ブックマーク / www.komazaki.net (31)

  • 【提言実現】国から民間団体への直接補助のルート「政策セカンドトラック」が創設されました!

    2021年12月06日 【提言実現】国から民間団体への直接補助のルート「政策セカンドトラック」が創設されました! 結構すごいことが起きました。 11月26日に令和3年度補正予算が閣議決定されたのですが・・・ https://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/21hosei/dl/21hosei.pdf その中で、「ひとり親家庭等のこどもの事等支援事業」(予算額22億円)が創設され、なんと「自治体を介さずに」広域的な活動をする団体を通じてこども宅等の実施事業者への資金助成が可能となりました!! 令和3年度補正予算資料より これによって、現在フローレンスが提唱している、こども庁で実施すべき8つの政策「こども庁八策」の2策目「政策ラストワンマイル問題の解決!政策セカンドトラック制の実現」が、早くも実現しました! (参考)フローレンスの「こども庁八策」 内閣官房「こど

    【提言実現】国から民間団体への直接補助のルート「政策セカンドトラック」が創設されました!
    cbwinwin123
    cbwinwin123 2022/01/09
    国から民間団体に直接補助できる仕組みの創設
  • 政策が「届かない」時代をどう乗り越えるか〜「スーパー認定NPO」制度とNPO版ふるさと納税でメガNPOを創出すべし〜

    2021年12月16日 政策が「届かない」時代をどう乗り越えるか〜「スーパー認定NPO」制度とNPO版ふるさと納税でメガNPOを創出すべし〜 現場でNPOとして福祉を担っていると、見えてくる景色があります。 それが「政策が届かない」現状です。 【疲弊する自治体】 政策というのは、国が作って政策メニューとして並べて、それを県や基礎自治体(市町村)が選んで実行して初めてエンドユーザーたる「困っている人たち」に届きます。 しかし、人口減少や人手不足、次々降ってくるコロナ対策によって、基礎自治体はてんてこまい。恒常的にマンパワー不足で、国の作った政策メニューを選んで実行する余力がありません。 例えば困窮する子育て家庭に品を送りながら見守って支援する「こども宅」が政策化されたのですが、(普通は国が部分的に予算を負担するのですが)国が全額負担して自治体の持ち出しが全く無いにも関わらず、4%の自治体

    政策が「届かない」時代をどう乗り越えるか〜「スーパー認定NPO」制度とNPO版ふるさと納税でメガNPOを創出すべし〜
    cbwinwin123
    cbwinwin123 2022/01/09
    NPO版ふるさと納税、そしてメガNPO創出へ。複雑で多様な社会課題解決のアクターの強化。
  • 【提言実現】日本の歴史上初の医療的ケア児のための法律、ついに成立!!

    日2021年6月11日、我々が実現に向けて努力し続けてきた念願の「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」(以下、「医療的ケア児支援法」)が全会一致で成立しました!! 医療的ケア児支援法とは、医療的ケア児を育てる家族の負担を軽減し、医療的ケア児の健やかな成長と家族の離職防止を目指す法律。 医療的ケア児人はもちろん、家族の負担にも着目しているところも大きなポイント。 僕は仲間たちと2015年に「全国医療的ケア児者支援協議会」を設立し、医療的ケア児を取り巻く環境を変えるために提言活動を行ってきました。 …苦節6年。ついにこの日を迎えました。 今日は、医療的ケア児とその家族にとって歴史的な日です。 そして、医療的ケア児支援法は医療的ケア児を育てている家庭はもちろん、これから子どもを産み育てる世代にとっても大切な法律。 日がより子育てをしやすい社会になるための大きな一歩です。 【障

    【提言実現】日本の歴史上初の医療的ケア児のための法律、ついに成立!!
    cbwinwin123
    cbwinwin123 2021/06/29
    政策起業のプロセス。
  • 中野区で保育ソーシャルワーク事業スタート!保育園が乳幼児家庭のセーフティネットに

