■編集元:ニュース速報板より「「Googleは臆病だ!」イスラム教だけ検索候補が検閲されているとネット上で大騒ぎ」 1 錐(埼玉県) :2010/01/10(日) 10:59:37.61 ID:3RykBYAM● ?BRZ(10000) ポイント特典 Googleの検索ボックスに文字を入力すると、想定されるキーワードの候補を先読みして表示してくれます。 非常に便利なこの「Googleサジェスト」という機能ですが、あくまでネット上で良く検索されているキーワードなので、ネガティブだったり不快な単語が並んでしまうことも少なくありません。この検索候補を、宗教に関するキーワードで試したところ、「Google…臆病なサービス」と揶揄されても仕方のない結果が判明し、大きな話題となっています。 「キリスト教」と入力した場合の候補 キリスト教はうそっぱちである、キリスト教は宗教ではない、キリスト教
以前、イスラム圏の某国に住んでいたとき、 「日本人が食事のときに『いただきます』と『ごちそうさま』と言うのは 神に対して言っているのか」とムスリムに問われたことがありました。 そんなことは考えたことがなかったので困りましたが、 「食べ物と、それを作ってくれたお百姓や漁師、料理人に対してだよ」と 答えておきましたけど、それでよかったのかは分かりません。 実際、何に対して言ってるのでしょうか。 皆さんはどうお考えですか。 また、いつから『いただきます』と『ごちそうさま』という挨拶がはじまったのでしょうか。 このことについて、何か参考文献があれば教えてください あるサイトからのコピペ↓ 永六輔さんが、ある時、ラジオ番組の中で日常語の由来について話しておられ ました。「おはよう」や「さようなら」など、私たちが日常、その意味を考えず に使っている言葉の意味や語源を調べ、教え
错误摘要 HTTP 错误 404.0 - Not Found 您要找的资源已被删除、已更名或暂时不可用。
『アヴェスター』(英: Avestā)は、ゾロアスター教の聖典である。現代ペルシア語ではアヴェスターと発音するが、中期ペルシア語ではアパスターク (Apastāk)、あるいはアベスターグ (Abestāg) と呼ばれていた。アヴェスターとは、中期ペルシア語で「原典」を意味すると考えられている[1]。 『アヴェスター』ヤスナ28章「ガーサー」 紀元前1000年頃にイラン北東部で話されていたと思われる、インド・イラン語派の方言で記述されている[2]。これは『アヴェスター』以外に用例が見つかっていないため、アヴェスター語と呼ばれる[2]。アケメネス朝時代には編纂されていたが[1]、前330年にアレクサンドロス大王がこれを滅ぼした際の混乱で散逸した[3]。その後、サーサーン朝が成立して間もない3世紀頃に再び作られ、現在まで伝わる形となったと見られる[3]。長らく口承によって伝えられており、6世紀頃
(3)制度環境、文化の中には、国民性も含まれます。宗教とか、価値観とかもです。例えば、国民の多くが「地獄は存在する」と信じていることは、経済成長にプラスだと実証されています。RT @clearart: そうすると国民性を高めることが必要?
