タグ

2006年4月13日のブックマーク (36件)

  • レッシグ教授関係 - K's Diary @ cocolog

    結構色々ととりあげられているようだ。私が書いた方がいいことは無いかな。 ちなみに、下で書いてた仕事というのは別件で、原稿関係はきちんと書いてる。研究は・・・やばいけど(汗) 講演録としてはこれをみればいいし、ドラフト関係はこちらをみればいいと思う。 GPLとCCの契約の話については、小倉先生説で正しいのかどうかいまいち確信が持てない。私の周囲ではあれは少数説だという意見がでているし。 確かレッシグ教授は前に契約じゃないという話をしていた気がする。CCjpのMLで流れた話で、はてな時代に書いた気もするが・・・ああ、これだ。 CCの場合GPLと違って有利なのは、基的に使用によって何かの被害が生じるなんてことが無い点か。そりゃ精神的被害を受けたとかそういうことはあるかもしれないけど、それは一般的な契約で対処すべきことじゃない(笑) -以下、MLで出た話と自分の意見がごっちゃになってわけわかんな

    レッシグ教授関係 - K's Diary @ cocolog
    ced
    ced 2006/04/13
  • GPLは契約として成り立つか---日本法との整合性を検証する

    オープンソースライセンスとして広く利用されているGPL(General Public License)は、日の法律上、契約に当たるのだろうか。それともプログラム製作者が一方的に著作権を行使しないと宣言しただけの話なのだろうか。東京平河法律事務所の小倉秀夫氏は12月5日、オープンソースに関するカンファレンス「Open Source Way 2003」において、この問題について解説した。 GPLは、リチャード・ストールマン氏が1980年代に考案したライセンス供与条件で、全ての人にソースコードの修正、配布を認めたもの。ただし、修正版を配布する際には修正内容を公開することが条件となっている。現在はLinuxカーネルをはじめ、多くのオープンソースプロジェクトに採用されている。 小倉氏によると、GPLは契約なのか、プログラム製作者が自分の著作権を行使しないという宣言(これを不行使宣言という)なのかに

    GPLは契約として成り立つか---日本法との整合性を検証する
    ced
    ced 2006/04/13
  • 米Google、共有機能の充実した「Google Calendar」のベータ版を公開 | ネット | マイコミジャーナル

    Googleは4月12日(現地時間)、オンライン予定表サービスの「Google Calendar」のベータ版を公開した。現在、Googleアカウントを持つユーザーならだれでも当該ページへのアクセスが可能になっている。提供される機能は、カレンダーへの予定の記載のほか、携帯やメールへのリマインダ送信、予定表の他のユーザーとの共有など。同種のサービスで先行するYahooと比較してインタフェース面での工夫が行われている。Microsoft OutlookAppleのiCalなどのデスクトップ向けのカレンダーソフト製品の予定表を取り込むことも可能。 Google Calendarの画面自体は非常にシンプルで、他のサービスやソフトウェア製品と同様の感覚でそのまま利用できる。Webアプリケーションながら、Googleが得意とするAjax技術をベースにしたインタフェースを採用しており、予定表のドラッ

    ced
    ced 2006/04/13
  • On Off and Beyond: エンジニアは神様です

    JTPAというシリコンバレーの日人のネットワーキングNPOをやってます。JTPAでは、ボランティアの有志にてニュースレターを発行しているのですが、毎年エープリルフール号には気合が入りまくり。 これまでは、アメリカンな文字でズラズラ書くジョークに凝っていたのですが、慣れてきた読者の皆さんから「つまんない」というコメントが増えたので、今年はビジュアルに2Dジョーク。JTPA社屋建設は、聖クンの気迫がこもってます。実は湖にも映りこんでいるところに注目。 ウェブ退化論は、いわずと知れたウェブ進化論のパロディーであるが、いちおー、私がテキストで原作(贋作?)を書いていったものの、4月1日直前のニュースレターミーティングで、その場でPhotoshopにて作成というやっつけ作品。ミーティングに出席していたAdobe Bridgeの開発者のAさんが、自らその場で手取り足とり指導という豪華なセッティング