    2021年04月30日 中野区で保育ソーシャルワーク事業スタート!保育園が乳幼児家庭のセーフティネットに フローレンスは、東京都中野区から委託を受け、2021年4月より保育園・保育スタッフを支援する「保育ソーシャルワーク事業」を開始しました! 臨床発達心理士や社会福祉士などの専門資格のある相談員(保育ソーシャルワーカー)が、中野区内の約115園の保育園を訪問し、発達・養育課題の相談を受け、専門的な知見に基づき助言を行います。また、必要に応じて関係機関に情報提供し、早期の課題解決を図ります。 【フローレンスの保育ソーシャルワーク】 乳幼児と保護者が家庭外で日々接点をもつ保育園は、子育ての悩みや、困りごとを抱えている親子の変化にいち早く気づき、適切な関わりをすることで、家庭内のリスクを未然に防ぐことができる現場です。 しかし、子育て家庭をめぐる課題は、非常に複雑化していて、現場の保育スタッフが

    中野区で保育ソーシャルワーク事業スタート!保育園が乳幼児家庭のセーフティネットに
    cbwinwin123
    cbwinwin123 2021/05/13
    子育て家庭をめぐる複雑多様な課題に応える保育ソーシャルワークの重要性
  • 母の日なんてやめちまえ

    母の日って当に欺瞞で大嫌い。 だってさ、日の母親って先進国で最も育児と家事やってんだよ。 1日平均約7時間34分。それに比べて父親は1時間23分だよ。 6倍母親に偏ってるじゃんか。 これで何が「母の日ありがとう」だ。 たまに花贈ってスッキリしてんじゃねーよ。 毎日家事育児やれよ。 しかもね、日の母子家庭のこと考えてみなよ。 母子家庭って、日で最も頑張っている母親たちって言っても良い。 ひとり親の働いている率も世界一高い。頑張ってる。 でも、そんな彼女たちの相対貧困率は、先進国でワースト1だよ。 一番頑張っている母親たちを足蹴にしてきたのは誰だよ。 それで何が母の日だっつうの。 花より現金給付だよ。行政サービスだよ。 なんで親が1人ってだけで貧困に叩き落されないといけないんだよ。 そんで、その原因の一つが、離婚後の養育費の不払いね。 今養育費を受け取れてるのって、約4人に1人だからね

    母の日なんてやめちまえ
    cbwinwin123
    cbwinwin123 2021/05/12
    夫婦の家事・育児時間の偏りが半端ない
  • 【政策実現】5歳児まで預かれる「特区小規模保育所」が卒園児の受け皿になれることに!

    2021年01月25日 【政策実現】5歳児まで預かれる「特区小規模保育所」が卒園児の受け皿になれることに! 2017年9月から始まった国家戦略特区小規模保育事業。この事業では、原則0~2歳児のお預かりしかできなかった小規模保育所が、特例的に5歳児までの保育を行えることになり、既に大阪府堺市等で導入されています(参考https://www.komazaki.net/activity/2019/06/post9532/)。 このこと自体は良かったのですが、この特区小規模保育所は、0~2歳児のお預かりをする家庭的保育・小規模保育事業者等(家庭的保育事業者、小規模保育事業者及び事業所内保育事業者)の卒園児の受け皿(連携施設)になることは認められていないのです。 というのも、国の基準で、「連携施設」になれるのは、保育所、幼稚園又は認定こども園に限定されてしまっているから※1。 【「3歳の壁」問題】

    【政策実現】5歳児まで預かれる「特区小規模保育所」が卒園児の受け皿になれることに!
    cbwinwin123
    cbwinwin123 2021/02/05
    0〜2歳児→〜5歳児。
  • 渋谷区・新宿区が脱ハンコ一歩前進!続け、他の自治体!

    先日掲載した「コロナショックで疲弊する保育所をさらに追い詰める「ハンコ」」で、自治体に提出する書類に「ハンコ」を押すためだけに出勤しなければならないナンセンス極まり無い問題を解消するため、電子ハンコで代替したり、そもそも押印無くしてよ!とお願いしました。 我々の願いが届いたのか、4月24日、渋谷区保育課から区内の保育園宛に 「請求書など押印が必要な書類ですが、押印がされていれば紙ベースでなく、データでご提出いただいて問題ありません。 PC上で押印処理ができるようであれば、データでご提出ください。」 とのメールが届きました! 押印は不要ではないけど、電子ハンコでOKということです!!(そもそも電子ハンコも要らないんじゃない?っていうのはありつつ・・・) さらに、新宿区障害福祉課からも、児童発達支援やヘルパーのサービス提供実績記録表の押印や署名は不要との回答をいただきました! ハンコのためだけ