■ 『とーりまかし』の記事 先日、第4回ジオメディアサミットで、(株)リクルート旅行カンパニー じゃらんリサーチセンターの加藤さんのプレゼンがすばらしかったと書いたのだが、その時に資料としていただいた、『とーりまかし』という雑誌が、なかなか面白い。しかも、最近私があらためて読み始めている、多摩大学教授の中沢新一氏のインタビュー記事があって、あらためて『じゃらん』の編集に関わる人のレベルの高さと着眼点の良さを感じた。先日のプレゼンターの加藤さんのような素晴らしい取組みは、けして1回かぎりの偶然の産物ではないようだ。 ■中沢新一氏の『アースダイバー』 この記事は、中沢氏の著書、『アースダイバー』*1をベースとしたものだが、これは知る人ぞ知る大変な名著で、一読すると東京という都市のヴェールがはがれて、驚くべき相貌に愕然とすることになる。同時に、自分自身の足で歩いて体全体で東京という街を感じてみた
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "魔縁" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2022年5月) 魔縁(まえん)とは、仏教用語で、障魔となる縁(三障四魔)のこと。また特に第六天魔王波旬を指す。また、いわゆる慢心の山伏である妖怪の天狗、即ち魔界である天狗道に堕ちた者たちを総称していう場合もある。 三障四魔(さんしょうしま)とは 三障(梵: āvarana-traya) 聖道を妨げ、善根を生ずることを障害する3つ 煩悩障 仏道の妨げの心、貪・瞋・痴(とんじんち)の三毒の煩悩によって仏道修行を妨げる働き 業障 魂に刻まれた業、言語・動作、または心の中において悪業を造
元「エジプト アラビア語語学留学ブログ」。翻訳と留学記録・旅行記、イスラーム関連のメモ سبحان الله وبحمده سبحان الله العظيم エジプトの治安はなぜこんなに良いのでしょうか。 世界的にも異様に安全な日本で育ってしまうと、なかなか気づけませんが、今日の食べ物にも困る人たちが溢れかえっているにも関わらず、日本と大差ない防犯意識で何とかなる、というのは、よく考えると驚異的なことです(詐欺・ボッタクリは非常に多いが、そもそも「詐欺」の基準が日本と違うので、総てが犯罪と言えるのかは疑問)。 もちろん、カイロだって普通に犯罪はあるわけですが、それを言ったら日本だってあるわけだし、女の一人歩きが冷やかされると言っても、襲われたり殺されたりするわけではありません。欧米の大都市ではあり得ないでしょう。 すぐに思いつく理由は、ただ単に権力が力で圧している、ということ。特に市の中
神産み神話(イザナギ・イザナミが生んだ神々) SVGで表示(対応ブラウザのみ) 神産み(かみうみ)とは、『日本神話』にて伊邪那岐命・伊邪那美命が国産みの後、神々を生み出したことを指す。 あらすじ[編集] 古事記[編集] 伊邪那岐命・伊邪那美命はさまざまな神々を生み出したが、火の神火之迦具土神を出産した際に伊邪那美命は火傷で死ぬ。そのため伊邪那岐命は怒って火之迦具土神を十拳剣で切り殺した(この剣からしたたった血からまた神々が生まれる)。伊邪那岐命は伊邪那美命に再び会うため黄泉の国へ赴くが、伊邪那美命は変わり果てた姿になっていたため、おののいた伊邪那岐命は逃げた。伊邪那岐命は黄泉のケガレを清めるために禊ぎをしたが、このときもさまざまな神々が生まれた。最後に生まれた天照大御神(日の神、高天原を支配)・月読命(月の神、夜を支配)・須佐之男命(海を支配)は三貴神と呼ばれ、伊邪那岐命に世界の支配を命じ
『古事記』では建速須佐之男命(タケハヤスサノオ)、速須佐之男命、須佐能男命、須佐之男命、『日本書紀』では素戔嗚尊、神素戔嗚尊、速素戔嗚尊、武素戔嗚尊、『出雲国風土記』では神須佐能袁命(カムスサノオ)、須佐能乎命、『支那震旦国皇代暦記―「日本古代史」増補編』では祖佐男命などと表記する。 神仏習合では牛頭天王と同一視される。 神話上、現在の皇室とは、姉弟間のアマテラスとスサノオの誓約でうまれた男神正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命とその子で天孫降臨をした天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命を経て、スサノオは男系上の先祖にあたる[1]。 スサノオの系図(『古事記』による)。青は男神、赤は女神 『古事記』の記述によれば、神産みにおいて伊邪那岐命が黄泉の国から帰還し、筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原で禊を行った際、天照大御神、月読命に次いで鼻を濯(すす)いだときに産まれたとする(阿波岐原は江田神社のある宮
