タグ

能力と理論に関するcastleのブックマーク (197)

  • やるべき事を後回しにする「先延ばし行動」の背景にある「感情」を理解する事で問題解決を狙う取り組み方法とは

    By Jack Lyons 今やるべき事や、将来のためになすべきことに手を着けられずに後回しにしてしまう「先延ばし行動」は、誰しも多かれ少なかれ心当たりがあったり、そんな自分に悩む人もいるはず。単に「逃げているだけ」と非難されることも多い先延ばし行動ですが、その背景には人間のある「感情」が横たわっている可能性があり、その感情を理解することで行動の改善が期待できることが明らかになっています。 To Stop Procrastinating, Start by Understanding the Emotions Involved - WSJ http://www.wsj.com/articles/to-stop-procrastinating-start-by-understanding-whats-really-going-on-1441043167 何となくやる気が起きずに、ついYouT

    やるべき事を後回しにする「先延ばし行動」の背景にある「感情」を理解する事で問題解決を狙う取り組み方法とは
    castle
    castle 2023/08/04
    「先延ばし体質にある人は自身の将来を抽象的かつ他人事のように捉え、自分の将来像に対して「感情的なつながりを持たない」~将来の心配よりもいま目の前にある心配事に目を向けざるをえない程の強いストレス状態」
  • AIの進化と歴史 -ロボット棋士の勝利を支えた「数理最適化」とは

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 今、情報科学において重要な技術のうちの1つとして「人工知能」(AI)が多くの場で議論されている。前回は、人工知能というものが一体何か、ビジネスや社会とどう関わっていくのかについて、コンピュータの歴史を紐解くことによって解説した。 そこでは、「人工知能というものが一体何なのかを定義すること自体が不可能」であるということ、機械は人間と違って「与えられた問題を与えられた方法で解くこと」しかできないということ、「問題を設定して解決することは人間にのみ与えられた能力であること」について示した。 今回は、前回、“人工知能”や「機械」と表現していたものを、それらの具体的な中身である「数理最適化」という方法を解説することによって、より深く理解し、人間に

    AIの進化と歴史 -ロボット棋士の勝利を支えた「数理最適化」とは
    castle
    castle 2023/07/12
    「囲碁も将棋も「数理最適化問題」(「ある条件」において「最適」な状態を「数理的に」求める事)」「非凸問題において「最適解をどうやって見つけ出すか」」「最適解を解くよりも、問題を設定する方が実は難しい」
  • 日本人が知らない「感情」が果たす超重要な役割

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人が知らない「感情」が果たす超重要な役割
    castle
    castle 2023/06/14
    「脳の回路図「コネクトーム」~(脳内の)電気信号を解読」「光遺伝学~脳の中にある一個一個のニューロンを「制御」」「経頭蓋刺激法~(電場や電流で)人間の脳の特定部位における神経活動を活性化させたり阻害」
  • レイモンド・キャッテル - Wikipedia

    レイモンド・キャッテル レイモンド・キャッテル(Raymond Cattell, 1905年3月20日 - 1998年2月2日)は、イギリス系アメリカ人の心理学者で、個人内の心理構造に関する心理測定学的研究で知られる[1][2]。優生学協会に所属しており、優生学の著作もある[3]。 広く引用されているランキングによれば、心理学者としてキャッテルは16番目に有名であり[4][5]、科学雑誌で7番目に多く引用され[6]、20世紀で最も生産的な心理学者の一人であった[7]。 一方、白人至上主義者やネオナチとの交友関係があり、彼らから尊敬を集めていることもあり、物議を醸す人物である[8]。 キャッテルは、1929年にロンドン大学で心理学の博士号を取得して、エクセター大学で教鞭を執った。1937年に米国に渡り、クラーク大学とハーバード大学で教鞭を執った。1945年にはイリノイ大学の教授に就任、197