    渋谷区・新宿区が脱ハンコ一歩前進!続け、他の自治体!
    cbwinwin123
    cbwinwin123 2020/05/09
    ハンコレス
  • withコロナ時代の児童福祉政策に必要な6つのこと

    4月27日に厚生労働省「生活を守る」プロジェクトチームの有識者ヒアリングに参加してきました。 何が画期的だったかって、あの厚労省がオンラインでヒアリングを開催したことです。これまで口を酸っぱくして審議会とか有識者会議にオンライン参加を認めていきましょうって言っていたのに対応してこなかった厚労省が、ようやっとやってくれたのです。なんて進歩。 この「生活を守る」プロジェクトというのは、今後の「withコロナ」時代において、厚労省が何をしなきゃいけないのか、何を変えないといけないのか、ということを考えるプロジェクトなんだそうです。 そこで、僕は自分が手掛けている領域の中のテーマに絞って、以下のような提案をしました。withコロナ時代にあたって、厚労省と政府にやってほしいことです。 これを叩き台として、ぜひ皆さんと共に、来るべくwithコロナ時代に我々はどんな福祉を作るあげるべきか、議論できたらと

    withコロナ時代の児童福祉政策に必要な6つのこと
    cbwinwin123
    cbwinwin123 2020/04/30
    まさに『オンライン教育の文脈でもインターネット保証が必要ですが、福祉においてもインターネット保証が必須となる時代が、既に来ていると言って良いでしょう』
  • コロナショックで疲弊する保育所をさらに追い詰める「ハンコ」

    緊急事態宣言下において、保育所は休園するか、規模を縮小して医療従事者の家庭などの子ども等を、感染対策を万全にして受け入れているところです。 我々フローレンスの保育士たちも、日々感染リスクを感じながらも、子供たちのために笑顔で頑張ってくれています。 一方、政府からの「職場への出勤者最低7割削減」の要請に応えるため、フローレンスでは、出勤の必要がない職員はテレワークにしています。現場の保育士のテレワークは無理でも、保育関連の事務を行う職員はみんな毎日テレワークできるようになる!?と思いきや、そうではないんです! なぜかというと、自治体へ提出する各種申請書類などに「ハンコ」を押すために出勤しなければならないからです。 実際、フローレンスが「ハンコ」を押して自治体に提出しなければいけない書類の一部だけでも、こんなに!! 《東京都》 ・児童発達支援の配置変更届(異動の都度) ・児童発達支援の事業所自

    コロナショックで疲弊する保育所をさらに追い詰める「ハンコ」
    cbwinwin123
    cbwinwin123 2020/04/25
    さっさと変えよう『自治体のみなさん、ハンコの省略を認めるか、クラウドサインなど、電子ハンコでも代替できるように早急に運用改善してください!』
  • 緊急事態宣言で保育園を縮小するなら、アウトリーチを拡大して!

    新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府は7日夕、東京都、神奈川県など7都府県で「緊急事態宣言」を出しました。これを受けて、東京都は「緊急事態措置」を講じることとしており、多くの自治体で今週から保育所や学童クラブの規模が縮小されていく見込みです。 既に、渋谷区では緊急事態宣言が出た場合には保育園等は臨時休園にすること※1、世田谷区では6日から学童クラブを休止すること※2を発表するなどの動きがあります。いずれも、医療従事者の家庭などは例外的に利用継続を可としていますが、多くの子どもたちが今まで以上に家庭での生活を余儀なくされることは必至です。 【児童虐待が激増する危険】 3月以降、休校措置や外出自粛により、誰もこれまで経験したことのない生活を強いられる中で、徐々にストレスがたまり、経済状態も悪化し、さらに保育所や学童クラブといった共働き世帯にとっての最後の砦がなくなってしまう事態・・・ 溜ま

    緊急事態宣言で保育園を縮小するなら、アウトリーチを拡大して!
    cbwinwin123
    cbwinwin123 2020/04/19
    児童虐待予防とアウトリーチ型支援
  • 安倍総理、一斉休校を今すぐ止めて「台湾方式」に切り替えてください