天照大神(あまてらすおおかみ)または天照大御神(あまてらすおおみかみ)は、日本神話に登場する神。『記紀』においては、太陽神の性格と巫女の性格を併せ持つ存在として描かれている。女神と解釈され、高天原を統べる主宰神で、皇祖神である。神武天皇は来孫。 太陽神、農耕神、機織神など多様な神格を持つ。天岩戸の神隠れで有名な神で、神社としては三重県伊勢市にある伊勢神宮内宮が特に有名[1]。 『古事記』においては天照大御神(あまてらすおおみかみ)、天照大神(あまてらすおおかみ)と表記される。『日本書紀』においては日神、大日孁貴(おおひるめのむち)、天照大神、天照大日孁尊、大日孁尊、日神尊、撞賢木厳之御魂天疎向津媛命、伊勢大神などと記される。神社によっては大日女尊(おおひるめのみこと)[2]、大日孁(おおひるめ)[3]、大日女(おおひめ)[4]とされている。 伊勢神宮においては、通常は天照大御神の他に天照皇
記紀(古事記と日本書紀)において、ツクヨミは伊邪那岐命(伊弉諾尊・いざなぎ)によって生み出されたとされる。月を神格化した、夜を統べる神であると考えられているが、異説もある(後述)。天照大御神(天照大神・あまてらす)の弟神にあたり、建速須佐之男命(素戔鳴尊・たけはやすさのお)の兄神にあたる[注釈 1]。 ツクヨミは、月の神とされている[3]。しかしその神格については文献によって相違がある。古事記では伊邪那岐命が黄泉国から逃げ帰って禊ぎをした時に右目から生まれたとされ、もう片方の目から生まれた天照大御神、鼻から生まれた須佐之男命とともに重大な三神(三柱の貴子)を成す。一方、日本書紀ではイザナギと伊弉冉尊(伊耶那美・イザナミ)の間に生まれたという話、右手に持った白銅鏡から成り出でたとする話もある。また、彼らの支配領域も天や海など一定しない。 この、太陽、月とその弟ないし妹という組み合わせは比較神
ミケランジェロ作「聖アントニウスの苦悩」。様々な誘惑をする悪魔達にもがき苦しむ大アントニオスを描いている。 アルハンゲリスク州の都市の紋章, ロシア, 悪魔との大天使の戦いミカエルを示している。 悪魔(あくま)とは、特定の宗教文化に根ざした悪しき超自然的存在、または悪を象徴する超越的存在を指す言葉である[1]。 悪魔は、仏教において仏教を妨害する邪神を意味することもある。キリスト教ではサタンを指し、神を冒涜し試みる、人間を誘惑する存在とされる[2]。サタン以外の西洋文化における悪霊(悪魔)も、現代日本語では悪魔と呼ばれることが一般的。イスラム教では、悪魔は シャイターン、イブリースと呼ばれている。 一枚岩の宗教においては神に敵対するものを指し、他宗教の神に対する蔑称でもある(後述)。 漢語の「悪魔」は本来、漢訳仏典に由来する仏教語であるが、現代日本語では西洋のサタン、デビル、デーモンの訳語
学生のときに読んだ「資本論」で、マルクスは、経済学の分野で、自由な科学的研究に抗う、最も激しく狭小で悪意ある感情を、「私的利害のフリアイ」、なんて表現している。 マルクス得意の文学的表現は、内容の正否は別として、本人が言わんとしたところをよく伝えている、と思う。フリアイを知らなければ、科学に抗うイデオロギーに対する、マルクスの憎悪は、感じ取れまい。 が、私は、フリアイに憑かれていたのは、逆にマルクスのほうだったかも、と思う。彼を夢に見たとき、彼は私に、「妻イェニーを通して貴族に、友エンゲルスを通して資本家に復讐した」と言った。そして学説を残すことで、労働者にも復讐した。 ……ま、私の勝手な解釈。 エリニュス(フリアイ)は復讐の女神。普通、エリュニエス(=エリニュスたち)は、アレクト(止まらぬ女)、ティシフォネ(殺戮を復讐する女)、メガイラ(妬む女)の3女神をいう。 クロノスが父神ウラノスの