    On Off and Beyond: エンジニアは神様です
    ced
    ced 2006/04/13
  • Google Calendar Almost There – Old GigaOm

    ced
    ced 2006/04/13
  • スタンフォード大学がエリート高校生向けオンラインコース | ネット | マイコミジャーナル

    スタンフォード大学の英才教育プログラムEPGY (Education Program for Gifted Youth)が高校生向けのオンラインプログラム「EPGY Online High School (EPGY-OHS)」を今秋から開始する。 EPGYはスタンフォード大学で開発された、世界中の有能な子供たちを支援するK-12向けのオンライン教育プログラムだ。数学、物理、英語などのコースが用意されており、授業は英語で進められる。現在、4歳から18歳まで、約4000人が登録している。EPGY-OHSは、3年間の高校教育に相当するオンラインプログラムで、フルタイムで終了した生徒には卒業証書を授与する。ただし、地方や海外に住む有能な若者に対して、地元の学校では受けられない教育を提供するのがEPGYの大きな目的である。そのため、他の教育機関と競争するのではなく、協調する姿勢を示しており、生徒が

    ced
    ced 2006/04/13
  • e-書棚.com | 本棚専門のネット通販ショップです。

    おかげさまで創業30年を迎えた家具メーカー直販サイトです。直販ならではの迅速配送と90日保証が付いているので安心してショッピングしていただけます。 決済にはアマゾンペイを導入しており、安全・簡単にご注文いただけます。漫画喫茶開店など大量注文にも割引き・配送のご対応もいたしております。

    ced
    ced 2006/04/13
    軽くて丈夫で500冊くらい収納できる本棚が幾つか欲しい。
  • 早稲田大がeラーニング・システムを開発,オープンソースとして無償提供へ

    早稲田大学は5月10日から,eラーニング管理システム「Japrico(ジャプリコ)」をオープンソース・ソフトウエアとして無償公開する。Japricoは早稲田大学OSS研究所と,大学の子会社ラーニングスクエアが共同開発したソフトウエア。 Japricoは講義の受講管理や講義資料の閲覧,レポート・小テスト・アンケートの提出受付と結果,履修科目一覧表示,Q&Aの表示,マニュアルの表示などの機能を持つ。また大学ごとの制度の違いをプログラムを書き換えずに変更できるとしている。またデータをCVSファイルで入出力することにより他のシステムや表計算ソフトなどと連携できる。 稼働環境は,サーバー側がLinuxPHP4,Smarty,PostgreSQL 7.4。クライアント側がWindows 2000以降で,Internet Explorer 5.5 SP2以降もしくはFirefox 1.0以降。 Jap

    早稲田大がeラーニング・システムを開発,オープンソースとして無償提供へ
    ced
    ced 2006/04/13
    なるほど。システムは無償で配布して、コンテンツで稼ぐわけですね。
  • ユビキタスの街角: 検索エンジンからの自由

    ユーザビリティの専門家であるJacob Nielsenが Webをい物にする検索エンジン という挑発的な記事を書いている。 一瞬逆ギレみたいだが、 Adwordsのような広告モデルがWeb商売の儲けを根こそぎ持っていってしまうことが気にいらないということらしい。 一般のユーザにとっては検索エンジンは便利以外の何者でもないわけで、 この意見はもっぱらWeb上のビジネスの立場からの発言だと思われるが、 今のところ検索エンジンが良いとこどりしすぎだというのは事実だろう。 様々なニュースソースをまとめて表示してくれるGoogle Newsは便利ではあるが、 新聞社が苦労して記事を書いて編集したものに対し、 その結果を並べて表示するサービスが最も人気があるというのであれば 記者はやってられないと感じるだろう。 メーカーが一銭も儲からないのに問屋だけ儲けているようなものである。 この問題に関しては単

    ced
    ced 2006/04/13
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060413-00000012-jij-bus_all

    ced
    ced 2006/04/13
  • John Mearsheimer and Stephen Walt · The Israel Lobby: the Israel Lobby

    For the past several decades, and especially since the Six-Day War in 1967, the centrepiece of US Middle Eastern policy has been its relationship with Israel. The combination of unwavering support for Israel and the related effort to spread ‘democracy’ throughout the region has inflamed Arab and Islamic opinion and jeopardised not only US security but that of much of the rest of the world. This si