    レイモンド・キャッテル - Wikipedia
    castle
    castle 2023/01/06
    「文化や言語の違いによる影響を減らした文化自由知能テストを考えた他、因子分析法を用いて人格の研究」「因子分析法の使用による結晶性知能(経験に基づいた知能)と流動性知能(新しい事を学習する知能)の発見」
  • 学習データに最適化されすぎて本来の目的が達成できなくなる「過学習」と同様の現象はAIだけでなく社会全体で起こっているという主張

    機械学習における過学習(過剰適合/オーバーフィッティング)とは、AIが学習データのみに最適化されてしまい、未知のデータに対する予測能力が低くなってしまうという現象です。そんな過学習と同様の現象が機械学習分野だけでなく社会全体のさまざまな場面でも発生していると、Google傘下の人工知能研究所・Google Brainの研究者であり近年の画像生成AIに広く用いられている「拡散モデル」の論文執筆者でもあるJascha Sohl-Dickstein氏が主張しています。 Too much efficiency makes everything worse: overfitting and the strong version of Goodhart’s law | Jascha’s blog https://sohl-dickstein.github.io/2022/11/06/strong-Go

    学習データに最適化されすぎて本来の目的が達成できなくなる「過学習」と同様の現象はAIだけでなく社会全体で起こっているという主張
    castle
    castle 2023/01/02
    「(過学習とは)AIが学習データのみに最適化されてしまい、未知のデータに対する予測能力が低くなってしまう」「グッドハートの法則~成果を測る為の尺度が目標になってしまうと、成果測定自体が役に立たなくなる」
  • 認知的不協和 - Wikipedia

    認知的不協和(にんちてきふきょうわ、英: cognitive dissonance)とは、人が自身の認知とは別の矛盾する認知を抱えた状態、またそのときに覚える不快感を表す社会心理学用語。アメリカの心理学者レオン・フェスティンガーによって提唱された。人はこれを解消するために、矛盾する認知の定義を変更したり、過小評価したり、自身の態度や行動を変更すると考えられている。 有名な例として、イソップ物語のキツネとすっぱい葡萄の逸話が知られる。 不協和の存在は、その不協和を低減させるか除去するために、なんらかの圧力を起こす。 つまり、複数(通常は二つ)の要素の間に不協和が存在する場合、一方の要素を変化させることによって不協和な状態を低減または除去することができる。 不協和を低減させる圧力の強弱は、不協和の大きさの関数である。 つまり、認知的不協和の度合いが大きければ、不協和を低減させる圧力はその度合い

    認知的不協和 - Wikipedia
    castle
    castle 2022/12/01
    「人が自身の認知とは別の矛盾する認知を抱えた状態、またそのときに覚える不快感」「その不協和を低減させるか除去するために、なんらかの圧力を起こす/不協和を低減させる圧力の強弱は、不協和の大きさの関数」
  • 書評 「ストーリーが世界を滅ぼす」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    ストーリーが世界を滅ぼす―物語があなたの脳を操作する 作者:ジョナサン・ゴットシャル東洋経済新報社Amazon 書は進化的視点から文学を論じる著書を持つ英文学者であるジョナサン・ゴットシャルによる,物語*1がヒトの認知にとってどのような意味を持ち,それが現在の世界にどういう影響を与えているかを論じただ.あるいは「物語の闇の力」についてのといってもよいだろう.原題は「The Story Paradox: How Our Love of Storytelling Builds Societies and Tears them Down」 序章 物語の語り手を絶対に信用するな 序章では書の大きなテーマが語られている.ヒトが会話するのは,それは相手を「なびかせる」ためだ.それは他人の心に影響を与えることであり,普通には説得で,時には操作ということになる.そして著者は「物語」こそが「なびかせ