京極夏彦が様々な作家や学者と雑誌で対談したものから、妖怪を軸に編集したもの。正当な歴史学から認められない妖怪だが、かといって民俗学も進歩がないのではないか、といった批判も飛び出す*1。 保阪正康極左説が生まれた原因の対談が収められていて、そこが見所の一つ*2。290頁の発言などは、確かにナイーブな2ちゃんねる住人にはつらかったことだろう。 もともと日本陸軍の思想というのは「日本というのは物質がない。戦費もないから肉弾突貫作戦だ」でしょう。肉体が武器です。真っ正面からぶつかって行けという考え方が軍のなかに一貫してありましたね。だから玉砕はするわ、特攻作戦は進めるは、平気で虐殺もするわということになるんですけれどもね。 もちろん保阪氏は保守派であり、321頁では自身を保守派*3と位置づけている。 でも、生者の世界では、「戦後民主主義」や「個人主義」の旗色がだいぶ悪くなっている(笑)。僕は過度の
科学と信仰は脳のなかでは同じらしいという研究の話が一日のニューズウィークに載っていた。「Fact Impact」(参照)である。リードは「New study of the brain shows that facts and beliefs are processed in exactly the same way(最新研究によれば、脳は事実と信仰をまったく同様に処理している)」というものだ。トマス・クーンの科学論以降の知識人にしてみれば、科学と非科学の差というものはなく、どちらも信仰の差であり、ようするにその知識集団の政治的差異に過ぎないというのはごく当たり前ことのようだが、かといって、現実社会にあって非科学と科学を一緒にするわけにもいかないので、社会的な便宜で線引きはしている。それでも、「極東ブログ:[書評]正しく知る地球温暖化(赤祖父俊一)」(参照)で扱った、微妙だけど決定的な問題と
ニーチェは「来るべき200年はニヒリズムの時代になるだろう」という言葉を遺し、狂気の中で20世紀の始まる前年に世を去ったが、彼の予言はますますリアリティを増しつつある。よく誤解されるように彼は「神を殺す」ニヒリズムを主張したのではなく、「神が自然死する」ことによって西洋世界が深い混迷に陥ることを予言し、それを克服する思想を構築しようとして果たせなかったのである。 本書はこのニーチェの予言を軸として、ウェーバー、フロイト、ベンヤミン、アドルノの4人の思想をスケッチしたものだ。ウェーバーとニーチェという組み合わせは奇異に感じる人がいるかもしれないが、ウェーバーは姜尚中氏の描くような「市場原理主義」をなげく凡庸な合理的知識人ではなく、ニーチェの影響を強く受け、キリスト教のニヒリズム的な側面が近代社会の合理的支配を自壊させると考えていた。 中心は著者の専門でもあるアドルノ論である。ヒトラーによ
15世紀に描かれた(悪魔のカードを除く)ヴィスコンティ・スフォルツァ版デッキ タロット(英:tarots [tǽrou] 、伊:tarocchi)、あるいはタロットカードは遊戯や占い(タロット占い)などに使用されるカードである。 現代ではタロットは、78枚1組が一般的で、寓意画が描かれた22枚の大アルカナ(絵札、トランプのカード)と、ワンド(棍棒)、カップ(杯)、ソード(剣)、ペンタクル(五芒星)のスート(マーク)の4組に分割される56枚の小アルカナ(数札)で構成される[1]。 タロットは中世末期にイタリアで生まれた貴族の遊び道具、賭博用品で、印刷技術の発展に伴い、南フランスやドイツにも広まったとされる[2]。ローカルゲームとしてある程度の人気があった[2]。 近世のカード占いは、18世紀に始まった[3]。近世になると、寓意札と数札の組み合わせに様々な神秘性を見出す人々が登場し、ひらめきに
フラタニティーですかい・・・・ 本日某アメリカ企業のパーティーに呼ばれてスピーチ。質問の多かった、鳩山さんのこのフラタニティーに触れました。 そこで話したことはおよそこんな感じです。英語で話してますから、こんな感じという程度ですが。) *************************** えー、フラタニティーと聞けば、大学のときのムーニングとかの馬鹿騒ぎしか思いつかない訳ですが、ご存知のようにこれが「友愛」の英訳なんだそうです。 しかしそれは間違いです。 通り一遍に鳩山さんを批判する人が多いので一言申し上げておきますと、もともとキリスト教でいう概念の「愛」、という訳語が日本語では既に妙なんですね。 愛=LOVE、とまったく同じ意味なんです。 ちなみに皆様がお使いになる「カリタス」も日本語では愛=LOVEとなります。(おーっと、とどよめく・・・・)ですから日本は自由恋愛だなんて考えてはいけ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く