    John Mearsheimer and Stephen Walt · The Israel Lobby: the Israel Lobby
    ced
    ced 2006/04/13
  • Welcome to Google Calendar

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    ced
    ced 2006/04/13
    早速使ってみた
  • CNET Japan Blog - 渡辺聡・情報化社会の航海図:Google Calendar

    ced
    ced 2006/04/13
  • .xyz Domain Names | Join Generation XYZ

    ced
    ced 2006/04/13
  • 米Sun、「UltraSPARC T2」「Sun Ray 2/2FS」など新製品群を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    米Sun Microsystemsは4月12日(現地時間)、同社シンクライアント製品の次世代版「Sun Ray 2」「Sun Ray 2FS」の2製品と、昨年2005年末に発表された超並列型プロセッサ「UltraSPARC T1」のパフォーマンスを2倍にした次世代版「UltraSPARC T2」のリリース計画を発表した。 「Sun Ray」の新製品は小型軽量版と高機能版の2系統 シンクライアントとは、アプリケーションやデータ保管などをすべてサーバ側で処理し、クライアント側ではキーボードやマウスの入力とディスプレイ出力のみを行うソリューションの総称だ。サーバの処理能力とネットワークの帯域さえ確保できればクライアント側にマシンパワーはほとんど必要ないため、比較的低コストで端末を展開することが可能だ。また各クライアントの管理が容易になるほか、「Java Card」のようなスマートカードを認

    ced
    ced 2006/04/13
  • 本城直季(写真家)

    ced
    ced 2006/04/13
  • 絶叫機械+絶望中止 - 2006年04月12日 本物なのにミニチュアに見える写真と動画。

    Model World Olivo Barbieriとゆうひとの、世界の建造物をヘリからアオって撮ろうというプロジェクト。これは小さい! そして日でも撮っていられる方がいらっしゃる。 http://www.tokatsufilm.com/special/travelogue.html 実際に撮影してるところをTVで見たのですけど、驚くほど簡単な方法でした。カメラに詳しくないのでよくわかんないけど、「普通はこういう風に撮るわけですが、この部分をこういう風に斜めにするだけです」とかそんな感じ。目からウロコ。 http://d.hatena.ne.jp/./kowagari/20060410/1144653454 動画:http://d.hatena.ne.jp/./kowagari/20060412/1144820344 よくわかんないと書きながら当はわかっているのかもしれないけど、おれは

    絶叫機械+絶望中止 - 2006年04月12日 本物なのにミニチュアに見える写真と動画。
    ced
    ced 2006/04/13
  • TOKATSU Film Festival 2005 東葛映画祭 上映映画詳細

    ced
    ced 2006/04/13
  • 404

    ced
    ced 2006/04/13
  • MusicIP and MusicBrainz track CC - Creative Commons

    ced
    ced 2006/04/13
    cc added digital fingerprint
  • プログラム著作権について by 弁理士青木修ウェブサイト

    プログラムは、著作物ですので、著作権によって保護されます。ただし、プログラム著作権の場合、他の著作物の著作権とは異なる取り扱いを受けます。以下、プログラムの著作権についてまとめました。 1.著作物としてのプログラム 著作権法上の「プログラム」は、電子計算機を機能させて一の結果を得ることができるようにこれに対する指令を組み合わせたものとして表現したものをいう(法第2条第1項第10号の2)。著作権法上の「プログラム」は著作権法で保護される(法第10条第1項第9号)。 言語(プログラミング言語)、規約(プロトコル、インタフェース)、解法(アルゴリズム)は著作権法で保護されない(法第10条第3項)。 マージャードクトリン(merger doctorine)・・・ノウハウ・アイデアと表現とが切り離せない場合には、その表現は著作権で保護されない。 きわめてありふれた短いプログラムは、保護対象とはならな