    書評 「ストーリーが世界を滅ぼす」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    castle
    castle 2022/10/01
    「ヒトが会話するのは~相手を「なびかせる」ため~著者は「物語」こそが「なびかせる」ための最も強力な方法だと主張~物語の語り手を無条件に信用すべきではない」「他人を操作したり洗脳することにも使える」
  • 書評 「なぜヒトだけが言語を話せるのか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    なぜヒトだけが言葉を話せるのか: コミュニケーションから探る言語の起源と進化 作者:トム・スコット=フィリップス東京大学出版会Amazon 書は認知と文化が専門の認知科学者,心理学者であるトム・スコット=フィリップス*1によるヒトの言語の進化と起源に関する一冊.ヒトの言語の進化的起源については,霊長類などの信号システムとの連続性を前提に,再帰的構造を重視する議論*2が主流だが,書においては,ヒトの言語と霊長類の信号システムとの非連続性を強調し,語用論の重要性を正面から採り上げる独自の議論が説得的に主張されていて,とても興味深い書物になっている.原題は「Speaking Our Minds: Why human communication is different, and how language evolved to make it special」 第1章 コミュニケーションへの2

    書評 「なぜヒトだけが言語を話せるのか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    castle
    castle 2022/07/08
    「(ヒトのコミュニケーションは)情報意図(受信者の行動を変容させたいという送信者の意図),伝達意図(自分が情報意図を持っていることを受信者にわからせようとする意図)が~受信者はこれらの意図を推論」
  • 感情の一覧 - Wikipedia

    プルチックの感情の輪 1980年にロバート・プルチックは「感情の輪」を提示した。これは8つの基感情と16の強弱派生、及び8つの応用感情(ダイアド)から成り立つ。応用感情は輪において隣接する2つの基感情の組み合わせからなる[1]。後にプルチックはこの8つの応用感情を「一次」と位置付け、さらに8つずつの「二次」「三次」の応用感情を理論化した[2][3][4]。 8つの基感情と強弱派生 基感情 強い感情 弱い感情 反対の基感情

    感情の一覧 - Wikipedia
    castle
    castle 2022/07/08
    「ロバート・プルチックは「感情の輪」を提示~8つの基本感情と16の強弱派生、及び8つの応用感情(ダイアド)」「基本感情:喜びJoy/信頼Trust/恐れFear/驚きSurprise/悲しみSadness/嫌悪Disgust/怒りAnger/予期Anticipation」
  • 集団極性化 | 心理学用語集サイコタム

    集団極性化の定義集団による問題解決や意思決定が必ずしもうまくいかないという事例は、社会心理学の研究において数多く報告されています。 集団で意思決定を行う際、個々人の当初の判断や行動傾向、感情などが、集団でのさまざまなやりとりを通す中で、極端な方向に強くなる現象を集団極性化と言います。 これはつまり、集団討議後になされる集団の反応の平均が、討議前に個々人によってなされた反応の平均よりも、同一の方向により極端になって現れるということです。 集団極性化には、1人で意思決定を行う時よりも、集団で行う時の方がリスクの高いものとなるリスキー・シフトと、反対に、より安全性の高い無難な意思決定になるコーシャス・シフトの2つがあります。 最初の個人決定がリスキーな方向であれば、集団決定はよりリスキーな方向にシフトし、最初の個人決定がコーシャスな方向であれば、集団決定はよりコーシャスな方向にシフトするというこ

    castle
    castle 2022/05/08
    「集団で意思決定を行う際、個々人の当初の判断や行動傾向、感情等が集団での様々なやりとりを通す中で極端な方向に強くなる現象」「当初の立場を互いに支持、補強/より好ましい自己像を提示/集団への自己同一視」
  • サリーとアン課題 - Wikipedia