    安倍晋三首相は29日夕、首相官邸で記者会見し、新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた政府の取り組みなどについてスピーチしました。 そこで語られた一斉休校の理由は「何よりも子供たちの健康、安全を第一に、多くの子どもたちや教職員が日常的に長時間集まる。そして、同じ空間をともにすることによる感染リスクに備えなければならない」というものでした。 【WHO曰く「子どもの感染例は少ない」「子どもから大人に感染したという話は無かった」】 一方で、同日にNHKから以下のようなニュースが報道されました。 WHO調査報告書 症状の特徴・致死率など詳しい分析明らかに https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200229/k10012308111000.html?fbclid=IwAR1nnmhvz4iuRgzI4ui7iYdDXZ4DsGTl5zsn9CAx737t5ByGqci

    安倍総理、一斉休校を今すぐ止めて「台湾方式」に切り替えてください
    cbwinwin123
    cbwinwin123 2020/03/02
    まさに『よりベターな選択肢が見つかった時に、勇気を持って方針転換することこそ、真のリーダーシップ』
  • 親に「子どもに会わせない」権利はない〜明石市の挑戦〜

    「僕は20年前弁護士をやっていて、子どもの虐待死事件を担当しました。 加害者は、僕の友人でした。 どうしてもっと早く止められなかったのか。激しく悩みました。 その時から、児童虐待問題について強い思いを持っています」 国基準の2倍の職員配置の児童相談所を設置することに決めた明石市の泉房穂市長は、自身の動機をこう語ります。 【子どもと100%会う】 「今回の結愛ちゃんのケースでは、品川児相が家庭訪問をしているにも関わらず、母親に面会拒否をされ、子どもに会えていません。 ここが非常に問題だったと思っています。 必ず会って、子どもの状況を確かめる。確かめることで、虐待を発見でき、助けられます。 そこで、明石市は全ての子どもに対して、4ヶ月健診・1歳半健診・3歳児健診・5歳児入学前健診の機会を捕まえて、小学校入学前までに面談を4回実施しています。 もしこの健診で子ども人に直接会えなければ、児童手当

    親に「子どもに会わせない」権利はない〜明石市の挑戦〜
    cbwinwin123
    cbwinwin123 2020/03/02
    子どもは社会の財産でもある『特に「子どもと必ず会う。会えなければ、児童手当は手渡し」というのは、どこの自治体にも真似してもらいたい施策だと思いました。』
  • 新型コロナ感染が広がってるのに、オンライン診療が事実上禁止の謎

    医療法人社団ペルル理事長の駒崎です。 新型コロナウィルス(COVID-19)が日でも広がりを見せている中、各社が人混みを避け、積極的なリモートワークを実施し始めています。 また、各種イベントも中止・開催延期となり、代わりにオンラインでの実施が行われている事例も出始めました。 安倍総理もリモートワークを推奨し、一気に全国でリモートワーク・テレワークが普及しそうな勢いになっています。 しかし、そこに取り残されている業界があります。最もリスクが高いにも関わらず。 【新型コロナ患者の方々が通院することで起きること】 それが病院・クリニックです。 新型コロナウィルスに感染した患者さんは、熱が出てだるくなるので、「あ、風邪かな」と思って、かかりつけのクリニックに行くでしょう。 クリニックは症状を聞きますが、現在は新型コロナかどうか分かる検査はクリニックレベルではできませんので、「安静にしていてくださ

    新型コロナ感染が広がってるのに、オンライン診療が事実上禁止の謎
    cbwinwin123
    cbwinwin123 2020/02/29
    合理的『オンライン診療であれば、無用な感染拡大を減らせますし、医療者への感染リスクも下げられます。医療機関の機能停止の確率も下げられる』
  • 政府は根拠の無い「一斉休校」を撤回してください

