2017年7月14日のブックマーク (5件)

  • JR北海道が根室本線の被災状況を公表、復旧費用10.5億円で12ヵ月を要すると発表! このまま廃線になってしまうのでしょうか? - ひさの乗り鉄ブログ

    2016年8月末の台風被害の影響で不通となっている根室線の東鹿越~上落合信号場の復旧について、JR北海道が被災状況を公表しました。合わせて、復旧費用が10.5億円、工事には少なくとも12ヵ月を要するとしています。この区間は、JR北海道が昨年11月に公表した「単独で維持困難な線区」に含まれています。このまま廃線になってしまうのでしょうか? JR北海道が根室線の被害状況を公表 JR北海道は、7月12日に根室線の運休区間の被災状況を公表しました。 根室線 東鹿越~上落合間の被災状況について(JR北海道プレスリリース 2017年7月12日[PDFファイル]) (別紙)マップ[PDFファイル] 概要は以下の通りです。 被災区間: 東鹿越(駅構内)~上落合信号場(駅構内) 注:運休区間は東鹿越~新得間 概算工事費: 10.5億円(土木5.4億円,軌道2.3億円,電気2.8億円) 復旧期間: 最低

    JR北海道が根室本線の被災状況を公表、復旧費用10.5億円で12ヵ月を要すると発表! このまま廃線になってしまうのでしょうか? - ひさの乗り鉄ブログ
    casemaestro89
    casemaestro89 2017/07/14
    観光列車に力を入れているJR東日本やJR九州なら、間違いなく、この区間には頻繁に観光列車を走らせているでしょう→JR北海道はどうも経営的に余裕がないみたいですね。それか経営陣がアホなのか。
  • 銀のエンゼル5枚あつめて【森永チョコボールとおもちゃのかんづめ】 - KOTOBASM

    誰もが知っているけど、持っているヒトをみたことがないもの。そのうちのひとつが「おもちゃのカンヅメ」ではないだろうか。もらったことがあるヒトも、いるにはいたのだろうけれども、だからといってもらったと自慢するものでもなかったりする。 おもちゃのカンヅメの歴史は古い。前身の「マンガのカンヅメ」を含めれば1967年にまでさかのぼる。歴史の古さもさることながら、テレビコマーシャルもヘビーローテーションで流れていた。 昭和50年代少年少女のみなさんにとって記憶にあるのは、やはり田中星児であろう。どれぐらい出ていたかはわからないが、1980年代はずっと出ていたのではないだろうか。とにかく長いことやっていた。 なんなのだろう。この星児の若々しさは。すでにもう30代であるはずなのに。小さいころに観ていたNHKの「おかあさんといっしょ」の歌のおにいさんのころからまったく変わっていない。きっとさわやかな太陽を浴

    銀のエンゼル5枚あつめて【森永チョコボールとおもちゃのかんづめ】 - KOTOBASM
    casemaestro89
    casemaestro89 2017/07/14
    私も3枚くらいまでは集めた記憶が。でもキャラメル味が嫌いだったので(今も嫌い)、金は見たこともないです。
  • 北海道が日本一暑い!!道産子には死活問題 - AzuYahi日記

    こんにちは!AzuYahiです。 暑い!! 暑すぎる(@@;) 昨日もでしたが北海道が暑すぎます! なんでも北海道が日で一番暑いんだとか。 これが沖縄県の気温。 そしてこちらが今日の北海道の気温です。 夏は 37度 冬は-20度 温度差60度くらいって日中探しても北海道だけですよね。 来、道産子はとても寒さに強く、暑さに弱いです。 実際に僕が大阪に行った時、気温が14度だったんですが周りはみんなコートを着ているなか、僕は半袖のTシャツで歩いてましたからね。電車に乗ってもあきらかに浮いていたのを憶えています。 逆にとても暑さに弱いので30度を超えると息をするのも辛いくらいです。昔は北海道もここまで暑くなることは滅多に無かったので、僕の親や祖父母の世代には相当応えるみたいです。 現に暑くなる度に僕の地元ではお年寄りがたくさん亡くなっています。 今日もたくさん亡くなるんだろうなぁ・・・。

    北海道が日本一暑い!!道産子には死活問題 - AzuYahi日記
    casemaestro89
    casemaestro89 2017/07/14
    でも、暑くても湿気があまりないと聞いたことがあるけど、どうなんでしょう。うちの道産子の知り合いはみんな寒さにも弱かったですw お前ら北海道出身やろが!と言うと、道産子でも寒いものは寒いっすとw
  • 「バイトなんて何の役にも立たないし非効率的だからブログを書くべきだ」という浅薄な記事に対しての疑問 - あざなえるなわのごとし

    さっき、どこかはわからないが、ブログをつらつら見ていたら「バイトなんて非効率的で儲からないし、学生はブログをやって効率的に稼ぐべきだ」みたいな記事があって、中身もなんだかどこかで見たような内容で、意識高い系の…いわゆるヤギ辺りにシンパシーを感じたようなブログで、ろくなノウハウもないのにブログ指導をやってたりするのも非常に浅薄だし、コメントも概ね批判的で、もう何もいうこともないなと思ったので閉じたんだが、ふと思ったので少し書いてみる。 興味のある方は探してみてもいいかもしれないが、探し当てても大したことは書いてない。 【スポンサーリンク】 ブログは文章のテクニックが身につく! …と書いてあったんだが、まずブログで得られるライティングテクニックだなんだというのは特にない。 言ってみれば「文章を書き慣れる」だけに過ぎない。これが依頼で記事を書くとなると文字数や制約があったり、それなりのものを書か

    「バイトなんて何の役にも立たないし非効率的だからブログを書くべきだ」という浅薄な記事に対しての疑問 - あざなえるなわのごとし
    casemaestro89
    casemaestro89 2017/07/14
    役に立つ、立たないの二極性だけで考えたら、そりゃ役に立たないになるわな。でも、そんな二極性だけで考えるのはどうでしょうかね。
  • 自分の正しさをかけて殴り合う私 - 『男の産後うつ』になったようだけど女装したら治ったみたい

    私のブログの「下書き」には、66日前にほぼ仕上がっているけれども、まだ投稿できていない記事がある。 その記事のタイトルは 「夫婦双方が納得できるとい家事・育児の分担比率はあるのか」 というもの。 私自身の経験だけでなく、内閣府の調査資料や、研究論文を根拠にして、それなりの時間をかけて作った記事。 裏づけもしっかり書けた……けれども「この記事は何かが違う」という気持ちが残ったままなのよね。 きちんと書けたと思ってるのに、違和感があるって変だよね😅 自分の正しさをかけて見えない敵と戦う私 だんだん殴り合うのも疲れてきた 自分の正しさをかけて見えない敵と戦う私 私、正直に言うと、ブログを始めた当初は 「俺はちゃんと家事も育児もやっている!ほかの男と一緒にするな!」 と、主張したい気持ちが結構あった。 「男は家事・育児をしない」と、男性を一括りにして語る人を(主にはネットだけど時々リアルでも)見

    自分の正しさをかけて殴り合う私 - 『男の産後うつ』になったようだけど女装したら治ったみたい
    casemaestro89
    casemaestro89 2017/07/14
    うん、正しさを追求するのは歪みの原因でしょう。かなり精神を傷めますね。私のいう完璧主義も100%、いや300%正しいというところから出発してますから、正しさだけを追求すると心に魔物を飼うことになりかねない。