タグ

qiitaとnpmに関するcartman0のブックマーク (3)

  • typescriptをbabelでビルドしつつlintや型チェックもやりたい - Qiita

    (2019/04/14追記) tslint-loaderのtypecheckオプションを付けるとビルドが大幅に遅くなるようです。 しかし、typecheckをtrueにしておかないとビルド時にwarningが出ます。 https://github.com/wbuchwalter/tslint-loader/issues/76 tslint以外を使用するか、ビルド時にはlinterチェックはせず、pre-commitのタイミングでlinterを単体で走らせるようにしたほうが良さそうです。 この記事に関してもtslint-loader関連の部分は削除しました。 はじめに babel7がリリースされましたね! それに伴いtypescriptもサポートされたのでbabel単体でtsのビルドができるようになりました。 しかしbabelはtypescriptから型情報を取り除くだけなので型チェックまで

    typescriptをbabelでビルドしつつlintや型チェックもやりたい - Qiita
  • Webpack4とBabel(ES6)を使う - Qiita

    Webpack4とBabelを使うに当たってのテンプレートです。 簡単な説明 Webpackとは node.jsで動くモジュールバンドラーです。コーディング時はモジュール単位で開発して、ビルド時にCSS、画像を含むすべてのコードを1つのJSにまとめて吐き出すことができます。 今回は、CSS、画像を別々にするパターンも書いてます。 Babelとは 最新のJavaScriptの機能をブラウザのサポートを待たずにして使えるようにするためのトランスパイラです。 たとえばES6で書いたコードをどのブラウザでも動く旧来のコードに変換します。 Webpackと連携して使います。 初期化とインストール node.jsなのでnpm initします。 設定に関してはお好みですがエンター連打でいいと思います。

    Webpack4とBabel(ES6)を使う - Qiita
  • NodeSchoolでJS力をアップしよう! - Qiita

    記事内容に間違いや改善等ありましたらコメント欄にてご指摘をお願いしますm(__)m NodeSchoolとは 詳細は公式サイトに書かれていますが要は無料でNodeやそれに関連する技術を学べるオープンソースのツールです。 NodeSchoolという名前なので、なにかしら Node関連のものしかない ように思われがちですが、JavaScriptのみに着目した科目(他にもNoSQL関係だったり、etc)などもあるので、「JavaScriptの勉強をしたい!」という人にもおすすめです! 必要なもの 項目 説明 Node.jsインストールの推奨方法 Node.jsは活発に開発が進んでいるのでバージョンが結構頻繁に変わります。なのでNode.jsのバージョン管理をしてくれるツールのインストールを推奨します。(Rubyで言うrvmのような存在) 現時点(2015/10/27時点)で推奨するNode.js

    NodeSchoolでJS力をアップしよう! - Qiita
  • 1