    驚くべきニュースが飛び込んできました。 全国の小中高 臨時休校要請へ 来月2日~春休みまで 首相 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200227/k10012304751000.html 僕は政府のコロナ対策は、色々と失敗はあれど、概ね頑張ってくれているから応援しよう、と思っていました。 しかしこのニュースを見て、あまりにそのダメさに大声で叫びそうになりました。 エビデンスが無い まず何がダメか。 既に中国では約4万5000人のコロナ罹患者のデータが出ています。 ここで見ても分かる通り、0から9歳までの死亡者数は0人です。 主にお亡くなりになっているのは、60歳以上の高齢者ということが分かります。 高齢者の感染対策だったら、高齢者が行くところを「先に」対応するのが筋でしょう。 何でいきなり小学校・中学校・高校なんだよ、と。 「子どもが媒介するリスクへの対

    政府は根拠の無い「一斉休校」を撤回してください
    cbwinwin123
    cbwinwin123 2020/02/28
    一斉休校の要請という政策の裏付けとなる根拠や効果が不明確過ぎる。一斉休校によるデメリットの想定とそれに対する対策も不明確というか丸投げ場当たり的。休校=自宅にこもって大人しく自習は甘い見通し
  • さよなら30代、こんにちは40代。そしてみんなにお願い

    みなさん、たくさんのお誕生日おめでとうメッセージをありがとうございます。 一人一人に返しきれないので、ここでまとまった文章で返信代わりに、これまでの自分の振り返り、これから何をしたいのか、を綴っておきたいと思います。まあ、節目ということで。 そうそう、昔は歳をとるのが怖かったです。でも、30代が終わった今、断言できるのは、歳を取るのはことじゃない、ということ。 20代は、「何者かにならなくちゃ」「今より●●な自分でいなければ」と強迫観念に駆られて生きる日々でした。でも30代で、そういう自分を手放せ、自分は自分の使命と共に生きていくんだ、と決意し、そしてそのせいでとても楽になれました。自分のすべきことに、集中できたのです。 だとしたら40代は、もっと楽しく、自らの使命を抱きしめられるかもしれない。そう思うと、ワクワクしています。 さて、そんなわけでまず30代を振り返り、その後、今後を語りたい

    さよなら30代、こんにちは40代。そしてみんなにお願い
    cbwinwin123
    cbwinwin123 2019/12/27
    事業をつくり、制度や法律を変える
  • 小説「桐島、部活やめるってよ」から分かる、本当の勝ち組

    「桐島、部活辞めたってよ」の舞台はどこにでもある地方の高校。バレーボール部キャプテンの桐島がある日突然部活を辞めたことから、彼の周りの生徒達に少しずつ広がる淡い波紋を群像劇で描いた作品。 肝心の桐島自体は舞台には登場せず、桐島がなぜ部活を辞めたのか、当の理由も分からない。けれど桐島に憧れていた、疎んじていた、妬んでいた、何となく知っていた、特に知りもしなかった周囲の人間たちに、小さな変化を起こしていく。 どこの世界にもある、たいして重要でもない「事件」が、それでも人々の人生の軌道をずらし、影響し、癒すことがある。人々はどんなに関わってなくても、関わり合っている。そういったことを、高校の放課後のノスタルジックな匂いとともに描写した作品は、珠玉の輝きを放つ。 そして作品にある種の「手触り」を持たせているのが、登場人物たちがそれぞれ所属する「スクールカースト」だ。 高校って、生徒がランク付

    小説「桐島、部活やめるってよ」から分かる、本当の勝ち組
    cbwinwin123
    cbwinwin123 2019/12/27
    生の充実は自分だけが決める
  • ついに始動!3〜5歳も預かれる「特区型小規模保育」!

    小規模保育は現在4,276ヶ所。(2018年度 厚労省より) 僕たちが2010年に初めて作った時から比べたら、隔世の感があります。 待機児童が一番多い、0〜2歳の受け皿として大活躍の小規模保育ですが、色々と課題も。 それは3才以降の受け入れ先の問題です。制度を作った当初、厚労省は「大丈夫、3歳以降は空きがいっぱいあるから、認可保育園や、幼稚園の預かり保育が受け皿になりますよー」と言っていました。 でも、蓋を開けてみたら、3歳児で入れない認可園も都心部には結構あるし、幼稚園は相変わらず預かり時間そのものが短かったり。 さらに親御さんから、「このまま小規模で手厚い環境のまま、小学校まで子どもを過ごさせたい!!」というご希望もたくさん頂きました。 地方において、預かり保育をしている長時間対応の幼稚園が、4歳から入園のところもあり、小規模保育が2歳までだと接続ができない、という悲鳴も聞かれました。

