タグ

2009年10月19日のブックマーク (15件)

  • http://twitter.com/tsuda/statuses/4962503989

    castle
    castle 2009/10/19
    「誰かTwitterユーザーが亡くなったらそのふぁぼられ上位発言を1週間に1回無作為にTLに流すbotがあると、皆その人のことを思い出すきっかけになっていいなと思ったが、変態発言が上位だった場合目も当てられない」
  • ツイッタの「名前の占拠」規約について翻訳 - きしだのHatena

    http://twitter.zendesk.com/forums/26257/entries/18370 ユーザー名の無断占拠はTwitterのルールに反しています 名前の無断占拠とユーザー名を販売する目的のアカウントは、ずっと凍結されます。 ユーザー名の取引で、販売したり他の形態での支払いを強要したりを試みることは、アカウントの凍結につながります。6ヶ月以上アクセスのないアカウントは通知なく削除されます。Twitterは現在、侵害の場合のほかは、アクセスがなかったり無断占拠のアカウントを開放していません。 ヒント:アカウントのプロファイル画像を更新しないことや、通常迷わせる意図のないものは、侵害にはなりません なにがユーザー名の無断占拠を構成しますか? アカウントについてどの行為が名前の無断占拠か決定するときのいくつかの要素は アカウントが作成されている総数 他の人がアカウント名を使う

    ツイッタの「名前の占拠」規約について翻訳 - きしだのHatena
    castle
    castle 2009/10/19
    「無断占拠要素:アカウントが作成されている総数/他の人がアカウント名を使うことを妨げるための作成/販売目的のアカウント作成/第三者のコンテンツのフィードを更新に使い、その名前で扱われるアカウント」
  • 金融危機を生んだ「悪の枢軸」の正体 なぜ、金融工学は叩かれたのか?

    米国発の金融危機から早くも1年を迎える。その危機において、”諸悪の根源”と呼ばれるような扱いを受けた金融工学。だが一般的には、いまだに金融工学の実態はあまり知られていない。今回、日の金融工学のパイオニアである中央大学・理工学部経営システム工学科の今野浩教授に話を聞く機会を得た。同教授は、金融危機と自身の学問との関係をどう見ているのか? ――今回の金融危機では、「金融工学」が悪者扱いされた印象がありますが、そもそもこの学問自体、世間ではよく知られていません。 今野 定義はさまざまですが、「将来の不確実なお金の流れを測定して、それをコントロールする学問」というのが私の定義です。よりわかりやすくいえば、お金にかかわるリスク管理ということになりますね。80年代から、アメリカが牽引する形で金融市場の自由化が急速に進み、複雑な金融商品が売り出され、そこに高度な数理技術や計算機技術などを使うことが必要

    金融危機を生んだ「悪の枢軸」の正体 なぜ、金融工学は叩かれたのか?
    castle
    castle 2009/10/19
    「(今や日本は)物を売ったり買ったりして海外から得られる収入より、海外に投資しているお金からの利息のほうが2倍近くもある」「日本は500兆円以上の資産を海外に持っているのに資産運用のパフォーマンスは低い」
  • 今日の「太田総理」は民主ボロクソ叩き祭りでした:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッド紹介ブログ

    ■今日の「太田総理」は民主ボロクソ叩き祭りでした 太田総理のマニフェスト 「子供手当のために借金するぐらいなら、子供手当は廃止して鳩山首相は辞職しろ」 →タレントも自民議員も、「民主党はいい加減すぎる」の大合唱 →民主議員は「税収が予想以上に減ったからしょうがない」「自民が悪い」の連呼 →自民議員「だから麻生内閣は税収対策したのに、民主党がご破算にしてしまった」 →俳優は「税収不足なんか去年からわかることだろう」と激しくツッコミ →女子アナも「民主党はウソついてごまかしてるだけに思える」 →太田総理まで「言うなら選挙前に言えよ。国民だますな」「自民悪いって政権はお前らだろ」 →金美齢は「反対」陣営に。理由は「鳩山さんだけじゃなく執行部全員辞任すべきだから」 →民主の横粂の根拠のない「マニフェストは実現する」連呼に太田総理「民主はマニフェスト病だよ」 →スタジオは賛成多

    castle
    castle 2009/10/19
    「太田総理「子供手当のために借金するぐらいなら子供手当は廃止して鳩山首相は辞職しろ」」「民主議員「税収が予想以上に減ったから」「自民が悪い」」「スタジオは賛成多数で可決。電話アンケートでも6割が賛成」
  • エジプトの治安はなぜ良いのか、イスラームと乞食 - ろば日誌 アラビア語とエジプトとニュース