    ced
    ced 2006/04/13
  • GPLと日本の法律 | スラド

    mixca 曰く、 "昨年12月に開催された「Open Source Way 2003」で弁護士の小倉秀夫氏によって「GPLに関する法律問題~日法とGPLの整合性~」と題された講演が行われました(linux.japan.comによるレポート)。私は公演に出席しておりませんので、その詳細な内容については判りませんが、内容を纏めたものがCNET Japanに「GPLは契約として成り立つか---日法との整合性を検証する」として掲載されております。その内容を強引に纏めると「現状のライセンス内容ではGPLを日国内で完全に有効と見なす事は難しい」となっており、/.的には(恐らく)看過できない結論となっております。 また小倉氏が取り上げた主な「有効と見なせない」理由として日の著作権に付随する権利である「著作人格権(概要は「とびだせ辞典(マンガ著作権)」が判りやすい:-))」があがっておりますが、

    ced
    ced 2006/04/13
  • シュリンクラップ契約 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "シュリンクラップ契約" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2021年7月) シュリンクラップ契約(シュリンクラップけいやく、Shrink-wrap contract)とは、主に市販のパッケージ・プログラムの外箱内に封入される形で添付される使用許諾条項に、プログラムの記憶媒体の包装を開封すると当該条項に同意したものとみなされる旨の記載があるため、包装の開封と同時に成立するとされる契約の俗称である。このような契約締結の手法が有効な契約を成立させるかについては、疑義が提示されている。 類似のものとしてはクリックラップ契約(英語

    ced
    ced 2006/04/13
  • 会員による研究発表

    by M.Suzuki 1.シュリンクラップ契約とは?  ソフトウェアを製造したメーカーないし著作権者(以下、両者をまとめて「メーカー」ということにします。)がパソコン用ソフトウェアをフロッピーディスク等の記録媒体を用いて有償配布する際に、記録媒体を包装し、その包装をユーザーが開封した場合には、メーカーが予め規定するソフトウェアの使用契約にユーザーが承諾したものとするとの記載がなされている場合がありますが、このような条項に基づいて成立するとされるソフトウェアの使用契約のことを指して、「シュリンクラップ(shrinkwrap)契約」といっています。いわば「開封契約」とでもいうべき内容の契約です(注1・2)。稿では、前記条項のことを「開封契約条項」といい、前記契約のことを単に「使用契約」ということにしますので、そのつもりで、以下の記述を読んでください。 シュリンクラップ契約という名称は、法律

    ced
    ced 2006/04/13
    シュリンクラップ契約の法的拘束力
  • クリックオン契約 ‐ 通信用語の基礎知識

    商品代金を支払い、電子計算機にインストールする際、使用許諾画面が表示され、契約内容に同意しなければインストールや使用ができない、という契約締結手法。 日においては法的根拠や裁判における前例はなく、契約としての有効性は不明。

    ced
    ced 2006/04/13
  • シュリンクラップ契約 ‐ 通信用語の基礎知識

    パッケージソフトのライセンスとしてよく見られる。 日においては法的根拠や裁判における前例はなく、契約としての有効性は不明。 アメリカでは、ワシントン州最高裁がシュリンクラップ契約は有効という判決を出した前例がある。

    ced
    ced 2006/04/13
  • シュリンクラップ契約とは - IT用語辞典

    概要 シュリンクラップ契約(shrink wrap contract)とは、ソフトウェアのパッケージ製品の購入者が、プログラムの記録されたメディアの封を破いて取り出した時点で使用許諾契約に同意したものとみなす契約方式。「シュリンクラップ」(shrink wrap)とは商品の入った箱やケースに密着して全体を覆う透明なフィルムのこと。 著作権法には使用権の概念がないため、ソフトウェアの開発者が利用者に使用上の条件を課すには個別に相対で契約を結ぶ必要がある。担当者と接触の機会がある企業向けの大規模製品などでは契約書を交わすことも可能だが、個人向けに販売店などに卸されるパッケージ製品などでは開発元とすべての購入者が直に書面を取り交わすのは現実的ではない。 このため、パッケージの外箱の中にメディア(DVD-ROMなど)を封入したケースと共に使用許諾契約書(EULA:End-User License