    ついに始動!3〜5歳も預かれる「特区型小規模保育」!
    cbwinwin123
    cbwinwin123 2019/12/27
    小規模保育の「3歳児の壁」を解消する特区型
  • 全国初!廃院を小規模保育園に転換! ~おうち保育園おおいまちオープン!〜

    NPO法人フローレンスは、2011年9月1日に待機児童問題解消のためのミニ保育所「おうち保育園」の6園目「おうち保育園おおいまち」を東京都品川区東大井にオープンすることを発表しました。 フローレンスは、これまでの「マンションの空き家」型や「一軒家空き家」型のおうち保育園を作ってきましたが、このたびは全国初の「廃院空きテナント」型のおうち保育園おおいまちを開園いたします。 廃院を活用するというユニークなモデルを行うきっかけは、ある住民の方が、ご実家で経営されていた医院が廃院となって空きテナントとなっているので、「おうち保育園」として活用できないかと相談下さったことがきっかけでした。医院としての役目を終え、空きテナントとなっていた施設が、住民ニーズの高い保育所へと生まれ変わったのです。 このモデルの意義は測り知れません。マンションの空き部屋、空き一軒家、そして空きテナントと、どのような物件でも

    全国初!廃院を小規模保育園に転換! ~おうち保育園おおいまちオープン!〜
    cbwinwin123
    cbwinwin123 2019/12/22
    元病院の空きテナントがミニ保育園に。もう8年も前から続いている
  • 参院選、この人に投票しました

    【維新の会はダメだけど、東京選挙区はおときた駿】 結論から言うと、東京選挙区は維新の会「おときた駿」に入れました。 まず断っておきたいのですが、僕は「日維新の会」は全く支持していません。 理由は2つあります。 1つ目は、「離婚共同親権」というトンデモな政策を、全党の中で唯一公約に入れてしまったからです。 離婚共同親権がどんなにヤバい政策か、はこちらを御覧ください。 「離婚共同親権はなぜダメなのか」 2つ目は、経済政策が「身を切る改革」等の緊縮的で有効では無いと思うからです。 緊縮は「経済政策で人は死ぬか?:公衆衛生学から見た不況対策」でも語られている通り、不況期においては効果的ではなく、なおかつ人を殺します。 (を読むのはダルい、っていう人は、こちらの書評が分かりやすいです。 「自己責任論 VS みんなで支え合う論。 経済的にお得なのはどっち? データに基づいて検証してみた結果…

    参院選、この人に投票しました
    cbwinwin123
    cbwinwin123 2019/07/20
    自分の頭で考える『民主主義って、こういう難しさを「あえて」引き受ける仕組みなんだよ、と。じゃなきゃ、誰かが全部決めてくれる、っていう楽だけで最低な政治形態を選ぶことになるから。』
  • 離婚後共同親権は、なぜダメなのか

    維新の会が、離婚共同親権を参議院議員選挙の公約に掲げています。 ( https://o-ishin.jp/sangiin2019/common/img/manifest2019_detail.pdf ) 実はこれは、子育て支援関係者・DV被害者支援関係者を、悪い意味で戦慄させています。 件について、10年以上ひとり親支援に携わった身として、解説を行いたいと思います。 【親権とは何か】 まず、親権とは何か。これは大別2種類で規定されます。 (1)子どもと同居し保護する監護権(民法820条) (2)教育・居所・職業選択・財産管理等の重要事項決定権(同820条〜824条) 現行法では、両親が法律婚をしている場合は、親権を共同行使することになっています。 それ以外の、事実婚や離婚した後は、どちらかの親が単独で親権を保持します。 とはいえ当たり前ですが、親権を持っていないからといって、子ども

    離婚後共同親権は、なぜダメなのか
    cbwinwin123
    cbwinwin123 2019/07/20
    関係性が悪化して離婚するケースが大半であり、子どもの住居や教育、医療など生活や人生にかかる意思決定に、離婚後も関わる権利を持つことは、子どもにとって大きな不利益。この点で日本維新の会は微妙だし残念