ。 もちろん、好きなのだから影響を受けた部分も

    森見登美彦とよつばと!の関係
    cartman0
    cartman0 2015/12/28
    よつばが大学生になったときの森見小説ありえそう
  • 可視化されない「大人のひきこもり」~若者だけの問題で済まされない現実に迫る~(池上正樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「大人のひきこもり」という言葉が注目されているのか、取材や講演などの依頼が増えている。 筆者は約18年にわたって「ひきこもり」界隈を追いかけているが、毎日、当事者たちからメールが届く。ここ数年は、40代以上の相談が増えている実感がある。しかし、こうした現実は、多くの人に「見えていない」ためか、意外に知られていない。 ひきこもりが長期化・高年齢化「大人のひきこもり」とは、いったい何なのか。 これまで「ひきこもり」というと、不登校の延長にある学校卒業後の「若者の問題」として語られることが多かった。しかし、ひきこもり中核層は確実に、その存在が見えにくいまま、長期化・高年齢化してきている。もはや、こうした状態にある人たちのことを「若者」だけで語れないし、選別が行われてきたことによって、深刻な当事者ほど、ますます水面下に追いやられる弊害をうみだしている。 「ひきこもり」というと、よくドラマや映画

    可視化されない「大人のひきこもり」~若者だけの問題で済まされない現実に迫る~(池上正樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    cartman0
    cartman0 2015/12/28
    繋がり求めてたら引きもこりじゃないんだよなあ/押し付けがましい社会も嫌だな個人的には