    シュリンクラップ契約とは - IT用語辞典
    ced
    ced 2006/04/13
  • Crammed Discs Remix Contest at ccMixter! - Creative Commons

    ced
    ced 2006/04/13
  • CCJPシンポジウムまとめ② - 半可思惟

    今日から大学で授業がはじまりました。 債権法各論という講座で、嫌でも契約について学ぶので、その際に「ライセンスを契約と言い切って良いのかどうか?」について改めて考えていきたいと思います。 それでは昨晩公開したまとめ①に続いてまとめ②です。 高野明彦教授 「データベースの新しい価値を引き出す情報サービスについて」 高野先生は「連想する情報サービス」をテーマにご自身の研究報告をなさっていました。 ・・・実を言うと高野先生の発表がCCとどう関連しているのかがいまいちつかめなかったことが原因で、ちょっと曖昧な記憶しかないのですが・・・。レッシグブログから引用すると プレゼンテーションのひとつはNIIが構築した優れたデータベースについてのもので、さまざまなデータベース間の関連性を見つけだしデータベースを横断したトラフィックを生むというものだった。 ということだそうで。 もう少しおぼろげな記憶をたぐり

    CCJPシンポジウムまとめ② - 半可思惟
    ced
    ced 2006/04/13
  • What if Your Vendor Won't Sell You a Security Upgrade? - Schneier on Security

    ced
    ced 2006/04/13
  • When a product is better than the company

    ced
    ced 2006/04/13
    本当にあった怖い話。これ訳したら面白いかも。日本でも絶対に起きそうな事件だし。
  • Smart Mobs

    ced
    ced 2006/04/13
  • Smart Mobs

    ced
    ced 2006/04/13
    NHKでも朝のニュースで特集やってた。
  • Sun、Java Studio EnterpriseをOSS化 - NetBeans.orgへ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    もうずいぶん長い間、エンタープライズ市場において、プロプライエタリ製品をオープンソースソフトウェア(OSS)として公開する動きが活発だ。その1社であるSun Microsystemsが、また新しく「Sun Java Studio Enterprise」をOSS化した。同社は自社ポートフォリオのOSSを積極的に進め、シェアの獲得をはかっている。 Java Studio Enterprise、OSS化してNetBeans.orgへ Sun Microsystemsは11日(米国時間)、エンタープライズ向けの開発環境である「Sun Java Studio Enterprise」の構成要素をOSS化して公開し、NetBeans.orgに提供する「Open Source Enterprise Development Tool Project」について発表した。 同プロジェクトにおいて同社は、Java

    ced
    ced 2006/04/13
  • ぷららの「Winny遮断」はISPの産業革命だ:ITpro

    インターネット通信事業者(ISP)のぷららネットワークスは2006年3月16日,ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」のトラフィックを遮断すると発表した。同社は遮断開始の時期を明確にしていないが,一部報道によれば5月ごろにも開始する模様だ。これが実現すれば,インターネット接続を生業とするISPが特定のアプリケーションの通信を公に禁止する,過去に前例のないエポック・メイキングな事例となる。 従来から,ピア・ツー・ピア(P2P)型のファイル交換ソフトはISPにとって悩みの種だった。帯域の多くがファイル交換に占有されてしまい,バックボーンへの設備投資の費用をペイできなくなる恐れがあるからである。特に,下りではなく上りのトラフィック,つまり,自社と契約しているユーザーがインターネットにファイルを公開し,ほかのISPと契約しているユーザーからのダウンロードが殺到する,このトラフィックが問題とな

    ぷららの「Winny遮断」はISPの産業革命だ:ITpro
    ced
    ced 2006/04/13
    ???
  • [結] ダミーの内容を持つ同種の情報を大量に流すという情報漏洩対策

    目次 2006年4月30日 - 今度はSchemeのお勉強を / Perl Best Practices / 誤植 / 2006年4月29日 - たくさんの / 2006年4月28日 - きゅっ、と / 順列か置換か / 2006年4月27日 - 誤植 / 2006年4月25日 - 夜おそく、家に帰ると / 図の利用 / はてな認証APIのURLの作り方 / はてな認証APIのモックアップサーバ / はてな認証APIシーケンス図 / 2006年4月24日 - はてな認証API / 仕事 / 2006年4月22日 - 結城のサイトで今月売れた / 2006年4月21日 - 仕事 / 2006年4月19日 - 仕事 / 2006年4月18日 - 『プログラマの数学』の読者さんから / 2006年4月17日 - 仕事 / 2006年4月16日 - 復活祭 / 2006年4月15日 - 他の人

    ced
    ced 2006/04/13