    サリーとアン課題(サリーとアンかだい、英語:Sally–Anne test)は、心理検査であり、誤信念を他人に帰する社会的認知能力を測定するために発達心理学で使われる[1]。サイモン・バロン=コーエン、Alan M. Leslie、Uta Frithにより先導的に実施された(1985)[2]。1988年、LeslieとFrithは(人形ではなく)人間の俳優を使って実験を繰り返し、同様の結果を得た[3]。 有効な検査を開発するために、バロン=コーエンらはWimmerとPernerの人形劇のパラダイムを修正した(1983)。このパラダイムでは、人形は説明の便宜上仮に設定された抽象的存在(「たろうくんは1000円持ってお使いにいきました」のような)ではなく、実際に触れることのできる具体的な人物を表している。バロン=コーエン、Leslie、Frithによる自閉症の心の理論の研究では、確立した基準の

    castle
    castle 2022/01/11
    「心理検査~誤信念を他人に帰する社会的認知能力を測定」「サリーはビー玉を取って自分の籠に隠し~彼女がいない間に、アンはサリーの籠からビー玉を取り出し、自分の箱に~サリーはどこでビー玉を探すでしょう?」
  • 『人工培養された脳細胞によるゲームプレイの仕組み 〜自由エネルギー原理について〜|masa_kazama』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『人工培養された脳細胞によるゲームプレイの仕組み 〜自由エネルギー原理について〜|masa_kazama』へのコメント
    castle
    castle 2022/01/01
    「報酬系と罰系は」「楽さやハマりの良さドリブンだから弊害で依存症になるって事も」「脳が「意識された現実」という幻覚を作り出す仕組み」「脳は無意識のうちに過去の成功体験を記憶してそれをなぞるように活発化
  • 人工培養された脳細胞によるゲームプレイの仕組み 〜自由エネルギー原理について〜|masa_kazama

    イントロ「実験室内で培養した人の「ミニ脳」にゲームをプレイさせることに成功、AIよりも速いわずか5分で習得」というニュースが話題になっています。 脳細胞をトレーの中で人工培養させて、その細胞に卓球ゲームの「Pong」をプレイさせたところ、たった5分で学習し、ラリーが続くようになったと報告されています。まるで、マトリックスの映画のようで、この技術を使った未来がワクワクすると同時にちょっと怖くもあります。一体、どんな技術を使って、脳細胞に卓球ゲームを学習させたのでしょうか。このニュースを取り上げている記事は多かったのですが、中身の仕組みについて解説している記事は多くありませんでした。そこで、このブログ記事では、ミニ脳にゲームを学習させた仕組みを自分の勉強がてらに、備忘録的にざっくりとまとめたいと思います。(そのため、自分の理解や記述が間違っている箇所があるかもしれません。もしありましたらお知ら

    人工培養された脳細胞によるゲームプレイの仕組み 〜自由エネルギー原理について〜|masa_kazama
    castle
    castle 2022/01/01
    「私たちは自由エネルギーを最小化するように知覚したり行動したり(学習したり)する~常に世界を予測していて、驚きが少なくなるように行動し」「予測不可能なフィードバックを提示するだけで、正しい行動を形成」
  • シンクロニシティ - Wikipedia

    この項目では、分析心理学で提示された原理、用語について説明しています。その他の用法については「シンクロニシティ (曖昧さ回避)」をご覧ください。 シンクロニシティ(英語:synchronicity)とは、ユングが提唱した概念で「意味のある偶然の一致」を指し、日語では主に「共時性」と訳され、他にも「同時性」もしくは「同時発生」と訳される場合もある。例えば、虫の知らせのようなもので因果関係がない2つの事象が、類似性と近接性を持つこと。ユングはこれを「非因果的連関の原理」と呼んだ[1][2]。 シンクロニシティは日語では主に「共時性」と訳され、複数の出来事が意味的関連を呈しながら非因果的に同時に起きることである。因果関係自体が哲学的議論になってくる。シンクロニシティは、それが起きることで意味を生成してもいて、ユングはシンクロニシティに現われる意味は、「もっぱらユング心理学の中核概念である『元

    castle
    castle 2021/12/28
    「ユングが提唱~「意味のある偶然の一致」~共時性」「複数の出来事が意味的関連を呈しながら非因果的に同時に起きる」「人々の心(複数の人々の心)にあるファンタズム(夢・ヴィジョン)と主観は同時的に起きて」
  • 1760 夜 | 松岡正剛の千夜千冊