    元「エジプト アラビア語語学留学ブログ」。翻訳と留学記録・旅行記、イスラーム関連のメモ سبحان الله وبحمده سبحان الله العظيم エジプトの治安はなぜこんなに良いのでしょうか。 世界的にも異様に安全な日で育ってしまうと、なかなか気づけませんが、今日のべ物にも困る人たちが溢れかえっているにも関わらず、日と大差ない防犯意識で何とかなる、というのは、よく考えると驚異的なことです(詐欺・ボッタクリは非常に多いが、そもそも「詐欺」の基準が日と違うので、総てが犯罪と言えるのかは疑問)。 もちろん、カイロだって普通に犯罪はあるわけですが、それを言ったら日だってあるわけだし、女の一人歩きが冷やかされると言っても、襲われたり殺されたりするわけではありません。欧米の大都市ではあり得ないでしょう。 すぐに思いつく理由は、ただ単に権力が力で圧している、ということ。特に市の中

    castle
    castle 2009/10/19
    「(信仰が)働いているのは、犯罪を犯す側ではなく、それを制する側。道で何か起これば、全く普通のおっちゃんでも決して見て見ぬふりをすることがありません」「我こその勢いで皆が仲裁に介入する」「施しの慣習」
  • Character material - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "Character material" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2024年2月) 『Character material』(キャラクター・マテリアル)は、TYPE-MOONより発売されたファン向けの読である。著者は奈須きのこ。 概要[編集] 2006年8月11日から13日にかけて開催されたコミックマーケット70のTYPE-MOONブースにおいて、発売された。イベント頒布価格は1000円。2006年8月20日よりアニメイトやコミックとらのあなにてショップ販売された。税込価格1300円。2006年9月22日に誤字などが

    castle
    castle 2009/10/19
    「TYPE-MOONより発売されたファン向けの読本。著者は奈須きのこ」「奈須きのこの未発表作品の主人公や、設定だけあるキャラクターにクリーチャー、あるいは妄想などが盛り込まれてある」
  • 神産み - Wikipedia

    神産み神話(イザナギ・イザナミが生んだ神々) SVGで表示(対応ブラウザのみ) 神産み(かみうみ)とは、『日神話』にて伊邪那岐命・伊邪那美命が国産みの後、神々を生み出したことを指す。 あらすじ[編集] 古事記[編集] 伊邪那岐命・伊邪那美命はさまざまな神々を生み出したが、火の神火之迦具土神を出産した際に伊邪那美命は火傷で死ぬ。そのため伊邪那岐命は怒って火之迦具土神を十拳剣で切り殺した(この剣からしたたった血からまた神々が生まれる)。伊邪那岐命は伊邪那美命に再び会うため黄泉の国へ赴くが、伊邪那美命は変わり果てた姿になっていたため、おののいた伊邪那岐命は逃げた。伊邪那岐命は黄泉のケガレを清めるために禊ぎをしたが、このときもさまざまな神々が生まれた。最後に生まれた天照大御神(日の神、高天原を支配)・月読命(月の神、夜を支配)・須佐之男命(海を支配)は三貴神と呼ばれ、伊邪那岐命に世界の支配を命じ

    神産み - Wikipedia
    castle
    castle 2009/10/19
    「火の神カグツチを出産した際に、イザナミは火傷で死ぬ。イザナギは迦具土(加具土)神を十拳剣で切り殺した」「イザナギはイザナミをさがしに黄泉の国へと赴くが、黄泉の国のイザナミは既に変わり果てた姿に」
  • スサノオ - Wikipedia

    スサノオ(歴史的仮名遣:スサノヲ)は、日神話に登場する男神。 概要[編集] 『古事記』では建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)、速須佐之男命、須佐能男命、須佐之男命、『日書紀』では素戔嗚尊、神素戔嗚尊、速素戔嗚尊、武素戔嗚尊、『出雲国風土記』では神須佐能袁命(かむすさのおのみこと)、須佐能乎命などと表記する。 神仏習合では牛頭天王と同一視される。 神話上、現在の皇室とは、姉弟間のアマテラスとスサノオの誓約でうまれた男神正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命とその子で天孫降臨をした天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命を経て、スサノオは男系上の先祖にあたる[1]。 神話での記述[編集] スサノオの系図(『古事記』による)。青は男神、赤は女神 『古事記』の記述によれば、神産みにおいて伊邪那岐命が黄泉の国から帰還し、筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原で禊を行った際、天照大御神、月読命に次いで鼻を濯(

