タグ

2010年5月28日のブックマーク (8件)

  • 「歴史のライム」 中国はドイツ帝国の轍を踏むか? - リアリズムと防衛を学ぶ

    今回は論文の紹介です。「History Rhymes:The German Precedent for Chinese Seapower」は、現代中国ドイツ帝国の比較論です。著者のJames R.HolmesとTOshi Yoshiharaはアメリカの軍大学の研究者です。 この論文はアメリカの対外政策研究財団「Foreign Policy Research Institute」がだしている雑誌「Orbis」の2010年冬号に収録されているものです。最近一部で話題になっている論文「アメリカはいかにして2015年の海戦に敗北したか」(参考)が同じ巻に収録されています。そちらは2015年にアメリカ海軍が中国に空母を撃沈され、西太平洋の支配権を失う、という衝撃的な想定を提起した論文です。 今回とりあげる「History Rhyme(歴史の韻)」も同様に、アメリカの海洋覇権に挑戦する中国の台頭につ

    「歴史のライム」 中国はドイツ帝国の轍を踏むか? - リアリズムと防衛を学ぶ
    castle
    castle 2010/05/28
    「ドイツと中国は圧倒的な海洋覇権国に対する新興のチャレンジャー」「現在、海洋覇権は、イギリスからアメリカへと引き継がれました~中国が、西太平洋でそれに挑戦」「大事なのは広い外洋への出口があるかどうか」
  • 慶應義塾大学 山中研究室 » 運・鈍・根

    山中研究室は、光ネットワークに関する研究を行っています。『私はいつも「運・鈍・根」を唱え続けてきた。 運は鈍でなければつかめない。利口ぶってチョコマカすると 運は逃げてしまう。 鈍を守るには根がなければならぬ。』 古河市兵衛 人生の成功には、「運・鈍・根」の3つが必用だと言われます。 「運」については、多分に人の性格によるものでしょう。 出会いや、人の縁を生かせる人かどうかにもよります。 では、“鈍”とはどういうことでしょうか。 辞書には「感覚や動作がにぶい。のろいこと」そして 「鈍感・鈍根・鈍重・愚鈍」などの漢字が並んでいます。 つまり、成功するためには、頭がよすぎて才走った人ではダメだと 言っているのです。 根”はこの場合には、ものごとに耐える気力・根気・根性のことを 指しています。 哲学者の和辻哲郎は「成長を欲するものは、まず根を 確かにおろさなくてはならぬ」

    castle
    castle 2010/05/28
    「私はいつも「運・鈍・根」を唱え続けてきた。運は鈍でなければつかめない。利口ぶってチョコマカすると運は逃げてしまう。 鈍を守るには根がなければならぬ。古河市兵衛」「根は物事に耐える気力・根気・根性」
  • 『普天間 「それ」の抑止力 (内田樹の研究室)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『普天間 「それ」の抑止力 (内田樹の研究室)』へのコメント
    castle
    castle 2010/05/28
    「(海兵隊は)4軍の中で一番核が使えない戦い方をする」「切り札は先に見せるな、見せるならさらに奥の手を持て」「潜水艦に積んでいれば十分」「運搬手段(航空機、ミサイル)が無いのに核兵器だけ置いてあると」
  • 普天間 「それ」の抑止力 (内田樹の研究室)

    共同通信の取材。参院選についての見通しを訊かれる。 月曜にAERAのみなさんともその話をしたばかりである。 民主党は議席を減らすが、「大敗」というほどではないだろう。自民党はさらに議席を減らし、谷垣総裁の責任問題に発展し、党の分裂が進む。公明党も政権与党という条件がなくなったので議席減。「みんなの党」に多少議席をふやす可能性があるが、投票率が低いだろうから、「風が吹く」というような現象には達しないだろう。 というあまりぱっとしない見通しを語る。 見通しがぱっとしない理由は民主党政権が「期待したほどではなかった」という思いはあるが、「じゃあ、何を『期待』していたんだ?」と訊き返されると、有権者も政治家もだれもが明確な中長期的構想を語れないからである。 民主党だって「やろう」としたのだが、うまくできなかったのである。 それを民主党の政治家たちがとりわけ無能であったと見るか、「やれる」と思って取

    castle
    castle 2010/05/28
    「「抑止力の実態」について、首相は沖縄で米軍当局者から直に聞かされた」「「それ」があるせいで北朝鮮は日本へのミサイル攻撃を自制している。中国は近海での軍事行動を「今程度」に抑制している」囲碁みたいだ。
  • 「居場所」で苦労しないような環境こそ自分の最適な居場所たりうる - 諏訪耕平の研究メモ

