タグ

2010年6月18日のブックマーク (4件)

  • 会議や打ち合わせを潤滑に行うために心がけていること10個ぐらい - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    会議にもいろいろあるし、打ち合わせといっても指示を出すだけとか様々な性質があるのだが、ここにきてこの手のタスク管理の方法を変えてみたところかなり仕事の進め方が楽になった。 いままでは、重要な用事順に並べて上から処理するような感じだったのだが、仕事の大きさというか粒度を整理するようになってから、それなりに仕事の質が上がったような気がする。気がするだけで上がってないのかもしれないが、それでも効率は良くなって捌きはより良くなったのは間違いない。 1. 大目標をあらかじめ決めておく 当たり前のことだけど、人と会うのはその人とこちらとお互いに「これを実現しよう」「そのためには…」というコンセンサスがある場合がほとんど。ただ何となく会うというのはあまりない。先方も、何らか理由があってアポを取ってくるし、こちらも用事があるから会いに逝く。 だから、最終的に先方とこういう取り組みになるようにしよう、という

    会議や打ち合わせを潤滑に行うために心がけていること10個ぐらい - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    castle
    castle 2010/06/18
    「大目標をあらかじめ決めておく(最終的に先方と取り組む大目標)/この座組みで大事な方針を明示する(幾つかトレードオフになる事柄のうち、どれを優先したいと思っているのか言う)」「仕事はやりたい奴に振る」
  • 菅政権はいかにして鳩山政権のように自爆するか: 極東ブログ

    選挙看板の伊達男、菅直人首相は看板らしく、中身はなかった。予算委員会を開くことなく通常国会を閉会させたので、自爆するなら、参院選後ということになる。 粗方の予想では、悪夢のような鳩山政権が消滅したことの安堵感と、自民党のへたれさ加減で民主党の人気が持ち直しているので、参院選では民主党の過半数維持もできそうだ。 かくして、マニフェスト詐欺放置で水増ししたままの衆院に加え、参院を固めると小沢元幹事長の夢だった民主党政権による独裁ができあがる。めでたしめでたしというところだが、さすがにほいじゃと小沢さんがすぐに復帰するとも思えない。 では当面、民主党盤石かというと、菅政権も鳩山政権のように自爆する可能性がある。 政権交代とやらの一か月前から、鳩山政権では普天間基地問題は失敗するだろうと予想はしていたものの(参照)、それが地雷になって政権が吹っ飛ぶとまでは予想が付かなかった。その意味でいうと、菅政

    castle
    castle 2010/06/18
    「戦前戦中の大政翼賛会の論調」「デフレ時に増税をすれば経済はへこむ。短期的に見るかぎりこれは物理法則と同じレベル」「問題は、短期的に経済がへこんだ時、日本国民は菅さんを信頼できるのか?~ダメだと思う」
  • 【激震2010 民主党政権下の日本】デフレ脱却する気がない日銀 たった3兆円の新貸出制度は政権に歩調合わせるふりだけ - 政治・社会 - ZAKZAK

    日銀は15日の政策決定会合で、業の「金融政策」では政策誘導金利を0・1%のまま維持するとして、副業の「政策金融」で新貸出制度の総額を3兆円に決めた。  当に、デフレ脱却をしたいんだろうか。もしデフレ脱却したいなら、海外の国のように量的緩和を導入すればいい。他の先進国ではやっていて、リーマン・ショック以降デフレになりそうな危機から脱しつつある。  日銀だけはやらずにデフレ脱却そっちのけだが、菅政権の新成長戦略に歩調を合わせるそぶりをみせ、金融緩和圧力をかわすため、新貸出制度という政策金融のまねごとに乗り出した。  そもそも、菅政権の新成長戦略そのものが、古いタイプの「産業政策」であり、その効果がないことはこれまでの戦後の歴史で証明されている。  なぜ産業政策の効果がないかといえば、政府は新産業を見つけ出せるほど賢くないからだ。これまでの産業政策は効果がなかったが、官僚の天下り先を確実に作

    castle
    castle 2010/06/18
    「日銀の行うべきデフレ脱却政策は何か。成長分野とか業種限定せずに、例えば中小企業向け貸出債権を日銀が30兆円買い取る~新貸出制度で枠を30兆円にして適格担保として中小企業向け貸出債権を追加すれば同じ効果」
  • あ・り・む・ら!!! - 消毒しましょ!

    y_arim twitter, gender, racism, art, youtube 「彼ら自身のアート活動の論理的帰結として彼らの破滅も組み込まれているべきじゃないかなあと思います。その覚悟もないのならこんなことやるべきじゃない」というNaokiTakahashi氏の言に深くうなずく。 2010/06/17 分からんな。目的格がない。「彼らの破滅」は何に「組み込まれているべき」なんだ? 当初オレはそれを「作品」と読んだが、お前は y_arim メタブクマの翼 逆に言うとこれは人権侵害とかとは関係なくアートとして成立しうるとNaokiTakahashi氏は言っているわけで、そこにも同意するのだけど//↑以前から、社会倫理とアートの価値観は別レイヤーと仰ってるので「関係なく」と。 2010/06/17 とも言っているから、「作品」ではないようだ。すると何だ? 「アート活動」か? その「帰

    あ・り・む・ら!!! - 消毒しましょ!
    castle
    castle 2010/06/18
    「ここにあるのは安易に「アート」とやらの特権性を奉る滑稽なsnobbismに他ならない。活動自体が如何に下劣な「人権侵害」であっても、「アート」作品そのものの芸術性は保護されるべきだとする思い上がりに過ぎない」