    スサノオ - Wikipedia
    castle
    castle 2009/10/19
    「三貴子の末子。その与えられた役割は、天照大神、月夜見尊とは少々異なっている」「母神イザナミのいる根の国に行きたいと願い、イザナギの怒りを買って追放されてしまう」「神名の「スサ」は、荒れすさぶの意」
  • 天照大神 - Wikipedia

    天照大神(あまてらすおおかみ)または天照大御神(あまてらすおおみかみ)は、日神話に主神として登場する神。女神と解釈され、高天原を統べる主宰神で、皇祖神である。『記紀』においては、太陽神の性格と巫女の性格を併せ持つ存在として描かれている。神武天皇は来孫。 太陽神、農耕神、機織神など多様な神格を持つ。天岩戸の神隠れで有名な神で、神社としては三重県伊勢市にある伊勢神宮内宮が特に有名[1]。 名称[編集] 『古事記』においては天照大御神(あまてらすおおみかみ)、天照大神(あまてらすおおかみ)と表記される。『日書紀』においては日神、大日孁貴(おおひるめのむち)、天照大神、天照大日孁尊、大日孁尊、日神尊、撞賢木厳之御魂天疎向津媛命、伊勢大神などと記される。神社によっては大日女尊(おおひるめのみこと)[2]、大日孁(おおひるめ)[3]、大日女(おおひめ)[4]とされている。 伊勢神宮においては、通常

    天照大神 - Wikipedia
    castle
    castle 2009/10/19
    「日本神話に登場する神(人格神)。『延喜式』では自然神として神社などに祀られた場合の「天照」は「あまてる」と称されている」「太陽を神格化した神であり、皇室の祖神(皇祖神)のひとつとされる」
  • ツクヨミ - Wikipedia

    ツクヨミ[1]、またはツキヨミ[2]は、日神話に登場する神。 『古事記』は月読命、『日書紀』は月夜見尊などと表記する。一般的にツクヨミと言われるが、伊勢神宮・月読神社ではツキヨミと表記される。 神話での記述[編集] 記紀(古事記と日書紀)において、ツクヨミは伊邪那岐命(伊弉諾尊・いざなぎ)によって生み出されたとされる。月を神格化した、夜を統べる神であると考えられているが、異説もある(後述)。天照大御神(天照大神・あまてらす)の弟神にあたり、建速須佐之男命(素戔鳴尊・たけはやすさのお)の兄神にあたる[注釈 1]。 ツクヨミは、月の神とされている[3]。しかしその神格については文献によって相違がある。古事記では伊邪那岐命が黄泉国から逃げ帰って禊ぎをした時に右目から生まれたとされ、もう片方の目から生まれた天照大御神、鼻から生まれた須佐之男命とともに重大な三神(三柱の貴子)を成す。一方、日

    ツクヨミ - Wikipedia
    castle
    castle 2009/10/19
    「イザナギによって生み出されたとされる(記紀)。普通には月を神格化した夜を統べる神であると考えられているが異説もある」「日の光に次ぐ輝きを放つ月の神を生み、天に送って日とならんで支配すべき存在とした」
  • 今日もやられやく - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    castle
    castle 2009/10/19
    「ああ、東横桃子はダミーチェッカーの能力者だったのか…」「レベル4はコミックには存在しない幻キャラや、もしかしたら風斬を越える虚数キャラかもしれん」
  • Bellum Americanum? - 書評 - 100年予測 : 404 Blog Not Found

    2009年10月19日04:30 カテゴリ書評/画評/品評 Bellum Americanum? - 書評 - 100年予測 早川書房東方様より献御礼。 100年予測 George Friedman / 櫻井祐子訳 [原著The Next 100 Years] 架空戦記ものが好きな人、必読。もまいらの大好きな日米戦争も出てくるゾ! まじめな話、ここまで自国をシニカルに見ている著者がいる事に素直に感動する。そのシニシズムを演繹すれば、書の予測となるのだろう。 そうはならないと先に弾言しておくことにしよう。 書「100年予測」、原著"The Next 100 Years"の「当のタイトル」は、「戦争の世紀2.0」。 目次 著者まえがき 序章 アメリカの時代とは何か 第1章 アメリカの時代の幕開け 第2章 地震―アメリカの対テロ戦争 第3章 人口、コンピュータ、そして文化戦争 第4章 新