    「居場所」ということについてずっと考えてきて,薄々気付いてたんですが,最近,これは認めないと駄目かなと思うようになったことがあります。それは, 「その世界でトップをとるような人間は,最初から輝いている」 ということ。逆に言えば, 「最初駄目で,努力で上を目指していっても,トップにはなりづらい」 ということですね。これには,反対意見多数だと思うので,ぼちぼち,僕がなぜそう思うようになるに至ったかを説明していってみようと思います。 「居場所」について研究してきた僕の最近の関心は,「居場所の獲得の仕方」ということです。これには結構色々思うところがあって,それを論文に盛り込んでみたりもしたんですが,どうも受けが悪い。僕としてはかなり事例を詳細に分析してのそこそこ自信のある仮説だったりしたので,なんで受けないんだろうと思ってたんですけど,そのうち,批判してくる人たちに共通する意見があることに気が付い

    「居場所」で苦労しないような環境こそ自分の最適な居場所たりうる - 諏訪耕平の研究メモ
    castle
    castle 2010/05/28
    「その世界でトップをとるような人間は,最初から輝いている」「居場所の獲得の仕方→居場所を獲得しようとしている時点でなんか切ない」「その世界において必要とされる努力を楽しんでできるような世界を探すべき」
  • 白川総裁のスピーチより抜粋=ツィッターのまとめ | 本石町日記

    26日、バーナンキ議長と仲良さそうに並んでスピーチした白川総裁。ツィッターでいくつか紹介した内容をこちらでもまとめておきたい。この間のニューヨークでの講演もそうだったが、気合いの入った内容でありました。まあ、言いたいことを全て詰め込んだという意味では、栄養過多(いい意味)な内容であり、消化するのに時間がかかりそうです。 ・今回の危機発生以前は、ゼロ金利制約を回避するための糊代(safety margin)が、しばしば若干プラスの物価上昇率を目標とすることを根拠づける理由の1つとして指摘されていました。しかしながら、今次金融危機では、主要国はいずれも事実上ゼロ金利制約に直面するに至っています。リーマンブラザーズ破綻以降の厳しい経済活動の落ち込みを振り返ると、より高い目標インフレ率によって可能となったであろう、あと数パーセントポイントの金利低下によって、経済の回復軌道が大きく変わったと考える人

    castle
    castle 2010/05/28
    「通貨の太宗を占める預金通貨は、民間金融機関における期間ミスマッチとレバレッジの結果として生み出される」「(信用乗数とマネタリーベースの掛け算で生み出される無機的な概念では中央銀行の)役割を見落とし」
  • 今日もやられやく - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    castle
    castle 2010/05/28
    「かわいそうなのはこれに付いた絵師だよなあ」「1個や2個のネタ被りならよくある話だな。確認されただけでも6個あるけどな」「電撃側に凸った奴らの報告だと当該版全て回収するみたいだな」
  • 『俺と彼女が魔王と勇者で生徒会長』間違いなくバカテスをパクッてる - 主にライトノベルを読むよ^0^/

    2chライトノベル板より 539 イラストに騙された名無しさん [sage] 2010/05/25(火) 21:19:14 ID:fOBiNf29 俺と彼女が魔王と勇者で生徒会長 と バカとテストと召喚獣 がとてもよく似ているので、ちょっと貼ってみる 540 イラストに騙された名無しさん [sage] 2010/05/25(火) 21:20:22 ID:fOBiNf29 ・おかま こうなっては仕方がない。 少々冷たく突き放すことになってしまうが 『俺の上からどけ』 と言うしかないだろう。 「アリス」 「断る」 「とりあえず俺の上から……」 早い、早すぎるぞ! まだ何を要求するかも言ってないのに! ・バカテス よし。こうなった以上は仕方ない。 今日こそはハッキリと 『翔子、俺のことは諦めてくれ』 と言ってやろう。大きく息を吸って―― 「翔子」 「イヤ」 「……俺のこと……」 早い! 早すぎる

    『俺と彼女が魔王と勇者で生徒会長』間違いなくバカテスをパクッてる - 主にライトノベルを読むよ^0^/
    castle
    castle 2010/05/28
    「どうしても馬鹿一(馬鹿の一つ覚え(展開))ってことにしたいみたいだけど、そのレベルは超えてるだろ」米欄「電撃はイラスト部門でトレス騒ぎあったばかりだろ何してんの」