    人新世とは何か 〈地球と人類の時代〉の思想史 クリストフ・ポヌイユ&ジャン=バティスト・フレソズ 青土社 2018 Christophe Bonneuil & Jean-Baptiste Fressoz L'Événement Anthropocéne ― La Terre, L'histoire et Nous 2013・2016 [訳]野坂しおり 編集:押川淳 協力:塚原東吾・財城真寿美ほか 装幀:竹中尚史 今年も暮れようとしているが、コロナ・パンデミックはいっこうに収まりそうもなく、世界中での感染者は8000万人を突破し、死者は170万人を超えている。まだふえるだろう。1週間前には南極大陸のキャンプにも感染が及び、地球上の六大陸がすべて侵された。COVID19の変異も際立ってきた。アフリカ変異種がまたたくまに感染路をパッセージする。 総じては、なぜか欧米がひどい。何度も都市部のロッ

    1760 夜 | 松岡正剛の千夜千冊
    castle
    castle 2021/12/18
    「地質年代のための新しい用語」「様々な人間活動の所産や痕跡が地球システムの機能に障害を与える」「「自然の外部化」と「世界の経済化」を同一視したことが無知のアントロポセン(Anthropocene、人新世)を拡張して」
  • メリトクラシー - Wikipedia

    メリトクラシー (meritocracy) とは、メリット(merit、「業績、功績」)とクラシー(cracy、ギリシャ語で「支配、統治」を意味するクラトスより)を組み合わせた造語。イギリスの社会学者マイケル・ヤングによる1958年の著書『Rise of the Meritocracy』が初出。個人の持っている能力によってその地位が決まり、能力の高い者が統治する社会を指す。 もっとも、ヤングによる著書は、知能指数と努力だけですべてが決まる「メリトクラシー」を採用したディストピア的近未来を舞台とした風刺的な内容であり、最後には、傲慢で大衆の感情から遊離したエリートたちを大衆が覆すという結末になっていた。つまり、ここでの「メリトクラシー」は、軽蔑の意を含んだ語であったのである。しかし、広く使われるようになるにつれて、「生まれよりも能力を重視して統治者を選ぶシステム」という前向きな意味合いで使わ

    メリトクラシー - Wikipedia
    castle
    castle 2021/12/03
    「メリット(「業績、功績」)とクラシー(ギリシャ語で「支配、統治」を意味するクラトスより)を組み合わせた造語~個人の持っている能力によってその地位が決まり、能力の高い者が統治する社会を指す」
  • 無理ゲー社会:勘違いしていたメリトクラシー - HPO機密日誌

    しばらく前に橘玲さんの「無理ゲー社会」を読み終わった。表紙の「才能ある者にとってはユートピア、それ以外にとってはディストピア」が書のテーマを余すことなく表現している。 無理ゲー社会(小学館新書) 作者:橘玲小学館Amazon 書の中で重要キーワードは「メリトクラシー」だ。たまたま、40年近く前、大学のある教養科目で教育社会学のレポートを書いた時に教授から教わった。その時は、「知的能力が高い人物達が権力を握ることのどこに問題があるのだろう」と考えた。教授のメリトクラシーに対する否定的な言葉の取り扱いに違和感を覚えたほどだった。 メリトクラシー([知的]能力+統治=能力主義)は、デモクラシー(民衆+統治=民主主義)かと。すでに旧来的な意味の資家(資さえあれば能力なくとも力を震える)は存在せず、能力あるものが全てを握る世の中にはなってきているのかなと。— ひでき (@hidekih) 2