    Bellum Americanum? - 書評 - 100年予測 : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2009/10/19
    「米国の「若気の至り」は次の100年も続き、それが時に戦争へと発展するというのが本書の主張」「今はどうか。ソーシャルメディアを抑えた者が大統領となったのだ」「(現在は、ネットで)全世界に中継されている」
  • NOのNOは脳 - 書評 - 単純な脳、複雑な「私」 : 404 Blog Not Found

    2013年09月08日17:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech NOのNOは脳 - 書評 - 単純な脳、複雑な「私」 著者人より献御礼。 単純な脳、複雑な「私」 池谷裕二 2009.05.12 初出。原著に対する書評 2013.09.08 ブルーバックス版に更新 自筆サイン付き!(^o^)v←ゲシュタルト群化 そのサインには、「今回のは一番気合いを入れて書きました」とある。「進化しすぎた脳」の著者がここまで言うからには、面白くないわけがない。 面白く「ない」わけが「ない」? 「面白い」と「面白くないわけがない」の違いは一体なんだろう? そこにこそ、単純な脳が、複雑な心を生み出す仕組みがあった。 「ゲーデル・エッシャー・バッハ」以来の Eye-opener, いや Mind-opener と認めるのに私は「やぶさか」では「ない」。 書「単純な脳、複雑な「私」」は、今日で最

    NOのNOは脳 - 書評 - 単純な脳、複雑な「私」 : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2009/10/19
    「脳は自由を作っている」「心は「何をするか」を選べない。しかし「何をしないか」なら選べる」「脳が差し出すメニューを、心は書き換えられない。しかし特定の料理だけを残して残りは注文しないことならできる」
  • 一般会計だけみても一般的にわからんという話 : 404 Blog Not Found

    2009年10月18日17:00 カテゴリTaxpayer 一般会計だけみても一般的にわからんという話 相変わらず、一般会計ばかりを話題にしているけど、そろそろやめないか。 [10年度予算]過去最高95兆380億円 概算要求 - livedoor ニュース 政府は16日、10年度当初予算の概算要求で、一般会計総額が過去最高の95兆380億円となったと発表した。子ども手当などの鳩山政権のマニフェスト(政権公約)に沿った政策を盛り込み、09年度当初に比べ、6兆4900億円(7.3%)増加した。政府は今後、査定作業を格化させ、年内の予算編成を目指す。 当に我々が何をいくら政府に治めて、政府から何をいくら受け取っているのかこれではさっぱりわからない。 見るなら、こちらだろう。 特別会計のはなし(平成21度版)目次:財務省 http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/t

    一般会計だけみても一般的にわからんという話 : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2009/10/19
    「見るならこちら(特別会計)」「グロスで443.5兆円、ネットで206.5兆円。民主党が言っていた200兆円がこれ」「ブ米:マスコミが(一般会計に比べて)特別会計を積極的に取り上げようとしないのはなぜなんだろう」
  • 悪魔 - Wikipedia

    ミケランジェロ作「聖アントニウスの苦悩」。様々な誘惑をする悪魔達にもがき苦しむ大アントニオスを描いている。 アルハンゲリスク州の都市の紋章, ロシア, 悪魔との大天使の戦いミカエルを示している。 悪魔(あくま)とは、特定の宗教文化に根ざした善良な超自然的存在、または悪を象徴する超越的存在を指す言葉である[1]。 悪魔は、仏教において仏教を妨害する邪神を意味することもある。キリスト教においては、神と和解しようとする人間の天使であるサタンを指す[2]。サタン以外の西洋文化における悪霊(悪魔)も、現代日語では悪魔と呼ばれることが一般的。イスラム教では、悪魔は シャイターン、イブリースと呼ばれている。 一枚岩の宗教においては神に敵対するものを指し、他宗教の神に対する蔑称でもある(後述)。 日語の悪魔[編集] 漢語の「悪魔」は来、漢訳仏典に由来する仏教語であるが、現代日語では西洋のサタン、デ

    悪魔 - Wikipedia
    castle
    castle 2009/10/19
    「仏教におけるサンスクリット語マーラ(殺す者の意)を漢訳した際、魔という漢字を麻と鬼を組み合わせて作り「魔羅」とした。その「魔」に悪の字をつけたものであり、転じて西洋のデビル、デーモンの訳語となった」