    無理ゲー社会:勘違いしていたメリトクラシー - HPO機密日誌
    castle
    castle 2021/12/03
    「能力あるものが全てを握る世の中」「能力あるものが統治権を握る、という一見全く正しいテーゼから抜け落ちてしまうのは、「自分らしく生きたい」と願うところから人々の絶望が始まるということだから」
  • 心理学・行動経済学等の著名な研究論文が次々に追試失敗【心理学】|手記千号

    心理学の研究論文は再現性が低いことが指摘されていました。再現性が低くなる原因は、学界全体に「疑わしい研究手法 (QRPs)」が蔓延していたことにあるとみられます。 現在は学界全体をあげての対策が行われているようです。研究の事前登録、データの公開、追試などが重視されるようになっています。 学界は正しい方向に進んでいるようですが、だからこそ、重要な発見だとみなされてきた過去の研究成果が次々に覆されているようです。 少々調べましたが……、いやはやこれは……脱力しました。心理学以外の分野でも援用されている有名な研究たちが、あれもこれも。興味を引かれたものに重点をおきつつ、ざっくりとメモ的にまとめておくことにします。 2021年9月12日追記 追試というのは、1年半以上かかるものも珍しくないようです。かなりの時間・精神力・体力を要するのに対して、見返りが少ないものといいます。この記事では多くの研究の

    心理学・行動経済学等の著名な研究論文が次々に追試失敗【心理学】|手記千号
    castle
    castle 2021/10/31
    「(心理学の研究論文の)再現性が低くなる原因は、学界全体に「疑わしい研究手法 (QRPs)」が蔓延していたことにあるとみられ~(対策として)研究の事前登録、データの公開、追試などが重視され」
  • 行動経済学の『ずる』は予想以上に不合理 - 本しゃぶり

    ダン・アリエリーの論文の一つに再現性が無い。 調査の結果、データが全部捏造されたものだという。 どうしてこうなった。 ダン・アリエリーへの疑い ベストセラーとなった行動経済学に『予想どおりに不合理』がある。このブログでも何度かお勧めしているで、読んだ人も多いだろう。 予想どおりに不合理  行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 作者:ダン アリエリー早川書房Amazon 書の著者、ダン・アリエリーが共著者である論文について、データ捏造の疑いがかけられ話題となっている。 実験の主導者であるアリエリーは、「データが捏造されていること」については同意しているが、問題のデータは研究パートナーの「保険会社からもらったもの」であり、自分および共同執筆者たちはプライバシーの観点からデータ収集・データ入力・データのマージには関与していないと言っている*1。 件はデータの不正を暴く過程が面白

    行動経済学の『ずる』は予想以上に不合理 - 本しゃぶり
    castle
    castle 2021/08/23
    「不正を減らす研究の不正」「人が不正を働くときは、正当化を行っている。したがって正当化しやすいと不正を行いやすい、その逆もしかり~間接的であるほど自分を欺いて正当化しやすく、不正を行いやすい」
  • 過剰正当化効果 - Wikipedia

    過剰正当化効果(かじょうせいとうかこうか、英語: overjustification effect)は、金銭や賞品などの外発的インセンティブが、タスクを実行する人の内発的動機づけを期待に反して低下させるものである。アンダーマイニング効果(英語: undermining effect)とも呼ばれる[1]。過剰正当化は、「モチベーションのクラウドアウト」として知られている現象に説明を付けるものである。以前は報われなかった活動に対して報奨を提供することの全体的な効果は、外発的動機への移行と既存の内発的動機づけの弱体化である。報酬が提供されなくなると、その活動への関心は失われる。その後も内発的動機づけは戻らず、活動を維持する動機として外発的報酬を継続的に提供されなければならなくなる[2]。 過剰正当化効果は、多くの場面で広く実証される。この効果を早くに実証した実験の1つが、1971年にエドワード・

    castle
    castle 2021/08/04
    「以前は報われなかった活動に対して報奨を提供することの全体的な効果は、外発的動機への移行と既存の内発的動機づけの弱体化である。報酬が提供されなくなると、その活動への関心は失われる」